2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は、朝、さといもをむしって産直へ並べました。今日は、さといもだけだったので、7:30からでした。やっぱり、朝日が昇ってからの作業は楽ですね。その後に、湿田の排水対策作業の続きです。今日は竹を伐採して、ひたすら運んで、溝に敷設しました。結構、竹は敷設されてきて、2/3は完全に終了というところです。もう少しで、竹を伐採しなくてもよくなります。もうすこし!その間の13:00前にブロッコリーを採って、産直へ。ブロッコリーの出荷は時間がかからなくてよいです。明日は、作業は中断。ねぎむしりや、青ネギの植え付けを行おうか!それと白ネギの土入れもまたがんばらなけりゃ。じゃがいもの種も購入しなけりゃ。カモミールさん、じゃがいもの品種は何がよいでしょうか
Jan 31, 2007
コメント(6)

今日は、またスケジュールいっぱい。そこで、朝5:00に起床。すぐに、さといもをむしりました。昨日、コンテナに取ってきていた分ですが、手がかじかみます。あかぎれも痛い。それよりも、水道が凍って水がでずに手が洗えない。これには弱りました。でも荷造りできました。その後に、ねぎをむしりました。これ、手が洗えないので、手ぬぐいでぬぐって頑張りました。7:00になると一段と冷えてまいりました。霜は次の通りでした。ねぎも頑張ってその後は、産直へ並べて、青色申告の説明会へ。税務署から担当官がこられて説明されます。定率減税が2割から1割へ。老年者控除が廃止。その他、農業関係の租税公課の消費税の取り扱い。専従者控除。原価償却は10万超、30万までの特例つき。消費税の1000万の計上についてなど、説明がありました。その後に正午までに少し時間があったので、ブロッコリーを採って、産直へ。そうして、昼食。昼からは、今度はまた、湿田対策の排水作業。今日は、竹の伐採、敷設の繰り返しでした。近くにじぶんちの竹山があって、ラッキーでしたが、作業はやはり非定常で飽きます。そうして、作業性を考慮して少しずつ埋め戻しを行いました。早く終えたいところですが、まだまだ長辺を残しており、時間はかかります。この作業、数十年に1度の作業と申してもいい作業で、毎年はやりません。
Jan 30, 2007
コメント(6)

今日は、朝から排水対策の作業があるつもりで、まず、野菜をと思ってねぎを採り、むしって産直へ並べました。ところが、隣集落のおばあさんが亡くなられて、今日は葬儀ということで参列することになりました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ヒントは御母堂様 葬儀に出た 故人は近くのおばあさんだった 弔電が読み上げられた 御坊から 御母堂様の云々 金毘羅から 御母堂様の云々 どれもこれも御母堂様 御母堂様 御母堂様 俺には 牛蒡様 牛蒡様と聞こえた 導師がいて お経を上げる中 焼香した 念仏は 延々続く お坊様 牛蒡様とかぼんやり チンピラとか呼ばれる方もいるよな どうも何か 御母堂様 御母堂様 御母堂様 とにかく 牛蒡様 牛蒡様と聞こえた そうなんだ 皆 黒い服を着て牛蒡のよう ロビーでは 別れ膳の牛蒡が 歯に詰まったとか誰か言ってた 牛蒡 牛蒡 牛蒡なんだな きっと今年は 牛蒡が大当たりなんだ きっときっと そうなんだ よし作ろう 牛蒡 ヒントがある 儲けの上がらぬ野菜作りでも 告別の式の中から 故人なら 牛蒡様だよと 諭して キンピラなら 牛蒡様なんだ云々 どれもこれも 御母堂様 御母堂様 御母堂様 よっぽど 牛蒡様 牛蒡様を食べたい そうなんだ 黒尽くめでいて 牛蒡のよう おばあさん 二日前の牛蒡が とてもうまかった 仏壇から微笑む 牛蒡 牛蒡 牛蒡なんだな きっと今年は 牛蒡が大当たりなんだな きっときっと そうなんだ よし作ろう 牛蒡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・こんな詩が浮かんでしまった、1時間でした。不謹慎でしたでしょうか? その後、昼から排水対策作業でした。今日は、竹切りから竹を切り出して、これを溝に敷設します。この作業の繰り返しで今日は日が暮れました。夕方、産直へ様子見に。ネギもそこそこ健闘しておりました。それより、さといもが完売、ブロッコリーも完売。小松菜、べんり菜、ビタミン菜はたくさんのほうれん草に押されて今日は苦戦でした。明日は青色申告説明会、野菜をする余裕は朝、9:00まで、早く起きれるでしょうか?寒いですからねえ。ネギ、さといもはむしるように準備はいたしておりますが・・・・
Jan 29, 2007
コメント(4)

今日は、幻の焼酎と噂の「伊佐美」の工場へ、公民会長会から行きました。我が家の子供たちもしっかりついて参りました。工場は、地味です。やはり工場内はノウハウがあり、写真撮影は無理でした。それでも原料のさつま芋、麹用のお米、それと箱詰めの伊佐美と、さしつかえないところのみ撮りました。甲斐商店という会社が、この幻の焼酎を造っておりますが、原料のさつま芋と麹作りにはこだわりが強いようです。伝統の味となっております。見学のあとに、お茶のサービス、お土産の伊佐美2合瓶まで頂き、とてもあたたかいもてなしでした。係りの方が、おしまいに「かいさん」というかと、子供らと期待したのですが、最後のお言葉は「おひらき」でした。その言葉を後にして、甲斐商店を後にいたしました。その後は、ねぎを取ってむしって、ブロッコリーを採り、久しぶりにさといもをむしって産直へ持ち込みました。白ネギです。白さがまだ足らないです。あしたの準備の、小松菜、べんり菜、ビタミン菜も夕方採りました。朝は、霜が降りて、洗えませんから。頑張りました。明日は、今日も、用事でストップしている排水対策作業の続きでしょう
Jan 28, 2007
コメント(4)

今日は、朝から野球スポーツ少年団の部費稼ぎの空き瓶収集でした。軽トラを出して、軒先を回っていただきます。先日、私は近所を回って集めており、朝軽トラに乗せて参上したところ、「こんなに飲まれるの?」そんなはずないじゃないのでもその中には、人気の黒伊佐錦(大口酒造製)、幻の焼酎伊佐美(甲斐商店製)の瓶もありました。1軒ずつ回ると、俺んちもあるよ~ とか声を掛けてくれる方もあり、どんどん集まりますが、先週サッカースポーツ少年団が、集めたあとは、空振り、1週間違いで当たりはない集落もありました。でも12:00までのタイムリミットまで、頑張って集めました。子供たちは、その後にママ連の作るカレーライスを食べてよかったよかった。当然、皆集まっているので、野球の練習付でした。私は、Hさんがお米欲しいというので、帰って精米、10kg届けました。ビッグ大根もプレゼントしました。貴重なお客さんなのです(笑)。他に購入してくださる方いないかな?ほんとうに!そうしたら、今度はおばあちゃんが、餅米も1俵精米してと頼むので、また精米。これも親戚から依頼があったようです。それから、キャベツを少し採って、産直へ。今日は比較的よく売れていて、昨日の小松菜、べんり菜、ビタミン菜はほとんど売れていました。さといもも作業ができないうちに、もう店に陳列したものは2個しか残っていない。ねぎも2/3は売れてよかったです。明日は、伊佐美の工場へ見学に行きます。これ公民会長会からのお誘いです。カメラ持参ですが、撮影はどこまで許されるのでしょうか?このところ悪天候や、週末のスケジュールで、排水対策も野菜作業もストップ、忙しいなあ、やることは多いです。
Jan 27, 2007
コメント(2)

今日も、湿田の排水対策作業を行う予定でしたが、雨が降るではありませんか強くはないけど冷たい雨です。排水対策の作業は取りやめて、ブロッコリーを採りました。そうしたら、梱包作業場にはネギが剥いて置いてあるではありませんか。これ昨日、おばちゃんがむしっていたようです。これもとりあえず、梱包して産直へ。ねぎは白さ、太さ、ちょっと苦戦なのですが・・・それから、小松菜、べんり菜、ビタミン菜を採りました。どれが、どれがか分りますか?これは?次にこれは?最後にこれは?小松菜、べんり菜、ビタミン菜の順でした。小松菜とべんり菜は親戚なのでよく似ております。べんり菜にはチンゲン菜風に下が心持ち、丸みがあります。これも産直へ。ブロッコリーは完売。ねぎはぼつぼつです。葉野菜は今日は当たりなしでした。さといもをまた持ち込みたいのですが、そのところへ段取りが行かない日々です。その後は、モリヨシ叔父が鶏糞を買いたいというので、馴染みの養鶏場へ。雨が激しくなりそうな、午後を極力避けての軽トラでの男同士ドライブでした。そうして、雨が本降りになって頃に、作業はあきらめて、夕食作り。今日のメニューはとんかつと、シチューでした。子供らも食べましたが、ドラえもんに夢中でお話もない静かな夕刻になっております。
Jan 26, 2007
コメント(6)

今日も、朝から湿田の排水作業でした。今日は、まず昨日ユンボが掘った溝、手でないと掘れない箇所をスコップで掘って、全線をつなげました。すると、水がどこからともなく溝に集まってきます。つまり、高いところから低いところへ水が流れてきます。田んぼの地下に水路ができたことになります。その水路を伝って水は抜けて行き、流れ出します。そこに竹を入れて一種の暗渠をこしらえます。こうすると、田んぼの下方で水はけがよくなって、湿田が乾田に変わるのです。今日は重おじちゃんとふたりで、スコップでの泥はね、竹の切り出し、敷設と行いました。明日も続きます。まだ竹の敷設が少しなので、いっぱい切り出して、竹を敷き詰めて行きます。これ非定常作業なので、疲れますね。それが終われば、土を上からかぶせますが、明日は竹作業で終わりそうです。野菜も気になるのですが、ちょっと手が回らない日々となっております。ブロッコリーなどが非常に気になっております。
Jan 25, 2007
コメント(6)

今日は、朝から湿田の排水対策作業でした。作業前の圃場は次の通り。このように、水がたっぷり溜まって抜けません。このような状況では、耕うんから刈り取りまで、機械はじめの作業性が非常に悪くて稲作が実にやりにくいのです。そこで排水対策を施して、水はけのよい圃場にする必要があります。まず、パワーショベル(ユンボ)で掘って行きます。運転手は重おじちゃんです。まず、水口と排水を結ぶ直線を掘り進みます。これが排水の本線です。それから、脇の支線を掘って行きます。このようにして掘って行きます。今日は全部は終わりませんでしたが、だいぶ進みました。私は、この溝の高いところをスコップで取り除いて水平にしたり、この溝に竹を入れるのですが、その竹を切ったりでした。湿田だからベタベタで弱ります。北風は寒くて困りました。道路の近くで、車をとめて人が見たりでした。
Jan 24, 2007
コメント(4)

今日は、何からやろうかお米を妻の実家の母が欲しいということで、まず精米から。その後に、きのうと同じブロッコリーの取り入れ。産直へ並べました。その後に、管理機の試運転をしました。ヤンマーから担当者こられて、立会いのもとに耕うんしました。操作は簡単でも、それは手順ですから。あんまり試運転を先延ばしにしても自分が使う段になりませんから(もっとも内緒で使っても、壊れなければ問題ないでしょうが)。そこは人参の畑跡、ところどころ人参が残っていて、抜いてヤンマーの担当者に上げました。でもその人参、こんなんありかというほど、いびつなものばかり。食べられないことはないけど、あんまり喜んでもらう品ではないですが、そこは営業ですから「ありがとうございます」と、明朗に感謝のお言葉。さすがでした。耕うんは写真のようになりました。その後に、さといもをむしってまた産直へ並べました。あかぎれがとても痛い人差し指です。里芋の圃場にはたくさん施肥しますからね。産直で、キャベツがないかしらと相談受けて、畑に行ってみましたが、採ろうか採らないか迷う大きさ、寒さで大きくなるのかしら?いろいろ悩んで今日は止めました。でもお客さんはキャベツがほしいこのごろには違いない極寒の1月末です。それから、青葱、ミズナなどの跡をトラクタで耕うんしました。青葱の残党を抜いてまた選別して、植えなおしも行います。いろいろ仕事は増えてきました。明日は田んぼの排水作業が始まります。
Jan 23, 2007
コメント(6)

今日は、4日ぶりに野菜の収穫をしました。でもその前の8:00台に、ミニトマトの竹柵を壊しました。これで、耕うんの準備がだいぶ整ってまいりました。でも青葱がまだまばらに残っていてこれを、抜いて植えなおします。後日です。その後に、小松菜を採って、出荷準備。なかなか数が上がらずに、袋詰めしたらわずかに2個でした。でも貴重な今の時期の青物です。それから9:00過ぎになって、日がビニールの曇りを取ったので、ブロッコリーを収穫しました。しばらくほっておいたので、これは大量でした。早速産直へまず並べて(産直は我が家からは比較的近い)、それから、ねぎとキャベツ。キャベツは少なくなってきた冬収穫のものです。数は少なくて良好な品のものが採れました。ねぎは、白部分が増えてきて採って産直へ。この時点で先ほどから2時間経過、ブロッコリーの売れ行き良好。ほとんど売れてないではないか!よかった。小松菜もなかった。売れたようです。いよいよ野菜の少ない1月末ですね。そのあとに、農業公社からTELあり。午後から、公社でメロン、かぼちゃを植える準備をするからちょっと顔出ししてくださいと。行って、苦土石灰をふったりして帰り、今度はさといもむしり。3度目の産直へ。キャベツも売れてない。ねぎは今日は売れない日でした(誰のも)。そんな一日でした。休んだので、気分転換になりました。また頑張ろうっと!
Jan 22, 2007
コメント(8)
今日は、息子の少年野球があるということで、薩摩川内まで連れて行きました。雨はぽつぽつ降って、本当に行われるのかしらと思わせる天気。何か農作業もこのところほとんどできない3日間になっております。車で走れど着かない。川内港の方へ、海の方へ行くので、今日は雨だから魚釣りかなとか思ってしまうくらいの曇天でした。グランドに着くと、ランニングから、キャッチボール、バッティング、ノックと練習。雨脚はしだいに強くなりますが、その頃から試合。どうしたことか、子供らは調子がいい。バッティングはよくて、長打はでるし。守備はファインプレーはでるし。ぼろ勝ちの1試合で結局、ゲームはできずに、帰途。帰って、雨には勝てずに、夕食のカレーメニュー揃えでした。妻不在で、久しぶりに料理。材料は、じゃがいも自家製あり、人参自家製あり、たまねぎ買い置きあり、そこで、肉とカレーのルーを買いに行きました。ついでに息子の野球のベルトも(これ行方不明なのです)。でも子供たちが、ついてきて、おやつをおねだり、安いのにしてもらってしのぎました。店のレジ係りのおねえさんが、子供らが持ってくるものはまたつき返りと、繰り返すので微笑んでおりました。夕食は早くでき、もうたいらげて子供たちは今相撲を見てご機嫌、はしゃぎすぎくらいです。
Jan 21, 2007
コメント(8)

今日は、朝から、いざサーカスへ。車に乗って鹿児島路を下る。前方には999のナンバーのトラックがナビするように先行します。重富まで車で行くと、今日はなぜかそこから、電車:日豊本線に乗り換えて、鹿児島駅まで。駅前のゴタゴタがいや、パーキングが心配と、用心よすぎです。(笑)子供たちもたまには電車に乗りたいとか、そういうこともありまして。鹿児島駅では、まあ前でした。テントがもう見えるではありませんか!入って始まりはロープの曲芸からどんどん名前も名乗らずに軽業師たちがいとも簡単にすごい技の連発。直径10mあるかないかの球体の中でのバイクのライダーが3台、ぐるぐる回り、びっくり。間違ってぶつかったらと、どきどきしました。足での傘回し、いすの積み木での逆立ち、犬、猿、ポニーの曲芸、綱渡り、空中ブランコまで、早代わりに退屈のいとまもありません。写真は、フラッシュでの撮影は遠慮してくださいとのことで、休憩時間に2枚だけ撮りました。あっという間の2時間でした。ピエロさんは場持ちで楽しませてくれて、楽しいこと。終わって外にでると、ドルフィンポートで昼食。シンボル桜島も撮りましたが、霞がかったように紫に煙ってました。上は竜ヶ水駅の車中から、下はドルフィンポートからです。その後にせっかく鹿児島まで来たからと、鹿児島水族館「いおワールド」も見物。ここでカメラのバッテリーは切れ、もうフォトは撮れませんでした。うかつ!でも中に入って、イルカのショーから、じんべえ鮫は大きくて、おいしそうなまだいやあらいわしの大群も。娘は、ほんそめわけべら、くまのみ、いそぎんちゃく・・・・これって教科書に出てくるのです。その生態をまじかに見て、興味深深でした。息子は来た記念の品がどうしても買いたいとねだるけど、記念はメモリーだけにしなさいといっても、なぜか子供心も、記念品が欲しい様子。人間ってこういう本性がみんなあるのでしょうか?野球もお休みでした。今日は、お遊びの一日でした。でもなぜか違う疲れ感じるのは人ってどういうこと。休息の一日なのに
Jan 20, 2007
コメント(8)

今日は、子供たちの小学校の持久走大会でした。1年の息子は、1000m3年の娘は、1500mです。とにかく完走よと走る前に皆で、最後まで頑張れよと声をかけておりました。結果は見事1位でした。ただし息子21位、娘31位でした。でも1位には違いないと褒めましたら、ニコニコ。親だって子供の頃はさんざん、苦労した持久走大会、よしよしです。元気で何より。息子は、持久走のあと、この前の怪我の通院で病院へ。忙しいでした。息子には、野球部の6年生がさかんに応援してくれて、うれしいこと。やっぱり、同じクラブで、頑張っていると自然と応援してくれます。その後は、また今度はおばあちゃんを連れて、湧水町の皮膚科まで通院。病院通いの一日でした。おばあちゃんは経過はいいようです。農作業はさといもを少しむしっただけでした。青長大根、すりおろし、サラダによいということで、スティックにして、食卓にだしたところ、子供たちが美味しいとパクパク、これなら行けそう、今度はまたピーアルしてみたいけど、畑の青長大根はもうほとんどありません。
Jan 19, 2007
コメント(6)
今日は、昨夜の寝つきが悪くて、遅い始動。ブロッコリーを見てみると、なんとか出荷レベルのものが、数個採り、産直へ。でも寒いのでなかなか育ちません。ビニールを施しても、生長は促成できない冬のようです。それからまたさといもを少量、むしってこれも産直へ。さといもは、安定的に売れて行きます。それから、農業収支を計上。これで、損益計算書はできます。経営を分析するには貸借対照表がでないといけないのですが、そのためには複式簿記が必要。今年は、収入も少ないし、見送って本年度から始めようかしら。手書きは面倒くさいのだが、農業簿記のソフトが高くて右から左には購入できずに、Excelでできるかぎりやってみようかしら。でも何からだったっけ、昨年末の研修、手計算は途中からの受講、段取りがいまいちですが、毎晩少しずつ頑張ろうかしら。忙しくなってくると、時間が不足するし、ソフトがやはり欲しいなあ。あすは、子供たちの持久走大会、応援に行きます。うちの子の目標は、完走です。親に似て、走力は不足です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ それぞれの大根 野菜とくれば まず大根 大根とこなけりゃ 人参とならない 大根役者という言葉もあるけど 誰でも初めは 皆へたっぴーだ 知識なくとも 蒔いてみれば どうしたらいいかと考える失敗 大根切りで打つの野球もそいつは 難しバットのこなし まぐれもあるさ 偶然 見つめて思う そうしてノウハウはできる 人それぞれに違うけど 自分の場合はこうだとわかる 技術あり この畑あり そこに美味い大根あり それぞれの物語あり 名人技の品並んで 産直でさすがと 恐れ入る時でも 大根足は今や 適度でスベスベ いつかは追いつけ 育て いい大根 くじけず 重ねて作る そうしてノウハウはできる 人それぞれにポリシーが あるから 自分はこうしてやろう 技術あり この畑あり そこに美味い大根あり それぞれの物語あり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大根は名人にかなわずに、なんとかと思う日々、そこでこういう詩がうかびました。
Jan 18, 2007
コメント(8)

今日は、朝まず、息子の野球部がリサイクルの瓶回収を行うので、近所を回って、空き瓶をもらってきました。たくさん頂いてよかったです。焼酎の空き瓶の銘柄は伊佐錦が多いですが、幻の焼酎伊佐美もありますた。ボールやバットの用具代になる予定です。本当は土曜日の予定なのですが、サーカスに連れて行くので、私はきょうからもう集め始めました。それから、レタスの種を播種。品種は、タキイ種苗の「シスコ」です。2回目のレタス挑戦です。そうして、きのこ木を並べることになり、何本か並べました。まだ、きのこ(シイタケ)はあまりないですが、これから出てくると思います。このきのこ木、昨年3月に菌を打ち込んだものを積み重ねてあったものです。そうこうするうちに、竹山の整理に登っていた重おじちゃんが、持ってきたものはたけのこでした。今年はもう出ているものがあるなんてびっくり。3月ゴロからは忙しそうです。写真に撮りました。上はたまに生長していたきのこです。そうこうするうちに、先日依頼していた管理機が入ったとのこと、今日は雨模様のぐづついた天気。晴れを見計らって試運転の運びとなりました。1月は野菜もゆっくり、畑にも少なく、比較的自由な時間があり、カメラで撮影とかできてます。忙しくなれば、ゆっくりブログ編集もできなくなりますが、皆さんよろしくお付き合いくださいね。
Jan 17, 2007
コメント(8)
今日は朝から、なんだかだるい。持病がでそうかななんて、以前体調不良に陥ったので、不安。そこで、かかりつけの病院へ。早めの相談です。まあ、大丈夫でしょう。朝から、霜が真っ白く降りる風景、学校へ向かう小学生が頭に浮かんで考えました。詩「霜あり通学路」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 霜あり通学路 霜の朝 クリスタルガラスを散りばめたよう 夜明けの雲を切り裂いて太陽の光が届く まっすぐに伸びた直線のアスファルト 子供らがランドセル背負い 向かういつもの冬 葱の葉を滑り落ちる雫 緑を増して 何気もなくて通り行く畦際に白さの呼吸 蒸気に変わる溌剌の微笑みに 宇宙へ昇るまで 背伸びすれば届くよ手が 校庭に集えば霜どけ 皆の元気が寒さを溶かして あの空高く還る霜の命のかけら その身に受けて いつか乗り込めソラの船 さあ 大地をジャンプ ジャンプ ジャンプ 未来へと 夜は来る 放射冷却あり この地上から あしたの夢を見る間にも 清清し氷の世界 将来へ歩き行く道なりの通学路 学びあり この路傍 寒気の精に身は引き締む 教室で学べば熱中 皆の活気が熱さを呼び込み あの空高く笑う お陽さまさんのエナジー その身に受けて キラリ駈けよう星の旅 さあ 夢見てファイト ファイト ファイト 未来まで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・時間を要した割には・・・その頃から雨が降り始めて、今日は夜へ行きそうです。
Jan 16, 2007
コメント(4)

今日は、朝がまた寒かった。まず、息子の怪我の見舞金の問い合わせをして、書類を整えるために走り回ったりして、もう10:00でした。それから、山に渋々気味に登って、竹の整理。まだまだ片付きません。広いたけのこ山です。ぼちぼちです。そして、午後は、まずたまねぎのマルチが剥がれかかっているところを、土を乗せて整えました。それから、またさといもをむしって、産直へ。途中、ねぎの気になるところを土入れ。土を入れると、ねぎはどんどん、今の時期は上に伸びてきます。そうして繰り返すと、見事な白さ部分ができて行きます。今日は、土曜日に速達で頼んだサーカスの前売り券が届いて、日程調整を考えたりもしました。大根畑はたくさん抜いて、残り少なくなりました。産直で大根名人の大根が並びますが、さすがにすばらしい品です。私のは、大きさで勝っているだけ、均一な大根はできません。店員の下久保さんは「大きさは、負けないのにねえ。干し大根でもしたらお得なのにと慰めてくれます。」名人のがないときは売れるので、2番手グループにつけていると思い、また作ります。大根、キャベツは価格設定も難しい野菜のようです。
Jan 15, 2007
コメント(8)

今日は、朝ゆっくりと始動。お米を分けてと久枝おばさんが言うので、米を精米して届けて、そこから、お茶を飲んで、寒いのでコタツに上がりこんで、ラーメンをご馳走になったりで、時間がかかって、油売りと同じように、遊んでしまいました。それから、さといもを陽気がよくなった昼に行い、ついでに青長大根も数本抜いて、産直へ。さといもも少なくなってまいりましたが、この冬、安定の売れ行きです。それで、今日はのんびりしてしまい、時は過ぎました。その間に、この前の、息子の怪我で、保険にいくらか加入してるので、該当しないか調べたり、問い合わせしたり。PTAのは、該当するよし、よかったです。デジカメも調子が悪いのがあり、保証期間であったので、メーカーにみてもらうことにしました。たまには畑の写真でも。今日は、根深ねぎ(白葱)の様子です。土入れはしましたが、2月までは抜けません。青さが白に変化してないからです。今は、まだ播種の時期にいたらずに(もっとも大根などはマルチ、トンネルでできますが)、ついのんびりしてしまいます。今日は、山にも行かなかったなあ・・・
Jan 14, 2007
コメント(8)
今日は、朝、さといもを並べましたが売れ行き好調。また追加で、大量に並べました。14日、これってまた小祭りの日なのです。それから、山に行き、竹の整理。山は風をさえぎるので暖かいですが、長続きはしませんでした。今年の野菜の植え付け予定など、裏紙に書いたりしてみたり。一番悩むのは、葉物やさいをいつ蒔くかです。(ほうれん草、小松菜、べんり菜、みずな、チンゲン菜、山東菜)あんまり作業はしませんでした。子供をサーカスに連れて行こうと、妻が提案して、その段取りをしたり。鹿児島市駅前まで出かけないといけないのです。前売り券の手配で速達でチケットを申し込んだりでした。
Jan 13, 2007
コメント(2)
今日は、朝、農機具メーカーの展示会へ行き、管理機を物色。野菜の面積を増やすには、どうしても管理機が必要。とにかく、除草がまず第一。それに付加機能(畝たて、土上げ、マルチ張りなど)が加えられたら最高です。昨年から、除草・・・これはとにかく時間がかかり、作付け作物の拡大ができない。その悩みがありました。今年は、いくらかの作物を、ある程度の面積と考えていたのでどうしても必要性を感じておりました。でもどうしても、たかが管理機ですが、値段が・・・・今日も、コスト面で一日悩む時間、でも規模拡大には必需品と思い、作業が今から始まってゆく、この冬の時に思い切って購入を決断しました。しかし、どのメーカーのがいいのか、使用したことがないので、分らず。とにかく、決定はしたものの、いまでもよかったのか分りません。普及センターに出向いて、じゃがいものこと、トラクタ傷害保険のこと、複式簿記ソフトのことと、相談したり、どうせ農作業はあまり時間がなく、できませんでしたから。産直を覗けば、さといもが好調で、またむしってならべました。あすもさといもは並べようと思います。
Jan 12, 2007
コメント(2)
今日も、とても冷え込みました。当然氷点下です。そこで、今日はたけのこ山へ行き、台風等で倒れた竹を整理したりしました。一日ではとても終わりませんが、たけのこが芽を出し始めると、竹がとても邪魔なのです。畑作業が忙しくて、昨年は竹の整理が1週間しかできませんでした。今年もあまり時間はとれませんが、暇暇で、できる限り整理してみようと思います。とてもたけのこ専業農家のようには行きませんが、努力です。それからは、白菜の調整。そして、葉野菜を物色。べんり菜、ビタミン菜、山東菜を少量、収穫して帰りました。産直へ並べてみます。午前中は、寒さが厳しく、収穫も午後になる今です。ブロッコリー、もういいかいと採っても、まだ小さい。それでも、産直にブロッコリーはあまりなく、売れてます。我慢がたりないですね。採ってしまうなんて・・・さといもをむしって今日は終わりました。産直は、ぼつぼつ売れるのですが、今日は白菜、青長大根、さといもが売れてました。やはりうれしいものがありました。白菜はもう終わりです。さといもはまだ続きます。
Jan 11, 2007
コメント(6)
今日も、冷え込んだ。大変、寒かったけど、朝、まずまた籾殻を一回運んで、その後は、田んぼに出て、低い部分に高いところの土を取って一輪車で運びました。まだまだ、20分の1でしょうか?先は長いけど、ぼつぼつです。土いじりなので、飽きてきます。それから、アスパラの草を鎌で払って(草払い機が寒さで起動しなかったので)、そこに追肥を施して、籾殻を上から撒いて、保温?しました。春先が楽しみです。それから野菜は、さといもむしり・・・産直で安定した売れ行きです。ブロッコリーも収穫始めました。ビニールトンネルの効果で、見事な色合いです。おいしいですよ。産直を覗けば、なんと大根、大根のオンパレード、キャベツ、キャベツのオンパレード、ねぎも多いです。そんな中、さといも、ブロッコリーは少なく、うちのがぼつぼつ売れていてよかったです。それと、お客さんの望みは、葉野菜です。冬で、なかなか数が揃いません。
Jan 10, 2007
コメント(2)

今日は、寒さが厳しかった。それでも、JA集荷と産直に持ち込んで、朝の始まり。まず、籾殻を運んで、堆肥作りの準備です。その後に、この前、インゲンのあとの柵を焼いた跡を、耕うん作業。その頃から次第に温度は上がり始めて、里芋をとりだしてむしりました。そして、大根を今日も抜いて洗って、あす産直へ持ち込みます。ブロッコリーは大きくなってきたけど、収穫かどうか迷いました。とりあえず3個だけ採ってみたけど、もう少し小さいでした。でも油断はならない状況に生長してきました。少し時間があったので、畑を見て回り、写真も。これは、わけぎとニンニクです。本当は寒さよけを施すとよいのでしょうが、そのままです。えんどう豆は芽をだしましたが、蒔くときになぜか斜めに蒔いてしまい、しくじりました。酔っていたのでもないのに、どじでした。これ、本当はべたがけをすると、まだ効果的なのですが、これもさぼってしまいました。昨年は、べたがけして、すばらしかったのですが・・・右から小松菜、べんり菜、ビタミン菜です。赤カブは霜ですっかり痛んでしまい、ターサイは芽がほとんどでないで存在感が、ほとんどないです。冬、野菜がなくなる頃に緑緑してるといいんですが・・・
Jan 9, 2007
コメント(6)
今日は、朝目が覚めたら、なんと9:00でした。我ながら、よく寝たものだとびっくり。それから、野菜を産直へ。さといも、山東菜でした。その後に、怪我の息子を病院へ。でも今日は、通院しなくてもよかったみたいでした。大根を抜いて洗って、水は冷たいでした。でも、まだ我慢できるレベルでいいでした。ブロッコリーが大きく育ってきて、採ろうか迷いましたが、今日はまだ我慢しました。産直に並んでいるものよりまだ小ぶりだったからです。でももう目は離せません。それから、残存黒マルチを全部剥いで、りょうじさんと打ち合わせ。圃場を代えて、さといも、さつまいもを植えるのですが、まだイタリアンライグラスという牧草があり、それを早めに刈り取ってもらうようにお願いしました。やることはいっぱい、冬でも暇はないです。
Jan 8, 2007
コメント(2)
昨日は、ここ鹿児島北部にも雪の予報が出されて、息子小1は積もって欲しい、親は農作物が傷むので積もって欲しくない。そう願っても積もるときは積もるし、積もらないときは積もらないのですが・・・・朝は積雪なし。よかったです。今日も、大きな4kgはあろうかという大根他、キャベツ、かぶ、青ネギなどをまず産直に並べてからの始動。この大根、常識はずれで並べて、逆にぼちぼち売れて行くのです。ひところのように大根あまりでもないですし。すも入っていないので、結構お買い得かも!?目じり怪我の息子をまず病院へ治療に。早く治して、3学期に備えたいですものね。その後、さといもを穴から取り出して、むしりました。途中、白ネギがまた伸びていたので、土入れも少ししたりしながら・・・午前中かかって、さといもをむしって、袋詰めの用意。そして、午後からはさつま芋を植えて、水害で被害を被って、そのままだった黒マルチを剥いだりしました。この黒マルチ、酪農家のりょうじさんに、今度は畑を貸すのですが、そのりょうじさんがはげなくて(俺がはぐよといってたのですが、そう容易ではなかった模様)、鍬を持って出かけて、剥ぎました。残りは少し、寒くなって帰りました。今日は消防出初式もあり、夕方は消防分団の新年会、顔出ししてきました。というのも、後援会の公民会長だからです。今日はとても寒くて、その中で昨年同様、はしごの上の、ヨーツ、トーツもあった模様です。今日は、マルチ剥ぎで行きませんでした。昨年は観戦してとても感動しました。それを思い出しながらの新年の歓談でした。
Jan 7, 2007
コメント(2)
今日は、朝、まず白菜を収穫しました。明日は、雪の予報。そこで、畑の白菜を全て(出来損ないを3個残したけど)、取り入れました。作付け畑の地主のまつえおばあさんにあげたりしました。喜んで下さり、お茶を勧めてくれました。それから、青葱、キャベツを取り入れて、そこそこに、傷を負った息子を病院へ。明日もおいでと、いうことでした。早く治るといいのですが・・・!それから、ネギとキャベツを袋詰め。カブもでした。午後は、鶏糞の肥料を下さるという義兄(養鶏場の農場長なのですが)が、発酵済み鶏糞をくれるというので、置く場所を整理して確保しました。それからは、雪の前の雨が降り始めたので、種苗店に野菜の種を買いに行きました。今日は、ごぼう、オクラ、ミニトマトを買いました。この前、人参、大根、ナス、ピーマンは購入したので、あとはレイシ、インゲンなどを考えてます。でも手が回るのでしょうか?蒔かないと野菜はできないし・・・明日は雪のようですが、問題は積雪があるかないか!積もらないで欲しいものです。
Jan 6, 2007
コメント(2)
今日も、産直、それからJAへ持ち込みました。白菜は、数量は多いけど、全然売れそうにない正月です。暮れの買いだめでお客さんは今は必要ないらしい。それでも雪の予報で、白菜を取り入れ開始です。明日も取り入れてみようと思います。 もう全部取るのだ~ってね。キャベツ、これも色合いの斑点が気になってたけど、産直に並べたらよく売れてほっとしました。でも安いことは安いです。でもおせち以外の料理されるのでしょうか?よかったです。今日は、それから里芋をむしりました。やはりさといもは長期売れ筋なのか、まず並べて弱ったときのさといもとなってます。あすも並べます。ねぎは白葱に移るんですが、土入れのタイミングが遅くて、まだ白さ部分20cm、また今日も土入れして、目標の30cmに近づきたいです。1月末、2月初め、今年の冬に間にあうかな?間にあわないと困るのですが・・・土入れせずに黒マルチで両側からカバーしてる人も居ますが、うちは土入れしました。おばあちゃんは、オクラの後遺症の顔の発疹の病院で、湧水町の皮膚科まで行くというので、片道30分かけて、送って行きました。経過は良好のようです。ところが、息子が夕方、書初めの習字教室へ行き、遊んでいるうちに、柱の角にごつん、外科へ行き、縫合、とんだ書初めとなりました。血染めの書初めというところでしょうか?明日の野球の練習もとりあえず、お休みです。
Jan 5, 2007
コメント(4)
今日も、JA集荷に野菜をとりました。白菜、霜痛みで、かなり品質的に微妙です。かなりむしって、綺麗にしたけど、これからはちょっと難しい。産直でも、正月前と違ってほとんど売れない一日でした。でも畑には残数が少なく、ほぼ取ってしまった感触はあります。キャベツ、これもちょっと寒さのせいか、表面が粗くて、JAへは回さずに、産直に並べて様子を見てみます。青葱、もうほとんど終わりです。まずまずです。大根、これもほとんど終わりです。よく収穫しました。昨年末、大根あまりだったので、いまだに産直に並べる人はなく今日並べたら、6割売れてました。意外と今から売れるかも?太めなのですが・・・ビタミン菜、葉が霜痛みが多く、JAはやめて、産直に並べます。もちろん、痛んだ葉は取り除きます。べんり菜、寒さに強いけれど、なかなか大きくならないで、困ってます。白い部分が時折、これ霜のせいでしょうね。小松菜も大きくならないで困っております。12月29日、30日の冷え込みがものすごく、氷点下7℃までさがったのが響きました。もともと、当地は冬は冷え込みがすごい地域で、これから2ヶ月は野菜はハウスでないと収穫できないのです。しばし、出荷は里芋、白葱、トンネル栽培のブロッコリー、ニラだけとなりそうです。
Jan 4, 2007
コメント(0)
明日は、いよいよ産直センターがまた新年度の店開きをする。そこで、何の野菜を並べようかと、畑を見てまわり、数少ない野菜の中から、選びようもないのだが、 白菜・・・残りもわずかとなってまいりました。霜でだいぶ痛んでまいりました。 大根・・・まだ肌つやはいいけれど、だいぶ太い さといも・・・穴の中からとりだして、コンテナ1個分を揃えて、あすの初荷としました。 12月末の冷え込みで、霜が強くて、ビタミン菜、べんり菜は幾分、鮮やかな緑がさめており、様子をみることにしました。 ねぎ(白ねぎ)の土寄せ、半分行いました。ミニスコップでやってしまいました。管理機は壊れてありません。新品の購入を検討中です。 明日からまた農作業開始です。
Jan 3, 2007
コメント(0)

今日も、完全リラックスの日です。ゆっくり休んで、年賀の返事を書いて、出したついでに、野菜の種屋さんへ。ちょっと早いけど、なす、ピーマン、かぼちゃ、大根の種を買いました。今日は、ゆっくり眺められてよかったです。いつもはばたばたで、あっという間に現れて、あっという間に消えるお店なのです。そこで、野菜の季節カタログを頂いて、眺めてひとときをすごしました。結構、これから植える野菜の品種とか、勉強になるのです。うちのかみさんは、福袋を買いに三越まで。目当てはなくて、金銭的には損はないけど、気分的に損をしたようです。
Jan 2, 2007
コメント(2)
あけましておめでとうございます。鹿児島地方は、曇り空、雨もぽつぽつの天候でした。今日は、元旦に行われる忠元神社(戦国時代の新納忠元公を祀った神社です)でのお祭りに、公民会長ということで、参加でした。寒い、寒い天候、初詣のお客さんも、傘をさしての10:00過ぎ、二礼二拍手一礼での参拝で、無事終わり、それから懇談会のお食事。酒もでるけど、車に乗られる場合は勧めないことで、各人、飲み物も焼酎でなければお茶とはっきりしてました。それから、帰り午後は年賀状を見て、あれこの人に書いてないとか、またはがき買ってこなければとか。午後も気温は上がらず、寒い年明けの今年となりました。
Jan 1, 2007
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()