農作業のページ

農作業のページ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

zen0gin

zen0gin

Favorite Blog

困った暖かさ零下も… New! こめこめやさいさん

花のあるくらし 井出ちゃん316さん
かのやらいふ はなママ8755さん
さくらの 読みがた… ☆彡さくら5628☆彡さん
しゅみの菜園いろいろ ホッコリさん

Comments

グッチ バッグ@ ljdbhrhwz@gmail.com こんにちは、またブログ覗かせていただき…
sumeragi110 @ Re:しばらくブログお休みにします(02/26) 独りで大変な日々のご様子に胸が痛みます…
zen0gin @ Re[1]:キャベツ、小松菜など(02/05) hatabo1237さん >まいど でーす  はた…
hatabo1237 @ Re:キャベツ、小松菜など(02/05) まいど でーす  はた坊です お米の10…
zen0gin @ Re[1]:病人も気になるが、今日は野菜だし(02/02) はなママ8755さん >体がいくつあって…

Freepage List

Sep 2, 2005
XML
カテゴリ: 野菜
茄子は、今まで出荷目的、つまりちょっと沢山作って、手入れして長期収穫するという目的では、栽培したことがなかった。

食べたい時に畑に行って、欲しいだけ食べて、残りがあれば近所におすそ分けとかいう風でした。

それが今年は約50本植えて、長期栽培することになりました。
初めは、ニガウリと一緒にJAから届けられた16本の苗を畑に植えることから始まりました。

4月末は、まだ鹿児島地方の山間部は晩霜の心配があります。でも、植え付けが4月20日過ぎということで、なんとかその被害はなかった。
またスーパーで苗を買い足して、約20本にして、初めは順調。
でもすぐにカメムシがたくさん取り付いて、ついに農薬散布。何か石鹸水をじょうろでかけてもいいとかあとで情報を得ました。

それからしばらくしてから、除草、追肥、敷き藁、支柱も、しかも茄子の枝を3本仕立てに。
支柱は、技術員の方の指導で2本にして、ひもで8の字に枝を結んで・・・

大きく育つと、倒伏するのだ。3本にしていると、倒れてもどこかの枝に絡んでひっかかる。しかし、この支柱は丸い竹のような角のないものがベストとか。茄子を傷つける心配が少ないから。

6月末から、追肥も効いてなりだしました。素晴らしいどこにだしても一級品。でも、そこからが大変でした。大きく育つ実ばかりではなく、小さいままで硬くなるものも、外見はあまり変化ないので、しらずに収穫、サイズ合わせして出荷したら、硬いとクレームが来たということで個別指導を受けてしまったり・・・
手で触って硬ければ、もう中は種になっているのです。経験不足でした。
インターネットで調べたら、へたがぎざぎざに尖っているものほど新鮮とか・・・

その後、自宅で苗から準備した茄子を30本ほどまた植えました。
秋の収穫を目指してます赤茄子だけでなく白茄子(正確にはグリーン茄子でしょうか)も植えました。

 しかし、7月初めの梅雨の集中豪雨で畑には入れず2週間、ナスはすっかりくたびれてしまって、肥料も切れ葉は黄色手前。
そこで、秋までは持たせたいと、また追肥、そして枝の剪定、そして今度は藁の代わりに、籾殻を入れてみようということで、運んできてせっせと入れました。そう考えたのは、籾殻は沢山あるし、草も比較的生えない、用が終われば、堆肥に代わるということでした。

 でもそこに大きな誤算が生じたのです。
なんと、その籾殻にヨトウ虫が潜んでいたようで、実は虫食いだらけ、しまいには茄子の葉まで食われてしまい、大量収穫の2/3までが虫の被害、これではあまりに残念と、農薬をついに散布。


まだ油断できないけど、あまりに虫食いになると、人間も食べるところがないですー。

今は剪定した枝からまた、新芽が栄えて、大きな茄子が取れてます。
まさに、今年の茄子は、手入れをなせば茄子というところでしょうか?
茄子





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 2, 2005 12:41:46 PM
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: