プロフィール

ひるゆめ

ひるゆめ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.09.12
XML
テーマ: びっくり!(532)
カテゴリ: 俺式ツイート
「そういうもん」と気に留めてもなかったことに気付いた恐怖………((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

 最初の勤め先が熱処理屋であったことの弊害、なんでしょうかね………。
 目の前の製品や材料の最終形態を知らない事に疑問を抱くことが無い、って言うね………(汗
 『ほこ〇たて』と言う番組に登場した絞り屋さんの職人さんがインタビューに対して言っておられたセリフが脳裏を過ぎります。

「うち等はこれが何に如何使われるかは知りません。
 ただ、図面に対して真摯に丁寧に素直に従って物を作るだけです。
 それを納めてお客さんに喜んで貰えることが嬉しいんです」

 確か、そんな感じの事。
 それを聞いた時に自分が思ったのは「こういう事を言える職人さんてやっぱり格好良いよなぁ………」以外に無かったものです。

 前職でもそうですが、割と図面に書かれているものが最終的にどうなるのか、と言うのがイメージされていない事が圧倒的に多いです。
 「○○に使われている」と言う話を耳にすることはありますが、その○○に如何使われているのか、と言うのは良く知らないままです。

で、それを疑問に思う事もしなかったんです

 前々前々職での営業員時代、ファックスされてくる図面に対しても特にどうと思う事も無く、必要とされるスペックと此方が提供出来るスペックの打ち合わせ、大体の納期と価格の遣り取りくらいしかしていなかったと記憶しています。

受注仕事の6割が自動車関連部品の会社だったとしても、です((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

 おっかねぇ話もあったもんだ(汗
 ………って思ってたんですが、本日、引き継ぎついでに金型屋さん回りに連れて行っていただいたんですが

そう言えば、今の会社ではそもそも図面すら見たことが無いなぁ………

 相手は金型屋さん。
 新規で金型を起こして製品作りをするには、作りたい製品に対しての製品データとして図面って絶対必要なんですよね。
 形状と寸法が分からないと、それを作るための金型をどう設計したもんだか見当も付かないじゃないですか。

 製品に必要な工数と金型の数、それから金型の製作順についても教えて頂けたのは有難い限りでした。工程順と金型製作の順番が一致するとは限らない、と言うのは興味深いお話でした。
 その上で「今の会社ではそもそも図面を見たことが無い」と言うのは只の恐怖でした。

一体自分は何処を目指して毎日モノ作りに関わっていたんでしょうか………

 冷静に「製品の姿を知らない」と言うのは無責任過ぎんかね?とも思うところです。
 ユーザーさんの手元には如何言う姿で届くものなのか………それを知る機会、​ 何処かに転がってませんかね………





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.09.12 21:45:16
コメント(0) | コメントを書く
[俺式ツイート] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: