バークレー生のひとりごと

バークレー生のひとりごと

PR

Profile

東大生とバークレー生が書いた進路のすすめ

東大生とバークレー生が書いた進路のすすめ

Favorite Blog

まだ登録されていません

Keyword Search

▼キーワード検索

2005.04.21
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
○注意

えっと、これに関しては、
正直、このままの事を思っているんです。
まだ、イントロダクションしか書いてませんけどね~。
特に訂正する所はないかなあって。
ただ、僕の結論がどこに行き着くのか
はっきりと述べていないので、
異論他論が多く出てくるとは思っていましたが。

ここでは結論の落ち着く先を、

アメリカの大学生と日本の大学生を比べると、
明らかに勉強に対する姿勢が違うんですね。
これは、たぶん間違いないんです。
なぜなら、高校での教育のされ方が違うからです。

しかも、これは僕の主観なんですけど、
教授の学生に対する姿勢も
アメリカと日本で、少し違うような気がしてましてね。

そのへんを、アメリカに来て2年の経験をもとに、
自分が感じるアメリカの大学教育についてと、
日本の友達の東大生や京大生にインタビューして感じた
日本の大学教育について


ただ、ブログってすごく難しくて、
一気に書き上げれないから、
僕の真意がうまく伝えられないんですよね~。

もちろん、最初に構想を練ってから、
どういう風に伝えればわかりやすくて、

また、どういうブログが受け入れられやすいのか
っていう所を、
もっと時間をかけて考えればよかったんですけどねえ。

とりあえず、なんとかなると思って、
なんとなく書き出したのが悪かったんです。
いや~、この点は、本当に反省です。
ブログだと思って、なめておりましたです。はい。

結論は、波田陽区風に言うと、

なんともなりませんでしたから~
って感じですもん(笑)

というわけで、
これ以降のブログでは、
もっと自分らしく、
面白キャラを前面に出して、ザックバランに行こうと、
書き方も全く違うものにしてみました。

この方が、自分らしくて書きやすいですしね。
うんうん。
作ったキャラは、しんどいっす。

というわけで、これ以降は、
まず、僕の人生を振り返るという型式を
取ることに決めました。
その方が、
より僕の事を知ってもらえると思ったので。

ではでは、これからも
「バークレー生が書いたやさしい進学のすすめ」
楽しんで行ってください。

よろしくお願いいたします!!!!





前回お話したように、
決して楽しいものではない長く苦しい受験勉強を経て、
晴れて大学に合格した高校生たちは、
通常、大きな勘違いをして大学に入学してきます。

ほとんどの学生が、
大学受験からの解放感なのか、
サークルやバイトやコンパなどの事で頭はいっぱいで、
大学で待ち受けている新たなアカデミックな刺激に、
思いを巡らす学生は、稀有に等しいでしょう。

ただ、高校生の時から、
大学に入れば楽を出来るという甘い話や、
卒業は簡単に出来るという固定観念を
植え付けられているわけですから、
苦しい受験勉強の試練を乗り越えたばかりの学生に、
いきなり「学問」について考えなさい、
というのは、少し酷な話かもしれません。

それに、なにも私は、
勉強ばかりしろという気は全くありません。
むしろ、高校時代を
受験勉強だけに費やしてしまったような学生は、
クラブやサークルなどに入ってみたり、
アルバイトをはじめたり、コンパに行ったりして、
古臭い言い方をするならば、
高校時代には経験できなかった青春を謳歌するべきです。

また、高校生の時よりも
自由な時間が随分と増えるわけですから、
自分の趣味に打ち込んだり、
行った事のない国へ旅行したり、
今まで出来なかったことに挑戦したり、
本当にどんな事でもいいと思うので、
学問以外の部分で、
様々な事を経験するべきだと思います。

なぜなら、
大学での新たな刺激や出会い、
そして、大学以外の場所での新たな人々との交流が、
勉強一辺倒だった優秀な高校生の人間性を豊かにし、
より大きな視野で物事を考えられるようになり、
その上で、自分の将来について
真剣に見つめ直す事が出来るようになるからです。

つまり、大学生活の上では、
これらの学問以外の部分も非常に大切であり、
決して、軽んずるべき事ではないということです。

ただし、この部分については、
これから数回に渡って考えていく
「大学で学ぶということ」のポイントではありません。
それは、ほとんどの学生が、
自分の個性や性格に見合った大学生活を、
「学問」以外の分野では、
送ることが出来るであろうからです。


では、「大学で学ぶということ」の議論のポイントは
一体どこにあるのでしょうか。
私がまずはじめに考る必要があると思うポイントが
以下のものです。


大学での「学問」を通じて、
大学生は、どのような姿勢で、
どのようなことを学んでいけばよいのか。


少し具体性に欠けた質問ですが、
この問いに対して、
きちんとした回答を出来る大学生は少ないはずです。

本当は、この質問にきちんと答えれる状態で、
大学生活をはじめることが理想的なんでしょうが、
残念ながら、誰もこの問いに対する答えを
大学に入学したからといって
”教えてはくれない”のです。

なぜなら、
大学は”高校”とは違うからです。


では、続きは次回に。


追伸:
表現したい事はたくさんあるのですが、
大学の勉強などのために、
制約された時間の中でしかブログを書くことができず、
一気に議論を進めることが出来ません。

しかし、出来るだけ時間を作って、
少しずつ論を進めていくつもりですので、
読んでくださっている皆さんも、
このブログの上で、様々な意見を述べていただくなど
ご一緒にお付き合いしていただければ、
ありがたいです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.04.24 20:00:15
コメント(13) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ http://kuri.backblack.net/d2l9zr2/ 今…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/zbdrljk/ フ○…
ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: