漫望のなんでもかんでも

漫望のなんでもかんでも

PR

Profile

まろ0301

まろ0301

Freepage List

2016.11.25
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

『世界は「太平洋戦争」とどう向き合ったか』山崎正弘  Gakken 2012

 著者は「はじめに」で、次のように記している。

 「本書は、これまで日本で刊行された数多くの太平洋戦争に関する文献とは異なり、日本を主体または「構図の中心」として描くことをせず、代わりに日本以外の各国 ( 未独立国の場合は各地域 ) ごとに、戦争当時の事情や国際社会における位置づけを独立した形で検証し、いったん日本とは切り離した形で「彼らにとっての太平洋戦争とは、どのような出来事だったのか」を、わかりやすく整理・解説することを試みたものである」 P4~5

 これまで太平洋戦争と第二次世界大戦については何冊か読んできたのだが、既読感があったのは第六章「「大東亜共栄圏」の理想と現実」ぐらいで、序章の「チャンドラ・ボースとインド独立運動」から、付箋を多数貼る羽目となった。チャンドラ・ボースについてその人生の概要を知ることができ、ガンジーの事も知ることができた。

 「あなた方が中国に対して行った攻撃を嫌悪しています。あなた方は、崇高な場所から、帝国主義的な野心の場所まで降りてしまいました」 (1942 7 17 日「ハリジャン」に投稿された「全ての日本人に」 )P37 というガンジーの思いは、「ロシアを破ったアジアの国日本」への大きな期待と尊敬の心を裏切られた失望感に満ちている。

 インパール作戦に、ボースの率いるインド国民軍が参加していたことも初めて知った。結果は戦死 600 人、 2000 人が飢餓と伝染病で命を失うということとなる。あの戦後まで生き残り、恥を曝した牟田口廉也のもとで。

 巻末の参考文献には載っていないが、『中村屋のボース』を読みたくなった。

 また、「 1941 11 5 日の御前会議で最終的に可決された「自存自衛のための対米 ( 英蘭 ) 開戦」という日本側の開戦理由を「正当な動機」として理解した国は、日本の同盟国であったはずのドイツとイタリアも含め、世界中で皆無だった」 (P88) という部分は、勉強不足とはいえ驚かされた。完全に見透かされていたということになる。

 真珠湾攻撃に対するヒトラーとリッベントロップの見解の違いは、興味がある。リッベントロップの悲観的な見方に対してヒトラーは何も言わなかったというが、ここいら辺は少しあたってみたくなった。

 独立を保ったタイ、そしてモンゴルの対応は厳しい道のりであるとともに、「智恵」を感じさせる。タイの場合、剃刀の刃の上を渡るような芸当を演じている。タイの人たちは、「独立国家であり続けてきた」ことに大きなプライドを持っていると知人から聞いたことがあるが、さもありなんと思うとともに、このような智恵で国際社会の荒波を乗り切ってきたタイという国についてもっと知りたくなった。

 日本ではほとんど知られていないオーストラリアへの日本軍の攻撃は、忘れてはならないと思う。ダーウィン爆撃、非武装の病院船撃沈、オーストラリア兵 1800人 を含む 2494 人が収容されていたボルネオ島のサンダカン捕虜収容所において脱走者 6 人を除く収容者全員の死亡などは、私もはじめて知った。たしか、『美味しんぼ』にちらっと取り上げられていたので、記憶しておられる方もあるかと思うが、この事実と死者の数はショックである。

 そして何度も取り上げられているのが、東南アジア各国の風習に対する日本兵の無知から来る民心の離反である。日本軍の中では当たり前であった平手打ちが、各国では最大の侮辱と思われていたこと、特に僧侶に対する暴行と軽視は、許されざるものであったにもかかわらず、兵に対する何の教育も行われていない。もっぱら物資と資源に対する関心のみ先走りした結果といえよう。この事は、地図一枚もない島に放り込まれて戦いを強いられた兵たちの運命にもつながる。まさに「敵を知らず己を知らぬ」戦いであったことが分かる。

 ホントにこういう本を一冊読むと関連書を何冊か読みたくなる。困ったことである。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.11.25 21:39:28
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:『世界は「太平洋戦争」とどう向き合ったか』(11/25)  
maki5417  さん
日本の常識は、世界の非常識ですね。

慰安婦問題なども国内で否定してみても、世界中から笑われていることを知るべきです。 (2016.11.25 22:09:51)

Re[1]:『世界は「太平洋戦争」とどう向き合ったか』(11/25)  
まろ0301 さん
maki5417さん
>日本の常識は、世界の非常識ですね。

>慰安婦問題なども国内で否定してみても、世界中から笑われていることを知るべきです。

☆「駆けつけ警護」って訳せないらしいですね。プーチンと会ってもトランプと会っても、「阿吽の呼吸」でなんとか・・とか考えているんじゃないかと思うと哀しくなります。
(2016.11.27 21:20:45)

恥ずかしながら  
嫌好法師  さん
最近このテの本をほとんど読んでませんので、まろさんのブログ記事がとても勉強になります。こんな断片的な知識ではだめなんですけど^^; (2016.11.27 23:30:16)

Re:恥ずかしながら(11/25)  
まろ0301 さん
嫌好法師さん
>最近このテの本をほとんど読んでませんので、まろさんのブログ記事がとても勉強になります。こんな断片的な知識ではだめなんですけど^^;

☆最近は「このテ」の本ばかり読んでいて、バランスが悪くなっています。文学や他の分野の本も読まないといけないのですが。 (2016.11.30 00:33:15)

Re:『世界は「太平洋戦争」とどう向き合ったか』(11/25)  
SUGAR  さん
闘わないという自制心を持つには、かなりの努力が必要だと実感します。
理不尽なものとは闘いたい、しかし戦えば必ず炎上する、すると被害が広がる。

労働組合のない同族会社で、ファミリーのやりたい放題の会社でいいように使われる屈辱に、戦うまいと必死で自制心を保っています。

ダライラマの「一番の敵は、自分の中の怒りだ」という言葉をよすがに、必死で耐えています。

耐えるのがいいのか、戦うのがいいのか。
一人で戦うには相手が強烈すぎます。 (2016.12.13 12:34:11)

Re[1]:『世界は「太平洋戦争」とどう向き合ったか』(11/25)  
まろ0301 さん
SUGAR さん
>闘わないという自制心を持つには、かなりの努力が必要だと実感します。
>理不尽なものとは闘いたい、しかし戦えば必ず炎上する、すると被害が広がる。

>労働組合のない同族会社で、ファミリーのやりたい放題の会社でいいように使われる屈辱に、戦うまいと必死で自制心を保っています。

>ダライラマの「一番の敵は、自分の中の怒りだ」という言葉をよすがに、必死で耐えています。

>耐えるのがいいのか、戦うのがいいのか。
>一人で戦うには相手が強烈すぎます。

☆一般的な「労働問題」に、「背負っている文化の違い」が加重されています。価値観の違いとは、何を善とし、何を悪とするか、何を当然と考えるかの違いです。この溝を埋めるのは困難です。一人で背負うには重すぎるのではないかと思います。人間が失った「勘」の一つが、「破壊されそうになった時に逃げる」というものかと思います。「耐える」か「戦う」かの選択以外に、「逃げる」という選択肢も用意しておいてください。
(2016.12.15 20:18:19)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Favorite Blog

English speech May … New! maki5417さん

『ロシアナショナリ… New! Mドングリさん

新宿彷徨(その47) 大… New! MoMo太郎009さん

2泊3日、関東花紀… リュウちゃん6796さん

タケノコ ジョンリーフッカーさん

Comments

まろ0301@ Re[1]:ファクトチェックはやめます(01/11) maki5417さんへ  ただ、不法移民が居な…
maki5417 @ Re:ファクトチェックはやめます(01/11) 米国は、古い移民が新しい移民を搾取して…
まろ0301@ Re[1]:ハンナ・アーレント(01/08) maki5417さんへ  「倫理」は、本来は、…
maki5417 @ Re:ハンナ・アーレント(01/08) 「受験の倫理」とはおさらばだ。 今は倫…
まろ0301@ Re[1]:1月20日(01/06) maki5417さんへ  上下両院で、トランプ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: