全3441件 (3441件中 1-50件目)
A・A・ミルンといえば『くまのプーさん』でおなじみの児童文学作家の顔が有名ですが、唯一長編ミステリーを書いています。それが『赤い館の秘密』です。 ミルンは、「序」で、自身のミステリー指向を述べています。平易な言葉で書く、不必要な恋愛シーンは書かない、一般読者以上の特別な知識を持たない素人探偵が謎を解決する、人間味豊かなワトソン役がいれば良いと。 その通りに『赤い館の秘密』は書かれています。読者に対してフェアで、わかりやすく、探偵役もワトソン役も親しみやすいので、読んでいて作品世界との距離が近く感じられます。 赤い館の主人マークの元に、ずっと会っていない放蕩の兄ロバートがやってきました。銃声がして、マークの秘書ケイリーと、館に客として滞在していたビルを訪ねてきたギリンガムがロバートの死体を発見します。 マークは行方不明。マークがロバートを撃って失踪した事件かと思われましたが…。 咄嗟の機転が利き勇敢な、ワトソン役のビルが好印象でした。探偵役のアントニイ・ギリンガムにも、もったいぶった態度は一切なく、二人の関係も良好です。 最後まで推理を引っ張って、関係者を集めて犯人発表というよくあるパターンだと、途中で嫌になることもありますが、『赤い館の秘密』は、順を追って読者にもついてこれるように説明されるので、すんなり読み進められます。 ギリンガムが途中でしまった、間違っていた、という推理路線の変更があって、そこでどんでん返しも起こるので、意外な展開も起こります。 クリスティー、クロフツ、ヴァン・ダイン、クイーンという錚々たる推理作家たちが活躍した時代に、1編の長編ミステリーで、ミステリー史上に名を残したミルンの作品、読む価値は十分にあります。 参照元:A・A・ミルン 古賀照一・訳『赤い館の秘密』グーテンベルク21デジタルブック
November 26, 2024
コメント(0)
「トキワ荘」はかつて豊島区にあったアパートで、手塚治虫、石ノ森章太郎、赤塚不二夫、藤子不二雄といった著名な漫画家たちが集まり住んだことで有名です。 そのトキワ荘を舞台に、事件が起こります。 手塚治虫は、「漫画少年」編集部の紹介でトキワ荘に住み始めます。案内してきた加藤は『イナゴ身重く横たわる』という変わったタイトルの本を持っていました。 時を経て、トキワ荘には、石ノ森章太郎、赤塚不二夫、藤子不二雄といった漫画家たちが住み着いています。 「少女マガジン」の手塚番編集者、丸谷がやってきて、行方不明の手塚の代わりにみんなで漫画を描いてくれないかと依頼します。漫画家たちは丸谷と手塚先生のために原稿を完成させたのですが、わずかな隙に紛失してしまい…。 登場人物はほとんどが実在の人物で、忠実に歴史を描写しながら、フィクションを交ぜています。キーワードになるのが『イナゴ身重く横たわる』という題名の本。 SF作家フィリップ・K・ディックが、日本・ドイツが第2次大戦で連合国に勝ったという設定の世界をSF小説『高い壁の男』に書いています。作中で、「高い壁の男」という謎の男が、連合国が戦争に勝利していたらという仮定の(こちらが史実ですが)世界を書いた小説が『イナゴ身重く横たわる』です。 古典的(しかし、現代でも重要な)漫画、SFのタイトルが多く出てきて、何が史実で、何が創作か、たどりながら読むのも楽しいです。 現代日本の漫画・アニメカルチャーが誇らしく感じられる作品でした。 参照元:田中啓文『シャーロック・ホームズたちの新冒険』東京創元社
November 24, 2024
コメント(0)
トレント家で開かれた夕食会の席上、人には第六感があるのだろうかという話題がもちあがります。ジャック・トレントの親友ダーモットは、来たるべき危険〈赤信号〉を感じる体験を何度もしてきました。 そして、実はこの日も…。 ダーモットの伯父で精神病理学の権威アリントン卿が撃たれ、ダーモットも巻き込まれてしまったのです。 降霊会で、霊が家に帰るなと警告する、霊媒師が「今夜は死がここに漂っている」と告げるシーンなど、幻想小説、ホラー小説の色が濃いのですが、現実の事件は現実的に解決されます。 ポワロやミス・マープルは確固たる地位を築き、長編では魅力的な人物も多く登場します。が、ノンシリーズの短編ではそこまで踏み込んでいないので、人物は類型的です。 「美人だが愚か」な女性、「尊大な」御大、熱血漢の主人公、頭が切れる怜悧な犯人…がここにも登場します。それぞれが舞台上での役をこなしているよう。 この役者たちを動かして、読者をぐんと引きつけながらダイナミックにストーリーを展開するところに、短編ならではの魅力があります。 超常現象を扱っても、クリスティーの作品は最後に人間ならではの悲しさ、優しさに帰着します。クリスティーのノンシリーズ短編は、皮肉な結末もハッピーエンドもありますが、次の作品も読みたいと思わせてくれます。 再再読ですが、クリスティーには色あせない面白さがあります。 参照元:アガサ・クリスティー 各務三郎・訳『赤信号』グーテンベルク21デジタルブック
November 22, 2024
コメント(0)
度数分布表から平均値を求める場合、階級値を用いて近似値を算出します。正確さを求めると「平均値のとりうる値」しか出すことができません。 平均値を使ってデータの散らばり具合を見る数値の1つが「分散」、「分散」の正の平方根をとったのが「標準偏差」です。 分散・標準偏差は、平均値を用いるので、外れ値にひっぱられてしまう場合もあります。テストの点数などは、1クラス40人程度ではクラスごとに分布の様子が違ったりします。が、何千人が受けると、結果は正規分布(左右対称の釣り鐘状グラフができる)を示します。 正規分布では、平均値から標準偏差2個分外れると、かなりレアということになります。(全データの5%)
November 20, 2024
コメント(0)
データの統計的なばらつき具合を端的に表した図が「箱ひげ図」です。なんともユニークな名前ですね。 ある幅でデータを区切って表にした度数分布表に対して、箱ひげ図は、全データを四等分します。最小値から最大値まで順番に並べたデータの中央値を出し、その中でまた中央になる値を出します。 中央値を挟んだ第1四分位数から第3四分位数までが「四分位範囲」で、この範囲が大きいほどデータのばらつきが大きいことになります。全データの範囲だけでなく四分位数を比べることで、全データが分散しているのか、外れ値があって、ほかのデータは中央値付近に集まっているのかの違いもわかります。 ヒストグラムも箱ひげ図も、視覚的にデータの散らばり具合を見ることができます。2つの異なるデータを比較するときにも活躍します。 ヒストグラムより簡便にデータを分析できるように作られたのが箱ひげ図ですが、最小値、最大値、中央値は正確にわかります。 箱ひげ図をヒストグラムと対抗させることで、「少なくとも○人(全データの25%)が○点以上だった」などの読み取りも可能になります。
November 19, 2024
コメント(0)
ヘバーデン結節の指は、動かしすぎると「いてて」「ピリピリする」状態ですが、動かさなければ痛みがなく、まだ痛み止めが必要なほどではないです。 自分でできる対症療法がテーピングです。第一関節を使い過ぎないように「安静に」しないといけないのですが、指を使わない生活はあり得ません。そこで、物理的に関節を曲げにくくするのです。 人によって合う方法があるので、YouTubeを参考にいろいろ試してみました。 第一関節の掌側にパットを当ててカットバンを巻くだけでも、効果があります。「伸縮性があるので、圧を加えて巻ける」「目立たないので外出時も貼れる」「水に強い」「通気性がよく、はがしたあと白くならない。」点で「ケアリーブ」が最高ですが、100枚で1000円以上というコスパが厳しい。 一日に何回も貼り替えることになるので、100枚で150円程度の「エルモ」と併用です。エルモは収縮性はありませんが、薄いので2枚重ねて使ったりします。 手をがっつり使う家事の間は、カットバンの上にテープを巻きます。薄いサージカルテープは、収縮性なし。厚いテーピング用のテープは、収縮性があるので、痛みが出たときに少し締めて巻きます。 夜間の小指保護(私の場合、両小指が一番症状が出るのでこの指につけます)に、マジックテープで調節する指サック。 先が細く切りやすいはさみは、カットバンやテープをカットしてはがすのにぴったりです。 普段使いのはさみは、握る部分が柔らかいものが負担になりません。 ペンもグリップに厚みと柔らかさがほしいです。ペンにはめるシリコンの自助具もありますが、手近にないので、ペンにもテーピングして使っています。この上に、紙めくり用のシリコン・リング(指にはめて使う)を上にはめたら、いい感じでした。 見た目は気にしない! サプリメントの「エクオール」が効く人もいるそうなので、飲み始めました。 エクオールは、40代以降の女性を支えるサプリです。女性ホルモンに近い働きをします。 大豆イソフラボンに含まれるダイゼインという成分が腸内細菌の働きで、エクオールに変わるのですが、エクオールを体内で生成できるのは、女性の約半数だそうです。 体内で生成できない人は、サプリで取り入れることで、軟骨のすり減りからくる関節の変形の進行を防いだり、変性症の進行をおさえることが期待できるそうです。 いろいろ試して、大事に指を使っていこうと思います。
November 17, 2024
コメント(0)
データの分布の様子を全体的に見るのが「度数分布表」「ヒストグラム」です。個々のデータをある値ごとに区切って(この区切りが階級)、度数(所属するデータ数)や相対度数(全体に対する割合)を見ます。 度数分布表から、中央値・平均値を出すことができます。最頻値もすぐわかります。ただし、個々の正確なデータは分布表には現れないので、階級値を使って算出する平均値には誤差が出ます。 度数分布表は、中央値や平均値といった代表値だけではわからない、データの全体の分布を見ることができます。さらに、度数を縦軸に、階級を横軸にとった棒グラフ、ヒストグラムにすることで、視覚的にぐんとわかりやすくなります。
November 17, 2024
コメント(0)
私の世代は算数・数学で「データの活用」という単元は学習してきませんでした。時代ですね。情報があふれる社会で、得られたデータをどう整理し、活用していくかは昔よりずっと大切になっているということでしょう。 算数からのスタートです。 収集されたデータの値を一言で言うといくつになるかを「代表値」といいます。 広く知られた値が「平均値」で、全ての値を加えたものをデータの数で割ります。「職員の平均年齢」「○代女子の平均体重」など、日常でいくらでも目にします。 データに大きな外れ値が含まれない時は、平均値を代表値として使えますが、もし極端に飛び抜けて大きいか小さい値が含まれると「え?こんなに大きい?(小さい?)」となってしまいます。 外れ値を含む場合は「中央値」を代表値としたほうが実際的です。中央値は各データを小さい方から並べてみてちょうど中央にくるデータの値です。 もう1つ「最頻値」というのがあります。データが最も集中している値です。これは1つに決まらないこともあり、平均的に分布しているデータでは最頻値がないこともあります。従って、データが大きく集中している値があるときに、その値を代表値としてとりあげます。 例えば、ある店に来店する客が11時に集中することがデータからわかると、この最頻値11時がデータ上代表値として意味を持ってきます。 「平均値」「中央値」「最頻値」といった代表値で、データ全体の分布を知ることはできません。平均値や中央値が同じでも、データが集中しているのか、分散しているのかのような全体の分布の様子はわかりません。 そこで、異なるアプローチが必要になります。
November 16, 2024
コメント(0)
横浜そごう美術館で開かれている「手塚雄二展 雲は龍に従う」を、のび太君と見てきました。寛永寺根本中堂に奉納される天井画『叡嶽双龍』実物は、圧巻でした。 下絵。天井画実物は、約6m×12m。墨・白土・金・プラチナが使われています。 寛永寺は、上野の天台宗別大本山で、江戸幕府の安泰と万民の平安を祈願して建立されました。現在の上野公園の大部分はこの寺院の領地でした。 『叡嶽双龍』は、寛永寺創建400年の記念事業として、根本中堂に天井画が奉納されることになり、描かれたものです。 ほかにも展示された画群は、日本画らしい繊細さ、幽玄さと、気宇壮大な気風を併せ持ち、圧倒されます。 『こもれびの坂』は、自分が絵に向かって木漏れ日を浴びながら歩いているかのような錯覚を起こします。光が、確かに自分の記憶にあった光なのです。『炫』という作品も然り。「炫(ゲン)」は、「(目がくらむほど)まぶしい、光り輝く」の意味の漢字です。 「手塚雄二展」は、11月17日まで。一般1400円、学生割引があります。障がいのある方と付き添い1名は無料です。そごう入り口。もうクリスマス・モードですね。
November 14, 2024
コメント(0)
コミカルなお話。ホラー系のストーリーも多い乙一作品の中、ドタバタ喜劇調の愉快な話です。 「俺」は自分のデザインした腕時計がもう少しで生産開始になるはずだったのに、資金不足で中止になってしまい、頭を抱えていました。 資金さえあれば…と、「俺」は金持ちの伯母が隣町に宿泊して、今は外出中なのを思い出します。ドリルを使って壁に穴を開け、「俺」は泥棒することにしますが…。 映画の撮影を見に来たと言う伯母、見晴らしの悪い1階の部屋、張られた伏線はしっかり回収されます。 もともと根っからの悪人ではない「俺」なので、詰めが甘いんです。「俺」の上を行く勇敢な「娘」に、すかっとします。 参照元:乙一『失はれる物語』角川文庫 から『手を握る泥棒の物語』
November 14, 2024
コメント(0)
随…ズイ、したが(う)遵…ジュン 「随」は「随行」のように人に従う、お供するの意味、「遵」は「遵守」から見る通り、法やきまりに従う意味になります。 歴史で習う「遣隋使」の「隋」は、「隨」(「随」の旧字)とも書きました。「隋」は581~618年の中国の国名です。倭国から隋へ、技術を収得するため派遣されたのが「遣隋使」です。遣隋使、遣唐使は大阪、住吉大社で安全祈願をして出航になったそうです。 平安文学には「随身」(=貴族の外出に伴って警護に当たった近衛府の官人)がよく登場します。 枕草子に「雑色(諸家に召し使われる者)、随身は、すこしやせて細やかなる」(雑色や随身は、少しやせ気味のすらっとした人がふさわしい)「をのこはまた、随身こそあらめ」(男子の下仕えでは随身が一番似つかわしい)と言われています。 清少納言の私見ですが、公の場で貴族に付き従う派手やかな役割の職への思いが見られます。 「遵」は最近だと「コンプライアンスの遵守」という形でよく目にします。「コンプライアンス」は元々は法令遵守でしたが、より広く倫理、社会的なルールを守る意味になってきました。
November 12, 2024
コメント(0)
アンソロジー「おいしい旅ーーしあわせ編」から。『失われた甘い時を求めて』の舞台は長野県松本市。登山をされる方なら南アルプスへの玄関口である松本はよく知ってらっしゃるでしょう。 「山岳」「音楽」「学問」が盛んなことから、松本は3ガク都といわれるそうです。 学問では、県下第一の小学校、旧開智学校があります。県の学校で唯一「洋学」が設けられたそうで、校舎も西洋風のモダンなものです。 音楽では、毎年8~9月にクラシックの「セイジ・オザワ松本フェスティバル」が開催されます。 城下町でもあり、開運堂、翁堂といった老舗の和菓子屋さんも魅力的です。松本城 『失われた甘い時を求めて』の未央は、松本生まれですが、幼少期しか過ごしていない彼女に松本の記憶はありませんでした。両親を亡くした未央は、両親のかつての話を頼りに松本を訪ねます。 母が話してくれたマサムラのシュークリームを口にし、両親が教えてくれた場所をたどってみるのでした。 帰り道、特急あずさ46号に乗った未央は ふと幼なじみの昇を思い出します。電車がことさら好きだった男の子…。 後の展開が気になるところです。私も松本生まれなので、味わい深い短編でした。 参照元:アミの会・編『おいしい旅ーーしあわせ編』角川文庫 から 新津きよみ『失われた甘い時を求めて』
November 10, 2024
コメント(0)
☆蛸…ショウ、たこ ☆蟹…カイ、かに 「蛸(たこ)」「蟹(かに)」も虫へんです。これらの漢字が出来たころの中国では、脊椎動物と軟体動物を区別するような分類法がありませんでしたから。大型のほ乳類や鳥類、魚類でない動物は「虫」の仲間という認識だったのでしょう。蛸の足は8本…ではない 「タコ」は、「蛸」「鮹」「鱆」「章魚」と書かれます。無脊椎動物の中では最も高い知能を持つとされます。ほぼ全ての蛸が毒を持つことも知られています。 よくおもしろキャラのようなイラストで描かれますが、なかなかどうして、侮れない生物です。 「蟹行」は、蟹の横ばいの動きで、「蟹行文字」は横書きにする「欧米の文字」ヨコモジのこと。「蟹眼」は、湯が沸くときの蟹の目のような小さな泡です。
November 8, 2024
コメント(0)
こんなのが届いた… やっと、息子のマイナンバーカードの保険証登録が終わりました。アプリをインストールして、マイナンバーカードをスキャンして、必要事項を打ち込んで…ほんと、面倒です。 私はパソコンから、カードリーダーを使って登録申請したのですが、1台のパソコンから1人分しか登録できませんでした。は?家族分登録させろよ、と思いましたね。 保険証登録が終わっても、医療機関によってはマイナンバーカードだけでは診療できないところがあるそうで、「資格情報のお知らせ」なるカードが送られてきました。マイナンバーカードといつも一緒に持ち歩け、だそうです。 「マイナ保険証なんて、ちっとも便利じゃない!」が感想です。 私のマイナンバーカードの期限(10年)が来て、申請し直せ封筒も送られてきました。 確かに、10年前の写真がそのままでは、顔認証は通らないですね。 しかし、このウサギの台詞がむかつきます。「半分以上の人がスマートフォンやパソコンから~」うるさいなあ。 しっかり郵送で送りました。写真は自撮りして、パソコンから印刷しました。(スマホとパソコン使えるなら、電子申請しろと言われそうですが、性格が天邪鬼なので。)あ、印刷モードが写真でなく通常になっていたので、粒子が粗かった…。ま、だめなら戻ってくるでしょ。
November 7, 2024
コメント(0)
☆蛙…ア、ワ、かえる、みだ(ら) ☆蝦…カ、ガ、えび、がま☆蟬…セン、ゼン、せみ、うつく(しい)、つづ(く)☆蜎…ケン、うつく(しい) 「蛙(かえる)」も「「蟬(せみ)」も鳴き声がうるさいとされ、「蛙鳴蟬噪(あめいせんそう)」などという四字熟語ができました。「蛙や蟬の鳴き声がうるさい→うるさいしゃべり声→下手な文章やくだらない議論」の意味になります。「蛙鳴雀噪」とも。 「蛙」の字には「淫らな」という意味もあり、「蛙声」は、蛙の鳴き声のほか「淫らな音楽」にも使われました。 「井の中の蛙(かわず)」「井蛙」といえば、「見識が狭い」こと。「雲龍井蛙」で、「地位や賢愚が雲泥の差である」ことになります。 なんだか蛙がかわいそうになります。 「蝦」は、エビとガマガエル、どちらの意味にもなります。「蝦蟇(がま)」で「ガマガエル」大型の蛙です。「蝦蟇口」は、カエルの口のようにかぱっと開く袋物、財布です。空蝉「蟬雪を知らず」も「見識が狭い」という意味です。季節的に雪を知ろうとしても無理なので、気の毒ですが。 「蟬」のほうは、「うつくしい」という意味も持っていて「蟬蜎(そうけん)」で「雅で美しい、美人」と、蛙が羨むような熟語も作ります。 「蜎」は余りお目にかからない漢字です。私の辞書だと「ぼうふら」と載っていました。虫へんからして、こちらの方が本来の意味でしょう。「蟬蜎」には「蟬娟」と書く書き方もあり、女へんの「娟」こそ「うつくしい」の意味だったと思われます。旁(つくり)が共通している漢字を同じ意味で使うことは、あるあるですね。
November 6, 2024
コメント(0)
『しあわせは子猫のかたち』は、幻想的な要素を含みながら、筋の通ったミステリーです。 人との関係に疲れた主人公は、伯父所有の古い家を借りて一人暮らしを始めました。その家の先の住人は最近亡くなったばかりで、部屋には家具がそのまま置かれていて、子猫まで残されていました。 猫は誰もいない空間に向かって親しい人がいるように甘えたり、身体をすりつける動作を見せました。それに、テレビが勝手についていたり、不思議な現象が起こって…。 前の住人「雪村」は家の玄関で殺されたのでした。 暗室に置いてあった、雪村が村の人たちの笑顔を切り取った大量の写真を見て、主人公は憂鬱でした。自分とは正反対の幸福感に満ちた撮影者が感じられたから。 不器用な自分が生きるにはつらい世の中なのに。 人に関わるのが煩わしいとしか思えなかった主人公、表面は無口で無表情な主人公ですが、雪村と関わり、子猫と過ごすうちに変わっていきます。心の奥にしまっていた温かい思いが、溶け出してくるようです。 主人公は、彼女が殺された動機も犯人も推理し、行動を起こします。際限なく広がるこの美しい世界の、きみだってその一部なんだ。雪村からのメッセージが光ります。 参照元:乙一『失はれる物語』角川文庫 から『しあわせは子猫のかたち』
November 4, 2024
コメント(0)
すぐ冬になってしまいそうですが、秋がやってきました。朝起きると、手指の先がぴりぴりする感じがあって、夜冷えてきたからかな、歳だし、なんて思っていたのですが、どうやら「ヘバーデン結節」というやっかいな病気のようです。 66歳おばば、私の指です。 両手の拇指と薬指以外は第一関節が横に膨らんでいます。左小指は曲がってしまいました。右小指には、粘液嚢腫という水疱ができています。醜いものをお見せしてすみません。 もし、ちょっと第一関節が痛んだり、動かしにくいと感じたらこうなる前に早めに整形外科を訪れてください。私は痛みがなかったため放っておいて失敗しました。 くれぐれも関節をマッサージしたり、水疱を破らないでくださいね!悪化します。 ヘバーデン結節は、指の第一関節(一番先端)が変形する、変形性関節症です。膝や股関節の軟骨がすり減ることは聞いたことがあると思いますが、手指の関節の軟骨がすり減ることで起こります。 すり減ってしまった軟骨は元に戻せないのですが、痛みを緩和する方法、進行を遅らせる方法はあります。私はテーピングと握力保持のためのエクササイズを始めました。 もちろん、健康のベースは適度な運動と食生活なので、猛反省して、お菓子は控え目に、家でできるエクササイズをすることにします。成長したお腹周りにも反省です。
November 3, 2024
コメント(0)
「鴨」は、中国では「あひる」の意味で使われる漢字でした。日本に入ってからは、ガンカモ科の水鳥「かも」の意味で使われてきました。ちなみに「あひる」を漢字で書くと、日本では「家鴨」になります。 中国と同じ漢字を使っても、異なる動物、植物を表す漢字もあるので、理解が難しいところです。 「鴨脚(おうきゃく)」は、実は「いちょう」です。公孫樹(いちょう)の葉が鴨の足のような形をしていることから、公孫樹を「鴨脚樹」とも書きます。鴨居 敷居 「鴨居」は襖(ふすま)や障子を立てるところの上の横木で、下は「敷居」です。なぜ「鴨居」かというと、神がいらっしゃるところで「神居」から「かもい」になったとか。 また、家屋が火災に遭わないために、水に関係のある語を使用したとも言い、複数の説があります。
November 2, 2024
コメント(0)
ブルボンといえば「アルフォート」や「ルマンド」。昔からお世話になってきたお菓子メーカーさんです。これは「アマンデール」クラッシュしたアーモンドとキャラメルがソフトなクッキーの中に入っています。お茶は「メルシーミルフォワ」。「ありがとうの花束」がコンセプトで、白桃・苺・フランボワーズの香りに、彩り豊かな花びらも入った華やかなお茶です。「ショコロワール」はチョコチップ入りのチョコクリームをココアクッキーに挟んだお菓子。チョコづくしですね。お茶は、ブラックカラントのルイボスティー。
November 1, 2024
コメント(0)
平行 小学校で、2直線の平行と垂直を学習します。これは平面上の直線の位置関係で、空間での話になると、「ねじれの位置」というのが出てきます。 平行と垂直の関係にある2直線が1つの平面上に載っているのに対して、ねじれの位置にある2直線は同じ平面上にありません。 2点が決まると2点を通る直線は1本に定まります。平面は2点では決まらず3点で定まります。1本の直線と、その直線上にない3つめの点が載る平面は1つしかありません。 平行な2直線、交わる2直線は1つの平面上に載るので、平行または交わる2直線によっても1つの平面が定まるということも言えます。 ある平面上の1つの直線に対して垂直な直線は、必ずしもその平面と垂直にはなりません。ある平面上の2直線に対して垂直な直線は、その平面とも垂直になります。 左:平面上の直線に対して垂直であっても、平面に対しては垂直ではない 中学校の数学では、この「垂直」と三平方の定理を使って、空間図形の体積や、切り口の面積などを求めていきます。空間図形から必要な平面を抜き出す作業がわたしには難しいので、まだまだ練習が必要です。
October 30, 2024
コメント(0)
円柱と円錐の表面積は、底面の円の周囲の長さが側面の一辺(円柱)または扇形の周(円錐)に等しいことをヒントに算出します。割とすっきりした形になります。 ある軸を中心に、図形を回転させると、軸に垂直な面は円になります。陶芸のろくろを回して形を作るイメージです。 平面を回転させるならまだわかりますが、立体を回転させる問題は、頭の方がくらくらして回転しなくなりました。 小学校の算数の範囲で解ける立体の体積や表面積を求める問題でも、私立中学校の入試問題レベルになると、お手上げです。 これ以上複雑な問題はお手上げでした。消しゴムのカスをまき散らしつつ、図形を描きまくっています。
October 29, 2024
コメント(0)
昨日、年に1度の父母のお墓参りに行ってきました。この眺望が気に入って父母が選んだお墓です。 今年の紅葉は遅めのようです。夏日がいつまでも続いたためでしょう。新幹線の車中から見た軽井沢は、きれいに紅葉していました。長野市内も善光寺界隈は色づいています。 お寺さんの駐車場から。お墓の周辺はきれいに手入れされていて、毎年感謝です。 午後には、父母が共にお世話になったホスピスの「故人を偲ぶ会」に参加してきました。 父母が存命時、母の訪問医療・看護に訪れた院長先生を、父が「偽医者だろう!」と言って追い返したエピソードがあります。その院長先生も引退され、息子さんが新院長になったようです。 母の死後、父もいよいよ身体が弱ってきた頃、父が偽医者呼ばわりして追い返した院長先生に、どうしても父の最期をここで送らせてくれと、直談判に及んだのもいい思い出です。 緩和病棟なので、癌であるとかはっきりした病気がないと困るといわれたのですが、諦めきれず。結局「高齢のため検査ができないが、大腸癌の可能性が高い」という理由で受け入れてもらえました。 父も父なら娘も娘ですね。すみませんでした!そして、本当にありがとうございました。
October 27, 2024
コメント(0)
☆塵…ジン、ちり ☆芥…カイ、ケ、からし ☆屑…セツ、くず 「塵芥」「屑」はごみ、ちっぽけな物を意味します。*後塵を拝す…「後塵」は、人や車が通り過ぎた後の土埃なので、「後塵を拝す」で、「人に先んじられる、後れをとる」意味になります。または、「身分の高い人に付き従うこと」です。*塵世…俗世間*和光同塵…俗世間に於いて才能を隠して周りに合わせて暮らすこと。*釜魚甑塵…鍋にはボウフラがわいて、こしきには塵が積もる→炊事ができないくらい貧しい様子。芥子(ポピー)*芥子…「からし」(辛子)または「けし」(ポピー)*大鋸屑(おがくず)…鋸(のこぎり)で木を挽いたとき出る木くず、細かい木の粉。*藻屑…水中の海藻のくず。「海の藻屑と消える」「藻屑となる」は、海に沈んで死ぬこと。
October 27, 2024
コメント(0)
若いときは自分には縁遠い「死」ですが、年齢を重ねるうちに意識するようになります。私は管に繋がれたような状態で生きたくないと思うのですが、家族や周囲の人の選択は難しいものがあります。 乙一の短編『失はれた物語』は、まだ幼い娘がいる年齢の主人公が事故で全身不随、五感のほとんどを失う話です。全身が動かず、見えない、聞こえない、触れられる感触もない中、右腕の皮膚感覚だけが残りました。 妻は、動かせる二本の指でyes、noを聞き取り、腕の内部に文字を書くことで、主人公とコミュニケーションをとってくれます。加えて、ピアノがうまい妻は腕を鍵盤に見立てて、曲を弾いてくれるのでした。 暗闇の中でみつかった、たったひとつの暁光でしたが…。 重く、苦しいストーリーです。主人公は強い。 参照元:乙一『失はれる物語』角川文庫
October 25, 2024
コメント(0)
☆紐…チュウ、ひも 物価上昇につれ、締まりっぱなしの「財布の紐」。いくら締めても出て行くお金は増えるばかりで、ため息が出ます。買い物がちっとも楽しくない毎日です。 さて、今の財布はスナップ止めや、がま口のように口金で止めるタイプですが、昔は巾着型でした。それで、財布の紐を締める、緩めるという慣用句ができたわけです。※財布の口を締める・財布の紐が堅い…無駄遣いせず、倹約する。 財布の口が緩い・財布の紐を緩める…散財する、金銭感覚がない※財布の紐を握る・財布の尻を押さえる…家計、金銭関係の主導権を握る←財布尻は、財布の中に残った金銭。※紐帯(ちゅうたい)…①二つの物を結びつける物→「二国間の紐帯となる条約」のように使います。②社会を構成する地縁・血縁関係
October 23, 2024
コメント(0)
『そして父になる』ではなく「クマになる」お父さんの話です。 リストラに遭った“私”は、家族にそのことを伝えられず、会社に行くふりをしながら、クマの着ぐるみに入ってイベントに参加するアルバイトをしています。 ある日、妻と子が自分ではない男と楽しそうにしているのを見てしまい…。 現実に幻想が交じって妻子との別れを考える“私”。リストラで公園通いと言う毎日、現実にあることで、刺さります。 本当に熊になってしまわなくてよかったね、と心から思えます。クマの着ぐるみの中で、子どもたちを思いやり、自分の境遇を思う“私”のモノローグから、“私”のやさしさが伝わります。一度失っても、またきっと幸せは戻ってくる。外れが出ても、大丈夫。何回でも挑戦できるから。黒田三郎の詩『紙風船』を思い出します。 クマさんと家族の未来が開けますように。 参照元:乙一『さよならに反する現象』角川書店 から『そしてクマになる』
October 21, 2024
コメント(0)
小学校で習った「箱のような形→直方体」「サイコロのような形→立方体」が、中学校になると「四角柱」「正6面体(=立方体)」として紹介されます。 正方形が長方形の特別な形で、長方形の性質を持っているように、立方体は四角柱の特別な形です。円柱っぽい 円錐 曲面を持たず、平面が集まってできている立体が多面体です。円柱・球・円錐は曲面が入っているため多面体になりません。角柱(向かい合う、合同な底面を持つ)と角錐(底面が1面で、頂点を持つ)が多面体の仲間になります。 底面の形が三角形なら「三角柱」「三角錐」、六角形なら「六角柱」「六角錐」…という名前になります。 「正多面体」という均整のとれた立体があります。多面体のうち、全ての面が合同な正多角形でできていて、頂点に集まる辺の数が同じであるこという条件を持つ「正多面体」は5種類しかありません。 例えば、底面がどんな三角形でも良い「三角錐」(フツメン?)に対して、底面が正三角形の「正三角錐」(底面が正三角形で、側面も合同な二等辺三角形になるので、かなりのイケメン)そこからさらに全ての面が正三角形であるのが「正四面体」(面の形は三角形ですが、4面で構成される図形なので四面体です。どこから見ても非の打ち所のない超絶イケメン?) 正多面体が5種類しかない理由は上記の通りです。正五角形と正六角形を交ぜて構成するとサッカーボールのようなきれいな立体もできるし、正多角形を凹凸をつけてつなげた立体もできますが、「正多面体」とは呼ばれません。
October 20, 2024
コメント(0)
白内障の診断から1か月、状態に大きな変化がないので、点眼薬を続けて様子を見ることになりました。 点眼薬はピレノキシン、白内障を治すのではなく、進行を遅らせる薬です。1か月使ってみて、正直「見えやすくなった」と思うような効果はありません。効くのかどうかの評価は分かれていて、医師によっては処方しないドクターもいます。 白内障より緑内障のほうがずっと怖い病気です。知らないうちに緑内障が進行してしまうと、白内障の手術をしても視力はもどりません。緑内障になると眼圧が上がるので、昔は眼圧検査で発見できたのですが、今は眼圧が正常な緑内障が多くなっています。 自覚がない緑内障も発見できるのが視野検査です。今回は、初めて視野検査を受けてきました。 このような機械で、音が鳴るたびにスクリーンのどこかで光が点灯したらスイッチを押します。光らない時もあります。光ったのにスイッチが押されないと、その部分が見えていないことになります。 時間は短かったのですが、けっこう目は疲れました。 結果は、視野には問題ないのでまた1か月後に通院することになりました。
October 19, 2024
コメント(0)
平面思考から抜け出せない私は立体図形が苦手です。展開図がどう組み立てられるのかなんて、混乱の極みです。とりあえず、小学校で習う立体図形から。立方体の展開図は、回転したりひっくり返すと同じになる形を1種類とすると、11種類しかありません。 立方体は、合同である正方形の面を6個つなげて作ります。上記の11種類以外のつながり方では、組み立てようとすると底がなく蓋が2枚重なるとか、側面が重なる、または、1つの頂点に360°の面が集まって立体に組み立てられないという事態になります。 展開図は、立体の辺を切って開いた図ですが、どの辺とどの辺が同じ(どの頂点が重なるのか)で混乱します。わかる点から確実にせめていきます。 私はものすごく時間がかかってしまします。もっと、頭の展開…ではなく回転が速いといいんですが。
October 19, 2024
コメント(0)
目黒区のこぢんまりとした美術館「郷さくら美術館」に出かけてきました。企画展「現代日本画ーー四季折々の庭園」を開催中でした。 寺院の庭、大名たちの指示で造営された庭園が広がります。1F 色とりどりの四季の庭から。(写真撮影可です) 柔らかな緑の色づかいに心癒やされます。花びら1枚1枚の表現でも、透明感がある画に、躍動を感じる画といろいろで楽しめました。 雪の室生寺の雪景色も圧巻でした。 コレクション展の「桜百景」も企画展に合わせて「庭の桜」がテーマでした。 故郷の上田城、小諸懐古園の桜に会うことができました。私は桜の季節に訪れたことがないのですが、上田市は父の出身地なので、父はこんな桜の風景を見ていたのか、と感慨深く見ました。 目黒川。桜の名所です。 郷さくら美術館は、東急東横線・東京メトロ日比谷線の中目黒駅から、目黒川を渡って徒歩5分。入館料も手頃(800円)で、お気に入りの場所です。 「現代日本画ーー四季折々の庭園」は11月24日まで。 *写真は10月16日撮影
October 17, 2024
コメント(0)
ロード・ダンセイニは、アイルランドの貴族で軍人、小説家です。後半生に執筆した『二壜の調味料』はエラリー・クイーンらから高評価を受けました。 短編集『二壜の調味料』は、調味料ナムヌモを訪問販売するスメザーズが語り手のミステリーです。探偵役は偶然出会って同居することになったリンリー、ワトソン役がスメザーズです。 『二壜の調味料』 表題作『二壜の調味料』で、スメザーズは初めてリンリーに出会います。 200ポンドのお金を持っていた娘が、スティーガーという男と同棲していましたが、お金がつきる頃、消息不明になりました。お金を手にしたスティーガーが殺したと思われますが、証拠がありません。死体もみつかりません。 リンリーは、現場を見に行ったスメザーズの話を聞き、娘の行方を推理します。ヒントは2壜のナムヌモ。 真相ははっきり語られないのですが、リンリーとアルトン警部の間では真実だという合意に至ったようです。読者にも推測できるように書かれています。最後の一文が…怖い、怖い。 江戸川乱歩にも「奇妙な味」のミステリーとして取り上げられています。完全にミステリーと言い切れない、ホラーで不思議な味わいを持つ短編です。 参照元:ロード・ダンセイニ 小林晋・訳『二壜の調味料』ハヤカワ・ポケットミステリー
October 17, 2024
コメント(0)
蝶番 「蝶」「牒」「喋」「諜」はいずれも音符「枼(チョウ)」を含む漢字です。☆蝶…チョウ ☆諜…チョウ、うかが(う)、さぐ(る)、しめ(す)、ふだ☆牒…チョウ、ジョウ、ふだ ☆喋…チョウ、しゃべ(る)、ふ(む) *最後通牒…紛争中の国の一方が、自国の要求を相手国に突きつけ、期限内に受け入れられなければ自由行動を取ることを通告した外交文書。「牒」は、元々は文書を書き記した木や竹の札で、そこから「書簡」や「公文書」の意味で使われるようになりました。「符牒」は、仲間内だけで通じる言葉や印、合い言葉。デパートやスーパーで、お客様が耳にしても不快にならないように「トイレ」を「2番」「シロ」「ムラサキ」「さんさん」などと言い換えて従業員同士で話す言葉が該当します。「諜」は、こっそりうかがう。「秘密諜報部員」「間諜」といえば007…スパイ。「喋」は「ぺらぺらしゃべる」*胡蝶の夢…荘子が、蝶になって遊ぶ夢を見た後、自分が蝶になる夢をみていたのか、蝶が夢を見て自分になっていたのかわからなくなったことから、自分と万物が一体となる万物一体の境地のこと。または、夢と現実の区別がつかなくなること。人生のはかなさのたとえにもなります。
October 15, 2024
コメント(0)
初めてのオリジナルアルバムを出した無名の“僕”は、自分で作ったPVをネットにあげてみました。それがバズって話題になったのもつかの間、盗作疑惑がわき… 私には縁遠い音楽界の事情がわかり、興味深く読めました。 ミステリーの中核は、ある超越数をモチーフにした曲にあります。いろいろアレンジした曲が、YouTubeにもあげられていて聴けますが、同じメロディーが出てくることはなく、無限に演奏できる曲というミステリアさが、どんなミステリーをも越えてしまいます。まさに超越する音楽です。 「超越数」は、「有理数を係数とする、どんな代数方程式の解にもならない数」です。有理数は必ず分数の形で書けるので、3x=7のような一次方程式の解になります。(x=7/3) 無理数の中でも、x²=2の解になる√2などは、超越数ではありません。複素数の中でも、iはx²=-1の解なので、超越数ではありません。無理数の一部と複素数の大部分が超越数だといわれます。 でも、実際にある数が超越数なのか、そうでないのかを証明するのは難しく、かなり限られた超越数しかみつかっていません。超越数であると証明されている数で最も有名なものは、円周率πでしょう。ネイピア数e、チャンパーノウン定数(0.1234567891011121314…と、正の整数を小数点以下に並べていった数)なども超越数です。 「トッカータ」は即興曲。主人公がリカコの楽譜の曲を即興で弾いたことで、新展開がありました。 超越数と、その数が創り出す音楽にミステリーを感じました。題材の取り方と題名の付け方が秀逸だと思います。 読後に、自分が共鳴できる音楽を聴いたような高揚感がありました。 参照元:日本推理作家協会・編 ミステリー傑作選『ジャンクション 運命の分岐点』 講談社文庫 から 杉井光『超越数カンタータ』
October 13, 2024
コメント(0)
グランツリーで火事騒ぎがあり、午前から昼過ぎまで消防車のサイレンが鳴りっぱなしでした。不幸中の幸いで、怪我をした人はなかったようでよかったです。グランツリーのハローウィン2024(昨日の撮影)右は2023年 そういえば、イトーヨーカドーのネットスーパーが撤退を決めたそうです。 この歳なので重い物、かさばる物を持ち帰れず、イトーヨーカドーのネットスーパーができたときに早速使い始めたのですが、配送料がかかるようになってから東急に乗り換えました。 東急は値段は高いのですが、条件に合うと配送無料。何回でも使える割引クーポンがあり、ここのところ1万円以上で1000円というクーポンを使っています。お米だとか3日分の食料を買い込むと、すぐ福沢さん…じゃなかった渋沢さん1枚くらい飛んで行ってしまいますから。 楽天マートも利用します。西友ストアの商品を扱っていて、西友の自社ブランド品に欲しいものがあるんです。うちから西友の実店舗までは電車で駅2つ、日常の買い物はできません。 イトーヨーカドーのネットスーパーは「oniGo」(オニゴー)に一本化されました。アプリから注文すると最短20分で自転車で鬼速配達してくれるサービスです。Uber Eats式ですね。ちょこっと足りないものがあった時など便利ですね。 クーポンや週ごとの目玉商品があったり、ポイントがたまるようですが、店頭価格より割高のなのがデメリット。一度にまとめ買いするには向かないかも。 歳を取ると、買い物環境には恵まれていることがありがたいです。
October 12, 2024
コメント(0)
☆柏…ハク、ビャク、かしわ ☆粕…ハク、かす ☆狛…ハク、こま、こまいぬは、いずれも音符が「白(ハク)」の漢字。常用漢字の舶、拍、伯、泊、迫の仲間です。柏の葉(日本) 日本では、「柏」はブナ科の落葉高木ですが、中国で使われていた漢字の「柏」は、コノテガシワ、ヒノキなどヒノキ科の常緑樹を指しました。そこで、できたことわざが*松柏摧(くだか)れて薪となる…常緑の松や柏(ひのきの類)も、やがて薪にされるように、世の中は無常である。 「柏」が落葉樹ではなく針葉樹だとわかって納得できることわざでした。狛犬(石屋さんの像から) 「狛犬(こまいぬ)」は神社や寺院の入り口に二頭一組で置かれる魔除けの像です。起源はペルシャ、インドの獅子(ライオン)を象った置物で、日本には唐の時代の獅子が仏教と共に伝わったとされます。 「こま」の名称には説が分かれますが、朝鮮半島を経由してきたため「高麗(こま)」の犬になったとも言います。一般に、向かって右側の像が「阿形(あぎょう)」左側の像が「吽形(うんぎょう)」になっています。 稲荷神社の狛犬はイヌではなくお狐様でした。 「粕」は酒かす。酒を搾って漉したあとの絞りかすです。魚や肉、野菜を漬け込んで「粕漬け」を作ります。「糟粕(そうはく)」という熟語がありますが、「糟」も「さけかす」です。*故人の糟粕を嘗(な)める…昔の人が作ったものを、精神は学ばず形だけ真似ること。酒粕 また、「糟糠(そうこう)」という熟語もあり、「糠」はぬか、米や麦を精白する時に出る外皮の粉、ぬかのことです。「糟糠」で「粗末な食べ物」の意味になります。 小糠雨(こぬかあめ)という言葉もあります。霧のような細かい雨のこと。霧雨。ぬか漬け*餓(う)えたる者は糟糠を甘んず…飢えたときは何でもありがたく食べ、選ぶことをしない。*糟糠の妻は堂より下さず…貧しいときから苦労を共にしてきた妻は、出世してからも座敷に置いて大切にしなければならない。(離縁してはならない) 無名時代に支えてくれた奥さんを捨てて、きれいな女優さんと不倫~奥さんを離縁するような芸能人には耳が痛い言葉でしょう。
October 11, 2024
コメント(0)
インチキ心霊写真を作るのが趣味の烏丸は、本物の幽霊の悠川さんに取り憑かれてしまいました。 このままでは困るので、彼女が昇天できるように、この世に思い残したことをやり遂げる手伝いをすることにしますが…。 悠川さんと主人公の会話が自然で、全く幽霊感?がありません。余裕のある話の運びですが、1年以上も誰一人自分の部屋にいれたことがないような、孤独な烏丸にはそれなりの過去がありました。 最後、悠川さんの恩返しでほっこりしたと思ったら、…。怖い幽霊、いや人間の執念のお話です。 参照元:乙一『さよならに反する現象』角川書店 から『悠川さんは写りたい』
October 9, 2024
コメント(0)
「焼き栗」を売る屋台は、イタリアの秋の風物詩といわれます。一方「甘栗」といえば天津甘栗、中国の欠かせないおやつ。 本場の焼き栗や甘栗にはかないませんが、「有機むき甘栗&焼きまろん」という袋菓子をみつけました。焼きまろん。お茶はヘーゼル&ショコラのミルクティーです。焼きマロンはしっとり柔らかめでした。左:焼きまろん 右:甘栗甘栗は煎茶と。しっかりした甘さでした。
October 7, 2024
コメント(0)
四角形の面積を求めるとき、三角形に分割する、等積変形するという手が使われます。ある面積の図形を切り取って、同じ面積の図形を貼り付けても面積は一緒なので、なるべく面積が求めやすい形にします。 私立中学校の入試に出されるような問題の一番簡単なものをあげました。三平方の定理やルート計算は当然使えません。小学生が持つ知識をフル活用することになります。 対角線の長さから正方形の面積を求めます。頂角が30°の二等辺三角形は、二等辺になる辺の長さがわかれば面積がわかるので、この三角形を作る方法も使います。直角二等辺三角形は正方形の1/4の面積になります。 このほか、相似の三角形を使って、辺の長さ、面積の比を出すこともします。ここにあげた問題以上の難しい問題は、私の頭では解けません。頭が溶けます。 頑張っている小学生に脱帽です。
October 6, 2024
コメント(0)
台形、平行四辺形など四角形の名前とどういう形かということは、算数で出てきますが、ベン図にする作業はけっこう難しいものです。 長方形は平行四辺形に含まれるので、平行四辺形が持つ性質(2組の対辺は平行で長さが等しい。対角は大きさが等しく、隣り合う角は足すと180°になる。対角線は中点で交わる。)を全て持っています。加えて、「4つの内角が全て90°」という条件が加わると、平行四辺形から長方形になります。 菱形もまた、平行四辺形に含まれ、平行四辺形の性質を全て持ちます。長方形と違って、「4辺の長さが全て等しい」という条件が加わると、長方形ではなく菱形になります。 菱形と長方形の性質を併せ持つのが正方形です。正方形は、菱形の一種であり、長方形の一種、さらに平行四辺形の一種になります。 四角形の面積の公式は算数からおなじみです。台形の面積公式が面倒だと思っていましたが、平行四辺形や三角形に組み替えてみると納得できます。 余りお目にかかりませんが、「凧形」の四角形も面白い性質を持っています。「凧形」は対角線が直交する四角形の1つですが、対角線が直交する四角形の面積は対角線同士の積の1/2になります。 対角線で4分される三角形に等しい三角形4つを周囲に配置することで長方形ができるので、面積はその長方形の1/2なのです。 正方形は一辺×一辺で面積を計算しますが、一辺の長さがわからなくても、対角線の長さ(対角線の長さの2乗だけでも)がわかれば面積が求められます。正方形は菱形の特殊な形なので、菱形の面積の公式が使えるのです。三平方の定理、ルートの数を習う前の面積計算に役立ちます。
October 5, 2024
コメント(0)
みよし野の山の秋風さ夜ふけてふるさと寒くころもうつなり参議雅経 百人一首の歌。「吉野の山の秋風にのり、夜が更けて聞こえてくるのは、古い都に衣を打つ砧の寒々とした音なのです。」吉野 この歌は「擣衣(とうい)=衣を打つ」の題詠です。奈良に都があった昔、離宮があって栄えた吉野の地も、今は里の家で庶民が砧を打つ音だけが寂しく聞こえるという叙情です。 本歌は古今和歌集の「み吉野の山の白雪つもるらしふるさと寒くなりまさるなり(坂上是則)」。同じ旧都への思いが歌われますが、雅経は冬の寂しさを晩秋のもの悲しさに変えて詠みます。 砧の音には、李白の有名な(遠征に伴われていった夫の無事な帰りを待ちわびながら砧を打つ妻の心を歌った)歌が、背景になっています。 ちなみに百人一首に採られた坂上是則の歌は朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪
October 3, 2024
コメント(0)
世田谷の学校に勤めていた頃「砧公園」は遠足の行き先の一つでした。砧公園 砧の地名は、世田谷区のH.P.によると、7~8世紀の頃、朝廷に納める麻布を、砧板で叩いて柔らかくし、艶を出すために用いた道具の名前に由来するといいます。布を砧で叩くのは女性の夜なべ仕事でした。 この頃の庶民の衣服は、麻か楮(こうぞ)・藤・葛(かずら)などの樹皮から繊維を採りました。木綿が一般に着られるようになったのは、ずっと後の時代です。 採った繊維を蒸して、川で晒した後に織りました。麻などの布は洗うと硬くなるため、織った布を叩いて柔らかくしたそうです。 多摩川で、布を晒す情景は、万葉集の東歌にも詠まれています。多摩川に曝(さら)すたづくりさらさらに何ぞこの児(こ)のここだ愛(かな)しき(多摩川で、さらさらと布をさらして作るように、今更のようにあの娘がどうしてこんなに愛おしいのだろう)現在の多摩川と二子玉川ルーフガーデンに引かれた多摩川の水☆砧…チン、きぬた ☆杵…チョ、きね 「杵臼の交わり」は、後漢の時代の故事から。太学(たいがく)に留学していた公沙穆(こうさぼく)は、学費を稼ぐため呉祐(ごゆう)に雇われて臼つきの仕事をしていたが、呉祐がその学力に驚き、親友になったという話が元。 「昔取った杵柄」は、過去に鍛えた腕前、身につけた技能が、今も衰えず身についていること。
October 1, 2024
コメント(0)
資産家のイクノスが殺害される事件がありました。〝犯人が何くわぬ顔をして、ブロードウェイを歩いていると〟刑事のバーニィに出くわしました。ふたりは旧知の仲でした。 犯人のカーナンは余裕です。バーニイに貸しがあったからです。 バーニイは刑事として当然カーナンを逮捕したいところですが、過去に彼に金銭的な危機を救ってもらった負い目がありました。カーナンは、バーニイと家族のために、惜しげもなく1000ドルという大金を差し出してくれたのです。 過去のカーナンは、侠気に満ちた親友でしたが、今は反省もない犯罪者。負債を返した後なら堂々と逮捕できたのですが。 この後の展開は、鮮やかです。 参照元:大久保博・訳『O・ヘンリー短編集2』新潮文庫債…サイ
September 30, 2024
コメント(0)
☆壺…コ、つぼ①水や酒を入れる口が小さく動が膨らんだ容器②ひょうたん、ひさご日本では、「急所、要点」→(「肩こりに効くツボ」)「図星」→(「思う壺にはまる」)「つぼね」→(「藤壺の宮」)のように用います。 インク壺*壺中天(壺中の天)… ①仙境。俗世間からかけ離れた別天地→②酒を飲んで俗世間を忘れる楽しみ 貴長房が市場の役人だったとき、薬売りの老人が商売を終えると、店頭にかけてあった大きな壺に入っていくのを見ました。老人に頼んで壺の中に入れてもらうと、そこには立派な宮殿があり、酒と料理が並ぶすばらしい世界でした。(「後漢書」) こんな壺なら是非入ってみたいものです。
September 28, 2024
コメント(0)
「昭和モダーン モザイクのいろどり」というのが気になって、のび太君といっしょに泉屋博古館を訪ねました。 恥ずかしながら「泉屋」を「いずみや」と読んで、クッキーの泉屋さんと関係のある美術館かと思ってしまいました。 実際は、京都の住友氏寄贈による東洋美術中心の美術館、京都泉屋博古館の分館としてスタートした美術館でした。 みごとに整えられた日本庭園の脇に入り口があります。入り口の看板(左)と、ホールの「三井用水取水所風景」撮影可(右) 今回の特別展は、モザイク作家、板谷梅樹氏の作品です。父上が陶芸家で、焼き損じて砕かれた陶片に魅せられ、陶片を用いたモザイク画の制作を始めたそうです。チラシより とにかく彩りがきれい。色の組合せが絶妙です。紫陽花をモチーフにしたモザイク画があったのですが、常識的なパステルラベンダーやブルー・ピンク系に交じったベージの色が印象的でした。 この特別展は今度の日曜日までです。障がい者手帳があれば、本人と付き添い1名が無料。
September 26, 2024
コメント(0)
『MISSING』の中の一編『眠りの海』。 崖から飛び降りたものの自殺に失敗して海辺でたき火に当たる私。傍らには地元に住んでいるという少年がいました。私は少年を相手に、死のうとした理由を話していました。 教師だった私は、母親が不倫相手から金を引き出すためにだけ生まれてきた、私生児の京子と関わるようになりました。私も両親が交通事故で他界していて、お互いの孤独を埋め合うかのようにひかれていきました。 しかし、教師と教え子の恋愛は当然学校内で問題になり…。 少年は、京子の秘めた思いと行動を推理して私に 伝えます。京子と私に起こった事故の本当の意味が明かされるのでした。 共に肉親の愛に恵まれず、心に空洞を抱えてしまったふたりの出会い。きっかけは偶然、惹かれ合うのは必然だったのかもしれません。でも、その関係が長く続かないこともまた必然だったのでしょう。 人生には自分の努力ではどうしようもない要素があります。選べない生まれ育ちであったり、大きな災いにつながってしまう小さな過ちであったり。重いストーリーですが、「私」が暗い海に背を向けたことで、これから開ける未来があると信じたいところです。 私と少年は、最後にそれぞれの方向に還ります。 参照元:本多孝好『MISSING』双葉文庫 から『眠りの海』
September 26, 2024
コメント(0)
☆禿…トク、はげ、はげ(る)、ち(びる)、かむろ 「ちび」と「はげ」は1つの語源から分かれた語です。 髪が抜け落ちることを「禿(ちび)れ」と言い、すり減って小さくなることを「禿(ち)びる」と言いました。「禿びた鉛筆」などと使います。「禿びる」の連用形から名詞化した言葉が「ちび」です。 「禿(ち)び」と「禿(はげ)」なんて、二重苦のような漢字で気の毒になりますが、もちろん悪口に使うために生まれた漢字ではありません。 昔は「ちびちゃん」というのは親しみを込めた呼び名でした。高校時代の同級生に「ちびちゃん」がいましたが、極端に身長が低いわけではなく、明るいキャラが愛されてこその呼び名でした。「豆ちゃん」もいましたね。苗字の「えんどう」さんと、小柄でかわいいキャラをかけたニックネームでした。 いまではいじめにつながるので、あだ名では呼べないんですね。 日本独自の意味では、「おかっぱ頭(の女の子)」を表すのに「禿(かむろ)」を使います。近世以降は、遊郭の遊女見習いの幼女をいう語にもなりました。こちらも、段々いい意味では使われなくなってしまいました。 参照元:雑学総研『大人の最強雑学1500』KADOKAWA
September 24, 2024
コメント(0)
中学校数学で習う「円周角の定理」は高校数学でも使う大事な定理です。 「円周角が、その弧に対する中心角の1/2である」という定理が1つ目。円周角と円の中心の位置関係は4パターンあるので、その1つ1つに検証が必要です。 2つ目の定理は「同じ弧に対する円周角の大きさは等しい」。1つの弧に中心角は1つしかなく、円周角は常にその1/2なので、同じ弧の円周角は同じ大きさになります。 円周角の定理の逆も成り立ちます。円周角の定理やその逆は、角度を求める場合、三角形の相似を証明する場合に使われます。
September 22, 2024
コメント(0)
中学校の入試問題、解けますか?私には無理、無理です。頭のいい人は、小学生の時から既に数学的なひらめきがあるのでしょう。 「面積を求めよう」という算数の問題を挙げてみました。さすがに単純な正方形と円の重なりから面積を出す問題はできますが、Sマークの問題は大苦戦しました。ほかに全く歯が立たなかった問題も多くありました。算数なめんなよ!と言われそうです…。 円に四角形や三角形が組み合わされた求積問題が多いのですが、小学校の学習範囲で考えるので三平方の定理は使えません。これがえらく難しいんです。 例えば、頂角が30°の二等辺三角形の面積が、二等辺に当たる辺を底辺と考えると高さがその辺の1/2になることを利用します。正三角形の1/2の面積になる直角三角形(∠R・∠60°・∠30°の三角定規の形)、直角二等辺三角形(∠R・∠45°・∠45°の三角定規の形)も重要です。 ひらめきが必要なパズルのような問題も多く、奥が深いです。まだまだ算数卒業できそうもありません。
September 21, 2024
コメント(0)
小学校低学年で、身の回りの形を意識する事から始まって、小学3年生になると「円と球」を学習します。 円の周囲の長さを知るのは面倒ですね。例えば、茶筒の周囲の長さを知ろうと思ったら、糸や紙を巻いてみて、広げた長さを測ったりします。直径だったら直接定規で測れるのに。 そこで、活躍するのが「円周率」です。円周率は「円の周が直径の何倍であるか」を示す数で、直径と周の比、割合です。この数値は円の大きさによりません。どんな円でも直径と周の比は同じπ(パイ)です。 円の周囲を直接測る代わりに、円の直径を測って計算すれば、円周の長さを知ることができます。 円の周囲の長さ、面積を知るために大事な「円周率」は小学校では「3.14として計算しましょう」とされます。3.14はあくまでも近似値であって、中学校以降はπ(パイ)を使います。初めからπを使えばいいようなものですが、小学生にとっては、具体的な数値を想起できない記号を操るのは難しいことです。 πは決してxやaと同じ文字ではありません。「未知数」でも「何らかの数」でもなく、3.14に近い、はっきりした大きさを持つ具体的な数です。
September 20, 2024
コメント(0)
最近、両目で見ると何でもないのですが、左目で見たとき、線がゆがんで見えることに気がつきました。 定規で引いた線が「あれ、真ん中が持ち上がってる?私、定規で線を引くのも下手だなあ」と。それだけでなく、キッチンのタイルの目地がゆがんで見えたのでさすがにおかしいと気づきました。 父が加齢黄斑変性症に罹って、「障子の桟がゆがんで見える」と言っていたのを思い出し、眼科に行きました。ネットで調べてみると、放っておくと失明の原因になる恐ろしい病気!ということで焦りました。 検査の結果…黄斑変性症ではなく白内障でした。水晶体がにごってきて、見えにくくなっています、ゆがんで見えるのもそのためということ。加齢の代名詞のような白内障ですが、正直黄斑変性症ではなくてほっとしました。 点眼薬をもらって帰ってきました。 白内障は薬で進行を遅らせることはできますが、治すことはできません。ある程度進行したところで、手術するしかありません。でも、技術が進歩していますから日帰りでもできるくらいの手術です。 手術では、目の天然レンズである水晶体を抜いて、代わりに人工のアクリル・レンズを入れます。 今更ですが、紫外線を避け、目にいいものを多く食べるように気をつけます。父が目の病気を嘆いていた記憶がなかったら、通院していなかったでしょう。老眼が進んだかな、くらいに思ったでしょう。亡くなった父から、目を大切にしなさいと言われているような気がしました。
September 19, 2024
コメント(0)
全3441件 (3441件中 1-50件目)