全20件 (20件中 1-20件目)
1

美人さんに出会う編です久しぶりの特集ですね 前もって言っておきますが自分は独身ですそして遊び人ではありませんかなり堅い性格です それを納得してから読んでくださいね*美人さんには弱いですが 都内のとあるショットバーお店の女性バーテンダーに紹介をしていただきました彼女は店の常連客 以前から32丁目を知っていたらしいしかも話をしたことあるって言われて憶えてなかった(飲み過ぎると記憶飛ばしがち) とてもしっかりとした女性でしかもアルコールが半端じゃなく強かった 和服が似合いそうな感じしますね そして深夜になり彼女は翌日仕事なので帰宅 32丁目は行きつけの店へ移動そこから3人でへ移動 そしてカラオケ終って 最後のお店に8時くらいかな太陽がまぶしいよ~ 酔っ払いの集団です手前の女性だけ爽やかな感じですね 右から2人目の女性が綺麗 という訳で 寝てないので顔むくんで髪の毛もボサボサ でも美人さんとの写真で嬉しい(彼女も眠そうで目があまり開いてないかも) 外見はかなり今風な感じですが凄く礼儀正しくて気にいっちゃった さてさて32丁目の恋愛運はアップしてきたのかな今年は頑張るぞー
2008年05月29日
コメント(40)

温泉でしか着ることがなかった浴衣買っちゃいました やっぱり「おせん」の影響大きいかな セットで超安モノですけど嬉しいです ビニール袋で光っちゃって見づらいですけど纏い柄の浴衣自分は汗をかく方だったり、お酒もこぼしちゃうかもな~んて考えて黒・紺系をリクエスト(ネットでセット売りなため) 帯はワンタッチの簡単なモノ(オプション+1000円) 雪駄下駄は何故か持ってるので 巾着この色が送られてきた どう見ても全体の色合いが合わないのでバラで若干買う必要があるかな~ とも思っていますまー初めてですのでこれも愛嬌 なんたってセットで6800円ですから ちなみにこんなCDも付いてきます浴衣だから必要無いと思いますが 昨年の京都での五山送り火 今年は浴衣で花火や五山送り火とか観に行こうかな 昨年の京都で七夕の時のもの 子供の頃は浴衣で夏祭りや盆踊りに行ったこと思い出しました 写真見てると昨年は京都でお祭りとか和文化を体験したこと思い出しました 最近日本文化や和風などが見直され始めてますよね 殺伐とした現代の世の中このままではいけないという気持ちがそうさせているのか 『和の心』礼儀 優しさ 奥ゆかしさ 武士の心美しさ 日本には武道や茶道、和歌など優れたものが沢山あると思う そこにある精神や考えなど良いものをゆっくりと身につけていきたい まずは外見からスタートハードル低いけどね
2008年05月28日
コメント(30)

久しぶりのお酒ネタです新宿三丁目の『綾桜』へ ここは月に2回くらい行く店です酒も食事もこだわりのものありますよ ビールの後に和三盆糖うめ酒名前の通り和三盆を使った梅酒です上品な味で梅酒の常識を覆す感じです最近飲んだ梅酒ではピカイチ見かけたら絶対に飲んでみてください 飛騨高山「キュルノンチュエ (ヤマオカ)」の生ハム・サラミ・ベーコンスペインやイタリアにも負けない逸品*「キュルノンチュエ」…「美味しいもので貴方を参らせて何故行けないの?」という意味 クリームチーズの上に乗っているのは酒盗です この日はかつおで横浜でつくられたものこれは酒好きには最高のつまみ 友人が1時間半遅れで到着かなり一人で飲んじゃったよ ルーデュモン 泡 クレマンド・ブルゴーニュNV2000年に念願であったワイナリールー・デュモンを設立日本人初のボジョレーヌーボーをつくった仲田晃司さんその発泡ワインですキリッとして美味しいですよ 京野菜のスティックこの店の売りの京野菜勿論最高の状態のものです 友人が鍋を所望このお出汁 期待できますね 山城農産の「京鴨ファーム」の鴨京都の山城で育てられた世界でも最高の鴨といわれてる そして京野菜 筍も入ってますよん 出来上がりです味は勿論最高ですこの店でも超お奨めの一品です このスープを使って稲庭うどんきのこ・鴨の出汁が効いていて最高に美味しいです久しぶりに沢山食べましたよ 満足 ダイエット情報 マイナス6.8キロ目標まであと8.2キロ(今年15キロの減量)ちょっと減り具合のペースが落ちてきちゃいましたね取りあえずあと700g落とすと目標の半分です
2008年05月27日
コメント(28)

先週の金曜日に上野に行ってきました 時間は午後4時くらいでまだ早いちょっと上野駅のスペインバルで休憩 こちらの薬師寺展の状況をみるとタイムリーに込み具合が分かります そして金曜日は夕方から少し混雑状況が緩和されるみたい17時くらいに東京国立博物館に入れば良いのかな 念願の日光月光菩薩様にお会いできるテレビで少し観たときドキリとした 中学の修学旅行で多分みたであろう菩薩様でもその頃 仏像に興味なんてなかったましてや修学旅行では奈良の大仏様の大きさに圧倒されちゃった 大人になり人生の厳しさや悲しさ そして喜びを数々経験して仏像の良さ、崇高な感じを少しだけ感じとれるようになったそれもまだまだ入口だと思う10年後に今のこの発言は恥ずかしいかもとも想像できるが菩薩様について綴ります 会場に入ると最初に狛犬(阿吽)が待ち構えている木製で小さいけど何か惹きつけるものがある そして暫くすると聖観音菩薩立像がありますふくよかな仏像で安心感を感じることが出来る そしてその次に日光菩薩立像月光菩薩立像 が迎えてくれます はっきりいって息を飲んだ TVや雑誌などに掲載される女性や男性のモデルやスターなどと食事をすることがある自分からみてもその美しさは表現できません 観る角度により微笑んでいたり清ましていたり そのお顔は 人間が知る全ての先にあるものではとも感じた おそらく今後も見ることが出来ない日光菩薩像の背面です(他のHPより借用) 写真では背面の前後の曲線が分かりやすいですが左右にもひねりがあってその繊細な感じは驚きでした左右のひねりは月光菩薩像の方がより一層あるように感じました 日光月光菩薩様に奈良に行けば会う事が出来ますがこの美しい背面を観ることは生涯出来ませんこの機会に観ること絶対お奨めします(観ないと生涯後悔するかも) 今回菩薩様をおそらく1時間くらい眺めていましたがもう一度(何度でも)観たいと感じました6月8日迄に必ず観に行きますよ
2008年05月26日
コメント(23)

今回も引っ張ってきた谷根千の特集(?)も最終回です今日は気になったモノなど編です この界隈は坂が凄く多いですよ 三浦坂細くてとても急でしょ途中が見えない まるでスキーのジャンプ台みたいこれを自転車で一気に上ると考えると…自分には無理かな 富士見坂ってのもありまして、そこからは昔は(今は?)富士山も観えたらしいですよきっと昔は富士山眺めてホッとしていたのかもね この近所には大名時計博物館がありますその中でちょっと感動したのはこの管理されていない庭一般の家の敷地と博物館が一緒なのですが兎も角鬱蒼とした森が印象的まるでどこかの山の中にいるようでちょっと気持ち良かった博物館は相当な時計好き以外はお奨めではないかな 自分が好きなY字路(前回も紹介)横尾忠則氏の絵をイメージ右に行くか左にいくか 人生の選択ですねY字路をみてるとそんなことを思ってしまうちなみに自分は左から来ました この木の根元?には みかどパン三つ角(Y字路)にあるのでみかどとしたらしい昔はこういったパン屋さんありましたよね今のカッコイイパン屋さんにないいい味だしてます 貸本屋貸本という商売は聞いたことあったけど見るのは初めてそして何やら張り紙が 古書店として再出発の準備中貸本業は漫画喫茶があるからね~ 丸安商店豆専門のお店商品が良ければ良し店にはお金なんてかける必要はないって見本みたいこういったお店好きです あんぱちや名前どういった意味なんだろう 如雨露や虫籠!緑多きこの界隈だからかなちなみにキューピーもある~ 凄い看板この手前までOKなの 手前に住んでる人からみたらの看板ですよね 上野(徳川家光の寛永寺とか)と本郷(前田家)という当時の山手地域の中間に位置する谷間だったので『谷中』となったらしいですよ(?) 懐古の情がゆっくりと湧き出てきますそんな町好きです
2008年05月23日
コメント(36)

昨日に続き谷根千です今回は芸術&芸術系のお土産ショップなどなどです 何故この地に多いのかそのひとつの理由は 近所に東京芸術大学があるからだと思いますちなみにこの中の美術館は有料で入ること出来ますよ この界隈にはギャラリーが銀座の次にあるのでは?多分表参道より多くあると思いますそして工房もかなり見かけますよ SCAI THE BATHHOUSE現代美術のギャラリー元々は200年続いた風呂屋村上隆、宮島達男など超有名どころもここを利用するちなみに村上氏の作品は先週ニューヨークで16億円で落札されたばかり 蔵のギャラリー 蔵の中はこんな感じです 谷中バテレン商会東南アジア系の商品かな ケロリン堂その名の通りカエルのグッズ ついでに猫の親子招き猫や猫を見かけることも多い 骨董品屋も何店舗か見かけました 薬師寺展60分待ちで諦めました次回は朝市で並びます 今しか菩薩様の背中拝見できませんからね 上野駅から美術館・博物館など鑑賞後に谷根千に手頃な芸術観に行くのも散策コースとして良いですよん
2008年05月22日
コメント(24)

本日は谷根千(やねせん)に行ってきました谷中・根津・千駄木を略してそう呼びます この界隈は太平洋戦争の戦火から逃れたためとても古い建物も沢山残っていますそして美味しい店や面白い店も多いですよ 本日は食べ物系を綴ります 珎々亭(てぇんてぇんてい)ここは珍々亭(ち○○○てい)と間違えている人が多いと思うネットで調べるとほとんどそんな感じラーメン、焼きそばそして餃子が美味しいお店として高評価されていますラーメンは懐かしい昭和の味ですよ 愛玉子(オーギョーチイ)以前も紹介したと思いますが、台湾のデザートです謎の食べ物です自分は一度食べました 味は不思議な感じ 乱歩江戸川乱歩好きのマスターが経営してる店らしい乱歩&猫好きがあつまるみたいですよ 菊見煎餅観光客だけでなく通常にご近所さんも買うみたいですよ 四角い醤油煎餅 @50円バリバリ店頭の椅子に座って食べちゃいました普通に美味しい手が赤い現物は違います 天外天この界隈でも有名な中華の店です まずはスープとご飯(希望で)スープは上品な味 フレンチみたいな感じ 海老のフリッター揚げマヨネーズ和えこれがめちゃ美味しかった 汁無し坦々麺 初めて食べましたこの店は坦々麺がかなり有名ですが、今回は汁無しを辛みは3段階の真中にしたけど一番辛くて良かったかもこれはこれで美味しいけど、自分は汁ありの方がタイプ 杏仁豆腐サラッとしたタイプではなくかなりクリーミーですよこれはこれで好きですね脂を沢山吸収した時はサラッとしたタイプが良いですけどねランチBの坦々麺セット 1,300円 コストパフォーマンスは結構良いと思った海老と杏仁お奨めです 谷根千の食べ物編でした次回に続く
2008年05月21日
コメント(22)

先週の火曜日22時からドラマ『おせん』を先週始めて観た そして驚愕した(最大級)現代人が忘れてしまった(?)ものがそこにはある 主人公 「おせん」は老舗の料亭「一升庵」の女将いわゆる天然ボケ(それも重度の)で、大の酒好き朝から飲むこともその一方で天才的な美的感覚で料理から書・陶芸までもをこなすその他野菜作りや、時にはお客様への料理も彼女が自ら作ることも 現代ではお金を中心に物事が流れているが彼女(やその周りの人も)の尺度は全く違う そして今までの料理屋を題材にしたドラマとも全く違うのです 『真心』でのおもてなしという言葉を耳にすることがありますが本当の意味をこのドラマから少し教わった気分ですそれと本物とは何かを 蒼井さんのインタビューで「海外に行く時はインスタントのお味噌汁や梅干などを持っていきます。摂取すると和むし、"和"と書いて"なごむ"と読むことを実感します。」そのインタビューでも一つ一つの質問に対して長考し丁寧に答えるらしいそこには『真心』という言葉が連想される そんな彼女はもしかしたらこの女将を地で演じてるのではないかと勘違いしてしまった そして彼女の和服も凄く良いのです初めてみたときドキッとしてしまった 滅びゆくものにも大切なものがあるそれをこのドラマを観てもう一度考えてみませんか【本日(火曜日)22時からあります】 料理好き、ファッション好きの方は勿論このドラマのコンセプトは最高ですそして蒼井さんの演技力にも脱帽です 【追加】表面や見かけに騙されることなく本物を見分ける目が必要って改めて感じました本物!それを分かる人利用する人がなければ無くなってしまう一度消えてしまったら復活はないかもしれないもっともっと視野を広げ眼力を鍛えたいと思った
2008年05月20日
コメント(24)

ピッツァが食べたくなり 町田市のオールドヒッコリーへ 店舗の横には薪がありますねこれで美味しくピッツァを焼くのですね 2007年ピザオリンピック団体3位今年4月の大会では銀メダルを獲得ってことは従業員全体のレベルが高い! 色々の野菜が入ったサラダのハーフ健康の為にも野菜は取らないとね さーて何ピッツァでしょうか今だけの季節のピッツァ 静岡県由比産のしらす、桜海老の海の香りと、色鮮やかなグリーンアスパラのさっぱりとしたピザ 1800円くらいもう少し塩味効かせたほうが美味しいだろうなと感じた この店はモチモチのナポリ風と薄くてパリパリのアメリカンの2種類があります通常アメリカンっていうとパンピザを連想しますがこの店では薄手のモノをそう呼びます ご当地や面白い食材を使ったピッツァってきっと沢山あるのでしょうね? 変わったピッツァつくったり食べたことありますか?そういえば昔ハウステンボスでチョコレートピッツァって食べたな
2008年05月19日
コメント(22)

一昨日、昨日から続いてます横浜編も今日が最後引っ張りまくりました 石川町駅から横浜駅へそしてマックの無線LANで初日の日記を綴り いよいよ夜の活動がスタートです 横浜駅東口から徒歩3,4分のところに屋台街はあります基本的には5時スタートですがフライング(?)気味のお店もあるのかも 今は5時半くらいですねほとんどの店はおでんが中心になりますそして10人位で満員になっちゃいます 屋台街の中心あたりの店に入ります ビール&お通し漬物は自家製らしい 本当に美味しいよ この後、漬物自慢のお客さんが糠床を持ってきたよ~その漬物はサービスで全員に提供気風の良い女将さん じゃがいも(割って出てくる デカイ)ちくわぶ(関東限定)赤ウィンナー(お弁当のタコ用懐かしい)本物のタコ←ねぎと柚子胡椒そして醤油をかけていただきます滅茶美味しいよ 常連さん曰くこの店が一番美味しいこのフレーズは100%信用出来ないけど、あながち嘘でもなさそう ビール&ウーロンハイ4杯飲んでこの後おでんの追加、鳥皮を食べて 屋台のお客さんに教えてもらった2軒目はカジュアルなショットバーウィスキー系で美味しいの頂戴の注文で出てきたものウィルソン&モーガン(産地はスコットランドだと思う)イタリア系のボトラーコクがあってまろやかだったと思う 2杯目はこのビール最近あちこちで見かけるけど名前は忘れちゃいました 大分酔ってきてます~ 3軒目に移動 横浜ベイシェラトンホテルのバー『ベイ・ビュー』どちらかというと場末のスナックを豪華にした感じかな 左のカッコイイ男性は2軒目で32丁目に声をかけてきたお兄ちゃんサッカーネタで仲良くなり、こちらに移動した彼は何と東京大学院卒(理系だった)で今年から社会人になった新社会人男にはもてるのですよね この後数杯飲んでそろそろ限界がみえてきた再会を約束し 帰路へ ここは何処やっちゃたよ~某駅からタクシー帰り 交通機関もはしごでした(一応オチ 題名みてね)
2008年05月17日
コメント(28)

昨日に続いて横浜の昼食編です山下公園から徒歩2,3分のご存じ 中華街です 修学旅行と思われる学生さんで一杯です最近は店が決まってるわけでなく好きな店に入るようですよ 山東中華街のメインストリートから少し脇に入った家庭料理のお店 まずは生ビールちょい泡多め ジャージャー麺 735円だったかな?気温も高いので冷たい麺を注文そんなに辛くないどちらかというと甘口かな麺がちょっと柔らかすぎる この店の名物『水餃子』10個 735円もっちりした厚めの皮そして付けダレが凄く変わってるココナッツが入った甘辛味まずまずの味ですね 店自体は家族経営の延長みたいな感じ一切気を使わないことそして多くのサービスを望んではいけません自分的にはOKのお店です 修学旅行っぽい中学生良くこの店みつけたな~と感心ネットなのかな B級のオモチャくるりんと宙返りするんですよ 結構可愛い宙返りの直前2本足でたったところ その店で売っていたパンダはこれだけではなかった 元祖パンダまん学生さんが買い食いしてました横のはブタ角煮まん このパンダまんの紹介ページ読んでたら『手作業でパーツを貼り付け・・・・・・1週間に1000個以上売上・・・』最初1万個と思ったけど千個だと1日160個じゃないか!それって自慢になりませんよねでも可愛いので許しちゃう さい発見出来栄えイマイチアフリカ月間を山下町でやっていた 海上警察とかの船です麻薬取引や危険なものを取り締まる御苦労さまです ベイブリッジ海風心地良いですよ そしてあちら風の街灯こういった感じが異国情緒が漂ってくるのですよね 爽やかな昼編は終了で次回は危ない夜編です実際は危なくないけど
2008年05月16日
コメント(30)

今は横浜のマックにいます無線ランをフルに活用中多分最初だけで飽きるのも早いかも 朝の8、9時台に仕事を片付けいざ横浜へ ランドマークみなとみらい地区は高層ビルの建設まだ続いてますね これはどう見てもバブル東京もしかり人口が減ってるし、景気も良くないのにどうして 赤レンガ倉庫今はお店になってます 赤レンガの中には美味しいハンバーガーが食べれるご存知クアアイナ そして山下公園の花と氷川丸 山下公園では美しい花が沢山 そして今日は暑いですね自分は朝から半袖で活動中 噴水が涼しい風を送ってくれます結構歩いたのでのども渇いたしお腹がすいてきた 横浜午前中編でした
2008年05月15日
コメント(30)

新しいデジカメでの最初の写真は我が家の庭の花です写真綺麗に撮れてますか これから宜しくファインピクスちゃん 昨日からヤフーの無線ラン(外でネット)の会員になりました今まではイーモバイルの会員になっていましたが通信速度が遅く大ストレスそして値段も毎月5000円以上払っていた今回は値段がなんと1ケ月525円 無線ランの中継点はマクドナルドや提携カフェそして大きな駅、空港など限られてますが通信速度は光より断然速い感じです この快適なスピードは心地よいですね(ちなみに自宅は光です) 今現在New Yorker's Cafeにいますこんな感じで日記書いてますよ 世の中便利になっていきますね これからはたまに外から日記書くと思いますまったり良い感じ(但しPCの電池切れが…)
2008年05月14日
コメント(30)

デジカメの動きがイマイチ寿命なのかな4年くらい使ったので良しとしましょう(さよならルミックス) ってことで買っちゃいました 富士フィルム FinePix F100fd 細かい事は分からないので各社の最新モデルで一番良さそうなの比較 1200万画素ISO 12800←超高感度・超高画質 暗いところでも良く撮れるらしい光学5倍 28mmレンズ←遠くの被写体も綺麗でワイドに 本日他社カメラと比較分析したところこのISOの数値は凄いと感じた 従来のデジカメ 今回のデジカメ明るい部分(人物の肌や明るい空)白とびしにくいらしいそういえば、以前のルミックスは料理も白とびしちゃうことあった そして最後の後押しはEBI PHOTO GALLERY 富士フィルムの公式サイト(動画綺麗です)えびちゃんを見てたらもうこれで決定 買い物で悩んだとき好きなスターがCMや使用してるって大きなポイント(子供か!!) 皆さまはどうですか?
2008年05月13日
コメント(30)

鎌倉といえば神社仏閣などとともにやっぱり海ですよね サザンの歌を聴き、映像を眺めながら日記を読んでくださいね銭洗弁天や大仏様も出てきます そして沢口さんの潤んだ瞳も凄く良い『鎌プリ』は鎌倉プリンス予約の意味そして『真夏の果実』は沢口さんの着メロさてさてどうなるのかな 恋人が夕焼けを楽しむ稲村ケ崎朝焼けも良いかも そして海沿いを走る134号線にはオシャレなレストランもあります イタリアンの『ロンディーノ』は自分も好きな店最近行ってないな~狭いお店ですが従業員もキビキビしていて勿論料理は美味しい(はず) 日差し(日焼け)が気にならなければ外の席がお奨め但し海の前ですので、晴れの日は強烈な日差し&照り返しです そして二人の距離まだ恋人になってないかなな~んて想像できる 自分にとっては湘南(鎌倉・藤沢)はいつまでも甘~く切ない場所 想いで深い場所音楽ってありますよね もし今心が乾いちゃっていたら思い出してみてください
2008年05月12日
コメント(28)

前回の鎌倉編の続きです(パート3)高徳院 (通称:長谷の大仏とか鎌倉の大仏)国宝阿弥陀如来坐像(鎌倉大仏)を本尊とする浄土宗の寺大仏は青銅製で、台座を含め高さ13.35メートル、顔の長さ2.35メートル、重さ121トン1252年完成 実はその前のに木製の大仏としてあったのですが台風で崩れてしまっていたのです その後現在の大仏が完成した初めて知ったのですが実は大仏は当初は寺の中にあった(大仏殿)ところが室町時代の津波で寺は海に流されてしまったのですそれ以来長く廃寺とかしたが江戸時代に復興しかしながら露座は変わらなかった 大仏が地震対策&強化プラスチックで補強されていることが説明されています 大仏の内部です上側は頭、そして首の強化プラスチック部分だと思います 仏様の内部に入れるなんて、あまり無いですよねありがたや~ちなみに料金は30円ですので 中に入って崇高な気と仏様を感じてみてください そして背中には窓がついてます 与謝野晶子が詠んだ「鎌倉や御仏(みほとけ)なれど釈迦牟尼(しゃかむに)は美男におわす夏木立かな」まさしく二枚目な大仏様です Bergfeld(ベルグフェルド)長谷店鎌倉で美味しいパン屋さんとして有名な店ドイツパンなんですよ プンパニッケルのサンドイッチライ麦の香りが凄くしますライ麦パンらしくポロポロしてますがチーズ&トマト&ハーブとかなり良い感じでマッチしてます 付け合わせのピクルスが美味しかった最近のピクルスって濃くなく丁度良い味のが多いですね アップルチーズタルト?味にしつこさがなく美味しかったです 苔も葉っぱも新緑で美しいですね(苔って新緑なのかな?) 籠の店とってもオシャレですね玄関や床の間などに良いですね 紫陽花雨が似合う紫陽花の季節ももう少し(1ヶ月後くらい)ですねこの時期鎌倉には紫陽花が似合う寺が沢山あります雨の日に寺見物も雰囲気があって良いですよ パート4に続く(しつこいけどまだあります)
2008年05月11日
コメント(24)

昨日からの続きでごわす(鹿児島弁?) 鎌倉駅の西口側だと思うのですがちょっと良い感じのスターバックス 『chaya マクロビックス』葉山の老舗日影茶屋とスタバのコラボで作られたらしいかなりオシャレな感じですよん この場所は漫画家の故横山隆一氏(漫画フクちゃん)の別宅跡らしいです そして 見づらくて申し訳ないですが、良い感じの建物懐かしさを感じる(ちょっとオーバー?) 御成小学校木のぬくもりを大切にしてるのかなこの学校に好感をもった 門もど~んって感じです 木の香りやぬくもり(校庭も含め)を感じる学校これはこれでかなりの贅沢おおらかな子供として育ちそうな気がしました 鎌倉駅前の御成から由比が浜へ お腹が空いてキタ~ プラプラ宛てもなく歩いてると 弥助鮨右の白い看板に『生シラス入荷』これは入るしかない13時過ぎだけど客は自分だけ まずは結構歩いたので美味し~ 先付け 5色丼(味噌汁つき)1,500円 店のお奨めです生シラス、釜揚げシラス、ヒラメ&えんがわ、鯵(ここまで地モノ)それにマグロが入ってますこれは美味しいよ 相模湾で獲れた地モノは当たり前だけど滅茶新鮮です 顔出しNGなので、後姿を 美味しいもの食べるだけでなく会話まで楽しむのが一番って感じのご主人背伸びしない感があり(会話から)それもまた良い 次回に続く(日帰りでひっぱてます)
2008年05月09日
コメント(38)

午前中に仕事を済ませ駅に向かいました さ~て天気も良いし何処へ行こうかな横浜、江ノ島、鎌倉って考えながら 鎌倉に到着駅近くに紀伊国屋発見緑が濃くて気持ち良い 鎌倉はトンネルが凄く多いのですよ 中心が鎌倉駅です北北東に真っ直ぐなラインが鶴岡八幡宮への参道ですね3方を山に囲まれていて南側が海正に砦のような地形 釈迦堂切り通しそのため鎌倉には切通し(山を切り開いた道)があります特に重要であったところは「鎌倉七切通し」または「鎌倉七口」と呼ばれ有力御家人をその地域(切通し界隈)に住まわせ対処させたのです 駅から10分くらい歩き このトンネルを抜けると なにやら洞窟がありますね 皆さん何かしてますよ 何してるのかな 答えはお金を洗います銭洗弁財天宇賀福神社 通称は銭洗弁天(ぜにあらいべんてん)鎌倉五名水で洗います *源頼朝に、巳年の1185年(文治 1)、巳の月、巳の日の夜、「この福水で神仏を供養すれば天下泰平に治まる」という夢のお告げがあり創建されたその後、北条時頼が霊水で金銭を洗い、一家繁栄を祈ったそれが今日の銭洗信仰の始まりとのこと ちなみに洗ったお金は直ぐに使う方が良いのです(知らずに使わずに持ってる人が多い)自分も小銭は使いましたが、万札は濡れてるのでまだ使ってません 今度この万札で宝くじ買ってみますね当たるかな当たったらブログに載せます(予定) 小学生らしき子供達の会話『ご利益あるかな? お金いっぱい貯まるかな?』『絶対ご利益あるよ』 最近のガキンチョは純粋なのか欲深いのか32丁目は思わず噴き出しちゃいました 次回に続く それと本日は一眼レフのデジカメで写しました違いあるかな??
2008年05月08日
コメント(24)

5月5日端午の節句でしたねお坊ちゃまがいらっしゃる家庭では鯉のぼりをあげたり、兜を飾ったりしましたか そして食べ物は柏餅ですよね 柏の葉は新芽が出てから古い葉が落ちることから、江戸時代中期より武士の間で子孫繁栄を祈って5月5日に柏餅を食べる習慣が出来上がったらしい そして柏餅には色々な決め事が(関東地区仕様?)白餅・・・こし餡草餅・・・粒餡ピンク餅・・・味噌餡 (黄色餅もあった) 柏の葉っぱも表・・・こし餡裏・・・味噌餡 地域やお店によって多分違いがあるのでしょうがちゃんと区分けがされてることが多いのでは そして我が家では 赤飯も炊きますよこれもきっと地域で違うと思うのですが こういった伝統って好きです ルミックス 最近デジカメ 飲み会の時に消えちゃって酔っ払いの女性のバッグに入ってるのが昨日判明 てな訳で上記写真も借り物です EOS kiss 一応一眼レフのデジカメ持ってるのですが殆ど出番はないですねレンズもこれより長いのがセットされてて持ち運びが大変なんです でもこれで(似たもの?)写すつと上手くなった気分なんです特に花とか撮ると違いが出てきます
2008年05月07日
コメント(32)

この連休中に一番感銘を受けたのは井上康生氏の試合&引退会見でした 「わが柔道人生に悔いなし」という発言を残し、現役を引退し今後は指導者の道を歩むようです フジTVのドキュメント番組ほか他局の生放送出演&ニュースなどで井上氏の今までの生き様をある程度知ることが出来ました 宮崎県生まれ小学校5年で日本一になってからその後中学・高校・大学とすべて日本一のタイトルをそして2000年シドニーオリンピックでは金メダル獲得(22歳) シドニーオリンピック決勝 無敵な時代 このときもオール1本勝ち 26歳で迎えたアテネオリンピックでは日本団の旗手を務め金メダルを確実視されたが、まさかのメダル獲得ならず(4回戦敗退) そして井上氏の人生に暗雲が実兄が心筋梗塞による突然死 右大胸筋断裂という大けがで1年6ヶ月のブランクこのケガはその後の柔道競技でも思い通り右腕が挙がらない程のものとなっていった その後日本や国際大会でも優勝を逃すこともあり井上康生の時代は終わったと囁かれる事も・・・ オリンピックイヤーの本年1月に東原さんとの電撃的結婚 愛の力で奇跡の復活成るかなどマスコミの話題となったが 2月のフランス国際で敗退その後の4月6日全日本体重別選手権で優勝し夢をつないだ そして北京オリンピック最終選考となる4月29日の全日本選手権に挑んだが敗退 しかし自分が驚愕したのは敗れた試合は残り時間もあとわずか(十数秒?)実際判定となれば井上氏は有利だった(解説者もその旨発言) ところが最後まで一本狙いそれも伝家の宝刀『内股』を仕掛けてその必殺技をかわされ負けた 井上氏の豪快な内股(2008年3月の試合)正に相手を一撃で倒す大技美しい 試合後、退場するときには爽やかな顔をして柔道ファンに手を振っていた勿論引退会見も全ては吹っ切れていた 『勝ちにいく柔道ではなく あくまでも一本をとる柔道』その潔い生き方・人生哲学に大きな感銘を受けた 今後は指導者となっても一本を獲りにいく精神を伝えていってほしい 東原さんの愛情そして優しさ思いやりも素晴らしいですね強くて信念ある男には良い女性が自然と・・・頑張ろう~っと
2008年05月06日
コメント(22)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


![]()