全97件 (97件中 1-50件目)
新しくなったララクラッシュ(ぶどう味・マンゴー味)500名モニター募集
2016年03月12日
コメント(1)

こんにちは♪熊本は雨もすっかり止んでいいお天気です。風がとっても爽やかで…いえいえ、とても冷たいですとても五月末だとは思えない寒さですしっかり長袖トレーナーを着込んで今日はお庭の草むしりこの気温なので春のお花達もまだまだ元気去年、ブログのお友達に教えてもらいラベンダーを地植えして増やしていました冬の寒い霜にも負けず頑張ってくれましたねぇ~ほら、満開ですよ~ラベンダーの向こうにはブルーサルビアも二輪だけ咲き始めました(ほとんど見えない~)少し鉢に植え替えてお部屋の中に持ってきました家中、いい香りがしますねぇ今年はこれを畑の空いているところにいっぱい植えて…来年はラベンダー畑!…を夢見ていますこれを使ってポプリも作ってみたいなそうそう、先日、ポピー畑を見に出かけました天気がとっても良くてそこは赤い絨毯の別世界500万本のポピーがお出迎えネット画像よりこの畑の先は有明海なんですよ~今年の天候不良、管理が大変だったでしょうねぇこの畑、秋にはひまわり畑に変身します種をもらってきたので私も菜園に蒔いてみようと思っているところです
2010年05月11日
コメント(13)

こんにちは~♪お久しぶりです。やっとゴールデンウィークも終わりましたねみなさま何をして暇つぶしお過ごしでしたか?この時期は何処に行っても人ごみ~。なので私は草むらと化したわが庭と格闘でした。枯れたと思っていたアジサイ、去年は花もつけず葉っぱもほとんど出なかったの諦め半分、枯れ枝を全部切ってほんの少しの茎を残していたら今年は見事に再生今年は花を咲かせてくれるかな?おうちの中のアジサイ君達は花盛りちょっと油断して三月下旬、お外に出したら葉っぱが霜にやられてしまいましたでも花は綺麗でしょ 菜園はと言うと、とりあえず草をとり耕しましたこんな鳥がいっぱいやってきてみんなで土を掘り返してましたミミズがいっぱいいましたね~虫もいっぱい食べておくれぇ~近づいても全く逃げないの人間を怖がらない田舎の鳥ですね。
2010年05月06日
コメント(12)

おはようございます!熊本の今日はどんよりとした曇り空です一月は全国的によく冷えているようですが皆様、おかわりありませんか?ほんと、毎日寒いですよね。でも私、冬って大好きなんです朝、霜柱のいっぱい出来た庭に出てピキーンと冷え澄んだ空気を吸う体も心も引き締まる気がします今朝の空は雲がいっぱいブログ用myパソコンの横の出窓からは冬景色この窓は東側、天気のいい日は朝日が差し込んでとっても気持ちいいのあははっ、お外はほとんど林状態ですねぇほとんどの木が落葉樹窓のすぐ前には大きな栗の木がありますこれがまた優れもの冬は葉っぱがないので日光がお部屋に降り注ぎ夏は生い茂った葉が暑い日をさえぎってくれます天然のカーテンなんですねぇ~(エコだぁ~)そうそう、落ち葉でお芋も焼けます←これ大切ところで出窓の右側の植物はジャスミンちゃん私のお気に入りの子ですとってもわがままな子ですが冬でも気まぐれにお花を咲かせてくれますほんの数個の花が咲くだけでお部屋の中が癒しの空間になりますどんな芳香剤も天然の香りには勝てませんさてさて、お空が明るくなってきたので窓を開けてお掃除でもいたしましょうかそれでは皆様、どうぞ風邪などに負けませんように~
2010年01月15日
コメント(11)

こんにちは~!皆様お元気でしたか?なんと10ヶ月ぶりの日記ですお変わりありませんか?私はと言いますと…。この春から本業に加え新しい事業を始めておりましてこれが全く今まで経験のないことばかりで…毎日毎日、走り回っておりました(それなのに痩せないなぁ)ようやく今は落ち着き、楽しくお仕事をしております。時間は一日30時間欲しいところですが、なんとか時間を見つけて自然とも遊んでいますこの時期と言えば畑は白菜や蕪、大根、ほうれん草などなどそうそう、今年はお庭の片隅に椎茸を栽培してるの2週間前に収穫したばかりなのにもうこんなに沢山出てきましたさすがに二人では食べ切れません干し椎茸にもしましたが保存場所がもうないよ~何か名案はないですかねぇ~一本の木からほらねっ。うんざりびっくりするほどでてるでしょ結論、ほどほどの量を作りましょう!さて、今日も椎茸を干しますか……と思ったら、雨がポツリなんだか空模様の怪しい熊本より椎茸便りでした~~
2009年12月13日
コメント(25)

2月3日、今日は節分ですね鬼を追い払う為に豆をまく…私はパソコンにまきたい心境でしたそうなんです私のパソコンに鬼…いえ、ウイルスが入ったのですそれも一番新しい、いろいろな機能を付けているメインパソコンに我が家にはパソコンは10台、古いの(10年選手)から新しいのまで毎年買い足していますが、どれも元気に働いています今回入ったのは仕事用のPC症状は電源を入れると一瞬Windowsの画面になりその後、プツンと消したように画面が真っ暗にカーソルは出ているのですが動かずどんなキーを押しても無反応になってしまいましたたぶん、PCの一番大切な頭脳部分がやられてしまったようですこうなったらPC本体をドライバーで開けてHDを取り出して…私にはお手上げ状態でしたこのPC、スキャナー2台、外付HD、プリンター、TVキャプチャボードを付けていますもちろんアンチウイルスソフトも入れていますネット接続は極力控えているのですが何故だかいつもこのPCにばかり前回は『トロイの木馬…?』(正体を偽ってコンピュータへ侵入し、データ消去やファイルの外部流出、他のコンピュータの攻撃などの破壊活動を行なうプログラム)アンチウイルスソフトの無効化…大変でしたそしてまた今回泣きそうになりながら ←オーバーすぎ!カッパ様に(こういう時だけ敬称)お願いしました土日をかけてHDの取替え、データをはじめから全部入れて…時間がかかりましたもともとはVista が入っていたのですが、これだと他のPCと仲良くできないのでXPを入れましたそしてウイルス対策ソフトも変えましたNorton インターネットセキュリティ 2009今度は大丈夫かなぁ?みなさんウイルス対策ってどうされてますか?福は~内、ウィルスは外~
2009年02月03日
コメント(40)

早いもので一月も今日で最後今日は暖かな曇りの週末です昨日今日と暖房は必要ないくらいの気温ですところで、冬と言えば乾燥お肌も乾燥しませんか?こんな時は私は温泉なんです。昨日は仕事が終わってから温泉に浸かってきました仕事後にそのまま行くのでお弁当も作っちゃいました(簡単お弁当ですが)えっと、中味はねぇ…きりぼし大根の煮物、ホウレン草と揚げのお浸し、お魚の甘辛煮、ほたてバター醤油、卵焼き、(野菜も梅干も自家製ですっ)熊本県山鹿市の平山温泉山鹿の奥座敷です泉質:アルカリ性単純硫黄泉・微甘味効能:神経痛、リウマチ、疲労回復、慢性皮膚病のんびりと今日は家族湯で内湯と露天風呂がありますお湯は入れ替えですお湯をはってもらう間、少々待ちますが、そのほうが気持ちいいですねここのお湯、浸かった時、ものすごくぬるっとしていて美容液をぬった感じがするほどなの内湯で温まったあとは露天に出て冷たい空気にふれるととっても気持ちいいここから冬の星空を眺めるのもなかなかのものです湯上りもお肌がしっとりつるつるが続きます風呂上りは腰に手を置きフルーツ牛乳…。残念、売ってませんでした。みなさんはやっぱりビール?アイス?
2009年01月31日
コメント(30)

こんばんは!インフルエンザ、お蔭様ですかっり良くなりました先日は皆様からのお見舞いのコメント、ほんとうにありがとうございましたひとつひとつ読ませて頂き、心からぽかぽかと温かくなるのを感じちゃいましたこれって絶対、タミフルより効きましたそしてブログはじめてよかったと心の底から思いました大切な大切なお友達であることを再確認です(幸せです)ありがとうございましたそしてこれからも宜しくお願いいたしますというわけで今日はお友達に誘われてランチに行ってきました数日間、ご飯食べてないので何か栄養のあるものを行ったところはうなぎの美味しい料亭~(お隣の福岡県へ)お友達おすすめのセイロ蒸しをいただきました庭園の眺めのよい10畳ほどの個室を使わせてもらいそこでのんびりとうなぎの骨せんべいをポリポリと食べながら待っていると出来たてセイロ蒸しが目の前に~デジカメスタンバイしているのをすっかり忘れて飛びついてしまいましたうなぎと言えば「串打ち3年、裂き8年。焼きは一生」と言われるほど難しい焼きの技術炭火でじっくりと焼き上げ、秘伝タレを付け焼きし、ふっくらした焼き上がり身が柔らかく、皮が香ばしい、余分な脂が落ちて、ほどよい脂ののり具合普段、あまり食べないのですが、ここのは美味しいと思いましたただ病み上がりのお腹には少々量が多かったかも? きゃー!ごめんなさーい 残りものを撮影しました~セイロ蒸しとデザートの葛きりですそれにしてもランチを食べる前に撮影出来る人ってすごいなぁ~みなさまもインフルエンザ、お気をつけくださいね~
2009年01月25日
コメント(24)
皆様、ご訪問、コメント大変ありがとうございます私、先日の更新後、なんだか体がだるいな~と思っていたら熱が急に40度に!インフルエンザA型です(タミフル効かないそうです)予防接種していてもかかるそうです…というわけでお返事をなかなか書けません元気になったらまたゆっくり訪問、お返事させてくださいねー
2009年01月19日
コメント(14)

お久しぶりで~す気がつけば一月の半分も過ぎてしまってますねー。そしていよいよ受験シーズン到来ですねこの時期、思い出すのが自分の大学受験ほとんどは自分の机での勉強でしたがたまには気分を変えて、こたつに入って寝てしまうお勉強懐かしいなぁ~みなさんはどのような受験勉強をしましたか?そうそう、先日コンビニに行ったらこんな商品が合格にちなんだお菓子寝てても落ちないコアラのマーチ、受験TOPPA(突破)、うカルピスキャンディキットカット(きっと勝つ)、うカール、ポッキー(逆に読めば吉報)勝ちグミ、難関クリ(栗)ア などなどほーんと商魂逞しいと言うか、よく考えますねー。私も関係ないけどこんなの使ってます 学問の神様、大宰府天満宮の鉛筆(黒色はマークシート用)とっても書きやすいのそれから最近こんな物も懐かしい?火鉢(若い方には馴染みがないですね?)暖炉で出来た炭の有効利用ですなんだかほんわかした暖かさ頭寒足熱にはもってこいですねでも私はこれでお餅を焼くの好きなの網の上でころころ返しながら焼くお餅香ばしい香りで気分もほんわかしますよ
2009年01月16日
コメント(11)

あけまして おめでとうございます気がつけばもう2009年皆様、いかがお過ごしですか?昨年は私にとってブログを始めた記念すべき年素敵なお友達にも沢山出会うことが出来大変幸せでした顔は見えないけれどどこかで心通じ合うものを感じいつしか長年の友のような感じさえ持ってしまいますいつもご訪問くださるお友達、ありがとうございますそして温かなコメント感謝ですまた、私が更新をしていないと心配していつも来てくださるお友達涙が出るほど嬉しかったです文章ではとてもとても書き切れないのですがブログの大切な大切なお友達の皆様にありがとうを言いたいです今年もまたよろしくお願いいたします
2009年01月01日
コメント(38)

merry Christmas皆様お久しぶりです~クリスマス・イヴをいかがお過ごしですか私は相変わらずお仕事ですが…とりあえずおうちの中を飾り付けてなんとなーくクリスマス気分に?そして外にはクリスマスツリー9年前、ほんの30cmだったのにこんなに大きくなりましたこれに灯りをつけました飾ると言うよりも街灯の無い田舎道を照らすのが目的我が家の前の坂道、一応通学路なんですこの時期、子供達が転ばないよう道を照らしますほらね、真っ暗でしょういつもは懐中電灯がないと歩けませんでもこの時期の約一ヶ月間は道を照らしてくれますまだ北側の生垣のみしか付けていませんが来年は南側もと思っていますねっ、かっぱ隊長(kumaは取り付け作業はしないのです)ところでクリスマスのサンタさんが入ってくる煙突昨日掃除をしたんです我が家の煙突は長いのでお掃除が大変煙突用のながーいたわし(排水パイプ掃除をするあのたわしの親分みたいなの)これを使ってお掃除をするのですが途中ですぐひっかかってしまいますと言う訳でこんな長い笹竹にたわしをくくりつけてそれを薪ストーブの中へガシガシ、ゴシゴシ動かしながら全部つっこみますそうすると煙突の中からカラカラカランこんなものが落ちてくるのですジョンのウ○コではないですよ煙突の中にくっついているんです普段は煙突掃除用の粉末を燃え残りの薪の上に撒くと自然にパラパラ落ちてきますでもたまには大掃除をしてあげなくちゃねこれで明日の朝には枕元にプレゼントがだといいなぁ~我が家の子供達が小さかった頃この煙突からどうやってサンタさんが入ってくるのか不思議がっていましただって直径20cmくらいしかないんですよ子供達の頭の中は超スリムなサンタさんが居たに違いありません今日、終業式を終えた子供達がサンタさんに何をお願いしたかを話しながら帰っていました今夜は皆様のところにはどんなサンタさんは来るのでしょうか
2008年12月24日
コメント(25)

12月になり寒くなってきた我が田舎今月の週末農民は冬支度です冬の間のおうちの中の暖房の準備そう薪ストーブその薪の準備ですファンヒーターやエアコンもあるのですがやっぱり省エネ、節約で考えるとやっぱりこれそれに一番いいのはお部屋の空気が汚れず、乾燥もしないの我が家のリビングダイニングは約30畳天井は2階までの吹き上げこの空間を暖められるのはこれしかないのですストーブの表面温度は約300度輻射熱で部屋全体が暖められ温泉につかっている感じなんですそして部屋のどこにいても暖かでヒーターのように足元が寒いということがないのです…と、優雅な話より、まずは薪業者さんから買えば簡単なことですがやっぱりここは田舎薪ぐらい自分で調達しなくちゃ山には間伐する木がいっぱい普通はそこで燃やしてしまうか、引き取ってもらう材木これを利用しないではいられません早速、カッパ隊長とトラックでお山に山から切り出した木をトラックの大きさに切り分けて 軽トラには樫の木 一トン車にはその他の木を乗せて運んで来ましたよ~これを隊長がチェーンソーで切り分け適当な大きさに割って薪にしますそしてこれを2年ほど乾燥させると出来上がりそうです、この薪は2年後の準備なのです薪の形にしたものは程よく空気が通るように積みますいい運動になりますよー我が家の薪ストーブの場所ここは以前、暖炉でしたその後、北欧製の薪ストーブを知り輻射熱方式のストーブを見つけましたストーブから放射される暖かさが、肌に直接に感じられるのです 暖炉は空気調節できない事火の粉が飛ぶなどの理由でこれに替えましたこれだと安全で就寝前やお出かけ前に薪を入れておくと時間が経っても暖かなんですこんな日のおやつはやっぱり掘り立てお芋これに乗せるとあっという間に焼き芋が健康&節約!今日もいい日です皆様もよい週末をHave a nice day
2008年12月06日
コメント(38)

ここ2・3日、冷たい風が吹きました山の紅葉した葉っぱが木の上から地上へと紅葉の場所をかえています山道の赤や黄色の葉っぱの絨毯、カーペットのよう先日まで上を向いて歩いていたのが今では目の前の道も素敵です渓谷でも川岸や流れの中に紅葉が菊池渓谷(熊本)を抜けて大分までドライブしました夏に行った時には真っ青だった渓谷今では…流れの中の石の上にまで色づいた葉っぱが渓流の上には紅葉した木々真っ赤に染まったもみじ達の色も素敵だけどパステルに輝くうすい桜色の葉っぱに見とれてしまいましたなんだか幻想的です渓谷を後にして山道を大分方面に向かいます山々は紅葉し、すすきの野原も淡い色の秋を感じてきましたさて、おうちに戻り(現実に戻り)椎茸を干そうとザルを探すのに見つかりません確か、庭に置いていたはずなんですが…づぶれてますねぇお母さん(真ん中)と三匹の兄弟猫しかたがないので猫達にプレゼント色の違う猫は今年生まれた子です(ナッツお兄ちゃんと一緒に)猫ってほんと丸いものが好きですね丸い植木鉢にもいつも寝に来るのでお花は枯れてしまいましたほらねさあ、明日からの三連休!何をしようかな?やりたいことがいっぱいあります一日は仕事しなけりゃね
2008年11月21日
コメント(36)

すっかり秋!ここ、田舎にもパタパタと足音を立てて秋がやって来た土日の休日、カッパ隊長とkuma隊員は秋の収穫を兼ねて我が山へそうそう、ジョン安全確認隊員、ナッツ補佐も同行しました自然の色って何て素敵なのちょっと曇っていたのが残念少しのぼった所には椎茸~わぁ~いっぱい椎茸って春と秋に収穫できるのよ大きいものから収穫します(小さいのは2・3日後に収穫です)大きな袋、2個いっぱいに!大きいでしょ晩ご飯には、これを焼いてポン酢をかけていただきます残りは干し椎茸にしますさてさて次は渋柿です 実がいっぱい付いて重さのために木が傾いてるの今年は台風が来なかったので豊作ですさすがに今はカラスも食べませんでもこの渋柿、柔らかく熟す頃には渋も抜けてものすごく甘くなるよのんびりジョンの散歩を兼ねての帰り道にはどんぐりがいっぱい ちょっとドングリで遊んでみました あはは!ジョンがこんなになっちゃった「草むらを走るとこんなになっちゃうんだよぉ」庭にもどり今度はキウイと里芋の収穫 ザクロも熟しています おうちに戻り今度は渋柿をむいて干し柿にします 干す頃にはすっかり夜あっ、それからキウイの追熟ですこのままだと酸っぱくて食べられないのですりんごと一緒に入れて「甘~くなぁれ」一週間後には甘くなりますうふっ楽しみ忙しい週末農民でした~もちろん夕餉は収穫祭とっても美味しかったよさぁて、月曜日です!お互いまたいつもの仕事に戻りますまた週末までのお楽しみです
2008年11月10日
コメント(28)

先日、とあるコンビニに行った時…いえいえ、クマのポスターに引き寄せられて気がついたら入っていたんですそこでリラックマフェァをしていましたパンなどについているシールを集めたらクマグッズがもらえるの普段はシールやスタンプには全く興味の無い私ですがクマとなると参加せずにいられませんふんふんシールの付いている商品は?パン、デザートなどなど日頃コンビニのパンやデザートは買ったことが無く、どれがいいのやらサッパリとりあえずその日はパンを一個買い (食べたいものが無かった)仕事の合間に(…いえいえ、しっかり仕事中)パクッこれじゃぁ20点集めるのは無理かな?なんて思いながら食べているとアルバイトの子がやってきて「わぁ、珍しいものを食べてますね」だってかくかくしかじか説明するとなんだか笑いをこらえながらも「協力します!」とのこと期待もせず、忘れかけていた数日後「こんなに集まりましたー!」と「きゃぁー」 (私の声)その他の子達からも何枚も集まる私はパン一個食べただけなのに集まっちゃいましたぁーありがとうみんなぁ!(時給上げてあげようかしら…)さっそく貰いに行きましたうふっついでにハロウィンバージョンぬいぐるみも 関係ないけどガレージの横に咲いてるコスモスで休んでいたナナホシテントウ可愛いので撮っちゃいました○○フェアに(ほとんどクマだけど)弱い私でした
2008年10月31日
コメント(30)

お久しぶりでーす!十月も最後の週、さすがに秋らしい気候になりました先週までは日中26~27度 『温かい』ではなく『暑い』でしたこの気温、私が子供の頃、夏休みの絵日記の端に書き込んでいた気温と同じくらい?温暖化の影響?とつい思ってしまいますさてさて収穫の秋、我が家では農作物が続々と収穫されていますよー芋類、生姜、柿、聖護院大根、白菜、いちじく、ざくろ、自然薯…などなどこれは生姜ですそして休日はだいたいそれらを使ったおかずやおやつを食べるのですサツマイモもいろんな種類なかでも紫芋は蒸すとすごい色にこれをスイートポテトにしてみましたがやっぱり色が…。おはぎみたいスイートポテトは普通のサツマイモのほうがいいみたい(結論)それからやっと新米がやってきましたこれが来るまでの少しの間は市販のものを食べていたので待ち遠しかったのですどーんと150キロ(約1年分)近所の農家の掛け干し米ですもちろん玄米のまま食べる時に精米します掛け干し…稲木(いなぎ)というものに掛けて干したものですが地方によっては稲掛け(いねかけ、いなかけ)、稲機(いなばた)稲架(はさ、はざ、はせ、はぜ、はで)などと言いこの干したものを、稲木干し、稲架掛け(はさかけ)などとも呼びますが九州では掛け干しと呼ぶことが多いです稲刈りから約3週間、日光に干されます機械乾燥のものとは違ってこれは『甘い』干すことで稲穂に残された「うまみ」成分が米粒に吸収され同時に米粒に残る水分が最適な度合いになるため「うまい」米ができるのです。太陽の恵みはすごい自然の恵みを感じます今夜は聖護院のふろふき大根と甘酢漬けもつくろうかなやっぱり秋は食べ物が美味しいねっ
2008年10月28日
コメント(28)

十月も半ばを過ぎようやく秋らしくなってきた我が田舎でもやっぱり昼間は暑い(26度)長袖じゃいられませんさて、半袖を着てお出かけです相変わらず行き先を決めず車を走らせますなんとなくやってきたのは金峰山熊本市街地の西部にそびえる山です標高665メートル、阿蘇と雲仙にはさまれている一応、火山なんですけっこう車でのぼりました景色も綺麗です棚田の向こう遠くには阿蘇の山々が見えますここの棚田はみかん畑です漱石の「草枕」の舞台となった峠の茶屋武蔵が「五輪書」を書いた霊厳洞(れいがんどう)個性的な地蔵が並ぶ五百羅漢(ごひゃくらかん)岩場にいっぱいお地蔵様このような景勝地が数多くある地域です途中金峰山の西側から有明海の向こうに雲仙普賢岳(ちょっと霞んでる)海は海苔の養殖をしてますよしっかり景色と空気を堪能した後は市内を通って帰ります道路の真ん中には市電のレールが通ってるの昔はどこでも見かけたけど今は少なくなりましたねところで高速道路を走っていて思ったのですが最近、動物飛び出し注意のたぬきさんの絵鹿に変わっているところが多いんです何故個人的には絶対タヌキがいいこの辺り、鹿なんていないわよーおっ途中の道路でタヌキさんを発見鹿の画像よりはるかに大きくのせちゃお思わず「頑張ってね」と声かけこの標識、地方によって動物も絵柄も違うんですね長崎道のタヌキさんはもっとマンガ的ですそれからこんなのもあるんですねみなさんの地方にはかわったタヌキ…じゃなくて動物の標識ってあります?
2008年10月16日
コメント(29)

気がつけば道行く学生達の制服も色濃い物に替わり周りの自然もすっかり秋ちょっとブログから離れている間に半月も経ってしまいましたお友達のブログにもコスモスや草花、秋の味覚の話題でいっぱいわくわくさせて頂いてます私もちょっと秋探し…玄関前にはお花がいっぱい咲きました 優しいピンクと黄色の小菊 リンドウもやっと開花 そしてナデシコ達も さてさて、せっかくなのであまり街では見かけないものを…そうそう我が山の様子は栗の季節もようやく終盤そこの横にはこんにゃく芋の葉 携帯画像で少し見にくい こんにゃくの花はこんなのですちょっと見慣れないかなそして、これから取れる芋こんにゃくいもですこの実を加工してこんにゃくができるのですどんな料理にも使えるのですが、私はシンプルにお刺身で食べるのが好きですそれからもう一つお茶の実以前はお茶も自家製のものを作っていたのですが今ではただの木お茶の木も秋になると実をつけるのですちなみに花と実です 私もここに引越して来るまでは見たことがありませんでした今ではこんにゃくとお茶の実で秋を感じますここ田舎の山の空気も夏のものとは全く違う秋の香りになりました葉っぱが風に揺れる音も少しずつ軽い乾いた音になってきます目に見えない香りや音…そんなものからも季節を感じることが出来ます少しずつ少しずつ秋は深まっているのですね
2008年10月12日
コメント(37)

昨日に引き続き奥之院です五重塔を後にさらに奥に進んでいくと目の前に(私の苦手な)石段が…なになに何か書いてある ふむふむ…「私達って、もうとっくに厄年過ぎたよねー?」とカッパ隊長に話しかけようと振り向くと、、、、いないすでに隊長、石段の上はるか彼方とりあえず唱えながら登っていくけどハァハァにかわってしまうあーしんど!石段の途中、なにやら視線を感じるそこを見上げるとなななんと見ていらっしゃたはやく、ここまでおいでぇ~頑張って上りました(そんなに言うほどではない)そのあと、違う方向におりて歩いて行くと相撲道場が ここは毎年、横綱奉納土俵入りが行われるそうです。懐かしい名前も書かれていましたカッパ隊長「kumaも土俵入り出来るよ」なーんて思っていても口には出しませんでもね、目が口ほどにものを言ってるのよさーて、石段のぼりもしたことだしランチはどこで食べようか楽しいお寺散策でした
2008年09月27日
コメント(34)

昨日、ちょっと天気は悪かったのですが蓮華院誕生寺 奥之院というところに行ってきました最近、ブログのお友達がお寺の彼岸花紹介や秋の旅行でお寺に訪問それらを見ているうちに私もお寺をを歩きたくなりました方向音痴の私、運転はもちろんカッパ隊長山道をくねくね車で登っていくとそこには門があり迎えてくれますこんな山奥にお寺がと思いながら門をくぐると…大きなお寺ここは世界一の大梵鐘があるところなのです見上げるほどの大きさの鐘です大晦日にはこの鐘をつかせてもらうことも出来るそうですそして横には日本庭園がやはりこういう庭は落ち着きますうちのお庭もこんな風にしたいな反対側には大きな五重塔お色直し中大きなビル並みの大きさなので大変そう登って修行の出来る日本で初めての五重塔だそうですのんびり夫婦で歩きました(久しぶりだなぁ)このお寺、まだまだ中は広いのです続きは明日書きますね
2008年09月26日
コメント(26)

今日は秋分の日気持ちのいい秋の日を期待したのですが今朝はザァザァ雨降り何だか湿度も高くせっかくの秋の休日が…と、お出かけを諦めていたのですがだんだんと雨がやんできたワーイ!なんとかお天気も、もちそうなので、今日はカッパ号でドライブです綺麗な花や風景を求めて知らない道気の向くままにハンドルをきるくねくね道をどれだけ走ったのかなぁ気が付いたらお山の上ちょっと停まって写真をパチリみかん畑が広がり眼下には田舎の町並みとその向こうに海曇っているため写真では見えないかなぁ(残念)目の前にはまだまだ青いみかんの実た・た・食べたい…お腹が空いているのに気づいた私達さっそく(急いで)お食事に向かいますところでいつだったかご紹介したカッパ隊長手作りのトンボ君たちそろそろシーズンを迎えましたおうちの中ばかりで飛んでいても…と思い本日、団体さんで同乗しておりますさて、ホテルのレストランですトンボ君たち元気に飛び立ちましたえへっ栗のイガとお友達トンボ君デビューです小さくてわからないかなここよカッパ隊長、しばし嬉しそうに眺めるその間、kumaは食べる食べるカッパ隊長、トンボ君をお嫁に出す気持ちで眺めてるkumaは更に食べる食べる隊長、トンボの説明をしているkuma食べる食べる食べるやっとカッパ隊長食べだす頃はkumaさん3ターン目あー美味しかったぁとんぼ君、頑張ってねぇ~皆様、秋の休日いかがお過ごしでしたか?PS.食べ過ぎて9時半PMになってもお腹が空きません
2008年09月23日
コメント(38)

今日は秋分の日の3日前彼岸の入りです亡き父の大好物だった栗をお供えしようと今日は山へ栗拾い来週あたりから旬を迎える栗どんどん甘味を増しています林の中はやぶ蚊(ヒトスジシマカ)もいっぱい完全武装でいざ出発山のやぶ蚊は普通のよりもひとまわり大きいのだからTシャツくらいの薄さだと背中まで刺されてしまいますなので絶対デニム生地これなら歯が立たない(歯じゃなくて針?)そうそう腕や足に蚊がとまっているのを見つけたとき横からはじくと痒みが少ないって知ってました?痒みの原因は蚊の唾液上から叩くと唾液が蚊の口から皮膚に戻ってしまうからなんです…と知っていても、つい『コノヤロー』って叩いてしまいますさっそく朝露に濡れたエノコログサがお出迎え山道の途中朝日に映えて、なんだか綺麗少しだけ秋の色に衣替え中さて、そうこう言っているうちに山の上あるある、まだまだ落ち始めだけどこんな感じちゃちゃちゃ、と拾って約20キロあははこれでもまだ落ち始め旬になったらちょっと『栗怖い』になるかも
2008年09月20日
コメント(34)

台風の影響も全くなく今朝は雲ひとつ無い青空昨日の夕方も綺麗な夕焼け本当に台風が近づいてるの?って感じでした彼岸花にも似た色の夕焼けさて、今朝もジョンと秋を楽しみながらお散歩です私の野草好きは母の影響小学生のころ毎日、植物図鑑片手に連れ出されました雑学を交えながらいろんな事を聞き始めのうちはそんなに気にならなかった草もだんだん好きになったみたい今では懐かしい思い出です今日は栗林に行くまでの道、いろんなエノコログサ(狗尾草)に出会いました エノコログサ ムラサキエノコログサ キンノエノコログサ アキノエノコログサ名前の由来はご存知の通り、犬の尻尾!猫じゃらしとも呼ばれているこの草も仲間がいっぱいアキノエノコログサは穂が長くて垂れ下がるのが特徴です空き地などでこの草が群生していますよねこの草、根っこから植物の生育を阻害する何とかと言う(忘れました)物質を出せるとか他の野草を差し置いて群生できるのが分かるような気がしますエノコロ強し良く似た形のチカラシバ(力芝)この草、踏まれる場所に生えるだけあって根が強い引っこ抜こうと思ってもなかなか抜けないのきっと名前の由来もこれだと思いますそれに秋が深まった頃、散歩から帰ったズボンにイヤッというほどくっついてくる簡単にはとれないし、なんだかベタベタしてるし知らずに洗濯すると他の洋服にも被害が全くやっかいな野草ですのんびり散歩しすぎて今日のお昼は手抜きメニューゴルゴンゾーラのペンネとアールグレイのアイスティ(のみ)さて、全国各地で台風による大雨が心配されています水による被害がない事をお祈りします
2008年09月19日
コメント(28)

九月も半ばを過ぎ台風の動きが気になる今週今、こちらに向かっているのは台風13号アメリカでは台風に名前が付いているようにこの台風の名前は、アジア名でSinlaku(シンラコウ)だそうですはるか昔の時代には、野の草を吹き分ける強い風野分(のわけ、のわき)と呼ばれていました源氏物語の巻名にもありますよね外国ではハリケーンやサイクロンとも呼ばれる台風今後の台風の動きに注意して皆様台風対策を(天気予報風)この時期、台風で一番困るのは稲が倒れることでしょうか?稲刈り目前にして、水に浸かってしまってはお米が台無し新米が心配ですそれから栗我が山の栗たちもみんな振り落とされてしまいます実だけならまだいいのですが木自体が折れてしまうとまた大変なんですさて、台風の心配はここまでにして今朝、雨が降る前のジョンの散歩道に咲き始めた彼岸花(曼珠沙華) 彼岸花って、その年がどんな気候でも必ずお彼岸の頃に咲きますよねそれも気がつかない間に茎を伸ばして(開花時は葉っぱがありません)茎に毒があるから田んぼの虫除け、モグラ、ネズミ除けのために植えられた彼岸花今では農作技術が発達してその役目を終えた花もっと昔、お墓に土葬していた頃動物がそれを掘り返さないように墓の横に植えられたとかそれ以来、死人花(しびとばな)と呼ばれその花の、血にも似た赤い色と共に、この花を嫌う人も多いようです今でも、墓地の周りにこの花が咲いているのは昔の名残りなのでしょうか私、個人的には野に咲き乱れた彼岸花の赤い絨毯、好きです摘み取って持ち帰りたいとは思いませんがお彼岸が来たことを知らせてくれこれから秋が深まっていくんだと教えてくれる彼岸花をそっと眺めていたいですみなさんのおうちの周りは咲いていますか?
2008年09月18日
コメント(26)

三連休が終わりましたねこちらは台風の影響なのか、ずっと天気の悪い三日間でした今日も天気予報は曇りのち雨今も…???空には太陽それに青い空!?あらー!天気予報ハ・ズ・レでも、この雨で、楽しみにしていた中秋の名月が見られなかったのは残念です毎年この頃は庭に天体望遠鏡を出し、神秘的な月観賞の後、望遠鏡を覗きます明るい光に映し出された神秘的な月月のクレーターは満月の時は少し見にくいのですがこれもまた神秘的月は-12等星なんですよ宇宙に浮かぶ星を今、リアルタイムで観ているこの感覚が大好きですまた、夜空の星の瞬きこの星たちは地球からの距離も違いこの一瞬で観ている光は全く違う時代に放たれたものそうやって考えると何だか不思議ですねまた、星の瞬きにはα波(気持ちの安らかな時出る脳波)の共通性があるとか自然界の1/fゆらぎ(α波)は波の音やそよ風の音がよく知られています星の瞬きもその仲間晴れた日の夜には豊かな秋の虫の歌声をバックに星の観測、月光浴もいいもんですよそうそう栗を拾いに山まで行ったついでにコケをとって来ました家にあった(以前買って来た)小さな植木鉢に入れてちょっと緑の少なくなった窓辺に飾ってみましたみなさま、連休はどのようにお過ごしでしたか?
2008年09月16日
コメント(26)

今日も綺麗な秋の空すじ雲が綺麗に流れてますトンボも気持ちよさそう足元は…そうです 栗 毎日拾って食べてるけれどこれだけ落ちてきたら献立に困ります 栗ごはん、栗の甘露煮、お菓子…いろいろあるけどおかずにはならないなぁと言うことで、今日は栗入り筑前煮筑前地方と言えば福岡県その福岡では『がめ煮』って言いますね博多の方言で「がめ繰り込む」(いろいろな材料を入れる)ことを言ったのが由来とかまた、川亀、どぶがめと呼ばれていたすっぽんを入れていたから、とも言われています最近の筑前煮とがめ煮の違いは鶏肉に骨が付いているかいないかですがめ煮は骨付きですお正月には欠かせない一品ですいろんな材料を入れるといいだしが出ます今日はあり合わせのもので(買い物に出たくないので)筍、鶏肉、里芋、人参、そして栗(本当はこんにゃく、大根が欲しかったぁ)人参、里芋、筍は我が家で収穫したものですそうそう、我が家では筍を1年分冷凍していますたっぷりの煮汁の中に入れ急速冷凍するんですお正月まで十分もちますよ栗はこの栗用はさみで剥きますほとんど力が要らなくて簡単に鬼皮がむけます替え刃もあって切れ味抜群(まるで通販みたい)渋皮も一緒に剥いてもいいのですが煮崩れしやすくなるので仕上げは包丁がいいですね今日のおかずの一品に涼しくなってきたので今夜は熱燗と
2008年09月11日
コメント(30)

昨日、仕事の前にちらっと行ったコンビニお茶を買ったら、おまけにこんなのがひょっこりひょうたん島、のっぽさん&ゴンタ君、にこにこぷん(お母さんと一緒)小さくてわかりにくいけどむかしNHKで放映されたもの私が小さい頃見てたひょうたん島これ、ドン・ガバチョ小学校の頃見ていたのっぽさんのっぽさんって『できるかな』の前は『なにしてあそぼ』にでていましたねゴン太くんじゃなくて赤いくまと一緒だったような?それからわが子達が見ていたお母さんといっしょあとはよく知りませんがこんなのがはたらくおじさん、 おーい!はに丸、 いちにのさんすう関係ないけどクマもいたのでタブレットとウエットティシュ最近、ペットボトルによくおまけがついていますね飲みたいものが決まっていない時は、おまけつきのをつい買ってしまいます特にクマがついていると大人買いしてしまう私ですなんとかせねば…と思いながらやめられないのよねぇそのほか、限定品や増量中という言葉にも弱い私です
2008年09月10日
コメント(20)

1日で夏と秋を感じることの出来るこの時期少しずつ少しずつ夏の時間が減っていくそれと同時に昼間の時間も減っていくこんな季節の移り変わりを自然の中で感じましょう庭では秋の植物が色づきだしましたざくろもほんのり柿もほら…これはどんぐりの赤ちゃん長ナスもぐんぐん伸びるここ数日動いていない青虫は、さなぎになる準備かな?真っ青だったねこじゃらしも秋の空 雲がとっても高いのね!ね! 秋が近くにやって来てるでしょ昼間はまだまだ夏だけど周りはちゃんと変わってるみなさんの周りでも動いている季節を感じてくださいねそれから秋といえば食欲(やっぱりそこにきた)今日のおやつはこれですこの店知ってる?餡がたっぷり入ってます今日は宇治茶でいただきます
2008年09月09日
コメント(22)

毎週、休みの度に山に行って草刈をしているカッパ君どうやら草刈も終わり、入っていける状態になったとかいつも私は「坂道嫌い」とか「虫がいる」とか「面倒くさい」と言って行かない山今日は私もジョンのお散歩を兼ねて行ってみる事に虫が怖いので、長袖、Gパン、麦藁帽子準備はばっちり山へは裏庭から続く道たいした坂じゃないけれどなんだか息がきれるのは運動不足猛ダッシュのジョンはもう姿も見えないカッパ君も足取り軽く早足だ竹やぶ抜けて…ここの上は竹林、春には竹の子いっぱい出るの春に、ここに来て以来! あー久しぶりやっとついたお山のてっぺん(と言っても家から5分)ここは先日まで、人の背丈ほどの草むらだった(カッパ君曰く)頑張ったね一番上の栗林、他の場所も栗の木だらけさーて、私の得意な下り坂帰りは違う道で帰ります高速道路が横を走ってますおっと、ここでジョン発見あっという間にいなくなる下りたところはたんぼですあと3週間くらいで刈り入れかな今日はのんびり歩いて、写真撮って、なんだかちょっと楽しかったな森林浴とダイエット、犬の散歩、一石三鳥だわあーお腹がすいた
2008年09月06日
コメント(33)

朝晩こんなに涼しくなると暖かい飲み物が欲しくなる今朝、庭の栗を拾った後、美味しい珈琲を飲みたくなった今日の豆はハワイコナ爽やかな酸味とこくと甘さが好きですさて、コーヒーの効能と言えば眠気覚ましや利尿作用では有名ですがもっといっぱいあるんですよ善玉コレステロールを増やし動脈硬化を防ぐ痴呆症の予防肝臓癌、消化癌予防口臭予防子宮体癌の予防(1日3杯以上飲む人はリスク6割減だって)偏頭痛の緩和狭心症の改善そうそう、二日酔いの頭痛にも効きますよアルデヒドの排出を促進してくれますまだあったような気もしますが…注意点は珈琲にはタンニン、が含まれていますこれは鉄分と化合して溶かしてしまうので貧血に注意ですお茶と同様、食後に摂り過ぎないようにお茶の時間に飲んだ方がいいかもこんな珈琲ですが私はただ好きだから飲みます(笑)我が家の珈琲豆消費量すごいんですよお気に入りのカップでお供はブラウニーおやつのチョコをデスクの上に置いてたら溶けちゃったのでこれを使って作ったのそしてBGMはラフマニノフそれではお茶の時間にいたしますご一緒にいかがですか?
2008年09月05日
コメント(22)

昨日に続く暇つぶしグッズ第二弾私、とにかく何にでも興味持つのです…で、いろんなものすぐ買って試します今、気に入ってるものぬりえそうですあのぬり絵です子供の頃、思い出がある方もいらっしゃると思いますが下絵が書いてあって、それを塗るだけです種類はいろいろ。風景、人物、花…自分の好きなものを選べます下絵はこんな感じです(これは風景です)薄くて見えにくですが、わかるかな?これに自分で色鉛筆で好きな色をつけてこんな感じで仕上がりますこれはちょっと前に塗ったものです勿論、スケッチに行ける時は自分の下絵に色付けしたいのですが行けない時はこれなんですデスクの上でチマチマ塗るには丁度いいちょっとずつ仕上がっていくのがまた楽しい色鉛筆も最近は何十色もの種類が出てるので微妙な色合いも簡単ですさて、今日はパンのお取り寄せが届きましたDONQ(ドンク)のパンですフランスパンのような食パン、デニッシュ食パン、くるみパンが好きなんですポタージュスープも一緒に頼みました(お湯で温めるだけ)簡単な朝食にとってもいいですすぐに食べない分はスライスしてから即冷凍しますさて、見てたらたべたくなってきました簡単ランチタイムにこれ食べます
2008年09月04日
コメント(18)

金風颯々(きんぷうさつさつ)こんな言葉が似合う今日の朝金色の秋に風が爽やかに吹くさまを表している言葉なんですが本当はもう少し秋が増した頃の風を言うのでしょうか?稲穂はまだ青いのですがあと3週間ほどで収穫を迎えそうですさて、昨日はまた、お気に入りの文具雑貨店に行って来ました9月になると、もう来年用の手帳が並び始めます手帳はお目当てのものが見つからずかわりにレフィルを買おうかと思い、そのコーナーで見つけたのがこれバイブルサイズのロジックパズル縦と横の数字を考えながら升目を塗っていくと模様がでてくるんです人と待ち合わせの時や暇な時、退屈な会議、鉛筆さえあれば簡単答えも付いているので確認もできますほかにもいろんな種類がありましたよ涼しくなって集中力のでる秋こんなもので遊んでみてはいかが?私の暇つぶしグッズはいろいろあるけど、また新しいのが増えちゃった皆様は時間がある時、どのようなもので時間をつぶしますか?
2008年09月03日
コメント(20)

先日取ったスズメバチの巣その後どうなったかとその場所を見に…なんと生き残りのハチがまだいるではありませんか普通のミツバチやアシナガバチの働き蜂はオスでもスズメバチの働き蜂はメスなんですよね女の執念で復活させるのか?今後の話し合いをしているのでしょうか?カッパ君に報告を!と思ったけど今日は平日、仕事に行ってるとりあえずその場をそーっと離れ…その時、また違う方向から『ヴーーン!』まさかと思いながら2・3メートル先の木の奥を覗くとわかります?今度はもっと大きいの昼間はとにかく手が出せない…kuma隊員あえなく退却ついでに庭の周りをくるっと散策枯れ木を積んでいる上にキラッと何やら光るものがわータマムシヤマトタマムシですクワガタとでも戦ったのでしょうか?羽にデコボコの傷がありますタマムシの幼虫は枯れた木に住みます都会では住処がなくなってめっきり見なくなったそうですね捕まえようかと思ったのですがタマムシの寿命は約1ヶ月そっとそのままにしておきましたこのタマムシの羽昔は装飾品に使われたとか?法隆寺の宝物『玉虫厨子』(たまむしのずし)とか海外ではアクセサリーとして見かけますちょっと可哀想ですねそうそうこの色鳥の大嫌いな色なんです天敵の鳥から守る為の色なのに人間には通用しないんですよねやはり虫にとって人間が一番の天敵なんですね
2008年09月01日
コメント(30)

このところ急に朝晩涼しくなりました昼間と夜の気温差が出てくると色づきだすのが栗今年も裏庭の早生種の栗が落ちだしました毎年、8月下旬頃からかわいい顔を出しますまだ青い実も2・3日で色づきます木の下にはほらこんな実がいっぱい我が家の裏庭に秋がやって来ましたでもでも早い栗はあまり甘くありません珍しい!とは思うのですがやはり旬のものにはかないません9月になると山の栗がいっせいに落ち始めますその栗たちは、とっても甘い!今からちょっと楽しみですさて本日はカッパ隊長、山へ草刈に(2階の窓から山を臨む)その後やっと山の栗の根元の草刈完了報告!4日間かかったそうですこれで安心木の下が草むらだと落ちた栗が見えなくて拾えないのです私はまだ山には行ってません(徒歩5分だというのに)後日写真にてご紹介出来れば…と思っています
2008年08月31日
コメント(18)

昨日の涼しい朝涼風の中の犬の散歩秋の虫達も仲間を増やし競い合うように鳴いているわが家の生垣には無数のセミの抜け殻今年もいっぱいここから飛び立っていったのね垣根に近づき抜け殻を見ていると『ヴ~~ン』大きな羽音振り向くと目の前に黄色い姿黒い大きな目そ・そ・そうです蜂それもスズメバチ ひっくり返りそうな私の横を通り抜け垣根の中に…そこを、そっと覗くとうっわー巣があるこんな時は勿論、カッパ隊長(カミキリムシの功績により昇格)に報告『カッパ隊長ただちに出動せよ』でも、さすがに昼間は…と言うことで夜に再出動なぜか手にはコックローチとハエたたきおまけに短パン、ノースリーブ大丈夫かなと思いながら、私は数メートル離れて待つシュー!という音と同時にカッパ一目散!速い!さーて、カッパ隊長の本日の戦利品はこれ、スズメバチの巣中には蜂の子がいっぱい動かすと「ギュッ、ギュッ」って鳴きますどう?明るくなって道に落ちてる沢山のスズメバチを見つけました大きっスズメバチは木や軒下にはもちろん、土の穴、草の根元いろんなとこに巣を作ります皆様もお気をつけくださいね
2008年08月30日
コメント(20)

昨日は鉛筆を買いに文房具店へ行きました大きな文具屋さんって、いろんなものがあり楽しいですね店内を楽しく見て回った後さて、鉛筆コーナーへす・す・少ないシープペンやボールペンのコーナーは、かなり豊富な種類それに比べて鉛筆コーナー淋し過ぎー私は仕事柄、字を書くことも多いのですが何故だか鉛筆で書くのが好きなんですすぐに丸くなって削らなくてはならないのですがなんだか柔らかな書き心地が好きです力を入れると濃く太く軽く書くと薄い字に怒っているときは濃く疲れているときは薄く同じ鉛筆でもその時々で形の違う字になる後で読み返す時、そんな感情も読み取ることが出来るのが好き引き出しの奥に鉛筆転がっていませんか?小さい頃の思い出もいろんな鉛筆をみると思い出しますよそして、もう一つ好きなものは万年筆ずーっと学生の頃からのペン私の字の癖を覚えている長年使うとペン先が、その人の字の癖を覚えるんです以前はどこでもインクを買えたけど最近はなかなか売っているところが少ないのです確かに書き味の良いジェルボールペンや性能の良いシャープペンが多いよね鉛筆は小学生の間使うけど万年筆は使ったことがない人も多いのかもね私の愛用のペン達です
2008年08月29日
コメント(22)
![]()
今日、娘と二人でお買い物に行きました買ったものはヘアークリップご存知ですか?COMPLEX BIZ と言う名前のヘァアクセサリー髪の毛をクルクルっとまとめて留めるものです今までいろんなお店のクリップを試してみました少しの髪の量なら簡単に留まるのでしょうが私達はロングヘアーなんです(特に娘は)娘はこの春、髪を40センチ切りました切った後でも、この長さ長いでしょ切る前はふくらはぎの長さでした普段、学校に行くときはこのままですがアルバイトの時は1つにまとめなくてはならないそうですこんな感じこの髪の毛をクリップ2つで留められるのですスティックでアレンジしたらこんな感じ楽々ですおよばれなら、夜会巻きに浴衣にも似合いましたちなみに我が家にあるクリップ達ですこのあと親娘でアレンジして遊びました私のは?アップすると白いものが…メンテに行ってからアップしよ
2008年08月28日
コメント(22)

今朝はちょっと冷たいくらいの風とっても気持ちいい朝露で緑がとっても綺麗ですさて、我が家の庭のブルーベリーがやっと色づいてきました去年の台風で折れたのに横から枝が出てきてまた復活!今日はこれだけヨーグルトに入れて食べようかな?さて、表の庭に来てびっくり実をいっぱいつけた栗の木がぽっきり先日の大雨と風にやられたのかな手軽に拾える場所だったのに残念山にはいっぱいあるけれど、そこまでのちょっとだけの登り道が…運動しろって言われてるみたいさーて、ちょっと早いけど今日のお昼は簡単あるものメニューです採りたて野菜をいっぱい使ってゴーヤとナスの炒め物、夏野菜のパスタ、定番の大学芋娘と二人でパパッと食べて今日はアクセサリー用、天然石を買いに行って来まーすだって、また掛ける場所増えたんだもん
2008年08月25日
コメント(30)

今日は休日何の予定もなしこんな日は、おうちでのんびりそうそう、こんな時は趣味のパワーストーン・アクセサリー作りでも、前回のペンダント掛けはもう満員御礼これそこで、手作り大好き!カッパ君(旦那様)にお願い「こんなの、もう一つ欲しいな」カッパ君、じーっとアクセサリー掛けを観察なにやら、庭へギコギコギコ、トントントン見て見て今度はこんな感じですちょっと進化して、今度のはブレス入れも置いちゃいました陶器は私の作品です軸は庭の木の枝なんです曲がり具合がいい感じ世界に1つの作品出来上がりあははこんなの何処にも売ってないぞ~トンボ君も参加してこれならば、いつ転職してもいいかも?老後は野菜作りながら、手作り工房『河童』だね
2008年08月24日
コメント(30)

このところ少し涼しい日が続いていますこのまま秋に…ってことはないでしょうが、ちょっと嬉しいです最近はブログのお友達の話題もだんだん秋のものへと変わりつつあります私もその影響で虫の声などが気になるようになりました。昨夜はこおろぎが鳴いていました今朝は…あれっ? いつもこの時間、大合唱の蝉が1匹も鳴いてない急に涼しくなったとはいえ1匹もいなくなるなんて…と思っていたらはるか遠くで1匹のクマゼミが…その声にあわせるようにその周りの蝉達が鳴き始めその声はどんどんこちらにやってくる波のように近づいて来るとうとう窓のそばの木まで気づけば50~60匹の大合唱いつも通りのテレビも聞こえない騒音にその声はしばらく続きある時、ほとんど同時に鳴き止んでしまいました。蝉の先導者か親分がいるのでしょうかなんだか不思議ですそういえば梅雨時の蛙の合唱も同じような事を感じた覚えがあります他にもこのような事ってあるのでしょうか?まだまだ、残暑は続きます朝晩との温度差で体調を崩されませんように
2008年08月21日
コメント(29)

先日、留学生と行った菊池渓谷帰ってきた娘に話をしたら「私も行きたい!」と言うことでまたまた行って参りました今回はとても晴れていて水の色が更に綺麗ものすごく透き通って底までみえるのところで、この色の表現この色は blue(ブルー) かと留学生に聞いたところ彼は”aqua"(アクア)と表現しましたブルーなんだけど透明感のある感じ?さて、日本語ではどのように表現しますか?単に水色? それとも、透明な青色?せっかくだから日本の伝統色で『水浅葱』(みずあさぎ)…すこーし緑がかった薄い藍色こんな感じ?色彩学は2年しか学んでいませんので、知識は(かなり)足りませんが青系に関しても何十もの呼び名が有ります白藍(しらあい)、水色、空色、浅葱色、天色(あまいろ)、露草色青、瑠璃色、紺碧(こんぺき)、群青色(ぐんじょう)、紺色、藍色、良く知られているものでもこんなにあるのにまだまだいっぱいあるんです少しの表情の違いから日本には素敵な色の表現の仕方があります空も、海も、水も、いつも同じ色ではないようにその時その時の色を表現してみるのも面白いと思いませんか?きっと、楽しくなりますよ。丹色(にいろ)の百合
2008年08月20日
コメント(22)

今日は先日掘ったお芋のお料理ですまずは、定番の大学芋うふ、これはおやつにもう1品はだご(団子)汁です九州の郷土料理だそうです私も九州に来るまでは知りませんでした大分県を中心に熊本、福岡、宮崎にもあるとか作り方はその土地、家それぞれです普通、季節の野菜を入れます我が家はいつもは里芋を使いますが、今日はさつまいも小麦粉を塩少々と水で練って30分程寝かせます人参、椎茸、長ネギ、こんにゃく、さつま芋、大根(なんでもあるもの)これらを鍋に入れ、だし汁を加え煮込みます野菜が適度に煮えて沸騰したら、鍋の中へ団子をちぎって(丸めてもいい)いれます団子が柔らかくなったら味噌をといてねぎを散らして出来上がり団子の代わりに太い麺状のものを入れるところもあるそうです暑い季節ですが、熱いものを食べて夏の疲れ解消ですそうそう、関係ないけどまたゲームセンターで取っちゃいましただって私をじっと見てたんだもん一番右のリラックマ、手についたスイッチを押すと、1人でトコトコ歩きます(カワイイ)
2008年08月18日
コメント(30)

今日、高速のインターの横を通った時のぼり渋滞10キロの文字故郷でお盆を過ごし我が家へ帰る車の渋滞そんな文字を横目で通り過ぎ我が家はいつもの のんびり生活今日はカッパ君がおいも掘り芋づるを切って掘る準備一度に取ると食べるのが大変なので一列だけ掘りました夏にとれるさつまいもはちょっと小ぶり草むらになっていたわりには上出来?さてさて、何を作ろうかな芋の周りは草むらで、お花がいっぱいさて、昨晩の月ですあまり綺麗なので撮っちゃいましたちょっとぶれたかな?明日の夜が満月ですそして、次の満月が中秋の名月なんですねその頃は涼しくなってるかな
2008年08月16日
コメント(26)

お墓参りにいきました九州自動車道を北に100キロほど走り私の父のお墓に小さな山の斜面の静かな霊園ヒグラシの大合唱父は関西人だけど、ここを一目で気に入り購入した墓石は景色の良い方向に建てずお参りに来てくれる人が良い景色を眺められるように反対を向いている父はいつも人のことばかり考えていた運転出来ない母が、ここに、ひとりでも来れるよう駅からバスで便利なところ霊園の横にある屋外の休息処を見て「今度、おにぎり持って来たらええなぁ。」なんて言ってたのに1年後もうそれは叶わなかった甘いものが好きで、優しかった父今日は美味しいお団子とお茶ですよ帰りに車の中から見た雲 き・れ・いさて、おうちに帰り草むらの畑からスイカを取りました(小さく見えるけど、このクマ大きいのよ)今年のスイカはとっても甘い大好物のスイカ遺影の前に供えます
2008年08月15日
コメント(12)

お盆の真っ只中どこに行っても人、人、人とにかく外出したくないでもでも我が家の冷蔵庫、そろそろ食料難珈琲はたっぷりあるのにパンが無いパンを焼こうかと思ったがドライイーストもないさて、冷蔵庫にあるものは?ウインナー数本と豆腐半丁そうだ豆腐をイーストがわりに!って知ってますか?それでは実践絹ごし豆腐、強力粉、卵、砂糖、ベーキングパウダー、バター(好みで)材料これだけ豆腐をつぶして、そこに他の材料混ぜて捏ねるだけ発酵いらず好きなものを巻き巻き今日はウインナーとチョコチップで表面に卵黄を塗ったら美味しそう形なぞ気にしない180度で約20分すぐに出来ちゃうのよ焼きたてホクホク!アイスコーヒーと良く合うのこれってバターを使わず、サラダオイルにすると和風のお惣菜にとっても合うのよ特に、ひじきとか肉じゃがなどのお醤油系にこれをトッピングして焼くととっても簡単調理パンおまけにとってもヘルシーですよこれで、人ごみのスーパーに行かなくてすみましたぁ
2008年08月14日
コメント(20)

日本中、お盆の人出のニュースここ、私の住む田舎町も突発的に人口増加近所のショッピングセンターには他県ナンバーの車がいっぱいいつもは静かな馬刺しやさんも店から人がはみ出てます食品コーナーには予約の名札が貼られた鉢盛りがたくさん!いつもは少ないアイスクリームコーナーも人がいっぱいそして、沿道には、突然現れたカブトムシやさん(何処から来たの?)お盆の田舎は賑わってますこれから数日間は久しぶりの我が子や孫の顔に囲まれたおじいさん、おばあさんきっと賑やかに過すことでしょうねおいしい田舎の水と空気と食べ物たーくさん味わって帰ってねそしてとっておきの景色で癒されてね夕焼け空に飛行機雲発見今夜はみんなで近所の温泉センターもいいかもね。歩いて帰る道からは、きっとコオロギの声も聞こえるよお盆を過ぎるとほんの少し秋の匂いがする田舎ですみなさんのお盆のご予定はいかがですか?
2008年08月13日
コメント(20)

ブログを書くようになって色々なことに気づいたんです今まで何も気に留めなかった事自分のこと家族のこと環境のこと文章や写真で伝えたりしていると第三者の目になって見ることが出来た トンボを紹介しようと画像をUPしたとき、向こうの空の青さに感動 草むらになった菜園の緑の生き生きした色澄みきった夜空の星我が家に留学生が来た時のここの感想『朝のもやに包まれた森の木々がとても綺麗』『夏の空の入道雲がすごい!』久しぶりに帰ってきた娘は『蛇口から出る水なのに、冷蔵庫で冷やしたみたい』(…そう。ここは井戸水なんです)『水に臭いが全然ないよ』(正真正銘の天然水です)『夜になると風が冷たいね』『夜には虫の声と蛙の声しか聞こえないね』私にとっては当たり前のことばかりここに引っ越してきたときはなーーんにもない田舎にうんざり夜は真っ暗人は保守的大嫌いな場所だったでもでも、最近ようやく思うちょっと、いいところじゃないかと
2008年08月10日
コメント(24)

昨夜、娘がやっと帰ってきた大学の試験も終わりおうちでのんびりゴロゴロするために初めてのバイト料を(ちょっぴりだけど)もらったらしくお土産片手に帰ってきた私達の好きなものカッパ君にはマンデリン・モカタマリ・グァテマラの珈琲豆私にはリラックマのパペット(個数限定)とファイルそれからもちろんコラーゲンゼリー(冷蔵庫に入れたので写ってません)クマの前に写っているのは何かわかりますか?アップするとおにぎりではありませんシャンプー・バー(固形シャンプー)ですLUSHジャパンのものですものすごく泡立ちがよく、香りに癒されますちなみにこれは、ローズマリー・カモミール・ペパーミントなどのハーブが入ってます香りはバニラとローズです特に夏の汗ばんだ頭皮をさっぱりさせてくれます冬ならちょっとコンディショナーを使ったほうがいいかもだけど私は、夏、これひとつで十分ですさてさて、今日のお昼は涼しく素麺です一人暮らしだと、こういうの食べてなかったみたいで(笑)それではいただきまーす
2008年08月09日
コメント(25)

立秋も過ぎ暦の上ではもう秋でもでも、窓の外にはクマゼミ、アブラゼミが叫ぶばかりに鳴いている昨日、ここは38度を記録したようです家の中に居ても汗が流れますまだまだ夏だー!と、窓から外を眺めているととんぼ赤い色したとんぼ40~50匹は飛んでいるもっといっぱいいるけれど飛び回るとんぼは撮りにくいとんぼ捕りの網を持った少年達は今はめったに見られなくなりましたねカブトムシやクワガタもホームセンターで買うおまけに外国産の方が人気者寂しいですねここには元気な虫たちがいっぱいです日本のカブ君は丸くてかわいいですよ クワガタ君もかっこいいこれはちょっと苦手だけど虫たちを見ているとなんだか少し季節が動いているのを感じますさてさて、夏を肌に残さないようビタミン補給ですビタミンドリンクもいいけれど今日はこれローズヒップティ野ばらの実からできたハーブティレモンの42倍のビタミンCおやつのキャンディも同じもの最初は熱いのを飲んで、残りはアイスで美肌効果でるかしら再利用です
2008年08月08日
コメント(18)
全97件 (97件中 1-50件目)


