2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
戦後80年の慰霊の日。6月23日は日本軍司令官の自決により、組織的戦闘が終結したとされる日。(ただ司令官最後の命令が「絶対に捕虜にならず、最後の一人になるまで闘え」というものであったため、軍隊としては戦えなくなったものの、各地で日本兵による抵抗が続いていった。住民にとってはまだまだ地獄の戦場は終わらなかった。沖縄戦が正式に終わったのは9月7日のことだった。)慰霊の日。沖縄戦で亡くなった方たちを偲び、戦争の愚かさを再確認し、恒久平和を希求する1日。この日は沖縄中がいのりに包まれる。慰霊の日の朝日は神の島・久高島の方角から昇る。その光は平和の火の上を通り、平和の礎の中央通路に真っ直ぐに差し込んでくる。慰霊の日の日の出を見ようと、朝早くから多くの人が集まっていた。魂魄(こんぱく)の塔。1946年、沖縄戦が終わった翌年に住民の手で最初に建てられた慰霊塔である。沖縄の人たちは戦争が終わっても、すぐには故郷に戻れなかった。米軍統治下となり、故郷は米軍が使用、住民は決められた場所に移動させられた。ここ(米須)に収容されたのは真和志村(現那覇市)の住民たち。周辺には夥しい数の遺骨が散乱していた。真和志村長だった金城和信氏は米軍に要請し、遺骨収集隊を作り、周辺の遺骨を拾い集め、もともと大きな窪地だったこの場所に集めた遺骨を収めていった。その数、約35000柱。すべて身元のわからない骨たちだ。亡くなった場所もわからず、遺骨も戻らない戦争犠牲者の遺族たちは、もしかしたらここに眠っているかもしれないと、今も多くの方たちが訪れる場所。今年も朝早くから参拝者が絶えなかった。平和祈念資料館。琉球王国から沖縄戦に至る道、沖縄戦の始まりから終わりまで、そして戦後から現在までの沖縄の歴史が学べる場所。沖縄戦体験者の証言が多く収められている。沖縄に来たらぜひ訪れてほしい。戦後80年。戦争を知らない世代が9割となり、戦争の記憶が遠く薄れていく。だからこそ今あらためて、沖縄戦を知ってほしいと思う。戦争の愚かさ、残酷さ、悲しさ、それらがすべて詰まっている。生活の場が戦場になるとはどういうことなのか?軍隊と一緒に生活すると何が起こるのか?人が人でなくなるほど追い詰められるとは、いったいどんな状況なのか?そして戦争が終わっても、人のからだに、心に、沖縄の大地に、なお残り続ける深い傷跡も知ってほしい。戦争を学ぶのは平和な未来を作るため。二度と戦争のない未来のため。「平和の武器は学習」まずは知ることから始めてほしい。
June 26, 2025
コメント(0)