Walk in the Spirit

Walk in the Spirit

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

tt555 @ 森の奥からさん 始まりましたね、 USSアイゼンハワーが燃…
森の奥から@ Re:日丸屋製作所のシャワーヘッド(06/ ....WHO 決まりましたね。 検閲も かな…
tt555 @ フーチさん JAL機の乗務員にもクエン酸をしっかり摂取…
フーチ@ Re:6度あることは7度ある(ざるそば&逆流性食道炎)(05/26) 下記はNOTE 中村クリニックです。 <small…
わはは@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) いつもの名前でコメしようとしたら、なん…
kohu@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) ダイスさんが梅肉エキスすすめておられま…
ダイス@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) そういえば、スーパーの揚げ物は超絶酸化…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(24)

健康

(1600)

ミニストリー

(3559)

人生

(500)

災害

(629)

世界情勢

(796)

スポーツ

(175)

経済

(82)

国の制度

(125)

雑感

(309)

幸せ

(82)

(70)

科学

(21)

(27)

PC

(65)

自然

(52)

副産物なんだよ

(4)

ファッション

(12)

グルメ

(35)

投資

(1385)

医療

(12)

ツアー

(4)

教育

(31)

政治

(3)
2012年03月03日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

 君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
巌(いわお)となりて
苔(こけ)のむすまで

以前、 こちら でも紹介したが、
巷では、
君が代 - Wikipedia
    1880年(明治13年)、法律では定められなかったが、日本の国歌として「君が代」が採用された。この国歌のテーマは皇統の永続性であり、歌詞は10世紀に編纂された『古今和歌集』に収録されている短歌の一つである。


しかし、一般の解釈とは裏腹に、
成田シティージャーナル から、)
    驚くことに一見、日本語で書かれた「君が代」の歌詞は、最初から終わりまで一貫した意味を持つヘブライ語で書かれていたのです。

    そこには古代、日本に移住してきた神の民、ヘブライ人の神に対する熱い思いが込められています。

    その信仰告白とも理解できる大切なメッセージを当時、隠蔽する必要があったのでしょうか。いつしかヘブライ語のルーツは日本語のオブラートに包み隠され、表面的には和歌として継承されました。

    つまり「君が代」は、「いろは歌」と同様に一見、日本語で書かれているようであっても、その文脈にはヘブライ語で別のメッセージが秘められており、枕詞の真髄を極めた天才的な作品の一つと言えます。今や、古代日本の歴史観を改める時がきたと言えます。

    「君が代は」のフレーズは、ヘブライ語で「クム・ガ・ヨワ」という3つの言葉に分けられます。「クム」はヘブライ語の(koom、クム)が語源であり、立つ、または起き上がることを意味します。

    (gaah、ガ)には、「クム」と類似した「立ち上がる」という意味だけでなく、「相手を誉め称える」というニュアンスも含まれていることに注目です。

    そして「ヨワ」は神を意味するヤーウェーの発音が多少訛ったか、YHWHに任意の母音を付加したものでしょう。YHWH という神聖な神の名を意味する言葉は、人間が発音できないように当初から母音が無いため、任意の母音を充てて「ヤーウェー」とも「ヨーワー」とも発音することができます。

    すると「キミガヨワ」は、ヘブライ語で「立ち上がって神を誉め称えよ!」と解釈できます。

    残りの歌詞も引き続き、ヘブライ語で解釈できます。

    「チヨニ」はとヘブライ語で綴りますが、これは一般的な言葉でもあり、「シオンの民」を意味します。それ故、神を意味する「ヤ」を付加して「ヤ・チヨニ」とすれば、「神の(シオンの)民」、または「神の選民」と理解できます。

    つまり「千代に八千代に」は、ヘブライ語で「シオンの民、神の選民」を意味したのです。

    次に「サザレ」ですが、これはヘブライ語で「サッ」と「サリード」と発音する2つの言葉が合わさった言葉です。(sas、サッ)は喜ぶ、(sareed、サリード)は「残りの民」、「選民」を意味します。

    すると直訳で「残りの民として喜べ!」という意になります。

    そして「イシノ」は、「イシ」というヘブライ語で救いを意味するYESHAに、(enosh、イノシュ)という「人間」、「人類」を意味する言葉が語尾に付加して、「イシィノ(シュ)」という言葉になり、「人類を救う」という意味になります。

    すなわち「サザレイシノ」はヘブライ語で、


    君が代に秘められた、ヘブライ語によるもう一つのメッセージ。
それは、神の選民であるイスラエルの民に託された使命です。
「立ち上がれ!神を讃えよ!
神の選民であるシオンの民は、人類を救う残された民として喜べ!」

第27章 ~「君が代」に秘められたユダヤルーツ

    「(さざれ)石の巌となりて」という誰もが良く知っている君が代の一節は、一般的に小粒のさざれ石が長い年月を経て堆積し、いつしか大きな岩に変貌する意味であると解釈されていますが、実はこのフレーズには君が代の中心となる貴重な宗教メッセージが、ヘブライ語で書かれています。

    「イシノ」は前述したとお り、ヘブライ語で救いを意味する(yasha、ヤシャ)が語源の(ish、イシュ)という言葉と、人類を意味する(enosh 、イノシュ)が複合してできた「イシィノ(シュ)」で、「人類の救い」を意味します。

    次に「イワ・オト・ナリテ」という3つのヘブライ語が続きます。

    「イワ」は、神を意味するヘブライ語の子音(yhwh) に任意の母音をつけて、日本流の「神」の呼び名、「イワ」となりました。また、ヘブライ系ユダヤ人のことをアラム語では「IWARAA 」、「イワラ」と呼んだり、神の民を「YEHUDI」、「イフディ」、「イワデ」と呼んで、それらに「イワ」という発音が含まれるのも、そこに「神」の意 が含まれているからに他なりません。

    新約聖書においてはイエスキリストも「救いの岩」と呼ばれているように、「イワ」は神を象徴する言葉なのです。

    次の「オト」は、印やサインを意味する(ot 、オト)で、神の証や予言に関わるニュアンスが含まれている言葉です。つまり「イワ・オト」と繋がることにより「神の印」や「神の証」の意となり、言い換えれば「神の予言」とも解釈できるでしょう。

    また「成就する」「完成する」、という意味の言葉に(nali- atah、ナリァタ)というヘブライ語があります。「ナリ」は「得る」、「アタ」は「来る」の意味があり、この2つの言葉が繋がって、「成就する」という意味になります。

    するとどうでしょう。「イシィノ・イワオト・ナリタ」が「人類が救われ、神の予言が成就した!」という文章になっていることがわかります。

    さて、「苔のむすまで」という言葉の響きは、君が代の世々限りない繁栄を詠うにしては、いまいち優れませんが、ヘブライ語で読むと、これまでの歌詞の流れに沿った文脈となり、歌全体を完結する言葉となります。

    「コケノ」はヘブライ語で(kol- kano)と書き、実際の発音は「コ(ル)カノ」です。「コル」は「全て」、「カノ」は基礎、台の意味が原語にあり、合わせて「全ての場所」を示唆するの で、「コカノ」は「全地」を意味します。

    そして、歌詞の最後の「ムスマデ」は「語られる」、「鳴り響く」という意味を持つ(mooshma、ムーシュマ)です。ヘブライ語の文法上、女性形も使用されることがあり、ムーシュマッテはその女性形です。それ故、「コカノ・ムーシュマッテ」はヘブライ語で「全地に語られる」という意味になります。

    「イシノ・イワオト・ナリテ・コケノ・ムスマデ」を、ヘブライ語の文章として読み通してみると、そこには驚くべきメッセージが秘められていたのです。「人類に救いが訪れ、神の予言が成就した。全地あまねく宣べ伝えよ!」と。

まとめると、(「日本語」: 「ヘブル語」の順、)

    「君が代は」:  「クム・ガ・ヨワ」
    ーー>「起き上がる」&「誉め称える」&「ヤーウェ、神」
    ーー>「立ち上がって神を誉め称えよ!」 

    「千代に八千代に」:  「チヨニ」 「ヤ・チヨニ」
    ーー>「シオンの民」、「神の選民」

    「さざれ」:  「サッ」と「サリード」
    ーー>「残りの民」&「喜べ!」 
    ーー>「残りの民として喜べ!」

    「石の」:  「イシ」&「イノシュ」ー>「イシィノ(シュ)」
    ーー>「救い」&「人類」
    ー->「人類を救う」

    「巌(いわお)となりて」:  「イワ・オト・ナリテ」
    ーー>「神」&「予言」&「成就する」
    ーー>「神の予言が成就した!」

    「苔のむすまで」:  「コ(ル)カノ」&「ムーシュマッテ」
    ーー>「全地」&「鳴り響く」

    *まとめて、
    「イシノ・イワオト・ナリテ・コケノ・ムスマデ」
    ーー>「人類に救いが訪れ、神の予言が成就した。
         全地あまねく宣べ伝えよ!」

ドイツで行われた
「世界国歌コンクール」で、『君が代』は一等を受賞している。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年03月03日 16時24分19秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: