Walk in the Spirit

Walk in the Spirit

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

わはは@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) いつもの名前でコメしようとしたら、なん…
kohu@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) ダイスさんが梅肉エキスすすめておられま…
ダイス@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) そういえば、スーパーの揚げ物は超絶酸化…
BTC@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) 元プロ野球選手だったと思いますが、現役…
kohu@ Re:2度あることは3度ある(食あたり)(04/01) みーこさんの書かれている通りだと思いま…
エミリア@ Re:2度あることは3度ある(食あたり)(04/01) wantonのブログさんによれば重曹が真菌に…
みーこ@ Re:2度あることは3度ある(食あたり)(04/01) 胃腸が弱い時の食事は、おかゆに梅干し。…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(24)

健康

(1597)

ミニストリー

(3558)

人生

(500)

災害

(629)

世界情勢

(795)

スポーツ

(175)

経済

(82)

国の制度

(125)

雑感

(309)

幸せ

(82)

(70)

科学

(21)

(27)

PC

(65)

自然

(52)

副産物なんだよ

(4)

ファッション

(12)

グルメ

(35)

投資

(1385)

医療

(12)

ツアー

(4)

教育

(31)

政治

(3)
2023年12月02日
XML
カテゴリ: 健康
Update
昨日、固い左肩へのアナレマの効果を書いていて、

アナレマに直接触れると人体に影響があるのかドーか?

こちらの記事に遭遇、

​​ 肩甲骨はがしのやり方

ここで、左肩の固さが、
肩甲骨の癒着 にあることに気づく、

*コー言う気付きは、何気ないが、
 大変重要な示唆となる、

先に結論(対策)を言うと、
​肩甲骨付着筋肉 を弛めればよい、

*​上の図に描かれていない筋肉を補う、

上腕の付属筋肉(大/小円筋、上腕2頭筋/3頭筋)、

肩甲骨の筋肉(上腕三頭筋)をテニスボールで弛める


しこりは必ず弛む、ついに弛んだふくらはぎ

及び、肩甲下筋/棘上筋/棘下筋も、​

棘上筋と肩甲下筋を見直す

​*肩甲下筋は、唯一、 肩の前の付け根 で緩めることが可能、​

​見過ごしていた大円筋/広背筋/大胸筋の腕の付け根​

「肩甲骨付着筋肉の緩め」 のきっかけを与えてくれたのが、
解説に出て来た
肩甲棘
​​

​​
​その上下にある筋肉(棘上筋/棘下筋)、​
​​

示唆を与えてくれた解説のフレーズ、

https://akatsukidou.com/wp-content/uploads/2020/11/625044904.520804.mp4
​肩甲棘の上に付いているのが棘上筋、
下に付いているのが棘下筋、​
これを指で弛めます、
​​
ナールホド、
これは、ピンときた、
​​
肩甲骨の動きを阻害している​のが、
棘上筋と棘下筋、
​​
こんなの以前から分かったつもりだったが、
自分の左肩の固さに連動していなかった、)
​​
このおかげで、一気に開眼し、
先ほどから、一つ一つ、トライ開始、
​​
面白いもので、意識が変わっただけで、
俄然、緩み方が違ってきている、
​​
ちなみに、唯一手が届かない大/小菱形筋は、
ぶら下げたアナレマスティックが活躍、
更新日  2023年12月02日 02時32分05秒
​​
追記)
3日目となる今日(12/2)の午後も、
アナレマぶら下げウォーク、
​​
このせいか、 肩甲挙筋 も一気に緩んでくれ、
肩甲骨部の付け根を指先で緩めると、
グッと深いところまで入り、かなりの痛みが出てきた、
おかげで、こんな動きが楽にできるようになる、





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年12月02日 23時52分00秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: