全940件 (940件中 1-50件目)
ふらっと電車でハゼ釣りに行きました。2~3時間の釣りでイソメ買うのもどうかという人はこちらをご覧ください。イカタンハゼ釣り
Sep 28, 2015
コメント(0)

先日、マテガイの動画を取るため1時間だけ潮干狩りに行ってきました。この日は活性が高くて頻繁に顔を出していました。2 posted by (C)nogumagu本編にリンクしています。マテガイムービー完成
May 23, 2015
コメント(1)
長い間ブログをサボっていましたが書きたい事が出てきたので復活します。マテガイって細長い貝を採るんだけどこの方法が変わっていて住処の穴に塩を撒いて捕るんだ。。最初はアサリを採った後のおまけでやってたんだけど今はこっちの方がメインになってしまった。コツを覚えたらあれよあれよと数が伸びて先日100本を超えました。以下に動画をアップしました。マテガイとったど~
May 18, 2015
コメント(0)

みなさんと同じく下記に引っ越しました。今後ともよろしくお願いします。nogumagu水産
Jan 28, 2012
コメント(0)
二日は常宿に鯛釣りに。 潮澄んじゃってるんで期待はしてないが一発大物当てたい一心です。 一流し目でイトヨリが来たので同じ棚でアマダイ来ないかな?なんて思ったら来た~30cmアマダイゲット! それから上棚から下棚まで探って探ってアジやらアマダイをゲットしたが本命のシグナル無し。 10人乗ってニ枚だから結構厳しい状況だね~そうそう上手くは行かないなぁ~
Jan 2, 2012
コメント(5)
今日は良い鯛日和だったな~鯛は棚を釣れと言われますが、これっておいらに言わせるとちょっと意味が違います。棚、底から○Mで食ったよ何て良く言いますよね。こう言われると鯛は底○Mに居るって思いせっせこ棚を合わせに行きますが、これが結構間違いの元になるんですな。ここには正確な情報が抜けています。棚に合わせてから何分で当たりがあったのかが解らないのです。オキアミが沈み始めてからハリが下に落ちる途中で食いついたのかもしれません。それならばオキアミが沈下するスピードってどのくらいなんでしょう?おいらは1mで約22秒だと思っています。実際はハリの重さとハリスの抵抗があるので15秒くらいじゃないでしょうか。仮に6mハリスで底から棚を取ったら餌が海底に付くまで1分半掛かる計算になります。実際は潮の抵抗があるので真っすぐ下にはおりませんけどね。ハリスを長くしたら待ち時間も長くしてやる必要がありますね。90m棚にコマセビシが底着するのには約1分掛かります。これらの時間を合計すると棚に針が落ち付くまで約2分半、実際アタリが出るのは3分以内が圧倒的に多いので、おそらく落ちてきている途中で食うパターンも結構あるんじゃないのかな?これらの事を整理して推測すると。1.最終的なエサ棚が問題なのではなくて、どこで食わすかが問題である。2.餌が落ち切ってからはアタリの確率は低い3.手持ちで落とし込みってあんまりやらないけど やるなら落ち切ったタイミングが頃合いであんまり早くやっても意味は無い。良く鯛釣りの本でコマセと刺し餌を同調させるとか書いてありますが、おいらこれにはまったく興味ありません。90m下のコマセと刺し餌なんて同調するわけ無いじゃないと思っております。鯛の視線を上に向けるぐらいの意味しか持っていないと思います。しかしながら上を向いた鯛の視線にコマセよりも先に刺し餌が落ちてきたらどうなるか?ってな事を考えます。コマセの何十分の一の確率である刺し餌に鯛が食い付くのって普通に考えれば不思議だと思いませんか?棚タイマーっておいらにとっては結構重要な武器なんですよ。慣れてくると鯛のアタリである程度どの棚で食ったのかのかが解るようになります。以前は結構、棚取ってズコンってあったんだけどな~最近は鯛も浮き難いのかな~ ちなみに大ダイはハリスが落ち切った後に食う事が多いです、多分警戒心が強いんだろうね。おいらの独断と偏見で分析してますので、色々突っ込みはあるかと思いますが、イメージしながら釣ることは鯛釣りにはとても大事な事だと思いますよ。
Dec 4, 2011
コメント(5)

昨日は良い凪でした。期待はそんなにしていなかったんですが、結構何時ものメンバーが集まったんで船上は賑やかでしたよ。さてさて、今回も苦しい状況でしたが、仕掛けを投入、回収を繰り返し海から情報を得て何とか赤い魚はゲットできました。餌取りの状況を見て棚を替えたり、外道の種類でコマセの振り方を変えたり、一回目の棚取りと2回目の棚取りの高低差で地形を読んだり、試行錯誤しながらイメージを作っていきます。鯛釣りの戦略ってこういうものなのかなって最近思っています。他人が釣れている時は人と同じ事をした方が釣れると思います。他人が釣れていない時は同じ事をしても釣れません。自分で作戦を構築して結果が出ると楽しいものです。まさに一投入魂です。今回の釣果 ジャスト1キロの鯛 外道にアジ6匹とサバ下の小さい魚はなんと ユジダルさ~ん赤ムツですよ!ところで前にも書いたけど最近は船のコマセはザル1杯しか使いません。付餌のオキアミをプラスして間に合っちゃいます。環境にやさしい釣り師になろう!最近試しているのは真ん中のコマセビシこれ安いんですよ ネットで1200円ぐらい、もちろん自分で穴開けてますけどね。容量的にはアマノのビシと同じぐらいかな?沈下スピードも悪くないですよ。今期はコマセを撒かなくっても鯛は釣れるよんってのをテーマに頑張ります~
Nov 28, 2011
コメント(8)

土曜は厳しい状況だったけどなんとか赤いのは釣れました。カツオ3戦 鯛2戦目 苦しいながらも何とか毎回本命はゲット!さてさてネタはいっぱいあるのでかいつまんでお話します。【アジ】おろす時のちょっとしたコツ背中から包丁を入れる時は水平に切れ込みを入れる事、三枚にすると奇麗におろせます。三枚にする時は尻ヒレの上に包丁がある事を確認してからおろす事、引っかかりやすいので慎重に!またまた作りました アジ寿司切る時は身が崩れやすいので1回ずつ包丁を濡れぶきんで拭いてから切ると良い。切りやすくするにはアジはある程度薄く切っておく事、三枚にした身を皮側を下にして身側の尾の方からそぎ切りにすると上手にできますよ。【鯛飯】色々やっているんだけど結構難しい鯛飯、今回は前回の冷凍鯛を使って作ってみました。出汁は潮汁のあまりを水と酒で薄めたもの、ご飯に味はほんのり付いている程度で良い。鯛飯なんだから主役は鯛でなくてはいけないと思うんだ。鯛と米を一緒に炊くとご飯がパサ付くので一緒に炊かない。前回は玉ねぎを入れたが今回は大根がいいと聞いたのでこれを入れて炊いてみた。これが結構いい塩梅。ご飯にちょっと甘みを付けたいのが狙いなんだ。鯛は塩焼きに 小型なら水で洗って拭いただけで中は凍ったままグリルで焼く。アジの干物も冷凍のまま焼いた方が旨い。理由はわかんないけど水っぽさが出ないんだな。焼き鯛はほぐして炊きあがったご飯に混ぜて蒸らす。良くかき混ぜて出来あがり。今のところベストなレシピ、ご飯は味ほんのりで鯛が口に入る時多少塩味を感じるって程度が上品な仕上がりだと思うんだけど。【自作バッテリー】今回も全く問題なし、電圧低下の警告もなく最後まで調子が良かったです。【鯛の〆方】釣り情報の〆研を実践してみた。ここでは〆ない方が旨いと言うが本当なのだろうか?沖上がりまでアジ、鯛をNOGUMAGU水族館(イケス)で生かしておいた。そのあとそのままクーラーにぶっこみ。当日さばいて 塩をちょっと付けて締めて置いた。翌日夜に食べてみると・・・結果は・・・旨い 脂の出方も丁度いい、味もある。結果としては釣れた当日に三枚におろす処理が行えれば、〆る必要はないみたい。〆るという意味は腐敗を遅らせることにあり、結果として身の熟成も遅らせてしまうみたいだ。次の日食べるのが解っているなら無理に〆ない方が旨いみたい。鯛は熟成するのに24時間程度が良いらしいので今度から締めずに持って帰ろう。今回も色々海から教えてもらったなぁ~
Nov 14, 2011
コメント(6)

いやー良い天気で汗ばむ時間もありました。本日は相模湾にいました。今日は釣り親父ファミリーが平塚に集まりました。3番弟子としての役目は一応果たしてきましたよ。結果は師匠が明日アップするでしょう。おいらは話題を変えて釣りの後始末の事まず家のバスルームにはこんなポールが付いております。もちろんおいらが取りつけたものです。釣りから帰ったらこんなふうに汚れものを掛けてシャワーで流してしまいます。後は適当に乾くまでほったらかししておきます。結構便利ですよ。
Nov 12, 2011
コメント(16)

実は春頃に作ったんですが、あまりテストする機会がなくカツオシーズンに突入してしまいました。先日90m含む鯛釣りに使用したのでレポートします。プロトタイプ2号です。ラジコン用3000mA 7.2Vを2個 直列しました。電池はニッケル水素です。ちなみに電池代は合計3600円です。90m含む鯛釣りで6時間以上全く問題なく使えましたので 多分今後メーカーの高い電池を買わなくて済みそうです。イカとかキンメやらなきゃ問題ないね。
Nov 5, 2011
コメント(8)

家ではアジがたくさん釣れた時はアジ押し寿司にします。レシピ■アジを三枚におろす■塩を振りかけ1時間おく(身から出た水は捨てる)■酢と水1対1の酢水に1時間付ける(昆布を入れても良い)■アジの皮をはがして腹骨を包丁でそぐ■中骨を骨抜きで取る■バットにラップ敷く■アジをそぎ切りにして皮を下にして並べる■酢飯を敷き詰める■サランラップを乗せる■重しをして1日寝かせる。アジは20cm~25cmぐらいのが旨いです。25cmのバットで酢飯2合ぐらいが目安です。昨日、作りましたが3人で2合の米ぺロリでしたよ。お酢とアジってとっても相性が良いんだな~
Oct 31, 2011
コメント(6)

今日はアジが結構釣れました!赤いのもサイズはともあれ船中全員一応顔見たし 満足です。【鯛船でのアジ釣り】アミコマセに小さいイカとか魚とかが混ざっているんですよ。遊び半分にこいつを餌にしてみたらアジの反応がめちゃくちゃ良いんですよね。ガッツン大きなアタリが出るし。コマセの中から探しだした混じり物は結構お宝ですよん。【遊魚に関する申し合わせ】神奈川県の遊魚に関する申し合わせにおいて時期と場所が限定されてますが、鯛船でオキアミが3KGまで使えるようになりました。今後の相模湾の事を考えてなるべくコマセの量を減らした方が良いのかな~なんて考えています。ステンカンはFLクラスよりやや小さめの物をセレクトしてオキアミが使えるように穴を加工、付け餌に買った1kgのオキアミをコマセにも使ってみたら船の朝イチもらうコマセ1杯分で一日釣りが出来ちゃいました。年々コマセに対する魚の反応が鈍くなっているような気がしています。鯛はコマセをバンバン巻くよりちろっと撒くと方が釣れるような気がするんですけどね。
Oct 29, 2011
コメント(6)
TV買おうかなーなんて話がありましたが今月は家計がピンチなのでPC用のワンセグチューナーを買いました。1480円也 最近どこでもこれぐらいの値段が売ってます。ソフトのインストールが必要ですがそんなに難しくはありません。 内蔵アンテナで見てましたが電波不安定のため、またまた改良してしまいました。アンテナの差し込み口から1本だけ配線を取り、アルミテープでアンテナにべた付けこんな物でも感度は劇的アップです。 まあ暇つぶし程度には十分使えますね。
Oct 26, 2011
コメント(2)
ふと、嫁が作ったカツオの竜田揚げを食いながらひらめいた。玉ねぎと魚料理って意外に合うんじゃないの?って事で試してみた。9カ月前の鯛が冷凍庫に入っていたので鯛飯に玉ねぎを入れて炊いてみた。炊きあがると玉ねぎの形はなくなり、ご飯に吸い込まれているようだった。想像していた味とは違い、とっても洋風でまるでドリアに入っているご飯のようだ。鯛よりも飯の方が旨い、バターを掛けて食いたくなったね。パエリアとかに上手く使えそうだ感じ、魚介スープとサフランで色付けてやれば結構イケるんではないでしょうか?
Oct 25, 2011
コメント(4)

仕込みをしていた酒盗が良い感じになってきました。これなら自分の記録も含めて紹介しても良いかな~何て思っています。今までカツオのチャンジャは作った事があるけれども、酒盗を作るのは初めてです。事前に下調べはしましたけど酒盗の作り方に関するサイトは思ったより少ない事が解りました。こんなマニアックな事をする人はいくら釣り師でも少ないって事ですかね。前回の記事でも書きましたがアニサキスには十分注意してください。通常刺身でカツオを食べる分にはアニサキスに当たる確率は極めて少ないですが内蔵に付く確率は高いので酒盗では要注意です、今回3匹程発見しました。仕込んだ後に味見をする場合は一晩冷凍した後なら死滅しますのでそれを解凍してからの方が無難だと思います。【カツオのはらわたのどこの部分を使う】既製品の酒盗にはコリコリした部分と味噌のような部分があります。コリコリした部分とは 胃袋、腸味噌のような部分 肝臓 幽庵垂ここで余る卵はカラスミにしました。心臓は塩焼きに出来ますよ。【幽庵垂とは】人の体の器官に無いのであまり聞き慣れない臓器ですが、魚の大部分が実は胃袋で無くて幽庵垂で食べ物を消化します。カツオの場合臓器の40%ぐらいを占めますので一番大きな臓器がこれに当たります体内では食道>胃>幽庵垂>腸>肛門の順に繋がっています。この部位は酒盗を作る上で重要な臓器になります。消化器官にある酵素を上手く利用した発酵食品が酒盗と思っていただければ解りやすいと思います。【シンプルに作ろう】今回は初めてなので極めてシンプルに作りたいと思いました。塩、カツオ以外の材料は本来なるべく使いたくありません、何かでごまかすよりも基本に忠実に作った方が後々上手く行かなかった原因が究明しやすいからです。なんせ添加物の無い本物の酒盗を食べたいと思ったのがこれを作るきっかけだったのですから。【臭み対策】臭うところは捌きながら観察しましたが。未消化物と胃と腸の内側のぬめり、幽庵垂の中に穴に入っている体液、この部分には注意しました。何回も塩漬、洗いを繰り返せばよいのですがこちとら一般サラリーマンなのであまり手を掛けられない、そこで細かく切ってざるで圧縮、臭みになる体液を絞り出すという方法を取りました。【作り方】■臓器を選別する胃袋、腸 袋を捌いて内側のぬるぬるを包丁でこそげ落とす。未消化内容物の残りなどを取り除く。コマ切れにして奇麗に洗い、キッチンペーパーで拭いて塩漬けにする。■ 肝臓 幽庵垂をぶつ切りにして 塩を強めにしてざるで圧力をかけて中に残っている体液を絞り出す。幽庵垂の中には未消化物が残っている場合があるので これらをすべて奇麗に洗い流したのち キッチンペーパーで拭いて塩漬けにする。■それぞれ塩漬け>翌日洗い また塩漬けを毎日 3日ぐらい繰り返す。■肝臓 幽庵垂を洗い、包丁で細かくたたいてペースト状にする。キッチンペーパーで良く水分を切った後胃袋と腸と混ぜる。■雑菌繁殖を防ぐため煮沸消毒した瓶にこれらを入れる。■初回1週間は常温にて発酵を促進させる。■それ以降は冷凍庫で ゆっくり発酵させる。今日、3週目で食べてみましたが、まだコリコリ感が残っているので熟成までにはもう少し時間がかかりそうです。イヤな臭みは無く味はかなり本物近づいて来ました。塩分濃度は20~30%ぐらいだと思います。
Oct 16, 2011
コメント(9)
カツオ四方山話【寄生虫】はっきり言いますと釣ったカツオの9割にはテンタクラリアさんという白くて丸い寄生虫がいらっしゃいます。でも安心してください食っても大丈夫です。しかしながらこないだ酒盗を作った時に発見したアニサキスさんは頂けません。こいつは胃の中で暴れるとちょっと厄介な事になります。おいらも3日苦しみましたよ。サイトでこれらのQ&Aの記事を見かけることがありますが、大抵こんな事が書いてあります。「プロの魚屋さんはきちんとチェックしてありますのでそういうところで買った方が良いですよ」「気になるようなら魚屋さんで返品してもらった方がいいですよ」口 あんぐりです。何百匹もお魚を捌いたnogumaguさんも丸のお魚やイカに寄生虫がいるかどうかなんて、解りません。どんなプロでも捌くまで解らないと思います。魚一匹捌けたら、色々な事が解り料理の幅も広がるでしょう。しかし、それも全て自己責任の範囲です。如何にも自分で作ると旨いとブログで書くのも良いでしょうが、それなりも危険もあるんだよ~って事もきちんと伝えなければいけないと思います。だからおいらは時々寄生虫のネタを書きます。アニサキスは新鮮な場合内蔵、少し時間がたつと腹の部分にも移動します。内蔵を生で食わない事。腹の周りは良く見ておできのような物があったら取り除く事。これだけで危険度は激減します。ハラミは脂が強いのでおいらは焼き物にしますがね。塩にも強いのでイカの塩辛を作ったぐらいじゃ2~3日はまだ生きています。捌いたイカの身におできのような物が無いか、あったらその部分を切り落とす。自信がなければ1日冷凍すれば死滅しますのでその方が無難です。塩辛も刺身用でも冷凍しても味は落ちません。本当はアニサキスに当たったら保健所に届けなければいけないようなんですが。魚とて一つの命です、そこらへんの電化製品と同じようにおかしいから返品しますというように片づけられるのはあまりにも理不尽。せめて自分の釣った魚ぐらいは感謝して丁寧に捌いておいしく頂いて欲しいものです。
Oct 13, 2011
コメント(6)

最近、料理というより水産加工所と言った方が良いかも・・・2週間ほどで完成しました。カツオからすみ ステックタイプでおつまみに良いかも・・・ まだ食べていませんが。
Oct 12, 2011
コメント(4)

なんと!楽天ブログ アウトドア・釣り部門でアクセスランキング15位になりました~ まあ、こんな眠くて誤字脱字だらけのブログを見てくださって感謝です。先日1133アクセスもあって、てっきりサイバー攻撃にあったとビクビクしていたnogumaguさんです。 ところで今日、ふと読んだ全日空大橋会長の言葉が耳に残ってます。”失敗しない奴なんて何もしてないと同じだろ”失敗しない人は2タイプいます。1.失敗するような事を避ける人2.失敗しない経験を積んだ人 仕事なら1もありかと思います。責任もありますからねでも、失ってもだれにも迷惑掛けることない釣りなら?1はなんかつまらないと思います。最近の若い人に多いかな?最新のタックルこそ上達への第一歩って感じ情報はネットでトコトン調べて準備万端でもね 直接人から教わったり、失敗して自然と海から教わることはたーくさんあるんだな。挑戦しない釣りなんて ちーっとも面白くない。おいら達、何時も釣り業界に革命を起こすがごとく試行錯誤してますよ。多分最先端を行ってるんじゃないぐらいの気持ちで おいらの魚の捌き方も10年以上もやってりゃそれなりになるわな。それでも毎回、小さな発見や失敗があったりするんだよ。そういう積み重ねを大事にしてもらいたいな~ 大丈夫、お金が無くても知恵があればなんとかなるさ~ 電動リール用のバッテリーも魚の剥製も酒盗でもなんでも、自分で作ればいいのさ。と言うnogumaguさんは今、カラスミ作成中です。なんでもチャレンジしないとね。
Oct 6, 2011
コメント(6)

食う群れが当たるとバタバタっと釣れる。そんな感じの1日でした。朝方はこりゃやばいかななんて思いましが、ところがどっこい、やる気の群れで3連ちゃんの後からポツ ポツ当たり、夢中でやってたらカツオ3~4kgが6本 1.5kgのキメジを1本の合計7本と良い結果となりました。カツオ船はオキアミコマセのブロックが付いてきますので船の初回のコマセが少なくなったらこれを桶に入れコマセにした方が食いが良いですよ。カツオの場合相模湾でオキアミコマセが3キロまで使えますので。10年ぐらいカツオを毎年やってますのでこのブログにもnogumagu流カツオの釣り方を掲載してありますのでご参考に。相模湾の真ん中でカツオを始める方に只今、こんな物を作成中 楽しみだなぁ
Oct 1, 2011
コメント(7)

先日購入のまぐろっ50kgクラスのメバチ 部位はエラの後ろ辺りこれで1.8kg1500円也 何時もよりもやや高めだが質は良さそう骨付きなのでこれで刺身がどれぐらい取れるかというと1.1kg取れました。100g135円計算かなこういうもの楽しみって大トロを食えちゃったりアラ炊きを食えちゃったりする事なんだが(腹の部分の皮がめちゃうまい)実は赤身が非常に旨かったのである。良い赤身って色やや暗め、濃いめの赤でサクッってしてるんだよね。鮮やかに赤いものより美味しい。こういう赤身って意外と町の小さな魚屋さんにあるんだよ、多分仕出しをしている関係からなのかな?外れなく何時も良い物を置いている。それも食い頃の熟成タイミング。だいたい1サク1500円ぐらいかな(スーパーよりかなり大きめのサク)寿司屋のマグロって感じで旨いよ~
Sep 27, 2011
コメント(8)

最後に私がカツオ用に使っているタックルを紹介します。リールはレバードラグのティカSTシリーズロッドはアルファタックルのローリングアジビシの180 オモリ負荷は150号だったような?このローリングアジビシは銘竿だと思っています。アジはもちろんアマダイやワラサ、ヤリイカ、太刀魚、ライトキンメなど相模湾での大物から小物釣り船釣り、80%をカバーできると思います。30号のオモリから200号ぐらいまでなら何とかイケちゃう万能竿です。PE8号に50号のナイロンリーダーをケプラーで接続しています。ワイドオンリーダーと言う結び目のない結束方法でガイドの引っかかり防止と強度を維持しています。よつあみのHPを見れば載ってますので参考に、この結束方法はケプラーが緩むと抜けますので何ケ所か瞬間接着剤で固定しています。これで最終章になりましたが、今期のカツオは4KG前後とサイズが良いので掛けたら確実に取り込むことがポイントとなります。
Sep 24, 2011
コメント(6)
カツオ釣りのポイントを要約しますと3、ハリを飲ませない事良く見ると意外やカツオは歯が鋭いです、そして口はおちょぼ口のように見えますが広げるとでかいです。サイズがでかいと掛けるよりも確実に取り込み、チャンスを逃さないような戦略が必要となってきます。飲まれれば20号だろうが切れる、それが現実です。【ハリを飲ませないための3つのポイント】■アワセないギュインと竿が突っ込むまでほっておく、その後はリールをゴりゴり巻く。餌を咥えて糸が完全に張った状態で上あごと下あごの境の内側にフッキングします。食いあげの時はこれが出来ないのでフッキング率は低下しますからなるべく上棚で食わせた方が良いです。すなわち棚は下げ過ぎない。■針をでかくする普通はヒラマサ16号ぐらいが基準ですが、3KG以上ならおいらは17号~18号を使いますね。オキアミ3チョ掛けでちょうどいいぐらいのハリです。オキアミはあまり深く刺しすぎるとなぜかフッキング率は低下します。■針を工夫するベストってハリを統計的に試します。今まで使ったのでいいなあと思うのがキンリュウ ヒラマサ18号タマンスペシャル 17号いずれも管付きです。太くて頑丈、針先がやや内側に向いているタイバリに近い形状がベストです。深海ムツも良いのだが、オキアミが付けにくいのの管が狭いのが難点。眠いので続きは明日!■
Sep 23, 2011
コメント(4)
てカツオ釣りのポイントを要約しますと。2、最大限の仕掛けの強度を維持すること■ダメダメだったのが先日の古いナイロンライン、ブチブチ切れましたので劣化が心配な人は高いけどフロロカーボンを使いましょう。■接続金具はすべてハワイアンフック。スナップ付きサルカンなんて一発で壊れてしまいますよ。天秤についてたら外してしまいましょう。■道糸とはパロマーノットで接続■針は管付きなら坂本結びだなぁ■天秤は強度重視でアイ(管)が溶接してあるもの。うーん眠い 本日はここまで
Sep 21, 2011
コメント(4)
カツオ釣りのポイントを要約すると。1、主導権を取ること頭をこちらへ向けて巻きあげるという感覚が解れば水面までは結構難なく上がってきます。一度ラインを出してしまうとどうしようもない駄々っ子のように暴れまくりますからここは基本ゴり巻きです。キメジはまだしもカツオなんぞに1ミリもドラグなんか出しちゃいけませんってな心意気で行きましょう。4Kまではこれで大丈夫ですよ。最大の難関は暴れまくる水面なんですけどね・・・取り込みの時は大体、正面、横に走られたときにやられます。ハリスが弱いと本当につらいのはこの瞬間です。ここで耐えれば魚は円を描き水面に頭を出してタマ網に入るって計算なんですが。取り込みポイントは■取り込みの時ビシはコマセオケに入れない この状態で走られて切られた事は何度もあり 余談だがビシをコマセオケに入れてステンカン詰めて いたら垂れていた餌に本メジの2KGが食いついた事があった。 ビシも落とさず釣れちまったわけだね。■ビシ本体を持って取り込みをするのでなくビシの上の道糸を持つ 直接持つと走られたら糸が出せませんよ。■ハリスは2mだと手を後ろにあげればカツオの顔が出る まあ、長いハリスで勝負することもあるんだけど この場合はビシを持つ手を下げもう一方の手でラインを上に押し出してやるって いう方法を実験中、ぎゅってライン掴むとやられちゃうからさ、 結構グローブでもしないと手を切っちゃうよ (わかっていてもしないんだけど・・・) ■手前に走ったらチャンス、さっさと頭を出してしまおう。 小型だったら抜きあげるチャンスはここ!1本釣りを良く見ていると頭をググって手前向けこちらを向いた所で抜きあげるんですね。そりゃ沖に走るカツオは抜けないよな赤子のようにカツオを操れるようになればいいなぁと思うのだけど、毎年忘れちゃうんだよね~ こういう事は数が釣れている時に積極的に考えて試してみる事。余裕がある時に体に覚えさせておくと良いと思うよ。
Sep 20, 2011
コメント(2)
本来、細かい仕掛けなどを紹介すべきなのですが、対象魚のサイズがまちまちなのでここでは省略してカツオ釣りのポイントを要約します。1、主導権を取ること2、最大限の仕掛けの強度を維持すること3、ハリを飲ませない事この3つです。【カツオのアタリ】◆パターン1 ゴツゴツ ギュイーン またはいきなりギュイーン下から食った時のアタリ。ギュイーンで大アワセしない事、ハリスが切れます。ロッドをキーパに掛けたままハンドルを巻く方がフッキングは確実。カツオの歯は細かくて飲まれた時にアワセると切れるんですよ。◆パターン2 フワッほぼ、水平位置から食った場合、餌を咥え直すことがありすっぽ抜ける場合ありとにかく重みが掛かるまでリールを巻く。◆パターン3 ビビビビビ食いのアタリじゃありません、合わせても掛かりません。高速でカツオがビシの周辺を泳いでいる時にこんなアタリが出ます。当たったらロッドキーパーに掛けたままリールをゴり巻き。■キーパーに掛けたままリールをゴり巻きしてはいけないケース潮が背中側に流れ、船底に道糸がこすれそうだったら、竿をなるべく船外に出して手持ちでやり取りすること。うーん眠くなったので続きはまた後日・・・・
Sep 19, 2011
コメント(4)
釣り方の話をする前にもう一つの大事な道具であるリールの話をしましょう。銭を沢山使えばいいリールが買えるかと思われたらカツオ釣りの敷居を高くしそうだったので本当はあまり触れたくなかったのですが。ぶっちゃけ言いますと古い型の電動リール △ 昔はおいらも電動丸1000で釣っていた 疲れたよ~最新の電動リール ○ 3000番程度 壊れたら高く付くのを覚悟の上でレバードラグリール ◎ PENN オクマ ティカ 20Aクラスミヤエポック ○ X4NP 12Vあたり ある意味最強かも ちょっとでかい スタードラグリール ○ 7000番のアブ ジギング用リール3000番サイズなどキハダを考慮に入れるならPE8号程度が300m巻けるもので最大ドラグ値が10kg前後のものとなります。カツオのみなら5号200mでも問題ないです。古い電動リールは6kgクラスのキメジだとフルロックでも糸が出ます。サイズによってはお話にならないかもしれません。こんな使いかたをしたら1シーズンでオーバーホールって感じですが。小径の手巻き両軸リールも巻きあげに時間がかかりお話になりません。最近の電動リールはかなりイケてますので大丈夫だと思います。本格的にやるなら20Aクラスのレバードラグがベストですね。おいらもメインはティカでキメジ用ははPENNインターの30Aです。ジギング用リールもラインキャパに不安は残るが大きい番手なら良いと思います。こちらの方が汎用性があるかもしれません。シマノのジガーEVあたりでもイケそうな感じですが普段使う釣りに近いものを選んだほうが汎用性があるので良いかもしれません。カツオはやってみたいけどそこまで銭を使いたくないって人はDAIWAのシーラインあたりを選択するってのもありかと思います。結構シンプルでタフです。相模湾でレバードラグって汎用性が無いんですよね~
Sep 19, 2011
コメント(0)
初戦でしくじりましたのでカツオ熱に火が付きました。改めて思うけどカツオ釣りってメーカーも力を入れ始めたのはごく最近で確立されていない釣りなんだよね~ みなさんどんな道具使っています?10年ぐらい毎年カツオを狙っているnogumaguさんのカツオ釣りをズバッと紹介しましょう。これは数々の失敗が蓄積された結果なのです。おいらは失敗することは決して悪い事では無いと思っています、繰り返さないための研究とスキルを自分のものにしていけば良いのです。ブログや本を読んでもやってみないとわからない事は海や船宿から直接聞けばよいのです。【道具】初めに言っておきますが、おいら的にはどんな高級な竿よりカツオは手釣りの縄で取った方が楽しいと思っています。しかしながら水深30m以上になると糸が斜めに入りやすく他のお客様に迷惑がかかるので仕方なく竿を使っているのです。竿 まず、カツオをワラサ釣りの延長と考えてはいけません、パワーが段違いに違います。なぜワラサ用の竿がなぜカツオにはまったく向かないのか。◆胴調子なので初めの突っ込みで竿を立てられない◆曲がり過ぎてカツオが反対側に走った時船底にこすってラインブレイクする。◆ちょっと竿が長くてやわらかいので取り込みの時ハリスを取りにくくもたもたしてバラす。◆水面で走られて溜めが効かずおまつりしてバラす。船上で散々見てますが全くダメダメです。残念ながらメーカーも釣り具屋もこのような竿をカツオ向けとオススメする事もあるようです。アジビシ竿で十分ですと言ったら全く儲からないからでしょう。アジビシ竿でもワンピースかバットでジョイントしたタイプの竿が強度がありおすすめです。調子は7:3 元々130~150のビシを振ってコマセを撒ける竿なのですからバットの強度はあります。長さは160~180ぐらいまで。キハダも考慮して専用の竿が欲しい人は船宿(庄冶郎丸)で相談すれば遠征五目竿の素晴らしいものを作ってくれると思います。釣り方などはまた後日・・
Sep 18, 2011
コメント(6)

昨日も相模湾の真ん中で・・虹が出てました。良い事あるかな?何て朝は期待は膨らむが海は結構グデングデンのうねりがあったよ。魚はいっぱいいるんだけど食い気が無いね朝方キメジのボイルも結構ありましたよ。本日、一打数一安打 3.6KG 見よ!このグラマラスな腹周りこのカツオは脂が乗ってすごーく旨かった。水温がもう少し下がれば食いだすと思います。
Sep 18, 2011
コメント(7)

天気も良かったんだけどまあ、ボウズは逃れたんだけど・・・6ヒット 1キャッチってのはどないなってんねん2年前のナイロンラインはプチプチ切れまくり・・・・取り込みの暴れまくりにあっさりプッツリ・・・リベンジですな・・・
Sep 11, 2011
コメント(14)
そろそろカツオの準備かな書きたい事は沢山あったんだけど、先日あった釣り情報にほとんど書いてありました。特に頭をこっちへ向けてガンガン巻くってのは、おいらがブログに散々書いたあの感覚ですよ。だから魚をコントロールするにはムーチングロッドじゃダメなんです。雑誌じゃメーカーの手前アジビシ竿を使いなさいって言えないでしょうが、今でも船上で5:5調子の竿を使っている人は多いですね。多少のお祭りは避けられないと思います。最近はでっかいキメジもやってくるので準備は万端にしないとね。カツオならハリス14号程度で良いんだけど、キメジを視野に入れると30号も用意したい。30号のハリスってどない結ぶんねん!って結構悩んでました。基本的な内掛け、外掛け結びじゃ締まらないんですよ。おいらの好きな銀鱗30号(最強)は結構硬めのナイロンなので力いっぱい締めても結び目の末端に隙間が残る。南方はえ縄結びも内掛け外掛けのミックスなので最終的には同じ事。んで 今までハリスが管のところで切れるから嫌いだった管付き針をもう一回見直して見る事にしました。そこで知ったのが坂本結びだったんです。詳しい図解は面倒なので書かないけど、管付き針の管に直接結ばないし、若干結びが弱くても魚が掛かると締まる。結構結び方が簡単でおいらの中では今のところ最強結びです。数年前、城ヶ島のパヤオで4回キメジのアタリがあり、1本しか取れなかったあの時から、色々研究をしてきました。この時、タックルの弱いってところがすべてやられた。リーダーの結び目、ハリのチモト、天秤。カツオ、メジで一番難しいのは針の結びなんじゃないかって、仕掛けを作りながら思いましたよ。
Sep 4, 2011
コメント(9)

昨日の続きこれを作ってました。子供のおもちゃが増えたので 整理する棚が欲しかったのです。思い切って高さを183センチで作ったのでかなりスペースを確保できました。地震対策で角を壁に打ち込んでありますので安心です。サイズ高さ183センチ 幅90センチ 奥行き30センチ材料費 SPF材 183センチ×8.9センチ×19ミリ 20枚 3960円 角材 183センチ×15ミリ×15ミリ 2本 300円 木ネジ 35ミリ 1箱 580円 木工ボンド 1本 230円 合計 5070円オプション IKEAの収納プラケース 大 500円 小 300円 組み立ての時は一切メジャーは使いませんでした。材料さえきちんと採寸出来ていれば必要ないのです。この辺りがホームセンターのカットサービスを使う利点ですね。実は測る作業が一番時間がかかるのです。サイドに当たる部分はすべて木工ボンドでパネルを作成しておき、天板と底板は電動ドリルで結合するってパターンですと時間も掛かりません。サイドの棚受けは下からSPF材を積み上げてサイズを測りました。幅8.9センチなのでこれが実際のメジャー代わりですかね。嫁も結構気に入っていましたよ。
Aug 21, 2011
コメント(12)

今日は木材をホームセンターで買って来た。さて 何を作るのでしょう?材料はSPF材。SPFとはS スプルース トウヒ(良く知らんが)P パイン 松F ファー もみ白っぽい木材の総称で材料はこのうちどれかって感じです。182×89×19mmで1本 200円台規格が共通なのでとにかく安いのである。室内用に使うので今回は1×4(ワンバイフォー)を買ってきた。キャンプ場などの椅子は2×4で出来てるから良く見るでしょう。1×4 は厚さ19mm2×4 は厚さ38mm無垢のパインっすよ これでテーブル作ってニスでも塗れば相当な値段で売れますね。ただし 欠点もある。無垢なので反るんですな・・テーブルがパインの合板で出来ているのはこの反りが問題だから。あと節目も多いしニスが出ているものもある。だからホームセンターでは反りの少ないもの節目が奇麗な物を選んで買ってくるんですな。山積みしてあるから選び放題だけど・・昔はこれを電ノコで切ってたけど、今ではどこでもカットサービスしてくれるから、お店で切ってもらっちゃう。子供もいるから危ない事はしたくないしね。後は木工ボンドと電動ドライバーでバキバキ組み立てりゃ出来上がり。木工用にはコーススレッドっていう専用のネジがあるからこれを使うと電動での作業が早いし、安いし、木が割れにくい。ちょい面倒だけど下穴を切って このネジ使えばまず組み立て中に割れることは無いと思うよ。今日は下準備だけだから明日組み上げたらまたご報告を・・・
Aug 20, 2011
コメント(2)

今日の出来事午前中 家族で父の墓参り、もう過ぐ盆なので墓掃除をしてきました。お昼はバーミアンに行ったが、頼んじゃいけない麺類を食べてしまって大後悔。んで、家に帰ってから、汗かき、汗かき網戸職人。初めてやったけど仕上がりは90点ぐらいかな?縁を一箇所傷付けてしまいましたが素人なりには上手く行きました。これも貼り方にコツがあるんだよね、次回はもっと上手く出来るぞ。午後はかーちゃんとにゃん太がお出かけなので、池に行こうと思ったが熱中症寸前だったのでとりあえずお昼寝。3時頃起きれたからパンの耳を持って例の池に行ってきました。暑いから誰もいない・・・本日、2時間で4ヒット2ゲット。こいつは結構デカかった。まっ白いコイも釣れました。あとの2匹はでかすぎてハリが伸びました。ヘラスレでは限界があるようです。浅場で1.5のノベ竿でやっているので引きは強烈です。手が痛いぐらい。ヒット率を向上するちょっとしたコツを発見。パンをそのままチョンがけするとチモトを下にして浮きます。よってラインが水面から垂れ下がりますと寄ってきたコイが警戒して寸前でUターンするのです。チモトが下なのでヒット率も低い。これを解決するためパンの耳にハリを隠してしまいます。こうするとバランスが取れてラインは水面を漂うような感じになります。比較的コイが警戒しませんしヒット後のアワセも取りやすいです。準備5分のお手軽フィッシングなのでタモとか持っては行きません。浅瀬に誘導してサバはずしでチョコっとやって即リリース。時間が無い時は結構いい遊びになりますよ。まあやってるのがおいらぐらいしかいないけど・・
Aug 7, 2011
コメント(6)

一番テンションの上がる釣りもの1.マダイ2.カツオ(マグロ)3.マダコ縄は良いっすよ~
Jul 26, 2011
コメント(8)

なでしこJAPAN~ やったね!さてさて 昨日はにゃん太お昼寝中にそそくさと例の池に行ってきました。結構暑かったんだけど食パンを撒いたらコイがパックンしてきたので狙ってみることにしました。【仕掛け】竿 ザリガニ釣りに使っていた1.5mの竿ライン 16ポンドハリ ヘラスレの9号くらい極めてシンプルです。お遊びだからこれで良いんです。ラインを太くしたのはバラシたらかわいそうだから。竿が短いのでラインは竿尻から50cmぐらい長くしてます。餌は食パンの耳。こいつを手で投げ入れます。しばらくしたらパックンちょ!ってパンを食いました。アワセた拍子でビックリしたのか結構走りますね~で釣れたのがこれコイは1匹釣ると警戒して釣れなくなるのでヤマベ釣りに変更。婚姻色も鮮やかなヤマベがたくさんいる場所を見つけたんだ。毛バリでテンカラ風にやってみたが水深が10cm程しかなく当たれども掛からない。パンを使い切ってしまったので土曜にJ屋で買った練り餌のチューブでやってきたが全然ダメダメ。やっぱ餌は食パンが一番良いようです。新食感、もちっとしたのがお勧めです。
Jul 18, 2011
コメント(3)

今日は江の電に乗ってきました。主たる目的もなく気に入った駅でなにか見つけようかな~腰越で降りて生シラスを食べる。水産関係者は良く知っている秋田屋さんがおしゃれな店をやってました。腰越駅海が目の前のこの駅はたまにはこんなぶらり散歩も良いですよ~
Jul 9, 2011
コメント(5)
このところにゃん太と毎週行っている近くの遊水池に行きました。魚は何かしらいるのはわかっているのですがその正体が知りたいので今日は小物釣りをしてみました。水深は30cmぐらい、餌はパンの耳、こういう釣りは思い立った時行きたいのでわざわざ餌など買う必要などありません。手で練り練りして小さく針に付けるとアブラハヤ、モツゴ(クチボソ) ヤマベなどが釣れました。この手の釣りはガキンチョのころ散々やったので得意中の得意なのです。パンの耳に群がる小魚はまるでピラニアのごとくです。数匹釣った後、本命のコイさん登場です。針を替えてパックンチョとパンの耳を咥えましたが。水深が浅いのですぐに横走り、ブチっとやられてしまいました。ハリス切れで無く、自動ハリス止めが強度の限界を超えてしまった様です。1.5号 ハリス0.8でもコイなんぞ取れると舐めておりましたがこれは水深のある池の場合・・横っ走りで相当のパワーを感じましたので これ無理だと諦め次回は3号 2号ぐらいで再チャレンジしたいと思います。
Jul 3, 2011
コメント(6)

今日はにゃん太が夕方お昼寝したのでしばらく寝ないと思いまたまた蛍を見に行ってきました。現場に着くと何やら三脚で撮影をしているおじさんが・・話をすると近所に住んでいて撮影した画像を見せて頂いたのですがこれが素晴らしいものばかり、思わずうっとりしちゃいました。自分の取った画像を蛍を見に来た人に赤外線通信で配ったりいるんだそうです。あいにくおいらのNOKIAさん赤外線非対応、残念・・もう蛍のシーズン的には終盤なのですが、初期よりも広範囲に飛び回り道路脇にも止まっている成虫をじっくり見るなんてのも出来ました。ちなみにおいらが携帯で撮った蛍。おじさんが撮影した蛍親切なおじさんにあえて今日は楽しかったなぁ~明日も行こうかな~
Jun 25, 2011
コメント(4)

ぺヤングってすごいと思うのよ。まるか食品ってところで作っているんだけど、昔と大して変わらないのに今も売れ続けてる。おいらもやっぱりこれが一番だと思うんだ。ぺヤングの正しい作り方かやくは麺の裏に仕込むべし上に置くと湯を捨てた時 蓋に付いちゃうからこれをやるとお湯を切ってもキャベツが蓋に着かない湯切り穴は先に空けておくべし忘れるとアチチってなっちゃうよ待ち時間は1分半固めの方が旨いんだよね~スパイスは必ず入れるべしちょっとピリッとするのがぺヤング独特の味。液体ソースは変わらない旨さ。ぺヤングの旨さの秘密は容器にもあると見た!発泡スチロールでないこの容器は2重構造で保温性があり、表面がつるつるなのでソースとのからみが良い。やっぱぺヤングは強いっす。
Jun 17, 2011
コメント(10)

最近、タックルを買わなくなってふと気付いた事がある。気に入って使っている竿って結構偏るんだよね~しかも決して高い竿じゃないんだな。これも20年前に買ったその一つメーカーはYOZURIグリップにUSAの刻印ありなので多分輸入物でしょう。日本じゃYOZURIのロッドなんてあまり見ないけど検索するとアメリカじゃ結構有名らしい。IM6っていう高弾性カーボンを使用しているが、これが出始めたのって80年代だからね~ 当時のバスプロショップのカタログにはこの文字が羅列していましたな~購入時は高級なものでは無かったです、覚えていないけど多分5千円以内。津久井湖でノーシンカーワームを使ってバス釣ったり、トラウトやったりキス釣りには定番で使用、シーバスもこれでOKエギでタコやアオリをやったり5Kぐらいの黒アナゴやペンペンシイラもこいつで釣りましたよ。サワラやサバを釣るととても楽しい。銘竿ってバランスなんでしょうね、価格とかよりセンスなんですよ。ガイドもSICじゃないけどPEラインを酷使した割には今でもガイドに傷一つない。手放した竿も多いけど、安くても手放せ無い竿ってあるんだな~
Jun 16, 2011
コメント(6)
自宅から車で15分のところで蛍が見れるって解ってから嫁と子供は4回も見に行った、おいらは先週に引き続き2回目。先日、観賞会があったので今日もそこそこの人が来ていましたよ。時間待ちの子供は近くの田んぼでカエルをごっそり取っていました。7時はまだ明るい、7時半ぐらいからポッ ポッと光り始めオスが飛びまわっている様子が見えた。ここは夜間は観賞会日以外は敷地内に入れないのでみんな敷地の外の通路から見ている。これぐらいでちょうど良い、ある程度の距離が無いと蛍が驚いちゃうものね蛍が舞う姿は優雅です。日本の夏はこうでなくちゃね。
Jun 12, 2011
コメント(2)

さてさて この週末は水辺で遊んだ週末でした。土曜の朝、師匠に誘われてアユのドブ釣りに行ってきました。鮎素人のおいらでもそこそこ釣れましたよん。午後からはじゃぶじゃぶ池のある近くの公園へ家族で遊んでザリガニ取って遊びました。車で15分のワサビ畑にホタルを見に行ってきたんだ。まだ早いかな~なんて思ったら暗くなり始めた林にポッ ポッと明りが灯り あれあれだんだん数が増えてきた。調子にのってもう一か所見に行ったんだがこちらはまだ時期が早かったみたい。横浜でもホタルの見える所ってあるんですよ。大事な奇麗な水と森を大事にしなきゃね。
Jun 5, 2011
コメント(8)

メジナって磯臭いってイメージがあったけど沖のメジナはそんなことはありませんでしたよ。捌くときに頭から斜めに両側から包丁入れて中骨を切り、次に肛門から先ほど切った切り口まで内臓を傷つけないように包丁を入れる。頭をエイやってもぎ取れば頭ごと内蔵を一切傷つけないでおろすことが出来る。内蔵を破らなければ調理中もあまり臭くはないんだな。さてさてこの魚で 3品作った料理はこれメジナの造りとサバ味噌、メジナの白子入り煮物。メジナの造りは旬を外しているのかな?まずくはない、特別旨いってわけでもない。脂が足らないね~ 特徴が無いかな。しかしながら残った刺身をすりごま、醤油でヅケて茶漬けにしたらなかなか良かった。熱湯掛けても身がプリンプリンしているんだね。意外な発見。煮物は結構旨かったです。白子もタップリ味わいました。醤油1 みりん1 酒2 のタレで落とし蓋しながらコトコト煮ました。サバも適当に味噌煮にしましたがそこそこイケましたよん。
May 31, 2011
コメント(12)

今日は区内を流れる川の調査に行ってきました。自動車で15分ぐらいのところ。池があって小川が流れていて シジミがいっぱいいたよ。鯉やオイカワなんかも泳いでいて釣りをしている人もいたから今度やってみようかな近所には結構 自然があるんだなあと思いつつもその自然は多くは人の手が加えられている。ただ 昔のように遊べる環境が整っていることは嬉しいしこれからも大事にしていきたいと思う。何でもかんでも立ち入り禁止、危ないから入るなっているのはあまり好ましくないけど。生き物を持ち出さない範囲で子供にも、そして親の大人にも遊ぶ自然は残してもらいたいなそういう意味でここは結構、自由だったので良かったです。追記かみさんが、シジミってなんで白いのと黒いのがいるのって聞かれて答えられなかったのでちょっと調べてみました。今日、見たのは白っぽかったんですが、これは外来種のタイワンシジミですね。うーん だからなんだってわけではないのですが、普通の人はこんな事知らない方が幸せかな~ 何て思ったりしたのでした。
May 21, 2011
コメント(4)

そろそろかな?マダコが食いたくなってきた。食うためには釣らなくてはならない、これ水産族の宿命。テンヤも良いんだけど、最近はエギだね。餌、要らないし、アオリと違ってエギ選ばないから180円のエギで十分。タコってさ、1M以内に仕掛けが入る事が重要なのよ。待っていてもあんまり釣れないんだなぁ釣れる場所は結構決まっていて、何時も同じ場所で釣れる。船は流しながらだからテンヤが良いね。手釣りでググってなってムニュってなって ズシっとなる感覚はテンヤの方が良いんだけどね。わかるかな~?
May 17, 2011
コメント(8)

小さい子供がいるせいか、最近は地元の公園チェックが楽しいNOGUMAGUさんです。家の裏のU字溝にちょろっと水が流れているんだけど、ふとこれがどこに行っているのか知りたくなりまして追跡調査してきました。電動ちゃりで寄り道しながら、川を下ると、決してきれいな川ではないが魚なんかもいましたよ。結局、たどり着いた先は2km先の ここだった。一応、滝ですね。斜面の山道を登るとリスに遭遇、携帯じゃ良く分からないか?なかなか 健康的なサイクリングでしたよ。
May 14, 2011
コメント(10)

今日は家族で荒崎海岸に磯遊びに行ってきました。1時間半ぐらいカニやヤドカリを取ったり、砂遊びをしてきました。今日は暑かったけど水はまだ少し冷たかったよ。
May 8, 2011
コメント(10)

おしょうさんとイシモチ釣りに行ってきました。横須賀の長谷川丸ってとこに行ったんだけど、小物釣りは半日船ぐらいが丁度良いね。さてさて、雨の中一時渋い時もあったけどポチポチ釣れました。おいらのクーラーに魚が20匹も入るなんて、久々っすね。普段は本命(タイ)のアタリが1度ないし2度ぐらいしかないんだけど、今日は50回はありましたよ。結構、アワセが微妙で、バラシも多い。ヒラメ針の15号を使ったんだが、本格的にやるには色々研究した方が良さそうです。小型のものは100円ショップのから揚げ粉で揚げてみたんだが、やわらかくナイスなお味でした。タルタルソースが合いますね。中型は干物作成中!この釣りは、普段釣りをしないお子さんやママさんを含めた仕立てなどに最適ですね。結構良い型のイシモチが混じりますのできっと楽しいと思いますよ。
May 7, 2011
コメント(9)
今日はにゃんこにーちゃん家とnogumagu家でザリガニ釣りに行ってきました。行ったところはなんとおいらの母校の裏だった。すっかり様変わりして奇麗な公園になっちゃったんだね~まあ、気合いを入れて朝10分で専用竿を作って行きましたよ。これ、15年前におかっぱりで6ポンドライン、70アップのシーバスを釣った思い出の竿。その後不注意で破損し、継ぎ直してシロギス竿に。今回は新たにザリガニ専用としてまた生まれ変わったのである。名付けて THE REGANiY SPECIAL良いポイントを見つけたのでバケツの底が隠れるぐらいは釣れたんだけど、はたと気が付くと夢中になっているのは子供じゃなくて親なんだよね~ ププッ 森の中で動いたから気持ちよかった~小川にはカワニナがいっぱ居たのでホタルの季節にまた行ってみようかな?
Apr 29, 2011
コメント(12)
たまたま3000mAのニッケル水素バッテリーが安く手に入ったので電動リール用のバッテリーを作成中。メーカー各社で売られているのはリチウムイオンポリマーか、安いのは鉛バッテリーなんだけど釣り用ニッケル水素電池はダイワがかつて販売していたけど既にカタロググ落ち、今はパナソニックにあるぐらいかな?ダイワの今年のカタログにはリチウムイオンのBM2000が2300になっていたけどこれも中途半端な数値だね、結局1日やるには2本必要になるじゃないですか。先日の試作1号機は電動自転車のバッテリーを流用したものだったけど、結局容量は2100mAしかなく朝6時から出船で12時ぐらいでリールに低電圧表示が出てしまった。3000mAあればおいらのリールなら一日は釣りは出来るんじゃないかな。【自分が船釣り用バッテリーに求める物】◆電流 1日1個のバッテリーで釣りが出来る(最大90M 80号ビシの鯛釣り)◆軽い 1kg以内の重さ◆大きさ なるべくコンパクト◆電圧 13~16vぐらい。低いとパワー足りない◆価格 安価◆充電 充電対応回数が多い方がランニングコストが安いそうなるとリチウムイオンポリマーなんだけど市販品は高い、自作するのはショートした時の破壊力と火災が怖いので危険。ニッケル水素電池は結構安いんでアンペアを欲張らなければ軽く出来るかな?って思うんだけど、この電池にはメモリー効果ってのがあって、充電器に放電機能が付いていないと性能を十分に発揮できないのが問題点。自作するのならきちんとした充電器を買うことが必要という結果に至ったのある。それじゃどうやって組み合わせようかと思ったが、ニッケル水素バッテリー1個(1セル)あたりの電圧は1.2vなので12セルだと14.4v、オッ丁度いいじゃんと思ったが、充電直後電圧は1セルあたり0.1v程高くなる、すなわち、充電直後電圧は約16V これでリール側に高電圧で安全回路が働いちゃうとちょっと問題になるかなぁ?と思ったが電動丸は大丈夫でしたよ。電流はギリギリ1日持てばよいという考え方。ニッケル水素バッテリーは継ぎ足し充電に弱いんでこれで良し、また過放電にも弱いんで1セルあたり1v以下にすると電池を傷めたり、寿命を短くするのでリール側の停電圧表示が出たら即座にバッテリーから外した方が良いんだけど1セル1vで12vだからなぁ、ダイソーの電圧計でも付けようかな?材料はなるべく安く仕入れたいが12v以上のニッケル水素電池のパックなんてあまりありません。ホビーのガン関係でちょろっとあるぐらい、RCは7.2vだからこれを2本直列して使用することにしました。今回1個1800円でゲットしましたよ。今回は自分でセル組み立てなくていいから簡単、ケースの良いのが見つからなかったので仮組だけして一応充電、重さ700gで3000mA はたして1日持つかなぁ?
Apr 23, 2011
コメント(6)
全940件 (940件中 1-50件目)