全7件 (7件中 1-7件目)
1
自分の力で自己解放が可能だと思っている人すら解放される。ましてや、宇宙の無限の働きにひたすら身をまかせようという人であればなおさら、今ここにおいて完全に解放される。(歎異抄)こえていけ こえていけ こえることをこえていけ彼方の彼方 はるかなる今ここ 悟りよ おめでとう(般若心経)かつてない超簡単訳かつ学問的には正確『超簡単訳 歎異抄・般若心経』アマゾンの古本2361円から6590円。BASEにて新品1200円+送料180円で販売中。https://bookscope.thebase.in/items/38659017超簡単訳 歎異抄・般若心経
2021.01.31
コメント(0)
あなたの瞳がわたしを映していないとき映っているものグラスにそそがれたカクテル指にからまるあの女の指腰まで切れ込んだドレス飾り窓の光の中の娼婦あなたの瞳がわたしを映していないとき映っているものすれ違ったミニスカートの太もも電車の女学生たちのおしゃべり若い女の滑らかな肌無垢な心であなたを見つめ返す少女の瞳あなたの瞳にわたし以外のものを映すならあなたの瞳に錐を突き立ててやりたい白濁した見えない目で首を振りながらわたしの乳房をまさぐるあなたを力いっぱい抱き返すごめんなさいごめんなさいわたしだけのものになったあなたの瞳に何度も何度も謝るわたしこれでいいんだ僕が悪かったんだとわたしの背中に手をまわすあなたあなたの瞳がわたしを映していないとき映るはずだったもの風に流れる雲きらめき流れるせせらぎ猫が振り返る背中星降る宇宙そのすべてを奪ったわたしの体を何度も何度も味わうあなたが乳房の山なみを抜け遥かな平原を駆け茂みの奥の祠で星降る宇宙を見てほしい星降る宇宙をもう一度見て!
2021.01.31
コメント(0)
あなたの紡ぐ歌はいつでも巧みすぎるからわたしはあなたの顔を睨みつける顔はあなたの心の表玄関ろくすっぽ掃き掃除もしていないから埃だらけねドアのとなりの郵便受けにはたくさんの手紙がこぼれだしているのにあなたは一通も読みもしないで自分の気持ちばかり差し出す僕は僕は僕はあなたは自分の手紙ばかり書くわたしは小悪魔受け取るのを拒否して斜め上を向き横目であなたをそっと観察する赤くなったりゆがんだり子どものように笑ったり雲が流れたり陽がさしたり月が細かったり星が降りそそいだりわたしはあなたを信じてないのにわたしはあなたを憎めないのはなぜ?あなたの歌はわたしを包み込みあなたの行動はわたしを落胆させるあなたは いつもわたしの、人への信頼を勝ち得てわたしの、男への不信を増幅させるその間ずっとあなたの顔はあなたの隠している一番の恥部をさらけ出している・・・・はずなのに時折りあなたは本当に子どもなのかという疑いが萌すことがあるあなたはわたしの何がほしいの?あの裕福な男たちと同じではないの?あなたは下を向いてそっとわたしを上目遣いで見るあらまあ 言葉だけではなくあなたは表情までが巧みなの?ちょっとずるいわ瞳の動きがもしもそれが天性なのなら怖いほどの女たらしねそれともあなたは・・・・ほんとうは誰なの!?
2021.01.29
コメント(0)
従来の歎異抄訳には、様々な問題点があるが、以下に典型的な点をあげて、検討してみたい。本文(第13条より)またうみ・かわに、あみをひき、つりをして世をわたるものも、野山に鹿をかり、鳥を取りて、命をつぐ【ともがら】も、商いをし、田畠(でんぱた)をつくりてすぐるひとも、ただおなじ【こと】なりと。 さるべき業縁(ごうえん)のもよほさば、いかなるふるまひもすべしとこそ、聖人はおほせさふらひしに・・・梅原猛訳 講談社文庫 また、海や川に網を引き、釣りをして魚をとって世を渡る人々も、野や山に獣を追い、鳥を殺して命をつなぐ【人々】も、商いをしたり田畑を耕して生活をしている人々もみんな同じ【人間】であります。ふと何か暗い運命に左右されるとき、どんな悪業でも平気でするのが人間ではないかと、親鸞聖人もおっしゃいましたのに・・・梅原真隆訳 角川文庫また聖人は「海や河に網をひき釣をして渡世するものも、野山を駆けまわって獣を狩り、鳥を捕らえて生計(くらし)をたてる【徒輩(やから)】も、商売をしたり、田畠をつくってその日を過ごす人も、みな同じ【宿業によること】である。どうしてもそうしなければならない業縁がひとたび催してくれば、どんなおそろしいふるまいでもするものである」と仰せられたことである。金子大栄校訂 岩波文庫我らは、その日その日の生業(なりわい)のほかに、何事もできぬものである。またその【生業のためには】いかなる振舞もするものである。長澤靖浩訳 銀河書籍また「海や川に網を引いて、釣りをして世の中を渡っている人も、野山で獣を狩り、鳥を獲って命をつないでいる【仲間たち】も、商いをしたり、農業をしたりして過ごしている人も皆同じ【こと】です。しかるべき業や縁があれば、人はどんな振舞いでもするものなのです」と親鸞聖人はおっしゃっていました。【 】は注目してほしい点に長澤が付した記号である。岩波文庫金子大栄の「歎異抄」は校注であって、現代語訳ではない。よって横並びにすることはできないが、一見してわかるのは、金子大栄の解説は最も意味が限定的で、言っていることが浅いことである。ここで問題にされているのは、「生業」という「業縁」だけであって、すべての業、すべての縁の中にある実存というものは、とらえられていない。卑近な言い方をしてしまえば、「仕事だから仕方ない」ということにしかならない。これでは仏法についてまったくお粗末な解説というほかないであろう。「さるべき業縁(ごうえん)のもよほさば、いかなるふるまひもすべし」という言葉は、いかに仏教の根源に関わるものであるかについては、おいおい述べていく。次に少し、詳しく中身に立ち入っていく。まず、重要な点は、親鸞は空海の主著である「遍照発輝性霊集」の第一巻「野陸州に贈る歌」にある次の漢詩を踏まえているに違いないことである。「歎異抄」にはほかにも空海の即身成仏の思想の批判がある。唯円が書き留め編集した親鸞の言葉の意図のひとつは空海の自力の仏教、鎮護国家、蝦夷差別の仏教を批判することにあったということができる。性霊集で空海は蝦夷について言う。(長澤訳)「田を作らず、織物もせず、鹿を追いかけ、夜も昼も山谷で遊んでいる。鬼の類いであって人のともがら(仲間)ではない」ここで空海が「人のともがらではない」と言った蝦夷を、親鸞はあえて「野山に鹿をかり、鳥を取りて、命をつぐ【ともがら】」と言ったことが重要である。空海が「鹿を追いかけ、人のともがらではない」と言った存在を、親鸞はあえて「ともがら」と呼んだ。漁師を「もの」、商売や農業をする人々を「ひと」とニュートラルに呼んだことに比べても、最も親しみをこめて、「仲間」と呼びかけたのである。うがって言えば、ここには、先住民たる蝦夷こそが救済の正機であるという思想が見られる。親鸞の悪人正機の思想を社会的構造において見れば、それは鬼として差別される立場であった蝦夷こそが、救済の正機であるという思想であったという側面があるのである。したがって、親鸞が「ともがら」と言ったものを、他の生業のものと同様にニュートラルに「人々」と訳した梅原猛訳は、親鸞の言葉づかいへの繊細さに欠ける。親鸞の逆転の発想に気がついていない訳であるというほかないであろう。もっとひどいのは梅原真隆訳である。ここでは、【ともがら】は【【徒輩(やから)】と訳されている。やからとは、どちらかというと蔑んでいう言葉であって、親鸞の意図が活かされないばかりか、空海の方向へ後退してしまっている。とはいえ、以上の点は、言葉の繊細さに欠ける訳であるということであって、誤訳とまでは言えない。だが、次の点は明らかな誤訳である。「ただおなじ【こと】なり」と親鸞が言った言葉を梅原猛は「みんな同じ【人間】であります」と訳している。私は長い間、中高の国語の教師をしていた。今仮りに、この【こと】に傍線を引き、【こと】に当たる部分を文中より抜き出しなさいというテスト問題を作ったとする。正解は「さるべき業縁(ごうえん)のもよほさば、いかなるふるまひもすべし」である。そのような「もの」「ともがら」「ひと」は、「しかるべき業や縁があれば、人はどんな振舞いでもするものなのです」という点において同じなのだという文章なのである。もしも、この【こと】を【ひと】と答えるなら、それは誤読である。よって、「みんな同じ【人間】であります」という梅原猛訳は、中高生でもおかしてはならぬ国語的なミスをおかした誤訳である。その点については、梅原真隆訳の方がマシである。「みな同じ【宿業によること】である。」と訳していて、「同じ【人間】とは訳していない。しかし、日本語としては、「同じ」が「宿業」を連体修飾している点に不正確さがある。それは「同じ宿業」によるものではない。別々の業と縁によるものである。だから、せめて「同じ【ように】、宿業によるものなのである」と訳さなければいけない。「同じ宿業」なのではなく、「宿業による」という点が同じだというのだから。そして、いずれにしろ、業と縁を「生業」としかとらえていない金子校注のお粗末さは話にならない。さて、以上を踏まえた上で、私が一番言いたいことは、以下である。親鸞は業や縁によって「どんな振舞いでもするものなのです」(長澤靖浩訳)と言った。「どんな悪業でも平気でする」(梅原猛訳)、「どんなおそろしいふるまいでもする」(梅原真隆訳)などというネガティブな言葉はここに挟んでいない。はっきり言ってしまえば、ここで親鸞が悪業について述べているとするのは、これら訳者の思い込みである。もっと言えば、これでは訳者の恣意的な訳としての「超訳」である。意外にも、この中で、私の「超簡単訳」だけが、「超訳」ではない。親鸞が「さるべき業縁(ごうえん)のもよほさば、いかなるふるまひもすべし」と言ったものを「しかるべき業や縁があれば、人はどんな振舞いでもするものなのです」とそのままニュートラルに訳してある。善いことをするとも、悪いことをするとも言っていない。実はこれは「空」の思想のちょうど裏面である。同じことと言ってもいいが、ちょうど裏側から述べているという風にも言える。すべての存在は、業と縁の中にあって生起する。「縁起生空」である。仏陀の悟りの根本的な内容そのままである。「般若心経」の思想そのままと言ってもいい。ジョン・レノンはそれを「インスタント・カルマ」という歌の中で「瞬間のカルマがあなたをとらえる」と歌った。覚和歌子は「千と千尋の神隠し」の主題歌「いつも何度でも」で「生きている不思議 死んでいく不思議花も 風も 街も みんな同じ」と詩に造型した。この「街も」というところが詩としては、極めて優れていると感じる。自然存在だけではなく、人の営みを含む世界のすべてが、「縁起生空」であると感じられるからだ。私は何度か述べたように、臨死体験において宇宙のすべてに浸透する覚醒そのものとなった。だが、業と縁があって、この身体に戻ってきた。親鸞は、漁師も蝦夷も商人も百姓も業と縁によって、実存すると言った。業と縁によってそのように実存することにおいて「ただ同じことなり」と言った。覚和歌子は、業と縁によって、「花になり、風になり、街になる。みんな同じ」と言った。「歎異抄」が人間存在が生きてある限りにおいて深い業の中にあることを見つめる書であることには間違いはない。しかし、浄土真宗の歴史の中で、それは罪の意識とともに語られすぎたのではないかと私は思っている。ゆえに見てきたように、ニュートラルな訳を捨ててしまい、親鸞が言っていない「おそろしいこと」「悪業」などという言葉をわざわざ加えて訳してしまうのだ。親鸞はニュートラルに真実を語っただけである。そして親鸞が説いたのは、根源的解放である。宇宙の無限の働きにまかせるとき、私たちは、根源的に解放される。以上のようなことを踏まえた読みやすい現代語訳本『超簡単訳 歎異抄・般若心経』BASEページ.その他参考図書『浄土真宗の法事が十倍楽しくなる本』BASEページ.
2021.01.29
コメント(1)
仰向けになったおまえが大きく口を開けると喉の宇宙に三日月が浮かんでいる私の口からこぼれた涎は長く糸を引いて井戸の奥に吸い込まれていく三日月の影の部分欠けた円形を潜りぬけて九つの惑星を超え果てしなき暗闇をどこまでも垂れていく虚空に落ちていく涎が生と死の彼岸に届くまで私は涎を垂らしつづけおまえを見下ろしつづけるおまえは恵みものがただただ落ちていく穴口を閉じて舌を使い味わうことは許されないおまえは私を味わえないおまえは私を受け入れるだけ私はおまえを見下ろしたままおまえの喉を落下しつづける不可思議世界のアリス言葉も音符も夢も嘘もひっくり返された宝石箱のようにおまえの喉を落ちていく私と一緒に底のない宇宙井戸をどこまでも何に辿り着くこともなく何にすがることもできずただ落ちていくそれは重力の仕業なのか無重力の無限なのかそれすらもうわからなくなる浮かんでいるのか落ちているのか光速なのか静止画なのか何ひとつわからないまま口を開けつづけ涙を流して恵みものを受け取りつづける醜い豚野郎
2021.01.29
コメント(0)
十も年下のおまえがわたしの言うことならなんでも聞くのを知ったときわたしの中で華ひらいた残虐な愛がある縊死した父の遺体を見た夜からどうしても埋まらなかった深い井戸の底から透明な湧き水がせりあがってとうとう井桁からあふれだしたのだ化粧室から出てきたわたしをおまえはドアの外でハンカチを手に待っているあたりまえのようにハンカチを受け取るわたし飲み終えて店を出るときには会計をすませてから急いで靴箱に回りハイヒールをそろえてひざまずくあたりまえのように足を差し出すわたし三回に二回はわたしはおまえを迎え入れない今日はダメよ このまま玄関へ送りなさいというと運転席のおまえはせつない表情でわたしを見つめ苦しげな声をあげて悶絶するわたしはわたしで助手席を吹きこぼれた海水でびしょ濡れにする翌朝自分の車をそうじするときおまえは再び恍惚にむせび泣くことだろうわたしに会った瞬間からおまえはいやわたしの呼び出しラインを着信した瞬間からおまえはamehurasiを硬直させたまま忠誠を誓う液体でスラックスに染みをつくっているおまえがわたしの想いのままということの神の与えた悦楽はわたしの途方もない欠落を埋め女神の飛翔によって青い星は遥か足下でピンヒールに蹂躙されるさあ おいでそんなおまえが かわいいから今夜はわたしの無毛地帯の沼へとどっぷりと沈めてやろう溺れるがいいどこまでも深く息もつがずに 死ぬがいい体の芯にうずくのは失禁したまま命脈を尽きていた見るにたえない遺体生きていることと死んでしまうことの間の見えない高い壁が崩れる音はあの二十歳の夜の父の寝室とわたしの支配の海で窒息死するおまえの欲情の中でだけとめどなく響き渡る崩れていく人々が越えられないと信じている壁が悲しみとか喪失だとか弔いだとか冥福だとかたくさんの飾り物のベールで覆いかくしている壁がわたしが聞いているのは世界が崩落していく音存在が砕け散る滝の耳をつんざく静寂この無音を聴いている時にだけわたしの中心ですべての愛と音楽の核が爆発する
2021.01.29
コメント(0)
日本では明治27年まで内務省が妻は元の姓を名のるべしとしていた。儒教の習慣で夫の家に同化できない。韓国は今もそうだ。同姓は捏造された伝統だ。僕の幼い頃何度も会ったひいばあちゃんは知ってたはずだ。
2021.01.29
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
