ミミ Paquetさんへ

そうか~~、Sakura_sakuさんも同じようなことを書いておられました。

カロリー表示がだいぶ進んできましたが、その裏の質が大事ということかな・・?

私自身の実感としては、上質なものは美味しいので少量で満足するのだけど、低質はものは食べてもなんか満足感がないので、量に走ってしまうような気がします。 (2005/10/16 09:24:43 PM)

ひなつのひとりごと

ひなつのひとりごと

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ひなつにっき

ひなつにっき

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2005/10/15
XML
いま、世界中で太りすぎが増えているという。

驚くべきことに、先進国だけでなく中低所得国でもそうなのだとか。

その原因は、脂肪や糖分の多い高カロリー摂取の食生活+車社会による運動量の減少、とも言われています。

このままいけば、中低所得国で心疾患の死亡率が10年間で25%増えると目されているそうです。

やはり、和食を見直さなければ!

そして、運動をしないといけないですね。


また、地方でも呼吸器病患者が50代以上に8%もいるそうです。

原因は、煙草?

・・・・やはり、体によくないですね。





○太りすぎ、世界で10億人以上 WHO発表○09月23日

○50代以上の8%は呼吸器病 長崎大疫学調査○10月12日

○花粉症対策、東京のスギ植え替え 「10年で量2割減」○10月14日


詳細は以下・・・。



太りすぎ、世界で10億人以上 WHO発表 ○09月23日 朝日新聞

世界保健機関(WHO 、本部・ジュネーブ)は22日、 60億人余りの世界の人口のうち10億人以上が太りすぎで、このまま増加を続ければ2015年までに15億人に達する、との推計を発表 した。

中高年の過半数が太りすぎの国もある ことから、25日の「世界ハートの日」を前に「 肥満は心臓病や脳卒中などの引き金となる」と警鐘 を鳴らしている。

30歳以上の75%以上が太りすぎと推定されるのは、女性の場合エジプト、マルタ、メキシコ、南アフリカ、トルコ、米国など
男性の場合ではアルゼンチン、ドイツ、ギリシャ、クウェート、ニュージーランド、英国など が指摘されている。

肥満が社会問題化しているナウルやトンガでは成人の10人中9人が太りすぎだ

 WHOは、 体重(キロ)を身長(メートル)で2度割った数値「体格指数」(BMI)が25以上を「太りすぎ」、30以上を「肥満」と規定 している。


日本肥満学会は、日本人の体質の違いから、これよりやせた人も「肥満」と呼ぶ厳しい基準を設けている

今回発表された 「肥満注意国」に日本は含まれていない

かつて先進国に多く見られた肥満が、最近では所得の低い国々でも急増しているのが目立つ

世界的に 脂肪や糖分の多い高カロリー摂取の食生活が定着しているうえ、途上国でも車社会が広がり、運動量が減ったことなどが原因 とみられる。

 WHOの非伝染性疾患・精神衛生担当は
今のうちに予防措置を取らないと、10~20年後に低中所得諸国で慢性疾患が膨大に増える恐れがある
としている。

心疾患の主要な原因は太りすぎや肥満 といわれるが、特に
「10年間で25%増えると推計
される」
という。



50代以上の8%は呼吸器病 長崎大疫学調査 ○10月12日 朝日新聞

空気のきれいな九州の地域でも、治療を要する呼吸器病患者が50代以上の住民の8%を超す ことがわかった。

肺機能検査できちんと確認した疫学調査は日本では初めてで、世界でも数件 という。

千住秀明・長崎大医学部保健学科教授がデンマークで開かれた欧州呼吸器学会で発表 した。

 千住さんらは長 崎県北松浦郡田平町(10月から平戸市)の50代から70代の住民に、咳(せき)や息切れの有無をアンケート した。

回答者1568人中418人が要検査対象となり、190人が実際に受診 した。

このうち 肺気腫と慢性気管支炎を合わせた慢性閉塞(へいそく)性肺疾患(COPD)患者は59人いて、だれもこの病気の治療は受けていなかった
患者は 同町の50~70代の人口の8.3%にのぼると推定 できた。

 また、 COPDと診断された率は、喫煙者で12.6%、非喫煙者で1.8%あり、喫煙者の危険性が高かった

 「日本全体でもこれ以上の率の COPD患者が治療されずにいる可能性 がある。
たばこ対策が重要 で、各国の研究者からは今後の追跡調査を要望された」
と、千住さんは話している。



花粉症対策、東京のスギ植え替え 「10年で量2割減」 ○10月14日 朝日新聞

花粉症対策の切り札 として、 東京都産業労働局 は、島しょ部を除く 都内のすべてのスギ林を50年がかりで、花粉の少ない種類の樹木に植え替えたり、広葉樹との混交林に変えたりしていく方針 を固めた。

同局は伐採と植林の費用などを来年度の予算要求に盛り込む。
石原慎太郎都知事も13日、小池百合子環境相に 国の協力を求めた

 同局によると、島しょ部を除く 都内の約3万ヘクタールの民有人工林のうち、約2万ヘクタールがスギ林

計画では、林道からのアクセスがよく手入れのしやすい場所にある 3分の1を伐採して花粉の少ない品種のスギに植え替える
る3分の2は、スギ林を間引きして広葉樹を植え、混交林に変えていく

スギ林の植え替えは、年間120ヘクタール程度 を予定。
都の試算では、このペースで進めていくと、混交林化の効果と合わせて、 10年で花粉の飛散量を2割減らせる としている。

 事業は 50年がかり だが、とりあえず 10年間の事業費 として、伐採や材木の運び出し、植林にかかる人件費、林道や切り出し場の整備なども含めて 約250億円を見込む
今後、森林事業者などとの費用分担などを詰める。

 13日、首都圏の8都県市首脳会議を代表して小池環境相に花粉症対策の推進を要望した石原知事は、この計画と試算を示し、 国の協力を求めた という。
石原知事は
花粉症による経済的なマイナスは膨大 なもの。
対策は一地方自治体でできることではない」
と話している。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/10/16 01:27:30 AM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:世界中で肥満が増加!-他、健康関連クリッピング(10/15)  
ミミ Paquet  さん
今は貧しい人々が太る時代のようですね。安くて手軽に食べられるジャンクフードには、太る砂糖や、太る油が使われているからです。だから、カロリー表示はあまり参考にならないのです。 (2005/10/16 02:00:28 PM)

Re[1]:世界中で肥満が増加!-他、健康関連クリッピング(10/15)  

お久しぶりです!  
mana+mana  さん
トンガに旅行したことがありますが、やはり肥満は重大な問題で国をあげて肥満対策をとっていました。(実効性はわかりませんが・・・。)
市場の壁にスポーツマンと肥満した人の大きな絵と「あなたはどちらを選びますか?」というコメントが書いてあったり。
ポリネシア人は太りやすい傾向にあるものの、やはりトンガはポリネシアの中でも小さく貧しい国であることも関係あるのでしょうね。 (2005/10/20 02:39:06 AM)

Re:お久しぶりです!(10/15)  
mana+manaさんへ

トンガとは、さすがに!?面白い国に行かれてますね~☆
南国でのんびりしているように読んだ記憶がありますが、トンガも貧しいのですか・・・・!?


アフリカでも、世界の貧困地域でも、肥満が増えているというのが、今日的ですよね。

世界中の農地が農薬や化学肥料を使う農法に毒されている(=それらを生産する先進国の企業に投資し続ける体質になっている)のと、同じ構造なんでしょうか・・・!? (2005/10/20 01:30:33 PM)

トンガ王国  
mana+mana  さん
実はトンガは新婚旅行で行きました(笑)
旅行者にとってはのどかでいいところですが、ものすごく小さくて田舎の島なんです。
産業らしいものがほとんどなく(工業製品や加工食品はほとんど全て輸入)、観光地としても発達していなくて、首都といっても田舎の村レベル。夜になると真っ暗です。ご近所のフィジーやサモアに比べても明らかに遅れているといえます。
命に関わるような悲惨な貧困はありませんが、現金収入を得られる職も少なく、島を出たがる若者も多いそうです。
どこの田舎でも抱えている問題が国全体を覆っている感じですね。
ほんとに素敵なところなんですけどね・・・。 (2005/10/21 03:25:33 PM)

Re:トンガ王国(10/15)  
mana+manaさんへ

「新婚旅行でトンガ」って・・・・・珍しくて素敵なご夫婦ですね?!

昔、トンガに住んでいた人の本を読んだような記憶があります。
すごくのんびりして、いっぱい食べてお昼寝するから太っちゃう、とか書いてあったような・・・?
(間違ってたらスミマセン)

観光地として発達しててもよさそうなもんですね??
のんびりしすぎて取り残されてしまったのでしょうか??

産業がないというのは致命的ですよね。
小さくて発達する余地がなかったのか・・??

でも行ってみたくなりました。
今は猫がいて旅行できない(しない)ので、辺境好きの友達に勧めてみます☆ (2005/10/21 05:54:20 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: