全10件 (10件中 1-10件目)
1
中古で購入し、6/20(金)に納車したマイカーの感想を書き綴ります。現物を見に行き、購入を決めた日の日記は以下です。自宅の車の買い替え(ホンダ ジェイド ハイブリッド X)それまで乗っていたのはフィットのセダン型である「フィットアリア」です。1500ccのコンパクトカーで5人乗りです。車を買い替えるきっかけはいくつかありました。(1)長女家族と一緒に外食する時6人なので乗れない私、妻、次女の3人と長女家族(長女、旦那、孫)を合わせると6人です。家族の誕生日とかにみんなで外食でもしようかと言った時に5人までしか乗れないので私1人だけ電車で移動し現地集合したこともあります。これだと寂しいので6人以上乗れる車に買い替えたいと思いました。(2)フィットアリアがボロボロになってきた5~6年前に次女が免許を取ったあと、何度もどこかに擦ることがありました。バンパーの傷なら問題ないと思いますが一部ボディを擦っている部分もあり、そこからサビ始めたりしています。フィットアリアも4年落ちで購入し18年ほど乗っていたので初年度登録から22年。そんな車のボディ修理などもったいないので放置して乗っていましたが、(1)のこともありボチボチ買い替える必要があると思っていました。2024/12に車検を受けましたが、次の車検である2026/12までに新しい車を見つけて買い替えようと思いました。条件は色々ありましたが、6人以上乗れることが必須で、可能であれば現在契約している立体駐車場に入るサイズであること。ぶっちゃけその条件で探すとジェイド以外当てはまりませんでした。ジェイドは2025~2020年で販売された車で、不人気車だったのですぐに生産中止に。コンセプトが曖昧だったので誰をターゲットにして売ろうとしているか中途半端だったとよく聞きます。でも、ニーズに合致するなら非常に優れた車だと思います。新車の価格が292万円なので装備は充実しています。元々乗っていた車が22年近く前のフィットアリアなので今の車なら当たり前の装備でも私にとってはメリットです。機能面の嬉しい部分を書いていきます。(1)安全性能初期型ではありますがHONDA SENSING装備です。・衝突軽減ブレーキ(CMBS) 前方の車や対向車、歩行者に衝突する恐れがある時にブレーキで衝突を避けたり 軽減したりするシステムです。・誤発信抑制機能 停車時や低速移動中に進路に障害物があるにも関わらずアクセルを踏み込んだ時に 急発進せず音声でも知らせる機能です。・歩行者事故低減ステアリング 歩行者と白線(黄線)を検出し、歩行者との衝突を避けるようにステアリングを支援します。・ACC(アクティブクルーズコントロール) 高速道路走行時に先行車との距離を保ちながら適切な加減速を行って走行できるように 支援するシステムです。・LKAS(車線維持支援システム) 左右の白線(黄線)を捉え、車線維持走行を補助するためにパワステの動きをアシストする システムです。・路外逸脱抑制機能 車線逸脱の可能性を検知するとそれを回避するように運転を支援しながら警告で知らせる 機能です。・先行車発信お知らせ機能 信号待ちなどで先行車が発信したことに気付かず停車し続けた時に音と表示で 知らせてくれるシステムです。・標識認識機能 走行中に認識した標識をディスプレイに表示して知らせる機能です。これだけの機能がついているのでワクワクです。それ以外にも、エアバッグは座席のサイドエアバッグ、窓側天井部にあるサイドカーテンエアバッグなどエアバッグも充実。横滑りなどの挙動制御補助のVSA(ビークルスタビリティアシスト)、左折時の巻き込み防止のためのモニター表示、バックモニター、など。本当に充実していると思いました。また前オーナーが追加装備したと思うのですが前後バンパーに障害物センサーがついていて障害物が近づくと警告音で知らせてくれます。これは有難いです。(2)運転性能キーを身に着けているだけでドアを開けられたりボタンでエンジンを掛けたりできるスマートキーは今時の車なら当たり前なのかも知れませんが非常に便利です。あと車内がすごく静か。ドアを閉めた時に雑音が消えるのが嬉しいです。またハイブリッド車ということもありエンジン音がうるさくないのも良いです。燃費は今の感覚だと街乗り12~15km/l、高速だと20km/lぐらいなのかな?と思います。低重心なのでカーブなどでロールする感覚が少なく乗っていて安定感があります。サスペンションもフワフワしていなくて楽しい乗り味です。運転席周りの視界も開放的です。(3)居住性1列目と2列目の広さは文句なしです。2列目もベンチシードではなく2人乗りの独立シートで、V字スライドキャプテンシートと呼ばれています。後輪のタイヤカバーを避ける形で中央に向かって斜めに下がる感じで一番後ろまで下げると2列目の2シートが中央に寄る形です。足元もかなり広く足を組めるレベルですしひじ掛けもしっかりした贅沢なシートです。そして3列目。補助席のようなものだと思っていただいて良いレベルです。「一応乗れます」というもの。1列目と2列目のシートを少し前にすれば足元もギリ確保できるけど天井も低いので背の高い人が乗るには狭すぎます。小柄な女性や子供が短時間乗るなら何とか耐えられるのかな?というレベルです。なので、普段は4人乗りの車で、希にどうしても乗せなければならない時にあと2人乗れる、というシートです。あと車内の収納スペースが少ないです。なので、シート横や後ろなどにアクセサリーで収納ポケットのようなものを購入しないとあまり小物が置けないと思います。6人が乗ると後ろに収納できるスペースがほぼなくなるので、6人乗るなら大きな荷物は積めないですし、荷物を積むなら3列目シートの上に乗せるか3列目シートを畳んでフラットな状態にして積むかの二拓になると思います。3列目シートは左右独立していますので片側だけ収納するとかも可能です。(4)その他2列目にもエアコンの吹き出し口がある、運転席ヒーターもある、オーディオはUSBやHDMIケーブル、Bluetoothで連携できる、など嬉しいです。プレリュードにはあったけどフィットアリアにはなかったリアワイパー、フォグランプも付いています。あと黒いボディが大好きです。プレリュードも黒が売っていなかったから紺、フォットアリアも条件に合った個体が青だったから青を購入しましたが本当は黒が良かったです。今回は欲しかった個体がたまたま黒だったので大満足です。ボディのフォルムも非常に気に入っています。色々書きましたが、私はニーズに合致したので買って本当に嬉しい車です。これからも大切に乗っていこうと思います。多分マイナスポイントは3列目シートの狭さと収納の少なさ。それを許容できるかどうかでお勧め度が変わってくる車だと思います。
Jun 29, 2025
コメント(0)
毎年4~6月の3か月間、土曜日の晩に伊丹のスワンホールで開催している会の練習会です。今日が今シーズン最後の練習日です。参加者は5人でした。今年掛かると数週間前に聞かされていたけど音源がなかったので一部のメンバーがスマホでYouTubeを再生して練習したAPT.がCDにダビングしたとのこと。私は一度も叩いたことがありませんでしたが練習会場に行く前に会長宅(実家)で3回ほど聴き「まあこんな感じかな」と叩いてから練習に臨みました。APT.はメディアがあると分かればみんな叩くと思ったので、それまでは自分が叩きたい曲を叩きながら待つことにしました。盆ギリ恋歌河内音頭(河内沈一門)博多踊りと3曲叩いたところで合流したメンバーが「CDあるなら叩く!」と選曲したのでそこから皆が何回か選曲することになりました。APT.APT.繁盛ブギ牛ちゃんマンボ盆ギリ恋歌私が叩いたのは全部で8曲。これまで6~7割ぐらいの力で叩くことが多かったですが今日は最終日ですし翌日に卓球の大会はなく午後から練習のみだったので筋肉痛も受け入れるつもりで8~9割で叩きました。しっかり筋肉痛です。盆ギリ恋歌は完璧かどうかは分かりませんが思った通りにミスなく叩けるようになりました。APT.は今日初めて練習しただけなので思い通りに叩けているとは言えませんがある程度どう叩くかは見えたので夏の本番までにおさらいしておこうと思います。21:00頃に練習を終えました。いつもは音楽スタジオの倉庫に置かせていただいている太鼓やオーディオ機材を持って帰る必要があります。私の車に積んで実家に戻りました。いよいよこれで今シーズンの公式な本番前の練習は終わりました。7月下旬から始まる盆踊りシーズンに向けておさらいしておこうと思います。ちなみに現時点で我が盆踊り太鼓同好会が依頼を受けている櫓は以下です。開催日を聞いている櫓は他にもあるのですが正式に依頼を受けたもののみ記載しています。・7/25(金) 桑田・7/26(土) 桑田・8/01(金) 緑ヶ丘、中筋(宝塚)・8/02(土) 緑ヶ丘、中筋(宝塚)、荻野小・9/13(土) グリーンジャム(昆陽池公園)他には、北野、大鹿、荻野西、小浜神社、中野神社、鴻池、摂津音頭保存会、などが入ってくると思います。いよいよもうすぐ本番です。盆踊り関係者の皆様、今年も宜しくお願いします。
Jun 28, 2025
コメント(0)
今日は平野スポーツセンターで開催された卓球の大会に出場しました。試合形式は男女2人ずつによる女子W・男子W・混合W、の3ダブルス団体戦です。私は同級生チームS45のチームメイトK岡さんから声を掛けてもらいました。練習や飲み会では何度も一緒になっていますが、一緒に団体戦に出るのは初めてです。チームメンバーはシェイドラのちえさん、シェイク裏粒のK岡さん、シェイドラのホワイティ兄、私、の4人です。参加チーム名はメビウスです。K岡さんが車を出してくれ、3人を平野駅で拾ってスポセンまで送ってくれました。駐車場がすぐに一杯になるということで8:30頃に到着し、開場の9:00まで車内で過ごしてから会場入り。まずは4チームによる予選リーグを行い、その順位によって順位別トーナメントに進みます。2本先取なので2番手まででチームの勝敗が決まれば3番手混合ダブルスは行いません。また12-12になれば13点を取った方が勝ちという13点ルールがありました。予選リーグ1戦目。対必笑クラブ。1番手。O田・U原組と。O田さんはシェイク裏裏、U原さんはバック表カットマンです。奇数ゲームと偶数ゲームの相性の差でシーソーゲームになりフルゲームに。でも第5ゲームはミス少なめでしっかりリードできて3-2(9、-8、4、-7、6)で勝ち。2番手。Y石・Y保組と。Y石さんはバック表カットマン、Y保さんはシェイドラです。ホワイティ兄のサービスがめちゃ効くのとドライブも決めてくれるので私は足を引っ張らなければ良いという役割でした。3-0(7、6、3)で勝ち。チームも2-0で勝ち。2戦目。対こさちゅう。1番手。H瀬・M子組と。お二人ともシェイク裏裏です。2ゲームを先取して「強いなぁ」と観ていたところから2ゲームを取り返されてフルゲームに。どちらかと言えば相手に点を取られているのではなくこちらのミスで失点していると思いましたが第5ゲームはしっかり流れを作っていました。K岡さんのサービスがM子さんにすごく効いていました。3-2(8、6、-10、-8、8)で勝ち。2番手。O谷・N木組と。お二人ともシェイドラです。お二人ともお上手で、特にN木さんが威力のあるドライブを安定して打ち込んでくるので厳しかったです。ホワイティ兄がサービスやドライブで押してくれたので試合になりましたがシングルスならヤバかった気がします。3-1(?、?、-?、7)で勝ち。チームも2-0で勝ち。3戦目。対長原遊仁音。1番手。I田・I江組と。お二人ともシェイク裏表と聞いたような。プレー全般非常にお上手で、両ハンドドライブ、スマッシュ、フリック、など多彩。2ゲームを先取されて「ちょっと実力差あるのかな。強いな」と思っていました。でも第3ゲーム以降は打ちミスを誘い、流れが変わってきました。2ゲームを取り返しゲームオールに。フルゲームになったことに驚きました。でもそれだけはなく第5ゲームも大接戦に。デュースになりハラハラする展開でしたが最後は3-2(-6、-6、6、5、11)で勝ち。よく勝てたと思います。2番手。Y口・Y野組と。Y口さんはラリー志向のシェイドラ。私は昔何度かシングルスで対戦して負けています。一度も勝ったことがなかったと思います。Y野さんはペンドラです。ホワイティ兄が引っ張ってくれるので私はミスが多いながらも好きにさせていただきました。調子に乗って失点しまくってしまったので自滅に注意しながらあとはホワイティ兄任せ。3-0(9、3、7)で勝ち。チームも2-0で勝ち。予選リーグは3勝0敗で1位になり、1位決勝トーナメントに進みます。1位決勝トーナメント1回戦。対ダンディ。1番手。K嶋・H田組と。K嶋さんはシェイク裏粒、H田さんはバック粒カットマンです。お二人ともお上手で、K嶋さんは安定した粒のプレーとフォアドライブ、H田さんも全然ミスのない安定したカットと粒でバックハンドを打てたりと多彩。強かったです。0-3(-2、-2、-7)で負け。2番手。Y崎・M井組と。二人ともシェイドラです。勢いのある両ハンドドライブを打ちます。私のカットはフルスイングされますし、ホワイティ兄の球を打った時にも私が返せず、で足を引っ張りました。ホワイティ兄のサービスはすごく効いていました。私には基本ナックルロング系のサービスしかこなかったです。シングルスで対戦するとホワイティ兄は相手ペアと互角以上にやれると思うのですが私が足を引っ張ったせいで1-3(-4、-6、8、-7)で負け。チームも0-2で完敗。ということで結果は1位決勝トーナメント1回戦負けでした。私は全部で4試合して3勝1敗。一度も3番手に回ってこなかったのでホワイティ兄とのダブルスのみでした。シャワーを浴びてスポセンを出たのが14:30頃。近くのお店に移動して反省会開始です。お店に「ランチですか?」と聞かれたので「いえ、飲みです」とお伝えし14:30過ぎから反省会開始。途中、ぴんちゃんさんご夫妻とY岡さんご夫妻の4人が隣のテーブルにこられたり他にも同大会に出たお知り合いが何人か入店されたので交流しながら飲み食いしまくり。延々と反省し続けていたら最終的に21:00まで。6時間半ほど飲んでいました(^^;K岡さんに駅まで送ってもらい解散。今回はせっかくお誘いを受けたのに一度もダブルスを組まなかったので、次回は混合3ダブルス団体や混合ダブルス個人戦、ペアマッチなど「必ず組める試合に出よう!」という話になりました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります☆07/11(金) 令和7年度 第3回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪☆07/12(土) 第66回 協会杯争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館☆07/13(日) 第36回阪神卓球大会 第61回全国卓球選手権大会 兵庫県予選 @兵庫県立総合体育館☆07/21(月祝) 第389回加盟リーグ 一般・年令別シングルス戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ個人戦代表決定戦 @王子スポーツセンター☆07/27(日) 2025年度 第2回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館☆08/03(日) 第182回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆08/11(月祝) 第390回加盟リーグ 一般・年代別団体戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ団体戦代表決定戦 @神戸中央体育館★ 08/16(土) 第8回めしだ会長杯 @TKCいちごアリーナ☆08/20(水) 令和7年度 第4回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館
Jun 22, 2025
コメント(0)
毎年4~6月の3か月間、土曜日の晩に伊丹のスワンホールで開催している会の練習会です。練習は今回を入れてあと2回となりました。最終練習日の来週の前に、今回はしっかりおさらいの意味を込めて、新曲でも好きな曲でもないけど叩いておきたい曲を選曲。参加者は普段より少し多い7人でしたが序盤は3人で5曲目ぐらいまで叩いていたのもあり曲数は多くなりました。20:30頃でパスし、遅れて参加したメンバーに譲るも8曲叩きました。翌日が卓球の大会で朝早いのもあったので軽めには叩きました。叩いたのはアキラのずんどこ節鴻池音頭河内音頭(京山幸枝若)摂津音頭むぎわら音頭牛ちゃんマンボ江州音頭(京山幸枝若)大阪まつり音頭です。今回は盆ギリ恋歌は叩いていません。みーちゃんと娘さんはAPT.も叩いていました。いよいよ次回が今シーズンの本番前の練習の最終日です。
Jun 21, 2025
コメント(0)
今日は神戸市立磯上体育館で開催された卓球の大会に出場しました。この試合は、試合の結果により自分の卓球の客観的な実力が「レイティング」という数字で表される面白い大会です。自分のレイティングと相手のレイティングの関係や勝敗によって大会毎に自分のレイティングが再計算され、より精度の高いものになります。詳しくはここを見れば分かります。日本卓球レイティング推進協議会私のレイティングポイントは1976です。有名な羽曳野レイティングシステム大会と同じレイティングシステムを採用した大会です。神戸レイティングは羽曳野レイティングよりレベルが高く、参加者の平均レイティングが段違いに高いです。今回のAグループとBグループの境界は1942と1938でした。1940ぐらいだとBグループになってしまうというレベルの高さです。私はA2ブロックに名前がありました。6人リーグで、初参加の1人を除いた5人で私のレイティングポイントが一番低いです。1番目は2100超えですし、3番目までは2000超えです。予選は6~7人リーグで、A~Dグループが各6ブロックの計24ブロックという大規模です。予選リーグの順位により、Aグループの1~4位が1部、Aグループの5位以下とBグループの1~2位が2部、・・・という風に面白い感じで6部まで分かれて決勝トーナメントを行います。予選リーグ1戦目。対S冨田さん(2027)。左シェイドラです。何となく見覚えがあると思いましたが、昨年秋に神戸TTポイントカップで対戦していました。その時にはたまたま第1ゲームをデュースで取ったものの1-3で負けています。レイティングポイント的にもかなり格上ですし且つ苦手なサウスポー。勝つのはかなり厳しいと思いました。第1ゲームを惜しくも落としたあと、第2ゲームを一方的に取られてゲームカウント0-2。かなり絶望的に思いましたが粒プッシュや切れたバックカットが効くことがあり地道に点数を重ねたら2ゲームを取り返すことができました。第5ゲームも厳しかったですが、3-2(-9、-4、8、10、8)で勝ち。勝てると思わなかったのですごく嬉しかったです。2戦目。対T村さん(2123)。シェイドラです。初対戦です。他の人との試合を観ているとすごく安定した卓球をするラリー志向なプレースタイルだと思いました。ただ、あとから試合を観た時には強い球もバチバチに打っていたので何でもできる強さがありました。飄々と卓球をするのですが、台の特性だったのか私のバックカットが滑るように入りタイミングが合わないことを気にしているようでした。第1ゲームを取り「マジか。勝てるチャンスあるの!?」と思いましたが、第2ゲームの途中だったかに出されたフォアやフォアミドルへのサービスが全く取れずレシーブミス連発。T村さんも「そんなに効く?」という表情。私も「もう少し返せても良いんじゃない」と思ったのですが本当にことごとくレシーブミス。T村さんはそれが分かると執拗にそのサービスを出すようになり、私は全然取れなくて無理やりバックで返球するなどしたのですがかなり不利な展開。そのレシーブさえなければもっと試合になったのにと思いながら1-3(9、-8、-7、-7)で負け。「サーブ取れなかったです」と言うと「ハマりすぎですね(笑)」と言われました。確かに(笑)3戦目。対S本さん(2007)。シェイドラです。去年神戸で開催されたi2Uの大会で初対戦しました。初見ということもありそれなりに試合になった気がしますが、今回はプレースタイルがバレていることもありゴリゴリに押されてしまいました。ドライブの威力も相当高いのですが、それよりスマッシュがエグく打たれると100%決められるレベル。厳しかったです。何故1ゲーム取れたのか分からないぐらいですが1-3(-5、-4、7、-9)で負け。4戦目。対H地さん(初参加)。シェイドラです。国士無双のチームメイトH野さんと同じ高校らしく「結構強いですよ」と聞きました。確かにプレーが安定していて威力もありました。ミスが増えると確実に負けるタイプの卓球でした。ゲームカウント1-2で第4ゲームの長いデュースをギリギリ制しフルゲームに。第5ゲームは序盤かなりリードできたお陰で流れを掴むことができました。3-2(-9、8、-6、14、2)で勝ち。5戦目。対M田さん(1982)。左シェイドラです。伊丹ルナソルさんの練習会でお会いし練習試合をしたことがあります。時間がなかったので1ゲームだけ試合をして負けて終わった記憶。私よりレイティングが高いですし何とか勝ちたいと思いました。勢いがあるのでガンガン押され第1ゲームを落としましたが、それ以降は取ったり取られたりのシーソーゲームでフルゲームに。あとは気持ちだと思いましたが、第5ゲームはリードされ、余裕を持たれてしまった気がします。2-3(-4、8、-9、8、-5)で負け。ということで予選リーグは2勝3敗で4位になり、ギリギリ1部決勝トーナメントに進みます。1部(A1~4位)決勝トーナメント1回戦。対I藤さん(1975)。シェイドラです。予選リーグで自分があまり勝てないM澤さんが負けたと言っていましたしかなり強いと予想。レイティングも私と1ポイントしか変わらないので負けると8ポイント下がるんだろうなと頭をよぎりました。お互い負けたくない相手だと思います。ドライブはブチ抜かれるようなスピードというよりは回転や安定感があるイメージ。こちらが自滅しなければ何とかなるかもという印象でした。第2ゲームは取られたものの、切れたバックカットや切れていないフォアカットの回転差にミスしてくれるなど変化が効いたので、自滅しないようにしっかりカットしながら要所で反撃するようにしました。3-1(10、-8、4、8)で勝ち。第1ゲームを取れたのが良かったです。2回戦。対Y岡さん(2102)。シェイドラです。ここまでのポイントになると自分とは格が違うものを持っているんだろうと思います。確かにサービスが良く、攻撃されてもブロックが固く、そして攻撃の威力も安定力もある、という隙のない卓球。ここまでポイントが高い人は簡単に負けない卓球をするんだろうな、と思いました。第1ゲームは全く点が取れず1点で取られ「こんなに!?」と思いました。第2ゲーム以降は少しはマシになりましたが実力差を強く感じました。隙の無い強さでした。0-3(-1、-8、-8)で完敗です。ということで結果は1部決勝トーナメント2回戦負けでした。全部で7試合して3勝4敗でした。好例のレイティング試算です。初参加のH地さんは予選リーグがM田さん(1982)に勝った1勝で、負けた中で一番ポイントが低いのが私の1976。2人の平均で1979ポイントと予想。+13-2-7+8-8+8-3=+9負け越しでしたがレイティングポイントは9ポイント上がって1985ポイントになる予想。結果予想通りでした。大会終了後は、えーじさんに声を掛けて飲みに行くことに。えーじさんとの飲みは初めてです。近くの居酒屋で飲んでいたのですが、えーじさんのXへのポストを見たH野さんから連絡が。あとからH野さん、ふうさん、ふーこさん、の3人が合流して5人でワイワイと盛り上がりました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★06/22(日) 第105回平野オープン卓球大会 @平野スポーツセンター☆07/11(金) 令和7年度 第3回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪☆07/12(土) 第66回 協会杯争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館☆07/13(日) 第36回阪神卓球大会 第61回全国卓球選手権大会 兵庫県予選 @兵庫県立総合体育館☆07/21(月祝) 第389回加盟リーグ 一般・年令別シングルス戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ個人戦代表決定戦 @王子スポーツセンター☆07/27(日) 2025年度 第2回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館☆08/03(日) 第182回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆08/11(月祝) 第390回加盟リーグ 一般・年代別団体戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ団体戦代表決定戦 @神戸中央体育館★ 08/16(土) 第8回めしだ会長杯 @TKCいちごアリーナ☆08/20(水) 令和7年度 第4回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館
Jun 15, 2025
コメント(0)
毎年4~6月の3か月間、土曜日の晩に伊丹のスワンホールで開催している会の練習会です。前日に東京出張し後泊。午前中は東京で卓球の大会に出場し、終わり次第慌ただしく帰宅。15:45頃に自宅に着き、シャワー浴びて準備して16:30頃から盆太鼓の練習に向かいました。かなりバタバタしたスケジュールでしたし寝不足と疲労で身体が重かったのもあり、更には翌日にも卓球の大会が控えてるという状態だったので今回も叩き方を確認することを主眼として少し軽めに叩くようにしました。参加者は5人と少な目でしたが、叩きからのアレンジについて議論する時間も多かったり、今年かかる曲として追加で連絡をもらったAPT.に対する議論もあったので叩いた曲数は6曲と抑えられたので良かったです。叩いたのは江州音頭(京山幸枝若)盆ギリ恋歌盆ギリ恋歌おさかな天国繁盛ブギ盆ギリ恋歌です。盆ギリ恋歌は、やっと「こうやって叩こうかな」というアレンジが固まってきて完成度90%ぐらいになった気がします。まだ完璧に叩き切れる時が少ないので残りの日数で仕上げていきたいと思います。APT.は「アーパツアパツ・・・」みたいな歌詞の有名な外国の歌。これが盆踊りで流れるんだと驚きました。私は連絡を受けてYouTubeで聴いてみただけですが、みーちゃんとO本さんはちゃんと自宅で練習をしてきたそうです。メディアで音源を取得していないので、スマホで再生するYouTubeの音源をスピーカーに接続して練習しましたが、2人の勉強熱心さと完成度には驚かされました。今後どれだけ掛かるかは未知数ですが、私も放置せず最低限叩けるようにはしないといけないのかな、とは思いました。
Jun 14, 2025
コメント(0)
今日は大田区青少年交流センター ゆいっつで開催されたP4MATCHに参加しました。詳しくは以下サイトをご覧下さい。|卓球の大会運営をスマホで!大会進行はシステムにお任せ|P4MATCH全国での大会情報も沢山あります。大会情報一覧(卓球)私のP4MATCHのレーティングポイントは1702です。非公表ですがP4MATCHのサイトにログインすると確認出来ます。6/13(金)に東京出張の予定が入り、後泊することになりました。P4MATCHやi2Uなど直前にもエントリー可能なシステムで運営される大会がないか探したところちょうど時間も場所も申し分ないこの大会が見つかりました。土曜日は盆太鼓の練習があるので夕方までに帰宅しなければ間に合いません。昼ぐらいまでで終わる大会があれば参加しますが、それ以降になるならすんなり帰ろうと思っていました。この大会は9:10~11:45で12:00に完全撤収の大会でした。直前でもエントリーできるのがシステム化されている大会の強みです。前日の晩は会社の懇親会があり、その後所属部署の上司から二次会のお誘いを受け参加することに。泊まったのは川崎のホテルでした。チェックアウトしたのは7:45頃。京急川崎駅から平和島駅へ。そこから徒歩で会場へ。今回は3種目の大会を同じ会場で同時に運営する形式でした。システムで大会を運営するからこそ可能なことだと思います。私が出場するシングルスの大会は18人で、10人リーグと8人リーグの2つに分かれます。リーグ戦で4試合する予定でした。私は1つ目のリーグの4番目に名前がありました。リーグ戦1戦目。対K山さん。シェイドラです。過去何度か対戦したことがあり、対戦するたびに押されている気がします。思い切りが良く、長いサービスは二球目から強く打ってきます。両ハンドドライブも上手いです。第2ゲームを取られ内心焦りましたし第4ゲームも接戦だったので取られていたらヤバかったと思いますが、何とか3-1(6、-6、7、9)で勝ち。2戦目。対たすくさん。シェイドラです。5/3のOh卓杯団体戦でご一緒させていただき優勝しました。チームメイトとしては非常に頼もしいのですが対戦するとなると逆です。脅威でしかありません。本日出場されることを事前に聞き「多分対戦することになるんだろうなぁ」と思っていましたがやはりそうなりました。過去対戦成績は2勝4敗で、練習試合で4連敗したあとP4MATCHで2回対戦しギリギリ勝っています。私としては負け越している相手ですが、たすくさんからすると練習試合でしか勝っていないし直近2連敗中、という思い。リベンジを狙い気合いが入っています。サービスが長ければ積極的に先に攻められる圧と、ドライブもお上手ですが甘くなると決められるスマッシュは取れる気がしないレベルです。たまたま第2ゲームを取りましたがアグレッシブな攻撃に押される形でゲームカウント1-2。第4ゲームは何とか取りたかったですがデュースで上手く立ち回れず気持ちで押されました。1-3(-6、7、-8、-10)で負け。完敗です。3戦目。対チャンソンクロパヌさん。左シェイドラです。東南アジア系でしょうか。若い外国人です。とにかくフルスイングドライブの威力がエグく、コースも良いですしスピードがハンパないので打たれるとノータッチが多かったです。「どうやったら勝てるねん」と思うレベルでしたが、ナックルカットにオーバーミスするなどそれなりにミスもあるので「どうやってミスさせるか。どうやって1本返すか」に懸かっていると思いました。攻撃で自滅すると本末転倒なので攻撃よりカットの比率を上げ、サービスや粒プッシュも含めてミスを誘うように心掛けました。相手のミス頼みみたいなところはありましたが、何とか3-2(-9、8、7、-5、5)で勝ち。よく勝てたと思います(^^;2リーグのうちもう1つのリーグは4戦目を終えましたが、2人多いうちのリーグは3戦目が完了するまでに時間を要してしまい、4戦目を始めることができませんでした。少し寂しいですが3試合で終了。私は2勝1敗で10人中6位でした。3勝0敗が1人いて、2~6位の2勝1敗は5人いました。レーティングポイントは7ポイント下がって1695ポイントになりました。大会が11:45で終了し、後片付けして玄関付近のロビーで表彰式を行い12:00に撤収予定でしたが私は新幹線の時間があるので11:55頃に会場をあとにしました。平和島から品川に移動し、予約していた12:46の新幹線に乗って兵庫に戻りました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★06/15(日) 第30回神戸レイティング大会 @神戸市立磯上体育館★06/22(日) 第105回平野オープン卓球大会 @平野スポーツセンター☆07/11(金) 令和7年度 第3回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪☆07/12(土) 第66回 協会杯争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館☆07/13(日) 第36回阪神卓球大会 第61回全国卓球選手権大会 兵庫県予選 @兵庫県立総合体育館☆07/21(月祝) 第389回加盟リーグ 一般・年令別シングルス戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ個人戦代表決定戦 @王子スポーツセンター☆07/27(日) 2025年度 第2回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館☆08/03(日) 第182回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆08/11(月祝) 第390回加盟リーグ 一般・年代別団体戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ団体戦代表決定戦 @神戸中央体育館★08/16(土) 第8回めしだ会長杯 @TKCいちごアリーナ☆08/20(水) 令和7年度 第4回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館
Jun 14, 2025
コメント(0)
今日は、はびきのコロセアムで開催される卓球の大会に出場しました。2か月に1回程度開催されている、羽曳野市卓球連盟主催のリーグ戦です。A~Eグループにレベル分けされており、リーグ戦を行って1位が昇格、最下位が降格します。我が「きっとカット」は前回4/20の大会でBグループ最下位となり降格。今回はCグループでの参加です。2019/10にCグループで初めて優勝し、その次の2019/12の大会から初めてBグループで参加。それ以来、5年半の間ずっと降格せずにBグループ残留を続けてました。なので5年8ヶ月ぶりのCグループでの出場です。私は別の大会とダブルブッキングし、そちらに出場すると先に返事してしまった手前クラブリーグの参加を他のメンバーにお願いしたのですが、周りのレベルも高く運悪く降格してしまったようで、出場しなかった私もちょっと責任を感じました。今回は「一発でBグループに返り咲こう」と意気込んで会場に向かいました。AグループとBグループはSSWSS団体ですが、Cグループ以下はSWS団体です。全ての試合が5ゲームマッチですがフルゲームになれば第5ゲームは6-6スタート。2本先取でオーダーは重複なしで4人以上で出る必要があります。Cグループは8チームあり、総当たりです。4台割り振られていたのであまり休みはなく試合をしている感じになります。また、我々はBグループから降格してきたのでリーグの1番上に名前があり、すなわちリーグの進行責任者になっていました。進行状況を見て次の対戦カードのチームに声を掛けたり、別の組み合わせができないなら2番ダブルスと同時に3番シングルスも同時進行させるなど臨機応変な対応が必要ですし対戦結果を集めてリーグ表に記載したりと割とバタバタします。リーグの責任者になったのことは過去本当に数えるほどしかしたことがなく、少なくとも6年はやっていない筈なので、特に序盤は不慣れで上手く回せなかったりしてご迷惑を掛けてしまいました。今回のうちのチームのメンバーは、yukkoさん、S伯さん、駒ちゃん、私、の4人です。S伯さんの進言で、オーダーはダブルスがyukkoさんとS伯さんの固定で、シングルスは駒ちゃんと私が1番手と3番手のどちらに出るかを決めることになりました。リーグ戦1戦目。対フォレスタ。1番手。私がY崎さんと。シェイドラです。安定した良いドライブをガンガン打ってくるタイプで、戦型的には苦手ではなかったのですが普通にドライブの威力があり安定もしていました。カット打ちということもあってバックドライブの比率はそれほど高くなくフォアでガンガンドライブを打ってくるタイプでした。第1ゲームをドライブで押されて取られ、第2ゲームは少しフォアに振って動いて打ってもらうとしましたが一歩及ばす取られ。このままではストレート負けすると思って内心かなり焦りました。初戦の1番手でいきなり負けてしまったら士気が下がると思い必死のパッチで食らいついていたら、やっと徐々にY崎さんのドライブにもミスが出るようになりました。徐々に流れが変わっているように見えました。2ゲームを取り返しゲームオールに。このまま勝ち切りたいと思いました。6-6開始の短期決戦。第5ゲームはY崎さんがフォア前へのサービスの比率を急に上げてきて多用するようになり、ドライブも強打を続けるのではなく軟打も織り交ぜるように変わりました。ベンチの指示なのか個人の判断なのかは分かりませんが、最終ゲームになって作戦変更されたことに焦りました。何とか対抗し9点までは取りましたが最後は2-3(-7、-10、6、7、-9)で負け。いきなりの敗戦で本当に申し訳なかったです。2番手。S伯・yukko組がMり・T藤組と。Mりさんは左ペン裏裏。森さくら選手のお父さんです。T藤さんは教室の生徒さんだと思います。女の子です。シェイドラ。若いですがしっかりした攻撃もできる上手な子でした。T藤さんと立てるのかMりさんは自分であまり決めようとせず繋いだりコースや回転重視のドライブをしたりが多かったです。ツッツキ合いになったりとラリーが多かったですが、カットの変化や横回転も含めた嫌らしい回転で相手を揺さぶり、3-1(9、-9、8、5)で勝ち。3番手。駒ちゃんがI十嵐さんと。シェイドラです。意外性のあるモーションの少ないドライブで、打つコースも分かりにくかったりで第1ゲームは完全に主導権を握られました。でもそこで崩れないのが駒ちゃん。しっかり対応して粘り、攻撃して形勢逆転。最終的には3-1(-6、9、8、5)で勝ち。チームも2-1で勝ち。私が1番手で負けたことでチームが負けたら初戦なのでかなり気持ちが折れていたと思いますが、チームメイトに助けられました。本当に感謝です。2戦目。対スリースター。1番手。駒ちゃんがN澤さんと。シェイク裏表です。ドライブの威力がありミートもあり、しっかり攻めてくるN澤さんに序盤は対応できず落としました。第2ゲームはデュースで落としてゲームカウント0-2。かなり厳しい展開だと思いましたが、こういう場面からしっかり試合を作るのが駒ちゃん。冷静に安定して粘り、第3ゲームも取られてもおかしくない状況から長いデュースを取り首の皮一枚。でもそこからは駒ちゃんが主導権を握るという上手さでした。三球目攻撃なども決まり完全に流れを掴み、3-2(-8、-11、12、4、8)で勝ち。流石駒ちゃんお見事です。2番手。S伯・yukko組がN山・S守組と。N山さんは長身の左シェイドラ、S守さんはシェイドラ。恐らくS守さんは卓球歴が短いか最近あまりやり込めていないか、みたいな印象を受けました。こちらが先にミスしないように粘れたら勝機はあると思いました。第2ゲーム以降、強気に攻めるもミスが出たりする場面があったりN山さんにドライブを決められたで危うかったのですがしっかり3-0(1、9、9)で勝ち。チームも2-0で勝ち。3戦目。対桃谷クラブ。1番手。私がM山さんと。PROJECT-Kに所属のペン表です。数年前に一度対戦したことがあります。対カットマンが得意な印象ですが初対戦の時には運良く勝っているのでその流れでいきたいと思っていたのと自分に対する苦手意識を持っていてくれたらな、と思いながら試合に臨みました。バックへの繋ぎのカット打ちは積極的に反転バックミートするようにし、ペンパチ特有のバッククロスへのミートはしっかりカット。フォアに打たれた時には中陣カウンターなど必死に打ち返すように心掛け。それが上手くいきました。多分プレーの相性がたまたま良いのだと思いますが途中からは割とイケイケでプレーして押していけたと思います。3-0(3、9、6)で勝ち。2番手。S伯・yukko組がH爪・Y本組と。H爪さんは中ぺン裏裏、Y本さんはバック粒カットマンです。途中から3番手の審判をしたので終盤は観ていないのですが、相手ペアもそこまでガンガン打ってこず、割とツッツキあいの印象がありました。こちらのペアの変化でミスを誘うも、取られたゲームは仕掛けて打ちミスしていたように思いました。最終的にはしっかり3-1(5、8、-9、6)で勝ち。3番手は駒ちゃんがT中さんとでしたが、第1ゲーム途中にチームの勝敗が決まったので中断。チームは2-0で勝ち。4戦目。対こあら~ず。1番手。駒ちゃんがAずまさんと。ペン粒裏です。お上手な方で、粒プッシュもそうですがフォアに来た下回転を粒高でフリックというかミートするのがお上手で、モーションが小さいこともあり虚を突かれて打ち抜かれたりがありました。また駒ちゃんの攻撃のコースを読んで綺麗にブロックして得点したりと上手かったです。でも駒ちゃんはそれにひるまず冷静に丁寧にカットで粘り、回転の変化でミスを誘ったり、しっかり攻撃して点を取ったりとやはり強い。3-1(9、9、-6、6)で勝ち。2番手。S伯・yukko組がY村・H田組と。Y村さんはシェイドラ、H田さんは左シェイドラです。途中から3番手を2台同時進行で始めたので中盤までしか観ていません。yukkoさんのカットの変化やサービスがY村さんに効いていました。またS伯さんの攻撃も上手く入り押していました。3番手の私の試合中に試合が終わり「フルで負けた」と聞きました。私の試合にチームの勝敗が掛かっています。2-3(-9、6、9、-5、-7)で負け。3番手。私がO畑さんと。ペン裏でしたが裏面を貼っていたかどうかは失念。途中ドライブを打つ時もありますが基本はチャンスボールをミートするスタイルで、しかもコースが良く、かなりのノータッチを決められました。ペン表のミートとも球質が少し違い、すごく取りにくい強打でした。なるべく低く深く返球しミスしてもらうことを心掛けながら隙あらば自分も攻撃で点を取ることを考えました。私はこの試合でかなりの数のネットインやエッジをしてしまい、申し訳ないほど。それがなかったらもっと厳しい展開になっていたと思うほど多くやりました。運も味方してくれ何とか3-1(5、-13、11、5)で勝ち。チームも2-1で勝ち。5戦目。対エレファント。1番手。私がT中さんと。シェイク裏表です。私より4つほど年下で、会場で会ったりすると仲良く会話させていただいております。直近、多分4~5年ぐらい前に大会だったか練習会だったかは忘れたのですが試合をして負けています。その時私が膝を故障していたので「だから勝ったんじゃないですか」と言われるものの負けは負け。今回はしっかり勝ってリベンジしたいと思いました。T中さんは前回対戦した時よりレベルアップされているのを感じました。バック表がいやらしくサービスもあんまり効かないし、フォアドライブは安定していて威力もありました。私は第1ゲームを取って精神的に少し余裕が出たので強気に攻撃していったところミスが増え、第2ゲームを取られてしまいました。このままでは流れが変わって負けてしまうと思い、攻撃頻度を落として自粛。しっかりカットで粘ってミスを誘う作戦に変えました。それが上手くいったのか、少しずつ点を積み重ねることができて3-1(7、-10、2、7)で勝ち。何とか勝ててホッとしました。2番手。S伯・yukko組がM田・K美組と。M田さんはシェイドラ。私は昔良く羽曳野レイティングシステム大会で対戦しましたが最近はお会いしなくなっていました。でも安定したドライブは健在でした。K美さんは中ペン裏裏。豪快な強いドライブやミートが印象的です。序盤だけ観ていましたが、すぐに2台同時進行で2つ離れた台で3番手の試合の審判をしたので内容は分からず。3番手の試合途中で「惜しくもフルで負けた」と聞きました。2-3(7、-10、5、-7、-10)で負け。3番手。駒ちゃんがY尾さんと。ペンドラです。駒ちゃんの安定した変化のあるカットの前に、序盤は綺麗なドライブを打ち込んでいたものの途中から変化にハマってくれていました。駒ちゃんは攻撃の比率も増やしましたがそれも見事に決まっていました。確か第2ゲームの終盤か第3ゲーム開始直後ぐらいに2番手が負けてラスト勝負になると聞いたと思いますが、駒ちゃんは堅実なプレーで3-0(4、0、2)で勝ち。チームも2-1で勝ち。6戦目。対サイドW+武庫女。Bグループでも対戦していた強いチームです。1番手。駒ちゃんがO井さんと。シェイク裏表の女性です。バックは一枚表でした。スピードを殺したストップと弾いたり押し込んだりする長い球の出し分けを上手くしていたのと、フォアはドライブもスマッシュも上手くすごく強い女性でした。駒ちゃんはしっかりカットで対応したり、一枚表に対してもサービスエースを何度も取ったりとサービスでも押し、攻撃も決めたりと互角の戦い。フルゲームになる大接戦となり6-6開始の最終ゲーム。最後は惜しくも押し切られ2-3(-8、7、2、-8、-8)で負け。2番手。S伯・yukko組がO西・M岡組と。お二人とも左シェイク裏表というサウスポー裏表女性ペア。珍しいです。シングルスでめちゃめちゃ強い印象がありますが、S伯さんとyukkoさんのカットの粘りに繋ぎミスしたり決め球を打ちミスしたりとハマっている様子で第1ゲームを取りました。次の順番だとそう上手くいかないのかも、と思っていましたが何と第2ゲームも取りました。「マジか!」と喜びながら、2つ隣の台で3番手の試合を開始しました。3番手。私がY田さんと。シェイドラです。SNSで繋がっておりご挨拶はしたことがありますが初対戦です。順横系の長いサービスからのカットとドライブの展開が多かったのですがレシーブをクロスとストレートで分けながら次の三球目を待ってカットしたり反撃したりと対応。切れたカットをストップミスしてくれたりと良い感じで推移し2-0(4、6)まで進み、第3ゲームを開始しようとするところだったか始まってすぐだったか。2番手が2-0から捲られて負けたと聞いてそこで試合終了。2-3(10、6、-8、-7、-6)で負け。チームも0-2で負け。1番手も2番手も勝つチャンスがあっただけに惜しい敗戦でした。7戦目。対旦那様倶楽部。最終戦です。6戦目のサイドW+武庫女は1敗。そして旦那様倶楽部もここまで1敗。そしてきっとカットも1敗。ですが、我々がもし旦那様倶楽部に勝っても最終戦でサイドW+武庫女が勝てば1敗同士で並び、直接対決で負けているうちが2位です。なので、優勝するためにはうちが勝った上でサイドW+武庫女が負けるという他力本願な結果でしか可能性がありません。もちろん諦めてはいないのですが望みはかなり薄くなりました。最終戦で、うちのオーダーは変更することになりました。1番手をこうすけさんだと読み、バック粒カットマンが得意なこうすけさんに駒ちゃんと私を外し、裏裏カットマンのS伯さんを当てました。3番手がO塚さんだとしても以前対戦して勝ったことがある駒ちゃんの方が良いし私がシングルスに出ると予想してるるさんが出てくる可能性があり、私が前週に練習試合で対戦し負けているので私がダブルスに出た方が良いということでオーダーを決めました。1番手。S伯さんがこうすけさんと。思惑は当たったのであとはS伯さんに勝ってもらうのみ。2台同時進行で2番手。KNIGHT・yukko組がサクちゃん・O塚組。やはり3番手に私を倒すためのるるさんをオーダーしていました。危ない。サクちゃんは中ペン裏裏、O塚さんはバック粒カットマンなのですがダブルスでは攻撃するために裏裏で臨んでいました。ですが試合をしてみるとO塚さんはそれほど攻撃の頻度は高くなくツッツキが多かったように思いました。それなら粒カットマンの方が嫌だったけど助かった気がします。またサクちゃんはカット打ちがあまり得意じゃない印象で変化にミスもしてくれたので上手く進めました。yukkoさんはサクちゃんの回転量の多いループやよく曲がる裏面ドライブが苦手とのことでしたがしっかり粘って変化をつけていましたし、私も粒プッシュや攻撃がそこそこ入りました。3-0(4、8、4)で勝ち。1番手は激戦中でしたが私は3番手の審判に。3番手。駒ちゃんがるるさんとペン裏粒。裏面に粒高を貼っていてサービスやレシーブの時に使います。非常に回転量の多いループドライブを打ちながらチャンスボールを待ち甘い球はミートで打ち抜くというプレースタイルなのですすが、今回のるるさんは非常に調子が良く見えました。それほど甘くないカットも豪快にミートで打ち抜きますし、ドライブも初めて見たようなスピードドライブを絡めてきてしかもそれもよく入るので審判をしていて「嘘やろ」と思いました。第1ゲームを取られましたが第2ゲームは駒ちゃんが取って「これからどうなるか」とドキドキしていた展開。その時にようやく1番手の決着が付きました。3-2(-9、9、7、-5、12)でS伯さんが大激戦を制しました。これは非常に価値のある勝利でした。チームは2-0で勝ち。駒ちゃんとるるさんの試合はゲームカウント1-1で中断しました。ということで結果は6勝1敗でした。サイドW+武庫女は最終戦もしっかり2-1で勝利。6勝1敗でした。よって直接対決で負けているうちはCグループ準優勝。昇格ならずでした。賞品は洗濯用洗剤のジェルボールでした。もう少しのところで昇格を逃し、次回もCグループでの参加となりました。悔しいですが次回も昇格を目指して頑張ります。私は全部で5試合して4勝1敗でした。シングルスは3勝1敗、ダブルスはyukkoさんと組んで1勝0敗でした。大会終了後は例のごとくシャワーを浴びて西宮に戻ります。駒ちゃんが私の車に乗って私の自宅まで戻り、車を置いて一緒に西宮北口駅まで。S伯さんの車でyukkoさんを乗せて直接西宮北口駅へ。今回は恒例の鳥貴族が満席で予約が取れなかったので、餃子屋さんに入りました。喉が渇いていたのでビールをゴクゴク飲み、餃子や他の料理を食べてワイワイと会話で盛り上がりながら2時間ちょっと楽しんで解散。やり切ったけど悔しい1日が終わりました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★06/14(土) 第545回 Oh卓杯 オープン大会(レーティング制限無し) @大田区青少年交流センター ゆいっつ★06/15(日) 第30回神戸レイティング大会 @神戸市立磯上体育館★06/22(日) 第105回平野オープン卓球大会 @平野スポーツセンター☆07/11(金) 令和7年度 第3回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪☆07/12(土) 第66回 協会杯争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館☆07/13(日) 第36回阪神卓球大会 第61回全国卓球選手権大会 兵庫県予選 @兵庫県立総合体育館☆07/21(月祝) 第389回加盟リーグ 一般・年令別シングルス戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ個人戦代表決定戦 @王子スポーツセンター☆07/27(日) 2025年度 第2回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館☆08/03(日) 第182回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆08/11(月祝) 第390回加盟リーグ 一般・年代別団体戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ団体戦代表決定戦 @神戸中央体育館△08/16(土) 第8回めしだ会長杯 @TKCいちごアリーナ☆08/20(水) 令和7年度 第4回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館
Jun 8, 2025
コメント(0)
毎年4~6月の3か月間、土曜日の晩に伊丹のスワンホールで開催している会の練習会です。先週は翌日に卓球の大会がなかったので結構力を入れて叩きましたが、今回は翌日に大事な大会が控えていたので少しだけ軽めに叩きました。参加者も最終的に6人とそこそこ多かったのもあり、叩いたのは7曲と少しだけ少なめ。叩いた曲は盆ギリ恋歌盆ギリ恋歌天小音頭ドラえもん音頭盆ギリ恋歌摂津音頭盆ギリ恋歌です。7曲のうち4曲が盆ギリ恋歌でしたが、残り数回の練習で自分の叩き方を完成させるために叩き込みました。ですが結果は微妙。大体固まった部分はあるものの、まだ他の人の叩き方を見て「あっちの方が良いかもな」と心が揺らいだり、頭の中では良いと思っていた叩き方が実際叩いてみるとそうでもないように感じたりとまだ迷いがあります。月末の練習最終日までに完成できたらと自宅でも曲を聴いて考えようと思います。
Jun 7, 2025
コメント(0)

私はあまり車への思い入れがなく、どちらかと言えば「移動手段」としか考えていない感じです。伊丹市北部に住んでいた独身時代は実家から電車の駅までは距離があるので市バスに乗っての電車利用だった私はバイクや車の必要性を今より感じていました。妻と交際していた時はそれなりの距離もあったので、バスや電車を乗り継ぐのは大変で車で高速に乗って会いに行く方がラクでしたし。結婚して西宮に住んでからは自宅から徒歩圏内に電車の駅があることもあり、車の必要性は独身時代よりは落ちた気がします。独身時代はマイカーは持っておらず実家の車に乗らせてもらっていました。結婚した時は妻が独身時代から乗っていたシビックを持ってきたので2人で使っていました。私の初めてのマイカーは平成2年型プレリュードでした。低車高のスタイリッシュなボディにリトラクタブルヘッドライト。駐車時には小回りが利き走行時には車線変更がスムーズにできる4WS(四輪操舵)など魅力的で、とにかくデザインに惚れこんでいた私は、その時に既にフルモデルチェンジして新車がなかったプレリュードを中古車で購入しました。今思っても最高の車だったプレリュードは2ドアクーペだったこともあり娘ができて4人で乗り続けるには不便にはなってきました。でも車に無関心な私が本当に気に入っていた車だったので長年乗り続けました。20年ほど前に私が9ヶ月ほど東京単身赴任をしていた時期がありました。東京には車を持って行ってませんので私が居ない間に妻が運転したいと言い、たまに乗るようになっていました。ところが帰省すると車体に傷がついていたり、ヘコんでいたり、時にはドアミラーが外れブランとぶら下がっていることも。。。ミラーはさすがにすぐ修理でしたが、年数が長くもう先が長くはないプレリュードでしたのでボディの傷やヘコみはそのままにして乗っていました。そして2007年、とうとうプレリュードを手放して次の車を購入することに決めました。プレリュードは16万km以上走っていましたし本当にお世話になった車でした。プレリュードは4人乗りでしたし2ドアだったので、今後家族4人が使いやすい車を購入する必要があると思い、4ドアのファミリーカーを探しました。決めたのはフィットアリア。3ドアハッチバックで人気のコンパクトカーですが、世の中にかなり出回っていたので同じ車を頻繁に見掛けるのもあり「もう少し変わった車にしたいな」という思いがあったのと、私はセダン型の車が好きなのでフィットアリアにしました。フィットのセダン型タイプで、排気量も1500ccと3ドアハッチバックの1300ccのフィットに比べて少しパワーがあります。フィットアリアも新車で買うのは躊躇し、中古車で購入しました。フィットアリアは4年落ちで中古で購入して現在も乗っています。18年目です。初期登録年からすれば22年目です。まだ10万km走っていませんし状態も悪くなかったので壊れるまで乗りたい気持ちでした。でもそうもいかなくなりました。プレリュードの時は妻が何度もぶつけたせいで泣く泣く乗り換えることにしましたが、フィットアリアは次女です(笑)。私は2020年から4年弱ほど再び東京単身赴任していましたが、免許を取った次女が運転するようになり、そして妻と同様、何度も車をぶつけました。帰省するたびに増える傷跡。バンパーのみならずボディにも傷がついています。プレリュード同様、もう年数が古いので修理するのは割に合いません。ボディの傷はさびてきたりしますが、もうそのまま乗り潰そうと思っていました。去年の12月に車検を通しました。「次の車検(2026/12)までに次の来る前に買い替えようか」と思っていました。まだ1年以上あるのですが、ギリギリまで粘ってその時うまいタイミングで買いたい車が見つかるかどうかも分からないので、次の車の候補を考えていました。次の車の条件は多くありませんでした。まず6人乗り以上であること。長女が結婚・出産して孫ができたことにより、長女家族と一緒に外食にでも行こうかとなったら、妻と次女と私を含めて6人になること。先日6人で外食に行く時、次女が運転して店まで行ったのですが私1人が電車で移動。それはちょっと悲しいので6人乗りの車を探しました。税金が高くなるので3ナンバーもパスでした。普段は家族3人ですし大きな車は不要。次女は以前よりは運転もマシになり傷をつけることはなくなりましたが、今より大きい車になるとまたぶつけたり擦ったりする可能性があると思うので。6人乗り以上で3ナンバーではない車を探したところ、まず候補に挙がったのがホンダのフリードでした。コンパクトミニバンタイプで車内も広く後席がスライドドア。広く乗られてる車なので巷でよく見かけるのだけ私にとっては利点ではありませんがすごく良い車だと思いました。フリードを購入するつもりでスペックや価格など色々調べ始めました。気持ちはかなりフリードに傾いていたのですが1点だけ引っ掛かりました。それは車高です。フィットアリアは立体駐車場の中段に停めています。上段が地上、中段は1つ地下、下段は2つ地下です。下段は昇降機で地上まで上げる時間が掛かるので不便ですが駐車場代は一番安いです。上段は昇降機の操作不要で車の出し入れができるのですが日光や雨ざらしなのと駐車場代が一番高いのがマイナスポイント。私は中段が気に入っています。ところがフリードは、車高制限で中段には停められないことが分かりました。フリードを購入することになれば上段の駐車場に変更することになります。直射日光は当たるわ、雨の日は汚れるわ、駐車料金は高くなるわ、で私にとってはかなりのマイナスポイントなので、今の駐車場に停められないと分かったフリードへの熱はやや冷め「他に候補の車はないか」と探すようになりました。そこで登場した候補がホンダのジェイドでした。歴代ずっとホンダなのはたまたまです。プレリュードは大好きでしたが、それ以降は特にメーカーにこだわらず探したつもりです。ジェイドはフィットアリアと同じ1500ccで3列シートの6人乗り。車高も立体駐車場を意識して設計されたと思う低車高なタイプ。フリードよりスタイリッシュです。販売されていたのが2015~2020年という限定期間なので不人気車なのかな?と思いますが海外では人気があるらしくなかなか数が出回っていません。ホンダのストリームの後継車として登場しましたが国内では一部にしか人気がなくすぐに販売しなくなった車だと認識しています。でも私の条件にはビタハマりなのです。ネットで色んな条件で全国のジェイドを探しました。比較すると「できればこれも付いてる方が良いな」とか欲が出てきて厳選した結果、条件に見合う車は1台に絞られました。それは大阪の八尾にありました。ハイブリッド車、安全運転支援システム「HONDA SENSING」搭載、バックモニター、色は黒、など魅力的でした。この1台を逃すと次に条件に合う車が出てくるのは大変だと思い、早速来店予約をしました。それが今日でした。妻と次女と3人で向かいました。イメージ通りのスタイリッシュな車でした。2列目シートにもエアコン吹き出し口がありますし3列目以外のシートの広さも申し分なし。強いて言えば、やはり3列目シートが狭そうです。特に高さ。2列目までの4人乗りの車に、必要に応じてあと2人乗れる、という4人+2人、という乗車人数の表現がピッタリだと思います。フリードも置いていたので一緒に見せてもらいました。運転席周りが開放的で、車高が高いせいで車内も広く感じます。また、3列目シートがジェイドに比べてマシな作りをしています。あと後列がスライドドアなのもジェイドに比べての利点だと思います。6人あるいは2列目が3人ベンチシートになっている7人乗りもあるのですが、運転席と助手席を除いて残り4~5人が平均的に乗り心地が良いのがフリード、2列目の2人はフリードより快適に乗れますが3列目の2人はフリードより窮屈、というジェイド。6人乗りのシチュエーションと4人乗りのシチュエーションのどちらが多いかだと思いました。6人乗るシチュエーションは家族全員が揃って外食などする時のみなので数ヶ月に1回あるかどうかだと思います。その行き帰りのみ窮屈なのに我慢すれば、普段は1~3人とかで乗ることが多いので、それならジェイドの方が快適だと思いました。ということで最終決定権は私にあるのでジェイドに決定。その場で頭金を振り込み、購入に必要な書類を書いたりもらったりして終了。ローン審査も即通りました。後日車庫証明に必要な書類をマンションの管理人からもらい、各種書類を印鑑証明と共に郵送すればスムーズに手続きが進んで2週間とかで納車も可能とのこと。6/21(土)頃に納車ができれば嬉しいな、という感じになっております。今から楽しみです。
Jun 1, 2025
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()

![]()