全10件 (10件中 1-10件目)
1

今日は金岡公園体育館で開催された卓球の大会に出場しました。この大会には同級生チーム「S45」で参加しています。試合形式は4人以上によるWWS団体です。1番手か2番手のダブルスに出たメンバーの中から3番手シングルスに出場可能です。2本先取なので2番手までで勝負が決まれば3番シングルスは行いません。6チームによるリーグ戦を行い、1位と2位が昇格、5位と6位が降格です。うちのチームは前回4組で降格したので、今回は12組までのリーグのうちの5組です。今回の参加メンバーは4人でした。シェイク裏表のしんちゃん、ペンドラのうさちゃん、シェイドラのニンニンさん、私です。リーダーのはるちゃんが不在なのでオーダーをどうしようか悩みました。過去、同様の時に1戦ずつジャンケンで監督を決めたことがありましたが結果が思わしくなかっため、今回は1人が1日通してオーダーを決めた方が良いのではないかという話になり、ジャンケンで勝った人が監督になることに。見事勝利したのはニンニンさん(笑)。オーダーはニンニンさんにお任せしました。リーグ戦1戦目。対ピンプルアウト(A)。1番手。しんちゃん・KNIGHT組がU野・N川組と。U野さんは中ペン表、N川さんはペン裏裏です。私はカットはあまり入らず攻撃されても取れなかったのですが、この試合はバックミートがすごく入ったので攻撃中心にプレーしました。3-0(9、6、6)で勝ち。2番手。ニンニン・うさちゃん組がF井・K地組と。F井さんはペンドラ。私が会社に入社した頃、関係会社同士だったので同じ卓球部の練習に参加していた人で昔からの知り合いです。思い切りの良いプレーが特徴。K地さんはシェイドラです。第3ゲームは取られたものの2人のサービスが効いていたのと、ニンニンさんの流すように打つシュートバックドライブがハマり3-1(9、4、-7、7)で勝ち。チームも2-0で勝ち。2戦目。対PINKPANTHER。下からずっと昇格し続けているっぽい若いチームです。1番手。しんちゃん・うさちゃん組がS冨田・E光組と。S冨田さんは左シェイドラ。私はシングルスで対戦して1勝1敗です。E光さんはシェイドラです。こちらの2人の球に合わずミスしてくれる場面もありましたが攻撃に押し切られ0-3(-8、-7、-7)で負け。2番手。ニンニン・KNIHGT組がS水・Y川組と。お二人ともシェイドラです。序盤は我々のプレースタイルに合っていないのか上手く取れましたが徐々に慣れられてきているように思えました。第3ゲームを取られ第4ゲームも接戦。取られたら逆転されそうな流れでしたが踏ん張って3-1(6、11、-6、9)で勝ち。3番手。私がO槻さんと。シェイク裏粒です。ラケット交換して「もしかしてカットマン!?」と思ったのですが異質攻撃でした。レシーブの時は徹底したバック粒レシーブでフォア前でもバック粒で取ります。95%ぐらいバック粒でレシーブしていました。逆にレシーブ後はバック粒を使わず、ほぼオールフォアのプレースタイルでした。私がカットマンだから時間的余裕があったからかも知れませんが。カット打ちもお上手で、低くてスピードのあるドライブを打ち込まれて全く取れず。第1ゲームを4点で落とし「これ絶対無理やん」と思いました。でも徐々に球に慣れてきて、カットでは応戦できなさそうだから攻撃を多めにして対応。フルゲームまで追いついて流れ的には捲る感じだと思ったのに、第5ゲームはまた開き直って強気に打ってきたO槻さんに対応できず離され、2-3(-4、-11、7、9、-5)で負け。チームも1-2で負け。申し訳なかったです。3戦目。対明日香(A)。ベテランチームです。1番手。しんちゃん・うさちゃん組がN田・K戸組と。N田さんは長身のペン裏裏。ドライブもありますがミート打ちもお上手です。K戸さんはペン表です。とにかく相手の攻撃が入りまくりで、サービスはほとんど二球目でフリックで打ち抜かれラリーでも全てミート打ちされるという流れ。相性的にかなり厳しいだろうと思いました。かなり一方的に打ち込まれなす術なし。0-3(-4、-3、-3)で負け。2番手。ニンニン・KNIGHT組がK野・Y下組と。バック表カットマンのペアです。以前ちょうどこの4人で対戦して接戦の末敗れたのを覚えています。オーダーを聞いた時「またか(^^;」と思いました。でも今回はニンニンさんが引っ張ってくれました。第1ゲームこそ取られたもののあとはカット打ちを頑張ってくれ、私は自滅で足を引っ張らないように心掛けながら要所だけ打ちました。3-1(-10、6、1、9)で勝ち。3番手。私がN田さんと。ペン裏裏です。N田さんとシングルスで対戦するのは2回目だと思います。負けています。カット打ちは安定していますし、甘くなった球は確実にスマッシュで決められます。今回もカットをしていたら得点する流れにならないので、かなり攻撃多めでプレーしたと思います。3-0(5、8、2)で勝ち。「前に対戦した時はこんなにバックミートなかったからなぁ」と言われました。勝てて良かったです。チームも2-1で勝ち。4戦目。対OSAKA Union。1番手。ニンニン・うさちゃん組がホワイティ兄・O本組と。ホワイティ兄はS45と仲良くしているシェイドラ。分かりにくい下回転とナックルを出し分けるサービスと両ハンドドライブが特徴です。O本さんは中ペン粒裏です。O本さんは綺麗な粒のミート打ちなど素晴らしいプレーが多かったのですがホワイティ兄がどうもおかしく、サーブミスやレシーブミスばかりでドライブもタイミングが合わず空振りなど精彩を欠いていました。また、この試合でのうさちゃんの調子がめちゃめちゃ良くて、ドライブもスマッシュも決めまくりでした。3-0(7、5、5)で勝ち。2番手。しんちゃん・KNIGHT組がN島・I口組と。N島さんシェイドラ、I口さんは中ペン裏裏です。N島さんは異質があまり好きじゃないイメージなのでしんちゃんのアタック8や私の粒高にはそれなりにミスしてくれるのかと思ったら全くそんな感じはありませんでした。特にバッククロスの遠いコースに打つコンパクトなスイングのドライブがよく入り打たれると全く取れませんでした。I口さんもドライブが安定していて先にミスしてしまうことも多く苦しかったです。フルゲームになりました。自分が3番手なので回って欲しくないから勝ちたかったのですが惜しくも2-3(7、-9、6、7、-7)で負け。3番手。私がI口さんと。中ペン裏裏です。ダブルスでしか対戦したことなかったのでシングルスでの対戦は初だと思います。綺麗な卓球をされていますが強く印象に残るプレーはなかったので「自分のプレーができたら何とかなる」と思っていたのですが予想が外れました。安定していて回転量もあるドライブに押されましたし、コース取りも私がフォアで待ってそうなら裏をかいてミドルやバックに打たれたり、反転してバックで待っているとフォアに送ってきたりと待ちをよく外されました。また、私の動画をよく見ているN島さんが、私がサウスポーを苦手にしているのを知っているので「フォアクロスにサービスを出すと嫌がるのではないか」と思いI口さんにアドバイスしていたようで、見事に私は苦手だったのでハマり、かなり苦戦を強いられました。第3ゲームは一方的に取られ第4ゲームもデュース。取られたら多分捲られていたと思いますが、最後はトマホークサービスでごまかし3-1(7、6、-4、11)で勝ち。チームも2-1で勝ち。5戦目。対上塩タン5人前(C)。1番手。うさちゃん・KNIGHT組がK谷・N野組と。K谷さんはペンドラ、N野さんはバック粒カットマンです。第1ゲームは落としましたし第2ゲーム以降も接戦が続きましたが、うさちゃんがアグレッシブな攻撃をしてくれたので私も一緒に攻撃し、何とか3-1(-9、12、11、8)で勝ち。2番手。ニンニン・しんちゃん組がT井・W田組と。T井さんはシェイク表裏。フォアのミート打ちが特徴です。W田さんはペン表です。第3ゲームを取られ、私は3番にもオーダーされていたので「もう疲れたから回さんで良いよ。勝ってよ!(笑)」と声掛け。それに応えてくれました。3-1(11、2、-8、4)で勝ち。チームも2-0で勝ち。2戦目で負けたのでかなりヤバい雰囲気が流れましたが、何とか4勝1敗で2位。昇格なので次回は4組に戻ります。賞品は1位のみなので2戦目のラスト勝負で私が負けたのが本当に申し訳ないですが昇格できたのは良かったです。私は全部で8試合させていただいて6勝2敗でした。ダブルスはしんちゃんと組んで1勝1敗、ニンニンさんと組んで2勝0敗、うさちゃんと組んで1勝0敗、シングルスは2勝1敗でした。大会後は恒例の新世界での串カツです。別チームで出ているS45の女性陣やホワイティ兄が加わって9人でワイワイ騒ぎながら串カツとビールを堪能しました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★10/01(水) 令和7年度 第5回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★10/04(土) 第79回奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★10/05(日) 第105回 生野区卓球選手権混合ダブルス大会 @大阪市立生野スポーツセンター★10/12(日) 第183回クラブリーグ @はびきのコロセアム★10/13(月祝) 第4回 ひーくんチャンネルカップ @イシダ卓球場★10/18(土) 第25回 くにえだ杯 @大阪市立生野スポーツセンター★11/01(土) 第78回 東京卓球選手権大会(サーティ以上)兵庫県予選会 @神戸市立王子スポーツセンター☆11/02(日) 松原混合ダブルス団体戦 @松原市民体育館☆11/03(月祝) 第41回 ダブルス卓球大会 @四条畷市立総合体育館△11/09(日) 尼崎産業人卓球大会 @尼崎市立小田体育館☆11/12(水) 令和7年度 第6回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪★11/30(日) 第61回全国卓球選手権大会 年代別の部 @エア・ウォーターアリーナ松本△12/06(土) 第6回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館☆12/07(日) 第184回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆12/11(木) 令和7年度 第7回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪☆12/14(日) 2025年度 名東オープン卓球大会 @守山スポーツセンター
Sep 28, 2025
コメント(0)
今日は三菱電機姫路体育館で開催された卓球の大会に出場しました。毎年この時期に開催されている三菱電機さんのローカル大会で、関西の三菱電機さん、関連会社やゲストを含め、結構大人数が集まり試合を行います。私は三菱電機さんや関連会社の社員ではありませんが、特に神戸の皆さんには大会や練習でお世話になっていることもあり、声を掛けていただくことがあります。ブログを遡ると、初めてお声掛けいただいたのは2009年。もう16年前です。ちなみに今回は神戸のメンバーから声が掛かったのではなく、丸亀(香川県)のバック粒カットマン、たかみさんからお誘いいただきました。「メンバーが足りないから空いてるなら出てくれないか」と。たかみさんには2019年の関西場所でもお声掛けいただいて一緒に出たことがあります。今回も特に神戸のメンバーからはお声掛けがなかったので「空いてます!」と喜んで参加させていただくことにしました。私は配電Aチームということで、たかみさん、シェイドラのBんさん、同じくシェイドラのN島さん、私、の4人でした。オーダーはたかみさんが決めます。試合形式はSSSSW団体戦です。まずは3チーム×4ブロックによる予選リーグを行い、その順位によって順位別決勝リーグを行って1~12位の順位を決めます。予選リーグはチームの勝敗が決まっても最後まで試合を行います。決勝リーグは3本先取で、5番手のダブルスのみ3ゲームマッチです。予選リーグ1戦目。対神電C。1番手。BんさんがN浜さんと。シェイク裏表です。3-1(-3、9、8、7)で勝ち。2番手。私がS見さんと。シェイドラです。3-0(1、0、2)で勝ち。3番手。N島さんがO川さんと。シェイドラです。O川さんの巻き込みサービスには苦しめられたもののアグレッシブな攻撃で押し、3-1(5、-9、9、8)で勝ち。4番手。たかみさんがH谷川さんと。ペンドラです。3-0(2、3、4)で勝ち。5番手。たかみ・KNIGHT組がN浜・S見組と。3-0(3、1、8)で勝ち。チームも5-0で勝ち。2戦目。対姫電A。1番手。BんさんがCんさんと。シェイドラです。3-1(4、5、-9、8)で勝ち。2番手。N島さんがN藤さんと。バック表カットマンのようです。1-3(-8、7、-9、-5)で負け。3番手。たかみさんがI川さんと。左シェイドラです。3-1(-9、8、4、4)で勝ち。4番手。私がY川さんと。中ペン裏裏です。3-0(7、8、8)で勝ち。5番手。Bん・N島組がI川・N藤組と。3-1(-9、6、7、8)で勝ち。チームは4-1で勝ち。予選リーグは2勝0敗で1位になり、1位決勝リーグを行います。4チームでの対戦です。1位決勝リーグ1戦目。対冷電。本部に審判をしていただき4台同時進行だったので自分以外の試合は全く観ていません。1番手。BんさんがO越さんと。戦型など未確認。3-0(8、3、5)で勝ち。2番手。私が魚か?さんと。裏裏カットマンです。昔練習でご一緒していたり何度か対戦もしたことがあるお知り合いです。過去確か1回だけ勝ったことがありますがそれ以外はほとんど勝ったことがなく、カットの変化と粘りを中心に隙あらばバックハンドを打つという正統派カットマン。粘っても打ちにいっても先にミスしてしまうので試合になりませんでした。でも最後に対戦したのは5年以上前なので「今は違う」と言い聞かせて試合に臨みました。魚か?さんは少し前に数ヶ月卓球をしていなかったので卓球感がなく「卓球を忘れた」と発言されていました。微妙な感覚が戻っていないようで、サービスが終始効いたので優位に運べました。あとは自滅しないように注意しながら隙を見て攻撃。3-0(5、8、6)で勝ち。3番手。N島さんがS井さんと。シェイドラです。3ゲームが終わり第4ゲームの途中だったのですが4番手が先に終わりチームの勝敗が決まったので3番手ながら中断でした。2-1(13、-9、8、)。4番手。たかみさんがS内さんと。戦型など未確認。3-0(7、7、5)で勝ち。チームも3-0で勝ち。2戦目。対神電A。1番手。BんさんがK氏さんと。左シェイドラです。私も何度か対戦したことがありますが一度も勝ったことはなく、羽曳野クラブリーグでもたまに助っ人で一緒に出てもらう三菱電機神戸のエースです。うちのチームのエースであるBんさんとの対戦は過去Bんさんが何度か勝っていると聞いていたのでどうなるか楽しみでしたが、今回は0-3(-7、-13、-5)で負け。2番手。N島さんがO澤さんと。確かシェイドラだった気がしますが未確認。3-1(-9、5、6、9)で勝ち。3番手。私がS伯さんと。裏裏カットマンです。新体連では国士無双のチームメイト。きっとカットのチームメイトでもあり羽曳野クラブリーグに一緒に出場している仲間です。ここで対戦するとは(笑)。サービスがお上手でカットの変化もあり両ハンドドライブやフォアスマッシュなどの攻撃も強烈。キツい相手です。終始接戦でしたが何とか3-0(9、9、7)で勝ち。4番手。たかみさんがK村さんと。シェイドラです。私が1週間前にくにえだ杯で対戦し負けています。「三菱電機神戸ってことはもしかして来週関西場所に参加します?」と会話していたので一週間ぶりの再会。たかみさんが対戦したらどうなるかと思っていましたが1-3(-13、-8、7、-8)で負け。5番手。たかみ・Bん組がS伯・K村組と。Bんさんの攻撃と、シングルスの時よりアグレッシブに打ちまくるたかみさんの攻撃で押していました。2-0(2、6)で勝ち。チームも3-2で勝ち。3戦目。対伊電A。1番手。BんさんがT坂さんと。シェイドラです。数か月前に西宮の大会で対戦し動画も公開させてもらった人で、バックドライブなどかなり強烈で強いドライブマンです。エース対決が見ものでした。1-3(-9、13、-8、-8)で惜しくも負け。2番手。私がK原さんと。バック粒カットマンです。何と決勝リーグ3試合全てカットマンとの対戦でした。3-0(4、2、5)で勝ち。3番手。N島さんがN島さんと。シェイドラです。N島さんの思い切りの良い攻撃で押し3-0(5、9、6)で勝ち。4番手。たかみさんがK島さんと。シェイドラです。フルゲームの大接戦でしたが3-2(-7、-9、3、8、9)で勝ち。チームも3-1で勝ち。ということで決勝リーグも3勝0敗で1位でした。総合順位は12チーム中1位。優勝でした。特に賞品とかはないですが大会後の懇親会の中で順位発表されました。私は全部で6試合させていただき6勝0敗。ダブルスはたかみさんと組んで1勝0敗、シングルスは5勝0敗でした。但しこの大会はローカル大会の扱いをするので今年の勝率には反映させません。残念(笑)。大会終了後は20~30人?ぐらいのかなりの大人数で姫路駅前のお店で打ち上げでした。私は部外者ですが知り合いは多く、楽しく飲み食いしながら会話させていただきました。先週対戦したK村さんとも楽しく会話させていただきましたし、T坂さんには「YouTube動画が公開されているのを観た」と親御さんから連絡があった、など有難いエピソードを聞かせていただきました。またお声掛けがあればこの大会に出場させていただきたいです。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★09/28(日) 2025年度 第3回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館★10/01(水) 令和7年度 第5回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★10/04(土) 第79回奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★10/05(日) 第105回 生野区卓球選手権混合ダブルス大会 @大阪市立生野スポーツセンター★10/12(日) 第183回クラブリーグ @はびきのコロセアム★10/13(月祝) 第4回 ひーくんチャンネルカップ @イシダ卓球場★10/18(土) 第25回 くにえだ杯 @大阪市立生野スポーツセンター★11/01(土) 第78回 東京卓球選手権大会(サーティ以上)兵庫県予選会 @神戸市立王子スポーツセンター☆11/02(日) 松原混合ダブルス団体戦 @松原市民体育館☆11/03(月祝) 第41回 ダブルス卓球大会 @四条畷市立総合体育館△11/09(日) 尼崎産業人卓球大会 @尼崎市立小田体育館☆11/12(水) 令和7年度 第6回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪★11/30(日) 第61回全国卓球選手権大会 年代別の部 @エア・ウォーターアリーナ松本△12/06(土) 第6回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館☆12/07(日) 第184回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆12/11(木) 令和7年度 第7回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪☆12/14(日) 2025年度 名東オープン卓球大会 @守山スポーツセンター
Sep 27, 2025
コメント(2)
今日は金岡公園体育館で開催された卓球の大会に出場しました。この大会には、中ペン表のこうすけさん、左シェイク裏表のGallopさんにお誘いいただき3人で一緒に出場するようになって毎年恒例の行事となっています。大会名に「ふれあい」と入っていますが決して和やかではなく、非常にレベルが高い大会です。出場チーム名は「真大阪TTC」です。試合形式はWSS団体です。3チームによるリーグ戦を行い、その順位によって順位別トーナメントがあります。予選リーグは2番手で勝負が決まっても3番手まで試合をします。決勝トーナメントは2本先取です。オーダーは例年通り、最年長のこうすけさんにお願いしました。予選リーグ1戦目。対泉北卓友会(B)。1番手。こうすけ・ギャロ組がK村・T中組と。お二人ともシェイドラです。第3ゲームはデュースになりましたが3-0(3、8、11)で勝ち。2番手。私がY中さんと。シェイドラです。3-0(6、4、5)で勝ち。3番手。ギャロさんがK村さんと。第3ゲームはデュースになりましたが3-0(9、3、12)で勝ち。チームも3-0で勝ち。2戦目。対スタートライン。堺ふれあいや堺チームリーグなどでたまに対戦することのあるチームです。1番手。こうすけ・KNIGHT組がK井・M本組と。K井さんは左シェイドラ、M本さんはペンドラです。私は攻撃の調子はそこそこですがあんまりカットが入らず。でもこうすけさんが動きキレキレで怒涛の攻めをしていただき3-0(8、9、3)で勝ち。2番手。ギャロさんがU坂さんと。シェイドラです。お互いサービスに苦しめられる感じで接戦となりました。第1ゲームを取られましたが徐々に対応できるようになり、ギャロさんの嫌らしい球質が効き始めたと思います。3-1(-8、8、3、6)で勝ち。3番手。こうすけさんがK井さんと。こうすけさんは「明日は大阪マスターズに出場するので、今日は疲れが残らないように控えめにやりたい」と大会前から言い訳じみた発言をしていたのに、試合が始まると軽い動きで動き回り、攻撃を決めまくり。「強いこうすけさん」を観ました。3-0(4、6、5)で勝ち。チームも3-0で勝ち。予選リーグは2勝0敗で1位になり、1位決勝トーナメントに進みます。この大会は2位抜けとかになると決勝トーナメントはある程度勝ち上がったり入賞することも多いですが、1位抜けすると急にレベルが高くなり即負けする年も多いです。晩は打ち上げの予定にしていますが、予約しているお店(卓球人の聖地、居酒屋かるだんさん)は17:30開店。あまりに早く負けると時間が余りまくるので「間で卓球の練習とか挟まない限り時間が潰せなくなりますよ」(^^;」なんて言いながら決勝トーナメントを迎えました。1位決勝トーナメント1回戦。対B-West(B)。1番手。こうすけ・KNIGHT組がS田・K山組と。S田さんはシェイク裏表、K山さんはペンドラです。S田さんは攻撃も守りもしのぎもできるオールマイティなイメージでラリーに強いです。K山さんはこうすけさんの話によると最近すごく強い選手に勝っており、かなりレベルが高くなっているとのことで、試合前からビビッていました。でもここは、こうすけさんが本当にキレキレの動きで引っ張ってくれたのと私もナックルで打ちミスさせたり攻撃したりで自分達より相手のミスの方が多くなるように心掛けました。第3ゲームを落として流れが変わらないか不安でしたが、何とか3-1(4、6、-12、7)で勝ち。2番手。ギャロさんがN波さんと。シェイドラです。N波さんが強気な攻めでガンガン押し、力で押し切られた気がします。0-3(-5、-7、-8)で負け。3番手。私がN濱さんと。ペンドラです。全日本マスターズチャンピオン等で有名なペンドラのN濱さんの弟さんのようです。私は初対面です。こうすけさんは「お兄さんとプレーはすごく似ていると思います」とのこと。私はかなり何年か前ですがお兄さんの方と対戦したことがありますがボッコボコにストレート負けしました。その印象があるので内心かなり焦っていました。試合開始時、N濱さんの構え位置がバック角でかなりオールフォアな位置だったのでどんな反応をするのか確かめるためにストレートにロングサーブを出してみたらほぼ無反応でノータッチで決まったで、そこで少しホッとしました。サービスは全般それなりに効きましたし、粒プッシュや攻撃のチャンスもありました。ドライブはブチ抜かれるほどの速さではなかったのであまり下がりすぎてストップなど取れないことのないように意識しながらプレー。序盤は私の変わったプレースタイルの初見だったので色々効きました。徐々に慣れられて点を取られるようになりましたが、何とか押し切って3-0(1、8、7)で勝ち。チームも2-1で勝ち。これでベスト8です。これで「次に負けた時に練習を挟んでから打ち上げに行く」という選択肢がなくなったと判断しました。変に時間が余るので「どうやって時間を潰すか。0次会が必要!?」と試合じゃないところで議論していました(笑)。2回戦。対チームのどか。うちと対戦する前の試合を観ていて「強いな。。。」と感じました。1番手。こすうけ・KNIGHT組がS本・A坂谷組と。S本さんは左シェイドラ、A坂谷さんはペン裏裏です。序盤は相手ペアのミスがそれなりにあり、こうすけさんも相変わらずの軽快なフットワークとアグレッシブな攻撃で引っ張ってくれました。2ゲームを先取したので「勝てるやん」と思ったのですが第3ゲームをデュースで取られました。「次に取られると捲られるので勝ち切りましょう」と言っていたのですが第4ゲームを取られゲームオールに。流れ的には負けそうだったのでマズいと思いましたが第5ゲームはデュースで踏ん張り、3-2(8?、6、-12、-6、10)で勝ち。2番手。ギャロさんがF田さんと。左シェイドラです。若くて勢いのあるプレーに押されていましたが、ギャロさんのバックのナックル球や超カーブドライブなどのくせ球で押し、第3ゲームを取りました。流れが変わるか!?と期待しましたが惜しくも1-3(-8、-4、5、-6)で負け。3番手。私が3番手。私がS本さんと。左シェイドラです。苦手なサウスポーですし勝ち目はないのではないかと弱気でした。フォアドライブの威力があるのでなるべくバックに詰めるようにしながらプレー。フォア粒プッシュを含めた粒プッシュでそれなりにチャンスボールが作れたので積極的に打ちながらドライブされた球はしっかりカットするように心掛けました。第1ゲームは慣れられる前に取りましたが、第2ゲーム以降は回転重視のループを打たれカットのオーバーミスが増えました。ミスさせられる形で取られ、ゲームカウント1-2になりました。ギャロさんから「そこそこ時間を稼げたけど、もう少し時間を潰すためにもう1ゲーム取りましょう(笑)」と謎の声掛けをもらい「そうですね。なるべく粘ります(笑)」と集中。第4ゲームは接戦で取りフルゲームに。「そこそこ良い時間ですが、もし勝てば完璧な時間になると思いますw」なんて言われて「全力を尽くします(^^;」と試合に。内容的には押されていたと思いますが、気持ちで粘ってまたもや接戦に。長丁場でしたが運良く3-2(7、-10、-8、9、9)で勝ち。チームも2-1で勝ち。まさか勝てると思わなかったので嬉しかったです。そして時間的にもかなり良かったです(笑)。これで3位(ベスト4)。入賞が決まりました。空き台が出ているので次は2台同時進行になりました。本部から審判を出していただきました。3回戦(準決勝)。対WINS。大阪の有名な強豪チームです。絶対負けると確信しているので「楽しみましょう!」とこうすけさんがオーダー変更。1番手。こうすけ・ギャロ組がM下・O野組と。M下さんはペンドラ、O野さんはすみません。未確認です。M下さんがお強いのはもちろん存じ上げていますが、この試合では若いO野さんが強烈なドライブを打ち込んできて手が付けられなかったそうです。0-3で負け。2番手。私がY下さんと。左シェイク裏表です。Y下さんも超有名な強者です。ゼッケンには5段の「5」が光っています。昔ダブルスで対戦したことがありますが、シングルスで対戦するのは初だと思います。そんな機会、なかなかないと思うので光栄です。第1ゲームはフォアに出されたロングサービスを二球目スマッシュしたりそれ以外にも意外性のあるプレーでそれなりに点が取れました。周りからも「おぉ」という声も聞こえてきたのでそれなりに試合になっていたと思います。でも強打された球を取れるスキルはなくレベル差がありました。たまたまデュースになりましたが上手く取り切れず落とすと、第2~3ゲームは一気に押し切られました。流石の強さで勉強になりました。0-3(-11、-5、-5)で負け。チームも0-2で負け。ということで結果は1位決勝トーナメント3位でした。賞品は商品券4,000円分でした。3人なので現金を交えて1,300円、1,300円、1,400円、分で分配しました。私は全部で7試合させていただき6勝1敗。ダブルスはこうすけさんと組んで3勝0敗、シングルスは3勝1敗でした。準決勝まで残ったお陰で終了時刻がかなり良い感じになり、ゆっくりシャワーを浴びて体育館を後にし、打ち上げ会場の居酒屋かるだんさんに向かいました。17:30開店のところ17:00頃に到着しても入店させていただき、早い目のスタート。こうすけさんは「明日大阪マスターズがあるのであまり飲み過ぎないように」と言いながらそれなりに飲んでらっしゃったと思います(笑)。しかも後日談ですが、こうすけさんは今年60歳になる年。翌日の大阪マスターズは60歳以上の部で3位入賞を果たしたそうです。マジですごいです。おめでとうございます。飲み会は他の卓球人のお知り合いも来店されたのでご挨拶。入賞後のビールとかるだんさんの料理は最高でした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります■09/27(土) 2025年度 関西場所卓球大会 @三菱電機姫路体育館★09/28(日) 2025年度 第3回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館★10/01(水) 令和7年度 第5回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★10/04(土) 第79回奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★10/05(日) 第105回 生野区卓球選手権混合ダブルス大会 @大阪市立生野スポーツセンター★10/12(日) 第183回クラブリーグ @はびきのコロセアム★10/13(月祝) 第4回 ひーくんチャンネルカップ @イシダ卓球場★10/18(土) 第25回 くにえだ杯 @大阪市立生野スポーツセンター★11/01(土) 第78回 東京卓球選手権大会(サーティ以上)兵庫県予選会 @神戸市立王子スポーツセンター☆11/02(日) 松原混合ダブルス団体戦 @松原市民体育館☆11/03(月祝) 第41回 ダブルス卓球大会 @四条畷市立総合体育館△11/09(日) 尼崎産業人卓球大会 @尼崎市立小田体育館☆11/12(水) 令和7年度 第6回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪★11/30(日) 第61回全国卓球選手権大会 年代別の部 @エア・ウォーターアリーナ松本△12/06(土) 第6回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館☆12/07(日) 第184回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆12/11(木) 令和7年度 第7回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪☆12/14(日) 2025年度 名東オープン卓球大会 @守山スポーツセンター
Sep 21, 2025
コメント(0)
今日は大阪市立生野スポーツセンターで開催されたP4MATCHに参加しました。詳しくは以下サイトをご覧下さい。|卓球の大会運営をスマホで!大会進行はシステムにお任せ|P4MATCH全国での大会情報も沢山あります。大会情報一覧(卓球)私のP4MATCHのレーティングポイントは1695です。非公表ですがP4MATCHのサイトにログインすると確認出来ます。P4MATCHに出場するのは6/14に東京で出場したOh卓杯以来、3ヶ月ぶりです。前回レーティングポイントを落として1700ポイントを切ったので、今回は1700ポイント復帰が目標です。参加者は26人で、14人リーグと12人リーグの2リーグに分かれていました。私はリーグ1の2番目に名前がありました。リーグ戦1戦目。対O西さん。ペン表です。対戦経験は1試合のみ。YouTube動画を公開させていただいた時にテロップで「無慈悲な暴力スマッシュ」と表現したのが1人歩きしてよく言われるとか。すみません(笑)。でも本当に低姿勢なお人柄の良さに反して試合中のペン表のミート打ちは無慈悲そのものですwとにかくガシガシ打たれまくられる前に打とうということで積極的に打ちにいったこともあり押せたと思います。3-0(4、5、4)で勝ち。2戦目。対K村(圭)さん。シェイク表裏です。リーグの一番上に名前のある格上です。去年の11月に奈良TTポイントカップで対戦し、1ゲームを先取したあとに捲られて1-3で負けています。第3~4ゲームは完全にペースを握られていました。今回は何とかそのリベンジをしたいと思ったのですが全く歯が立たずでした。高精度でフォアのミート打ちを決められまくり、しっかりカットで拾えず一方的な展開になりました。第2ゲームは取れるチャンスがあったものの逃し、そのままの勢いで0-3(-6、-9、-4)で負け。単にこの試合に負けて悔しいという思いと別にもう1つの悔しい気持ちがありました。というのも私は毎年卓球の勝率を計算しています。利き腕・戦型別勝率を出しているのですが今年の個人戦の対表主戦選手への勝率が12勝0敗で100%でした。今日の1試合目もペン表のO西さんに勝ったので13勝0敗。でもこの試合で負けたことでとうとう13勝1敗。全勝が途絶えました。練習試合では表主戦の人によく負けていますが大会では何故か連勝が続いていたので残念ですが完全に実力負けでした。3戦目。対ムラタクさん。シェイク裏裏です。東京に単身赴任中も東京で対戦させていただきましたし、ムラタクさんが大阪に転勤されたので私が単身赴任を終えて兵庫に戻ってからも対戦したり一緒に団体戦に出たり、と絡ませていただいております。直近の対戦は負けているのでかなり警戒して臨みました。ですが今日のムラタクさんはなんか変で、大会後に「このラバーあかん」と剥がしていたのもあり、もしかしたら新しいラバーを試していたのではないかと思います。思い切りの良い強打がなく不安そうにプレーされているように見えたので積極的に打ちにいくようにしたら上手くいきました。3-0(5、3、2)で勝ち。4戦目。対なべさん。ペン粒裏です。真大阪TTCでの長い付き合いで、最近はたまに大会会場で顔を合わせるのみですが、以前は一緒に練習したり対戦したこともあります。でも最近は全然絡みなしでしたので試合をするのはもしかしたら10年近くぶりかも知れません。ちなみに私はなべさんに大会で一度も勝ったことがなく、練習試合では1回か2回ぐらい勝ったことがある程度。苦手な相手でした。でも自分もその時とはプレースタイルも違いますしレベルも上がっていると思うのでどこまでやれるかというところです。序盤はサービスが効いたこともあり優位に進め、攻撃も絡めて取りました。徐々に慣れられて来てサービスも効かなくなり粒高での攻撃も増えてきて押され、第3ゲームをデュースで落としましたが何とか取り切って3-1(3、8、-11、6)で勝ち。5戦目。対K村(優)さん。シェイドラです。あとから会話をして、三菱電機神戸の卓球部に入っていることを知りました。P4MATCHに参加するのは2回目で、初参加は和田岬の三菱電機神戸体育館でのP4MATCH。なので実力に対してレーティングポイントが高くなく、聞いた話によると1400台後半でした。で、試合をしてみると強いです。両ハンドドライブが安定していてラリーで自分が先にミスしてしまいます。それはカットマンとして何とか対応できそうだと思ったのですが、一番苦労したのはサービスでした。長い下回転とナックルのサービスの出し分けが分かりにくく、オーバーしたりネットミスしたりとレシーブで完全に主導権を握られました。2ゲームを簡単に取られ「勝てる望みないやん」と思ったのですが、泥臭く粘り攻撃も決めたりして何とかフルゲームに。ノーチャンではないと思ったのですが惜しくも2-3(-6、-6、6、9、-8)で負け。痛い敗戦でした。今日は5試合予定でしたが、時間が少し余っているので延長して6試合目まで行われました。有難いです。6戦目。対H田さん。中ペン粒裏です。「オレンジマッチで対戦しました。その時のリベンジで」とお声掛けいただきました。2年前のオレンジマッチの決勝トーナメント2回戦で対戦。H田さんはその時中ペン表裏でした。試合内容は後でブログを見返すまで覚えてなかったです(^^;今はペン粒ということで、なべさんの時同様、対ペン粒の自分のセオリー的なプレーを遂行するようにしました。積極的に打ちに行った攻撃が結構な高確率で入ったのもあり、イケイケな展開になったのが良かったと思います。3-0(6、6、4)で勝ち。試合後に「今日一番ノーチャンの試合でした」と言われました。たまたま上手く試合を運べて良かったです。ということで結果は4勝2敗で3位でした。3位まで入賞ということで賞品をいただきました。QUOカード1,000円分だったので驚きました。有難いです。2敗のうち1つは自分より100ポイント以上高い人なのでそれほどでもないと思いましたがもう1つは250ポイントぐらい低い相手だったので4勝2敗とは言えレーティングポイントは確実に下がると思いました。でも結果は10ポイントあがり1705ポイントになりました。嬉しい誤算でした。ちなみにK村(優)さんは1400台後半から1750ポイント近くまで上がったそうです。次に対戦する時は奪いたいです(笑)。大会後は主催者のくにえださんが打ち上げを企画してくださり、駅前のお店で粉もんをメインとした3時間食べ飲み放題に。大会参加者から8人が参加し、ワイワイと飲み食いして盛り上がりました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★09/21(日) 令和7年度 堺ふれあい団体戦 @金岡公園体育館■09/27(土) 2025年度 関西場所卓球大会 @三菱電機姫路体育館★09/28(日) 2025年度 第3回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館★10/01(水) 令和7年度 第5回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★10/04(土) 第79回奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★10/05(日) 第105回 生野区卓球選手権混合ダブルス大会 @大阪市立生野スポーツセンター★10/12(日) 第183回クラブリーグ @はびきのコロセアム★10/13(月祝) 第4回 ひーくんチャンネルカップ @イシダ卓球場★10/18(土) 第25回 くにえだ杯 @大阪市立生野スポーツセンター★11/01(土) 第78回 東京卓球選手権大会(サーティ以上)兵庫県予選会 @神戸市立王子スポーツセンター☆11/02(日) 松原混合ダブルス団体戦 @松原市民体育館☆11/03(月祝) 第41回 ダブルス卓球大会 @四条畷市立総合体育館△11/09(日) 尼崎産業人卓球大会 @尼崎市立小田体育館☆11/12(水) 令和7年度 第6回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪★11/30(日) 第61回全国卓球選手権大会 年代別の部 @エア・ウォーターアリーナ松本△12/06(土) 第6回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館☆12/07(日) 第184回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆12/11(木) 令和7年度 第7回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪☆12/14(日) 2025年度 名東オープン卓球大会 @守山スポーツセンター
Sep 20, 2025
コメント(0)
今日は貝塚市総合体育館で開催された卓球の大会に出場しました。同級生チームS45の城ちゃんが所属する貝塚市卓球連盟が主催する大会で、城ちゃんからチームのグループLINEに案内がきました。私が「組んでくれる人がいたら出たい」と書いたところ、K岡さんから「まだペア決まってない?」と声を掛けてもらい、一緒に出ることになりました。K岡さんとは大会では一度もダブルスを組んだことはなく、6月に男女2名ずつで女子W、男子W、混合W、で戦う3ダブルスに一緒に出たものの一度も3番手まで回ってこず結局組まなかったということがありました。今回は混合ダブルスの部でエントリーして混合ダブルス個人戦なので必ず組みます(笑)。K岡さんはシェイク裏粒で、バックは私と同じGRASS D.TecSを貼っています。大会はリーグ戦のみで終了でした。男子の部は3リーグ、女子の部は2リーグ、混合の部は3リーグ、あとシニアの部が4リーグでした。うちのリーグは8組リーグでしたが、1組が棄権していたので7組でのリーグ戦です。6試合です。5ゲームマッチですが、12-12になると13点を取った方が勝ちという13点ルールがありました。リーグ戦1戦目。対T木・M山組(カニクリームコロッケ)。T木さんはシェイドラ。私とはイシダ卓球場で会ったことがあるらしくお声掛けいただきました。私は記憶がおぼろげですみません。M山さんはシェイク裏アンチでした。赤いラバーの色味が裏ソフトっぽくなく台の上に置いているラケットに遠目でジッと見ていたら裏返されたので「絶対アンチやわ」と思いました(笑)。ラケット交換の時、皆「粒高です」とか「裏裏です」とか申告しているのにM山さんが黙っているので「アンチですか?」と聞いたらT木さんが「アンチです」と代わりに答えていました。朝イチの試合ですしK岡さんとは初ダブルスなので動きや作戦がぎこちなくミスが多かったものの、相手のミスに助けられて3-0(7、8、7)で勝ち。2戦目。対O城・N島組(soundバル)。O城さんはシェイドラ。昔羽曳野レイティングシステム大会で一度対戦したことがあるのを思い出しました。両ハンドドライブが安定していてラリーにも強く球の威力もあります。N島さんはペン裏。裏面に粒高か変化表のようなラバーを貼っていましたが使っていなかった印象です。ミート打ちなど攻撃が非常にお上手な女性でした。たまに点数は取るもののお二人のレベルが高すぎてラリーで負けたり打ち込まれたりと防戦一方。0-3(-7、-6、-6)で完敗でした。試合は楽しかったですが勝てる気がしなかったです。3戦目。対城ちゃん・M神組(STM)。城ちゃんと同じリーグとは(笑)。シェイク裏粒です。カットマンではないと言っていますがフォアドライブだけではなくバックはロングカットすることもあります。M神さんは豪快な両ハンド攻撃をするシェイク表裏の女性です。城ちゃんの二球目反転バックハンドを食らったりM神さんの男前な攻撃に押されてゲームを落としたものの、何とか3-1(7、8、-5、11)で勝ち。4戦目。対M元・K藤組(ドルフィン)。M元さんはシェイドラ。私のYouTubeチャンネルを観てくださったりしているようでお声掛けいただきました。K藤さんはシェイク裏裏の女性です。M元さんの安定したプレーにこちらが先にミスをしていたのもありますが、K藤さんがどんな回転を送ってもあまり効かないと言うか、バックに送ったらすごく遠いクロスにバックミート気味のボールを打たれるのですが、それが非常に取りにくくてハマりました。第1ゲームをたまたまデュースで取れたのは良いですがそれ以降はずっとペースを掴まれていて「これは負けるな」と思いました。ゲームカウント1-2になり負けを覚悟しましたが、自滅を減らすことを心掛けながらアグレッシブに打ちにいったら上手く入り3-2(10、-8、-5、3、7)で勝ち。よく勝てたと思いました。5戦目。対N島・O上組(ドルフィン)。N島さんは長身のペンドラ。ドライブやスマッシュが豪快です。私らの時にはあまりなかった気がしますがペンのバックハンドも強烈でした。O上さんはシェイク裏表の女性です。二人の攻めに押されて終始接戦ではありましたが、粒プッシュで流したりバックミートしたりと積極的に攻めるようにしました。カットがことごとく入らずK岡さんには迷惑を掛けましたが3-0(6、9、9)で勝ち。6戦目。対K藤・K山組(soundバル)。お二人とも中ペン裏表というペアでした。出だしでK藤さんの二球目強打を私がカウンターしたらそれを待ち構えてK山さんにブロックされた時に「強すぎるやろ」と思いました。お二人ともドライブあり、フォア表のミートあり、裏面ドライブもありでお上手。第1ゲームを取られて「厳しいよな」と思ったのですが、第2ゲームは12-12で何の変哲もない短い下回転を出したらK藤さんがツッツキミスしてくれて取り、第3ゲームもデュースで取るなどヤバい流れなんですが運良く取れました。それで「勝てるかも」という空気になって強気にいけたのではないかと思います。3-1(-9、12、11、7)で勝ち。ということで我々は5勝1敗で2位になりました。負けたペアが全勝優勝だったので納得です。賞金3,000円ゲットして2人で1,500円ずつ分けました。大会後はのんびりシャワーを浴びて待機。会場を撤収する城ちゃんと、今日城ちゃんが組んでいたM神さんと我々2人の4人で打ち上げに行くことに。城ちゃんの車でお店まで送ってもらいました。城ちゃんが常連の焼肉屋さんでした。無理を言って本来の開店時刻より早く開けていただきました。美味しい肉でしたしビールも進み、よく飲みました。途中、S45のちえさんが仕事を終えて貝塚に移動して合流。5人でワイワイと盛り上がりながら肉を堪能しました。せっかくなのでもう1軒行こうということで駅前の居酒屋さんに。そこでもそれなりに食べながらビールも飲んで、非常に楽しく会話しました。最後は電車を1本逃すと20分ぐらい待たないといけないので慌てて電車に飛び乗り、確か23:30頃に帰宅しました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★09/20(土) 第24回 くにえだ杯 @大阪市立生野スポーツセンター★09/21(日) 令和7年度 堺ふれあい団体戦 @金岡公園体育館■09/27(土) 2025年度 関西場所卓球大会 @三菱電機姫路体育館☆09/28(日) 2025年度 第3回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館☆10/02(木) 令和7年度 第5回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★10/14(土) 第79回奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★10/05(日) 第105回 生野区卓球選手権混合ダブルス大会 @大阪市立生野スポーツセンター☆10/12(日) 第183回クラブリーグ @はびきのコロセアム★10/13(月祝) 第4回 ひーくんチャンネルカップ @イシダ卓球場★10/16(土) 第25回 くにえだ杯 @大阪市立生野スポーツセンター
Sep 15, 2025
コメント(0)
今日は磯上体育館で開催された卓球の大会に出場しました。卓球の実力を示すTT(TableTennis)ポイントを採用した奈良のKOTO卓球スタジオ主催の大会です。詳しくはWebサイトをご覧ください。TTポイントカップ私のTTポイントは4039ポイントです。7ヶ月ぶりに出場した8日前の奈良TTポイントカップで25ポイント上がりました。今回は気を良くして参加です。神戸は奈良より参加メンバーのレベルが高く厳しい戦いになりがちですが何とかポイントを上げたいと思っていました。公式LINEアカウントから届いた組み合わせを確認すると私はA6リーグの2番目に名前がありました。5~6人による予選リーグを行い、その順位により1~3位が上位、4位以下が下位トーナメントに進みます。A6リーグは5人リーグでした。予選リーグ1戦目。対S藤さん(初参加)。左シェイドラです。ゼッケンには初段の1が付いています。朝イチで苦手なサウスポー。しかも初段。嫌な予感がしました。序盤だけカットに対する打ちミスがあり、サービスも少しだけ効いたのもあり何とか第1ゲームを取りました。でもそれ以降はサービスもあまり効かなくなり、攻撃で押され接戦にはなるも取れないゲームが続きました。1-3(8、-10、-12、-8)で負け。初戦でいきなり負けてダメージがありました(^^;2戦目。対たいぞうさん(3837)。中ペン裏裏。ほんまに「何回当たるねん」というほど多く対戦しています。何回かに1回は負けるし負けるとポイントを多く持っていかれるしで辛いです。気持ちが上がると吠えるし乗ってくると手が付けられない状態になるので厄介です。第2ゲームを落としてヤバいと思いましたが、たいぞうさんは前日ラバーを貼り替えたらしくマシーンでは試打したものの対人の試合は始めてなので「飛びすぎる」とナーバスになっていました。3-1(10、-9、6、3)で勝ち。3戦目。対N村さん(3811)。シェイドラです。何度も顔は合わせていて顔見知りですが実は対戦するのは初めて。長いナックルサービスと下回転のサービスが分かりにくく最後まで苦しめられました。そのサービスのせいと言っても過言ではないほどハマりレシーブを落としたりオーバーしたり甘くなって打たれたりしました。序盤は私のサービスも効いたのですが効かなくなったのでどうやっら点が取れるのか悩みましたが、後半は上手く運べてホッとしました。3-2(-8、8、-11、5、5)で勝ち。負けを覚悟しました。4戦目。対H野さん(4147)。シェイドラです。国士無双のチームメイトで練習会ではいつもお世話になっています。去年の夏以降、何度も練習試合をしていますが一度も勝ったことはありません。バックドライブやフォアのミート気味のドライブも脅威なのですが、ツッツキやブロックが硬くなかなか点が取れないのが一番厳しいと思っています。決められる球だけフルスイングで打ち抜き、あとはツッツキ倒せる厭らしさがあります。第1ゲームは何もできませんでしたが第3ゲームは序盤の流れがよくかなりリードしました。そのまま簡単に取れれば良いのにジリジリと追い上げられ、あわや逆転されてストレート負けするところをギリギリ取れました。第4ゲームは取れなかったので結局1-3(-4、-9、9、-6)で負け。予選リーグは2勝2敗で3位。何とか上位(1~3位)決勝トーナメントに進みます。A級上位(1~3位)決勝トーナメント1回戦。対I瀬さん(3850)。バック粒カットマンです。以前神戸TTポイントカップで初対戦し、その時はI瀬さんがめっちゃ疲れていたようで勝てました。それ以来2回目の大会での対戦ですが、その前に国士無双練習会で一度練習試合をしていて負けています。その時の印象は他のコースを見せ球にしながら徹底したフォアへのサービス。そしてラリーで甘くなった球は、これも他のコースを見せ球にしながら徹底したミドルへのミート打ちで得点されました。今回どんな展開になるのかと思っていましたが、まさにその練習試合の時と同じ流れでした。フォアにサービスを出され、ミドルにミート打ちを打たれる流れです。サービスは反転粒レシーブで何とかしのごうとしました。正直ミドルへのミート打ちは取れる気がしないので半分諦めたと言うか、打たれてもミスしてもらうか、あるいは打たれないうちに自分が打つかしかないと思いました。前回効いていた私のサービスは効かなくなったものが多く、唯一トマホークサービスだけがコースによって効いたので要所で使うようにしました。あとはナックルフォアカットでカット打ちをミスしてもらったりしながら隙を見て打つ作戦。もはや作戦ではありませんが。ゲームカウント1-2になり精神的にもかなり追い込まれましたし長丁場だったので肉体的疲労もなかなかのものでしたが、フルゲームになり、第5ゲームもデュースになり、であとは気持ちと運の勝負になって何とか3-2(-8、10、-12、7、11)で勝ち。負けるなぁと思っていたので勝てて嬉しかったです。2回戦。対よっしーさん(4227)。シェイドラです。1回戦の長時間の試合の審判をしてくれていました。申し訳ないです。さほど空き時間なく2回戦が始まりました。私は「何とか勝つぞ!」と内心気合いが入っていました。というのも、約2ヶ月ほど前に大会の予選リーグと決勝トーナメントの間の待ち時間によっしーさんに声を掛けていただき練習試合をしました。その時すごく調子が良く、攻撃も入ったのでフルゲームで勝ちました。その記憶があるので「あわよくば勝てないか」と思っていました。でも試合が始まるとよっしーさんのドライブに対してカウンターしたり積極的に打ちにいったりするも全く入りません。あまり入らないのではなく全く入らないのです。1本も入らないまま打ちミスを続け、よっしーさんに打たれた球は取れず。途中には繋ぎミスも連発。あれよあれよという間にラブゲームで取られてしまいました。前回の練習試合が嘘のようでした。「1回戦で疲れてるんですよ(笑)」と言われました。自覚はなかったのですが言われたら確かにかなり疲れてはいると思いました。それにしてもヒドかったです。第2ゲームも同様に全く何も入らず0-7までいきました。よっしーさんは「これ、(2連続ラブゲーム)あるぞ(笑)」と言い、私も確かにあり得るとドキドキしましたけどようやく点が取れました。ただ、それ以降も私のふがいない打ちミスなどの凡ミスとヨッシーさんのナイス攻撃が光り結局0-3(-0、-7、-2)で負け。3ゲーム合計で9点しか取れませんでした(^^;マジであの練習試合は何だったのでしょう(笑)。ということで結果はA級上位(1~3位)決勝トーナメント2回戦負けでした。全部で6試合して3勝3敗でした。TTポイントは下がるのは確信していましたが下げ幅ははっきりとは分かりませんでした。初参加の人が1人いるので正確には分からないものの14ポイント下がるかな?と試算したらドンピシャ。14ポイント下がって4025ポイントになりました。前回25ポイント上がったのでその半分ぐらい落としたかなという感じですが数字的には納得しています。また次回上げられたらと思います。大会後は国士無双のチームメイトの試合が終わるのを待って6人で三宮で打ち上げ。N津さんはBで優勝、Y下君はAで準優勝、と入賞したので祝勝会込みで、負けたメンバーは反省会。でも楽しく飲み食いして帰りました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★09/15(月祝) 第2回貝塚オープンダブルス大会 @貝塚市総合体育館★09/20(土) 第24回 くにえだ杯 @大阪市立生野スポーツセンター★09/21(日) 令和7年度 堺ふれあい団体戦 @金岡公園体育館■09/27(土) 2025年度 関西場所卓球大会 @三菱電機姫路体育館★09/28(日) 2025年度 第3回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館★10/02(木) 令和7年度 第5回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★10/04(土) 第79回奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★10/05(日) 第105回 生野区卓球選手権混合ダブルス大会 @大阪市立生野スポーツセンター★10/12(日) 第183回クラブリーグ @はびきのコロセアム★10/13(月祝) 第4回 ひーくんチャンネルカップ @イシダ卓球場★10/18(土) 第25回 くにえだ杯 @大阪市立生野スポーツセンター★11/01(土) 第78回 東京卓球選手権大会(サーティ以上)兵庫県予選会 @神戸市立王子スポーツセンター☆11/02(日) 松原混合ダブルス団体戦 @松原市民体育館☆11/03(月祝) 第41回 ダブルス卓球大会 @四条畷市立総合体育館△11/09(日) 尼崎産業人卓球大会 @尼崎市立小田体育館☆11/12(水) 令和7年度 第6回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪★11/30(日) 第61回全国卓球選手権大会 年代別の部 @エア・ウォーターアリーナ松本△12/06(土) 第6回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館☆12/07(日) 第184回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆12/11(木) 令和7年度 第7回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪☆12/14(日) 2025年度 名東オープン卓球大会 @守山スポーツセンター
Sep 14, 2025
コメント(0)
今日は昆陽池公園で開催されたフェス「伊丹グリーンジャム」の中で開催された盆踊りで太鼓を叩きに行きました。何年か前から依頼を受けて叩きに行っている場所ですが、私は東京に単身赴任していることもあって帰省とタイミングが合わず一度も参加したことがありませんでした。櫓の上ではなく踊り子さんと同じ目線の地面に設置された太鼓を叩くとか、太鼓が4基ほど設置されていて、四方に離れているのでそれぞの太鼓で別々に叩くとか、盆踊りの曲の合間にDJさんが間奏でJポップを流すのでその間も踊り子さんが踊っているから音楽に合わせて太鼓を叩くとか、他の盆踊りにはない特徴があることを聞いていました。太鼓が4基もあれば太鼓の人数はなるべく多い方が良いだろうということで集められ最終的に10人が参加することになったのですが、開催4~5日前に太鼓が1基か2基だということを知らされました。で、実際には1基でした。私は会場には車で行ったのですが駐車場が使えないのでコインパーキングを使う予定にしていました。でも近所のコインパーキング数か所を回るも満車だったので仕方なく少し遠いところに停めました。会場まで徒歩15分以上ありました(^^;太鼓は地面ではなく櫓の上にありました。それなりの広さだったのですがDJ機材があったりで空き空間はそれほど広くなく櫓の上で待機すると混雑しそうだったので、1人叩いていて次に叩くメンバーは櫓の下で待機。あとは踊りの輪の外で見守っていました。盆踊りは17:30開始で、18:00、19:00、20:00、の3回、摂津音頭の生唄が入りました。その時にはせっかくだからということで太鼓は2人で相打ちしました。フェス会場なので盆踊りの踊り子さん以外の方々も多いので、盆踊りで例えばAPT.などの曲が流れると、それに合わせて太鼓を叩いているのが珍しいのか、あるいは単にノリが違うのか、太鼓や踊りにスマホを構えて動画を撮る人がすごく多かったです。太鼓の人数が多かったのでそんなに多く叩かなくても良かったとは言え、5曲は叩いたと思います。盆踊り自体に休憩時間はなく、合間は音楽が流れていてその時も順番で太鼓を叩いていたので。盆踊りは21:00までと聞いていましたが、20:00から始まった摂津音頭の生唄とラスト曲のワッショイ伊丹を終えたところで終了。20:00過ぎでした。17:30開始だったので21:00までなら結構長丁場だと思っていたので少しホッとしました。グリーンジャム盆踊りの主催者の方から摂津音頭保存会に対し、10月に神戸で開催される催しでも太鼓を叩いて欲しいと依頼があったようです。詳細は聞いていないのですが、摂津音頭保存会の太鼓担当でもある我が会で太鼓メンバーを集めて叩きに行くことになるのではないかと思います。という1回があるようですが我が盆踊り太鼓同好会の今シーズンの太鼓が終了しました。各盆踊りの主催者様、踊り子の皆様、その他盆踊り関係者の皆様には本当にお世話になりました。どうも有難うございました。来年の4月まではオフシーズンですが、10~3月の半年間は毎月平日と土曜日に1回ずつ、会長宅でオフシーズン練習会を開催予定です。また、11月には打ち上げも予定されています。オレンジは私が担当した場所です。・7/25(金) 桑田・7/26(土) 桑田・8/01(金) 緑ヶ丘、中筋(宝塚)、北野・8/02(土) 緑ヶ丘、中筋(宝塚)、北野、荻野小・8/08(金) 荻野西(雨天中止)・8/09(土) 荻野西(雨天中止)・8/23(土) 鴻池神社、小浜神社(宝塚)、天神川小・8/24(日) 鴻池神社、小浜神社(宝塚)・9/13(土) グリーンジャム(昆陽池公園)-------------------------全日程終了-------------------------
Sep 13, 2025
コメント(0)
突然こんなタイトルの日記を書いて「ん?」と思われる方もいらっしゃると思います。私は今まで生きてきて、本当に「日本ってそういうところあるよな」と思っているので実経験を交えて自論を書きたいと思っています。小学生の頃とかに、学校で自分の親がどんな仕事をしているか発表するような場ってあったりすると思います。例えば「お父さんはサラリーマンで、製鉄所で働いています」とか「経理をしています」、「公務員です」など。私の父親は自宅に2トン半のトラックが置いてあって、仕事は荷台に何やら荷物を積んでトラックに乗って仕事に行っていました(もうリタイヤしています)。でもトラックの運転手ではありません。子供の頃、父親に仕事の内容を聞くと「家の庭に倉庫を建てたり、カーポート(家の駐車場)に屋根を付けたり、そういう仕事」と説明を受けました。やってる内容は何となく分かりましたが雇用形態がよく分かりません。子供の自分はそんな難しいことは分からないので質問もできず「会社員?」と聞いたと思いますが「いや自営や。自営業」と言われました。私は自営業=お店とかを開いている人だと勝手に思い込んでいたので、ちんぷんかんぷんのまま学校で「うちのお父さんは自営業です」と発表し、先生から「お店か何かされてるの?」と聞かれ「いえ、トラックに乗って倉庫とか作ったり。。」「トラックの運転手?」「いえ、違います」と上手く説明できずモヤモヤと歯がゆい思いをしたのを覚えています。中学生、高校生、になり父親がしている業務内容は分かるようになりました。エクステリア業(外装業)をしていて、そのために必要な材料などをトラックで運んでいるけど運転手ではないということ。作業服にも社員証にも会社名が入っていて、最初は「この会社の社員か。じゃあなんで自営業と言うんだろう」と疑問に思っていましたけど、明確に理解していませんでした。母親からも「うちは社会保険じゃなくて国民健康保険だから」と説明されたことがありますが私は分かっているような分かっていないような状態でした。今の妻と付き合い始めた20歳過ぎの頃、妻の両親と会って会話していた時、お義父さんから父親の職業を聞かれました。「外装業をしています」と説明したら「どこの会社?」と聞かれたのだと思いますが「会社員ではなく自営業で」と自分でも説明し辛い感じで返答していたと思います。そこでお義父さんが「あぁ『一人親方』やな。専属ってやっちゃ。分かった分かった。」と納得されていました。私はその言葉を初めて聞いたのですが「はぁ、そうなんですかね」と分かったような分かっていないような感じで首をかしげながら頷いたような記憶があります。私は自分の中ではまだきっちり腑に落ちていませんでした。父親からもちゃんとした説明を受けたことはないですし、そのような雇用形態にも全くピンときていなかったので。ということで「一人親方」を調べてみると、雇用形態ではなく働き方のようです。会社に雇われているのではないので雇用契約はなく、個人事業主として仕事を請け負っており会社や法人は作らず、従業員はいない。自分が経営者であり従業員でもある立場。それでいて、1企業にのみ仕事をもらって働いています。専属契約しているフリーランスの職人?そんなイメージです。父親からはっきりと説明を受けたことはありませんが、お義父さんが言ったようにまさしくそうではないかと思います。でもこういう話ってとても大切だし、親からきちんと説明が欲しかったとその時思いました。仕事の話だけではなく、例えば給料の話についても家計にいくら掛かってるとか、そいういうお金の話って「そんな話、おおっぴろげにするものではない」みたいな価値観が日本にはないですか?お金の話をストレートにすると「下品だ」みたいな。でもお金の話や経済の話など大人になれば非常に大切な話なのに話題にするのはタブーとされていたり、投資の話になったりすると「自分が一生懸命汗水垂らして働いたお金こそに真の価値があり、投資なんて汚いお金」とでも言わんばかりの風潮もあるのではないかと思います。こういう風潮があるからこそ、日本人はお金や経済・投資についての知識が浅かったり偏見を持ったりしているのではないかと感じます。私は自分の父親が毎月どらぐらいの給料をもらっているのか聞かされたことはなかったですし聞いても「そんなこと聞くもんじゃない」という空気でした。光熱費や食費がどれぐらい掛かっているかや自分の授業料がどれほど掛かっているかなどについても聞いたことがないので、自宅がどんな経済状態だったのかも知りません。「うちは貧乏だから」と言われましたが、どれぐらい貧乏なのかも分かりません。昔実家で祖母と母親が食堂を経営していたこともあって食事には困らなかったし美味しいと思っていましたし。中学生とか高校生の時だったかに、父親の給与明細のようなものがたまたま机にあって覗いたことがあります。その額がイメージより遥かに多く「こんなに多いの!?」と驚いたのを覚えています。母親は「うちは自営業やからボーナスもないし、雨が降って仕事が少なかったら少ない月もある。怪我とかして仕事できなくなったら会社員みたいに給料がないから収入がゼロになるし。国民健康保険やから病院に行った時の支払いも高いし」みたいなことを言われたのですが、子供の自分にはあまりピンときていませんでした。そんな大切な家庭事情をあまり詳しく聞かされていなかったり、自分の親がいくら稼いでいくら支払っているのかも全然分からない状態なのに、いざ自分が社会人になってすぐに理解できる筈もありません。結婚して妻と2人でハイツを借りて暮らし始め、初めて「こういうお金が必要になるのか」や生活費としてどらぐらい掛かるのかも含めて色々経験していくことになります。共働きだったこともあり序盤は余裕のある暮らしをしていたと思いますが、子供ができて妻が正社員を辞めたり、一時は実家暮らししていましたがその後分譲マンションを購入して引っ越してローンを組んだり、子供の学費など掛かるようになったり、でその頃は結構生活が火の車。毎月の生活費の赤字をボーナスで補填していました。月々の生活が黒字になったのはここ15~20年ぐらいの話じゃないかなぁと思います。私は家族でお金の話をするのは大切なことだと思っていますし娘にも経済観念と言うかコスト意識と言うかそういうのを知ってもらうべきだと思うので、自分の給与明細を机の上に置いて見れるようにしたり「今回のボーナスは〇円やったな」とか「今年の年収は〇円ぐらいか」とかわざと娘の前で話したりしています。妻からは「そんなん子供の前で言いなや」と言われたりしますが、私は逆だと思います。親にはどれぐらいの収入があり、控除はどれぐらいだから手取りはいくらぐらいで、それ以外にも光熱費やローンでいくら払ってるかなど家計事情をつぶやいたりします。そういうのを自分が家庭を持って体感するまで知らない、では遅いと思うのです。私がマンション投資をしているのも知っていますし、それがどういうことなのかとかも話すようにしています。ローンや融資は借金ではあるけど赤字ではなく信用の証だし、低金利で高額を貸してくれるということは自分がそれに値する評価をされているということ。お金は持っていても何の価値もなく、支払って物を手に入れたりサービスを受けたり経験したり、と「使って初めて意味がある」ものだと思っています。日本では貯金を褒められるような気がしますが、使わないお金は意味がないですしせっかく投資して有効な物事に変えたり増やしたり生み出したり、というお金をそのまま放置しているなんてもったいないと思います。話がかなり脱線したり発散したりしましたが、言いたいことは「日本人はお金や経済や投資の話をタブーとせず、もっと積極的に会話すべきだ。子供には教育すべきだ」と思いますし、お金は使ってこそ価値があるものだ、と言いたいです。
Sep 12, 2025
コメント(0)
今日は東淀川体育館で開催された大会に出場しました。ニンニンさんから声を掛けていただきました。「H之さん、〇〇さんと一緒に団体戦に出ませんか?」と。スケジュールが空いていたので喜んで回答。その後、1人が故障で出れなくなったと聞き「代わりに出れる人を探して欲しい」と言われました。H之さん、ニンニンさん、私の3人と面識がある人数名に声を掛けるも予定あり。仕方なくニンニンさんと私の2人と面識がある人ということで、同級生チームS45で募集してみることにしました。するとぶぅちゃんが「誰も出る人が居なかったら、女性の私でも良かったら出れるよ」と言ってくれました。本当に誰も居なかった時の最終手段で良いからと言われたものの多分ぶぅちゃんに出てもらうことになると思っていたのですが、その後の練習会で一緒になったホワイティ兄にニンニンさんが打診してみると「出れますよ」と言ってくれたのでホワイティ兄に出てもらうことになりました。ぶぅちゃんはせっかくなので、終了後の打ち上げに一緒に行くために大会途中に会場に来て応援するとのことでした(笑)。という流れがあり、H之さん、ニンニンさん、ホワイティ兄、私、の4人で出場することになりました。会場入りして初めて、出場チーム名が濃尾平野オープンに出ている「卓道」なのと同じ卓道として女子チームも出場するということを知りました。ニンニンさん、聞いてないよ(笑)試合形式は1チーム4~6人によるWSSSS団体。3本先取です。1番手ダブルスに出た2人は2番手シングルスには出られません。ダブルスのみ3ゲームマッチです。いきなりトーナメントっぽいので驚きましたが、1回戦負けすると負けたチーム同士が対戦し、次も負けると××ということでD級として××同士のトーナメント。1回戦に負けたけど2回戦に勝てば×〇同士でC級、同様にして〇×はB球、〇〇はA級になり3回戦以降のトーナメントを行うので、各チームが最低3対戦します。予選リーグが決まっているのに比べて、確かに成績で対戦相手が変わるスイスドロー方式は面白いと思いました。うちのチームのオーダーはニンニンさんが決めたのですが、東淀川に初参加の人は選手登録料の500円を余分に支払います。ホワイティ兄と私がその対象だったので「2人にはなるべく多く出てもらうため2本使いしよう」と固定オーダーにしました。ホワイティ兄・KNIGHT組、H之、ニンニン、ホワイティ兄、KNIGHT、の順です。ダブルスは3ゲームマッチだし4番手や5番手は3本先取だと回ってこない可能性があり特に5番手は2-2にならない限り回ってこないので「逆に試合数少なくなるんじゃね?」でしたがお任せしました。トーナメント1回戦。対BROTHERS。1番手。N井・E見組と。N井さんはペン粒裏、E見さんはペン表裏でした。第1ゲームはホワイティ兄が朝イチだからなのか何も入らない状態で驚きましたがすぐに調整できました。2-0(11、3)で勝ち。2番手。A部さんと。ペンドラです。裏ソフト使いでしたがドライブよりミートの方が印象的でビシバシ打ってきました。第3ゲームを取られて「上手いな」と思ったのですが、H之さんのラリーの安定力で3-1(10、10、-6、12)で勝ち。3番手。I柳さんと。ペン裏裏です。ニンニンさんの巻き込みサービスのトスが斜めに引き込んでいると審判から注意を受けましたが、試合は3-0(5、4、4)で勝ち。チームも3-0で勝ち。この1戦目が終わってからかなり長い待ち時間があり、多分2時間以上待ったと思います。他の人の試合の観戦や挨拶回り、食事などしていましたが13:00頃に次の試合が回って来ました。2回戦。対アップダウン。1番手。S田・T本組と。S田さんは左シェイドラの女性。私は昔よく生駒のFORYOUで対戦しましたが、フォアのドライブがよく掛かっている上にミートもお上手。バックはミートで押し込んだりしますがブロックも超安定。堅実でなかなか勝たせてくれない相手です。T本さんは正統派ドライブマンで綺麗な卓球をしますしお強いです。このダブルスを取るのが鍵だと思っていたので気合いを入れましたが厳しかったです。第2ゲームを取られてフルゲーム。厳しい戦いになりましたが、最後は何とか逃げ切って2-1(6、-7、9)で勝ち。2番手。M本さんと。ペンドラです。良いラリーをしていましたがM本さんの攻撃に押されてしまった感がありました。0-3(-8、-9、-12)で負け。3番手。T本さんと。シェイドラです。この試合に負けるとチームも負ける可能性が出てくるので勝って欲しいところ。ニンニンさんも勝負どころだと認識しているのでこの日一番の気合いが入っていたと思います。サービスも効き、両ハンドドライブでの引き合いも優位に進めていました。T本さんもお上手なので簡単には勝たせてくれない接戦でしたが3-1(8、8、-8、9)で勝ち。4番手。S田さんと。左シェイドラです。ホワイティ兄は最初から「無理っす」と後ろ向き。第3ゲームを2点で取られてゲームカウント1-2の状態でしたが「気持ちで負けてる!強気!」と檄を飛ばし再度集中。フルゲームになりましたが最後はS田さんのピッチの速さや上手さに押され2-3(11、-10、-2、9、-7)で負け。惜しかったです。5番手。K島さんと。シェイク裏表です。K島さんはずっと5番手にオーダーしており、私との試合で始めて今日ラケットを握ったとおっしゃっていました。大会前の練習で打っていなかったのでしょう。第3ゲームはK島さんの回転量の少ないミートでのカット打ちにハマり取られましたが何とか堪えて3-1(4、7、-9、4)で勝ち。チームも3-2でギリギリ勝利。これで2回戦を勝ちましたのでそのままA級としてトーナメントを続けます。3回戦。対スペシャルウィーク。1番手。O田・K井組と。O田さんは今年度から一緒に大卓リーグに出場しているチームメイト。まさか対戦することになるとは思いませんでした。シェイドラ。K井さんはペン裏裏です。O田さんは私のプレーはご存じですがK井さんは初見なので色々個性を出していくことを意識してプレーしました。序盤ミスりましたが終盤はフォア粒プッシュが決まったり打たないであろうと思われるタイミングで強引にバックミートを打ちに行ったり粒プッシュで流したりしました。第2ゲームは取られましたが何とか2-1(14、-8、4)で勝ち。2番手。I田さんと。シェイドラです。対上回転の球に強く、ナックルやアップ系の長いサービスを出し、返って来た上回転やナックルの球に対して豪快なミート打ちを決めまくってきます。それにハマると高確率で得点されるので苦しそうでした。ラリーに持ち込むとH之さんに分がありますが大接戦に。最後はヒヤヒヤしましたが何とか3-2(9、8、-10、-9、8)で勝ち。3番手。I宮さんと。バック表カットマンです。サービスもお上手でカットの変化も分かり辛く、フォアの攻撃もしてくるのでニンニンさんはやりにくそうでした。でもサービスやドライブで押していき3-0(9、9、3)で勝ち。チームも3-0で勝ち。これでベスト4です。4回戦(準決勝)。対SPARK。1番手。マエケン・K井組と。お二人ともシェイドラです。マエケンさんは対カットマンが大好きで豪快なフォアドライブが特徴。バックブロックも非常に硬いです。K井さんは両ハンドラリーが安定しているドライブマンです。上手く得点を挙げる場面もあったものの力の差を感じました。0-2(-7、-6)で完敗です。2番手。U村(風)君。左シェイドラ。中学生だそうです。もうきっちりプレーは完成していてすごく上手でした。0-3(-11、-5、-4)で負け。3番手。U村(琉)君。シェイドラ。小学生とのこと。小柄ですが非常に上手く、ニンニンさんの巻き込みサービスにもかなり対応していましたし普通に強かったです。しっかりゲームも取っていましたし、流れ次第では危ないかも知れないぐらい上手かったです。3-1(5、-6、10、7)で勝ち。4番手。K井さんと。シェイドラです。5番手は私がマエケンさんと対戦する予定なので、勝てないにせよ対戦したいと思っていました。でも思いはむなしく0-3(-5、-3、-7)で負け。チームも1-3で負け。ということで結果はA級3位でした。賞品はグルメ券4,000円分だったので4人で1,000円分ずつ分けました。私は全部で5試合して4勝1敗でした。ダブルスはホワイティ兄と組んで3勝1敗、シングルスは1勝0敗でした。大会後は我々4人と、応援に来てくれたぶぅちゃん、女子チームから3人、の計8人で新大阪駅前の居酒屋に入って打ち上げでした。色んな話題でワイワイ盛り上がりながら飲み食いしました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★09/14(日) 神戸TTポイントカップ @神戸市立磯上体育館★09/15(月祝) 第2回貝塚オープンダブルス大会 @貝塚市総合体育館★09/21(日) 令和7年度 堺ふれあい団体戦 @金岡公園体育館■09/27(土) 2025年度 関西場所卓球大会 @三菱電機姫路体育館☆09/28(日) 2025年度 第3回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館☆10/02(木) 令和7年度 第5回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★10/05(日) 第105回 生野区卓球選手権混合ダブルス大会 @生野スポーツセンター☆10/12(日) 第183回クラブリーグ @はびきのコロセアム★10/13(月祝) 第4回 ひーくんチャンネルカップ @イシダ卓球場
Sep 7, 2025
コメント(0)
今日は金魚スクエアで開催された卓球の大会に出場しました。卓球の実力を示すTT(TableTennis)ポイントを採用した奈良のKOTO卓球スタジオ主催の大会です。詳しくはWebサイトをご覧ください。TTポイントカップ私のTTポイントは4014ポイントです。TTポイントカップに出場するのは2/2以来、7ヶ月ぶりです。そんなに開いていたのかと自分で驚きました。前日に公式LINEアカウントから組み合わせが届きました。5人による予選リーグを行い、その順位により1~3位が上位、4位以下が下位トーナメントに進みます。私は6つあるA級の予選リーグのうちA3リーグの1番目に名前がありました。朝は同じ西宮市在住のえーじさんを車で拾ってから会場に向かいました。余裕を持って出発したため8:30頃には駐車場に到着してしまったので、15分ほど車内でのんびりしてから会場入りしました。予選リーグ1戦目。対K松さん(初参加)。シェイドラです。ゼッケンに初段の1が付いているし、私の初戦ですがK松さんは2戦目。すごくプレッシャーのある1戦でした。K松さんの初戦を観戦していると、まず巻き込みサービスが上手くプレーは安定していてラリーに強いタイプ。タイプ的にも苦手です。シーソーゲームになったのですが取られた偶数ゲームは割とあっさり取られる感じで取ったゲームは余裕がない感じ。フルゲームになり第5ゲームも大接戦だったのですが、たまたま最後に出したサービスがエースになって3-2(8、-5、8、-6、9)で勝ち。2戦目。対S本さん(3593)。シェイドラです。フォア前もバックで回り込むぐらいバックハンドを得意としているように見えました。フォアドライブも綺麗に打ちます。カット打ちもバックドライブでできますしサービスが甘いとバックドライブやバックミートで二球目から打って来る感じ。カットの回転にミスしてくれる時もありますが単純には点が取れない感じがありました。でも1ゲームを取られるも何とか耐え忍び3-1(7、8、-8、8)で勝ち。3戦目。対S主さん(3782)。バック表カットマンです。三重のチームに在籍されている方で遠征されているようです。練習会でご一緒したことがあり知り合いのBんさんと同じチームとのことで「宜しくお伝えくださいとのことでした」と言われて驚きました。最初はバック表の攻撃選手だと思ったのですが他の人との試合を観てカットマンだと認識しました。カットが非常に安定していてフォアドライブも上手いので勝てる見込みがないと思いました。第1ゲームは積極的に打ちにいくものの自滅でミスばかり。4点で取られました。どうしようかと思いましたが、唯一粒プッシュに対してラケット面を狂わせてくれる感じがあったので要所で使い、オーバーミスを誘ったりチャンスボールを作って攻撃するようにしました。それ以外は無理せずカットするようにして対応。何とか3-1(-4、8、11、5)で勝ち。4戦目。対S松さん(3805)。シェイドラです。両ハンドパワードライブを打つゴリドラで、ロング系サービスからの豪快な攻撃により相手を粉砕するパワーヒッター。他の人との試合を観ていて身震いしました。第1ゲームを軽々取られて「勝てるビジョンないわ」と思っていましたが、カットの変化はそれなりに効く感じで、特にナックルカットに対してはオーバーミスもあったので要所で使いながら変化でミスを誘うしかないと思いました。とにかく1本多く拾うことを心掛け、隙あらば打つ姿勢も見せながら粘りました。フルゲームになり第5ゲームは3-5でチェンジエンド。その後もリードされ、6-10でS松さんのマッチポイント。内心「負けたな」と思ったのですが腐らず粘っていると4連続得点で追いついて10-10。そこからカウンターで1点取り私のマッチポイント。最後はS松さんが三球目攻撃をミスしてくれて3-2(-4、8、8、-7、10)で勝ち。完全に負け試合でしたがよく勝てたと思いました。予選リーグは4勝0敗で1位。卓球ソックスをゲットしました。上位(1~3位)決勝トーナメントに進みます。1回戦はありませんでした。A級上位(1~3位)決勝トーナメント2回戦(初戦)。対Y野さん(3890)。シェイドラです。Y野さんの1回戦の審判をしていました。引き合いにもミスらず、ブロックは固く、攻撃時のコースは良く、と安定していて卒がなく、リスクも負わないプレーに見えました。私が一番苦手なタイプです。試合をする前からちょっと気持ちが後ろ向きになるほどでした。第1ゲームを落とし「ですよね」と思いましたが、私のネットインやエッジが要所で入ったりとラッキーな場面があったりで自分でもよく分からない間にゲームを取り「もしかしてチャンスあるのかな」と思い始めました。精神的にすごく苦しい戦いでした3-1(-6、7、10、5)で勝ち。よく勝てたと思いました。これでベスト8です。3回戦(2戦目)。対Sかさん(初参加)。左シェイドラです。苦手なサウスポーですし試合を始めてすぐ強さを肌で感じました。サービスは取りにくくプレーは安定していて、点を取る隙がなかなかありません。カットで拾ったり攻撃しようと必死だったのですがプレーの質が高くなかなか得点できません。瞬殺という感じで0-3(-3、-6、-4)で負け。ということで結果はA級上位上位(1~3位)決勝トーナメント3回戦(2戦目)負けでベスト8でした。全部で6試合して5勝1敗でした。前回出場した時と勝敗も成績も全く同じでした。ちなみに最後に負けたSかさんは優勝したそうです。TTポイントをKOTO卓球スタジオのWebサイトで試算しました。初参加者2人と対戦したので正確には分かりませんでしたが10ポイントぐらい上がるかなと予想。2日後に結果が出て4039ポイント。25ポイント上がっていて嬉しかったです。大会後は自宅に車を置きに帰り、車に同乗していたえーじさんと一緒に近所の鳥貴族で打ち上げ。たらふく飲み食いし腹がかなり苦しいほどでした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★09/07(日) 東淀川会長杯争奪戦 @東淀川体育館★09/14(日) 神戸TTポイントカップ @神戸市立磯上体育館★09/15(月祝) 第2回貝塚オープンダブルス大会 @貝塚市総合体育館★09/21(日) 令和7年度 堺ふれあい団体戦 @金岡公園体育館■09/27(土) 2025年度 関西場所卓球大会 @三菱電機姫路体育館☆09/28(日) 2025年度 第3回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館☆10/02(木) 令和7年度 第5回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★10/05(日) 第105回 生野区卓球選手権混合ダブルス大会 @生野スポーツセンター☆10/12(日) 第183回クラブリーグ @はびきのコロセアム★10/13(月祝) 第4回 ひーくんチャンネルカップ @イシダ卓球場
Sep 6, 2025
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1