会社員KNIGHTの趣味三昧(卓球・盆太鼓・色々!)

会社員KNIGHTの趣味三昧(卓球・盆太鼓・色々!)

PR

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(0)

卓球

(1276)

盆太鼓・盆踊り

(424)

トイドローン

(21)

その他

(340)

■■■■■■↓以下は凍結カテゴリー↓■■■■■■

(0)

KATS(自動売買プログラム)

(87)

「VB.NETで自動売買」入門

(24)

本日の取引

(1292)

デイトレ結果(勝ち)

(365)

デイトレ結果(負け)

(591)

夜間取引結果

(15)

今週の取引

(480)

今月の取引

(103)

明日の監視銘柄

(54)

株関連

(55)

草野球

(36)

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

KNIGHT@ Re:2025年度 関西場所卓球大会(09/27) たかみさん、 こちらこそお世話になりまし…
たかみ@ お礼:2025年度 関西場所卓球大会(09/27) 助っ人、ありがとうございました。 おかげ…
KNIGHT@ Re[1]:第66回 協会杯争奪卓球大会(07/12) ゆう!さんへ 有難うございます。 私は昔…
ゆう!@ Re:第66回 協会杯争奪卓球大会(07/12) 3部優勝おめでとう! 卓山会って、山本高…
accelwin@ Re[4]:【卓球】シェイクのラケット反転について(11/23) KNIGHTさんへ ご返信ありがとうございます…
KNIGHT@ Re[1]:【卓球】シェイクのラケット反転について(11/23) accelwinさんへ ブログへのコメント、どう…
accelwin@ Re:【卓球】シェイクのラケット反転について(11/23) 61歳でカットマンに挑戦し、2カ月目に突…
KNIGHT@ Re[1]:単身赴任を終え兵庫に戻ります(06/28) Tomohiro Takahashiさんへ コメント有難う…
Sep 11, 2022
XML
カテゴリ: 卓球
今日は堺市金岡公園体育館で開催された卓球の大会に出場しました。
この大会には、毎年左シェイク裏表のGallopさんにお誘いいただき、中ペン表のこうすけさんと
3人で一緒に出場するようになって今回が6回目です。
一昨年と去年はコロナ禍で開催されなかったので、3年ぶりです。

私はちょうど帰省タイミングと合ったので参加出来ました。
但し懸念しているのは膝の故障です。
8月から右膝の痛みが増してきて、8/28(日)に練習とP4MATCHのダブルヘッダーをした時に完全に
故障しました。
それ以来、8/29(月)~9/2(金)は練習を休んで安静にするも9/3(土)や9/4(日)の大会はやはり

安静にしている期間はそこそこ取れましたが治っている訳ではなく痛みます。
膝サポーターをしたまま試合をする事にしました。

試合形式はWSS団体です。
3チームによるリーグ戦を行い、その順位によって順位別トーナメントがあります。
予選リーグは2番手で勝負が決まっても3番手まで試合をします。
決勝トーナメントは2本先取です。チェンジエンドはなしです。
今回嬉しかったのは、使用球がNittaku抗菌ボールだった事。
3年前はVICTAS杯というサブタイトルもついていましたし使用球はVICTASでした。
私は関東ではずっとNittaku球を使っていますが帰省するとVICTAS球を使う事がほとんどなので
使い慣れてしかも自分のお気に入りでもあるNittaku抗菌ボールで試合だったので
ラッキーだと思いました。


始めるので卓球の感覚がなくて苦労しました。
今日のオーダーは例年通り、全て最年長のこうすけさんにお任せしました。

予選リーグ1戦目。対Pラスα。
1番手。Gallop・KNIGHT組がHら・M本組と。
Hらさんは中ペン表裏、M本さんはシェイドラです。

元に戻して中ペン表をする感じでした。
序盤、とにかく私が試合感どころか卓球感がない状態でレシーブからツッツキから攻撃から
何から何まで全く入る気がしない状態でボロボロと失点を重ねます。
また、サービスやレシーブをした後に後ろに下がるのも遅いのでギャロさんが充分な体勢で
打つ場所に移動する邪魔になり、ご迷惑も掛けました。
2ゲームを先取され、正直負けると思いました。
でも3ゲーム目になってやっと初めて私のバックハンドが入り、それから少しずつ
練習不足の感じがマシになって来たので持ち直しました。
4ゲーム目は取られる流れだったのをギリギリ取りゲームオールに。
何とか負けゲームを捲る形で3-2(-7、-9、6、10、7)で勝ち。
2番手。こうすけさんがN村さんと。シェイク裏表です。
巻き込みサービスの回転が分かり辛く、こうすけさんがバッククロスに打った球を
ストレートにブロックして崩される事が多く、こうすけさんも立ち上がりという事で
上手く調子が上がらず、苦しそうでした。
終始接戦でしたし2ゲーム目を取られたので苦しい展開でしたが、苦しいなりにちゃんと
まとめてくれるのがこうすけさん。3-1(10、-9、8、8)で勝ち。
3番手。ギャロさんがM本さんと。
M本さんはバックは打点の早いミートがあり、フォアは威力のあるドライブ。
届くところに入るとギャロさんも対応してカウンターやブロックが入り得点するのですが
遠いところに決められると厳しい様子。
ただギャロさんのサービスがすごく効いていたのと、横回転の入った左右に曲げる
嫌らしいドライブなどで上手く押していき、3-2(4、-6、-12、8、6)で勝ち。
チームも3-0で勝ち。

2戦目。対スタ〇トライン。
7/24の堺チームリーグでも対戦したばかりのチームです。
前回不参加だったペンのW辺さんが私と対戦したいというのはずっと聞いていて、
恐らくうちのオーダーは私が2番だと読んだようで2番手にW辺さんを入れるオーダー。
でもこうすけさんの決めたオーダーは違いました(笑)。
1番手。こうすけ・KNIGHT組がK井・M本組と。
K井さんは左シェイク裏裏ですがフォアミート中心。M本さんはペンドラです。
私は1戦目でまともにロングカットする展開があまりなく感覚がありませんでした。
やはりミス連発でこうすけさんの足を引っ張っていましたし、2ゲーム目は私のカットを
K井さんにミート打ちされる形でガンガン決められ取られ、ヤバいと思いました。
でも私は2戦目という事もあってバックハンドの調子だけはそれなりに上がって来たので
バックハンドを中心にごまかし、あとはこうすけさんにお任せ。
何とか3-1(5、-8、7、1)で勝ち。
2番手。ギャロさんがW辺さんと。
W辺さんの多彩なサービス、コースの分かり辛い攻撃、ブロック、などに翻弄されて
厳しかったのですが、ギャロさんのサービスもすごく効いていてW辺さんは嫌がって
いるようでした。
お互いサービスを取り辛そうにしていましたが1~2ゲーム目を取られました。
でもそこからギャロさんの粘りが出て、打点を落としてのチョリドラや左右に曲げる
ドライブ、等で食い下がり点を取り、で追いつき、5ゲーム目も最後までどちらが
勝つか分からない熱戦でしたが、3-2(-8、-7、9、8、9)で勝ち。
3番手。私がK井さんと。
序盤はツッツキをしっかり切って簡単にミート打ちさせないようにしながら
打てるところは打って、という感じで優位に運びました。
3ゲーム目は接戦になり、取られたら流れが変わるかも知れない状態でしたが何とか
踏ん張って3-0(5、3、9)で勝ち。チームも3-0で勝ち。

という事で予選リーグは2勝0敗で1位になり、1位決勝トーナメントに進みます。
一度2位トーナメントで優勝した事があるのですが、1位トーナメントは毎年1回戦で
強いチームに当たりボコボコに負けて昼過ぎに帰る、というパターンが続いていました。
今回は何とか1つでも多く勝ちたいと意気込みました。

1位決勝トーナメント1回戦。対エ〇デバー。
1番手。こうすけ・Gallop組がU東・M上組と。
U東さんは左シェイドラ。M上さんはペン表表というイレギュラースタイル。
奇数ゲームはU東さんがギャロさんの球を嫌がってくれたのもあり優位に運べましたが
偶数ゲームは順番の相性があまり良くなかったようです。
2ゲーム目を取られましたが3ゲーム目を終えてゲームカウント2-1。
4ゲーム目は厳しい順番でしたがそこを気持ちで取り切り、3-1(7、-10、6、10)で勝ち。
2番手。私がK賀さんと。裏アンチカットマンです。
ラケットは反転します。バックアンチがメインだと思っていましたが、多分7割ぐらいは
フォアがアンチでバックが裏ソフトを使っているような感覚でした。
1ゲーム目はサービスが効いたのとアグレッシブに攻めた球が比較的入ったり、
とんでもなくネットインが多かった事もあり取れましたが、2ゲーム目は打ちミスが
多くなり、自滅で取られてしまいました。
しっかり決めれる球以外を打たず、しっかり粘ってミスを誘いながら確実に打てる
球だけ打つようにベンチからアドバイスを受け、3ゲーム目を取りましたが徐々に
サービスが効かなくなり得点源が減り、4ゲーム目を取れば勝ちだったのにデュースを
取り切れずゲームオールに。
打って点を取れば良いのか粘って点を取れば良いのか悩みながらプレーし、試合も
接戦に。でも何とか最後粘り切って3-2(4、-8、8、-11、9)で勝ち。
「観てる方が緊張しますわ」と苦笑いされました。チームも2-0で勝ち。

2回戦(準々決勝)。対のどかスポ〇ツ(A)。強豪チームです。
正直このチームには勝てないだろうと我々3人は心の中で思っていました。
1番手。こうすけ・Gallop組がM下・Y下組と。
M下さんはペンドラ。O阪市役所の人で近畿選手権で優勝するなどすごく強いです。
Y下さんはシェイドラです。
序盤はY下さんのプレーが硬いと言うか、強いM下さんに気を遣っているのか委縮して
いるのか分かりませんが、ミスが多かったように思いました。
それに乗じて点を取り、1ゲーム目をゲット。
このままの流れなら勝てる!?と思ったのですが、徐々にY下さんの攻撃が入るようになり、
入ると一発で打ち抜く強いドライブなので手が付けられなくなり、2~3ゲームを勢いで
取られました。かなり厳しい展開になったと思ったのですがそこで腐らず、ギャロさんの
サービスも効いていましたしこうすけさんのミートも取り辛そうにしていたので
4ゲーム目を取り、ゲームオールに。
するとまたY下さんのプレーが少し狂い始め、接戦でしたが最後は気持ちで押し切り、
3-2(6、-5、-8、9、8)で勝ち。この勝利は本当に大きかったです。
2番手。私がM岡さんと。ペンドラです。
数年前まで本町卓球センターでコーチをしていましたので顔と名前は存じ上げていましたが
プレーはあまり観た事がないですし対戦も初めてです。
こうすけさんから「相手は正統派ドライブマンなので、カットマンだからとか左だからとか
言い訳は通用しないですからね(笑)」とハッパを掛けられました。
でもこっちは膝にサポーターを巻いてるし相手は強い人。かなり厳しいと思いました。
ラストはこうすけさんとM下さんで、勝つのはかなり難しいとおっしゃっていたので
奇跡でも私が勝つしかないと思いました。
1ゲーム目は1戦目でダブルスを落としたプレッシャーなのかM岡さんの表情やプレーが硬く
サービスを何度もミスしたりしました。
また、私のサービスも初見なので効いたり、バックカットした球を落としてくれたりで
上手く取れました。
2ゲーム目からM岡さんの表情が変わり、声もしっかり出して気合いが入っているようでした。
モードが変わったと思いました。
打ち抜こうとするだけはなくチョリドラやストップなどもするようになりました。
私は前後の動きが厳しいのでかなり苦労しましたし、フォアカットのミスも多かったです。
ですが、巻き込みサービスがずっと効いていたので点が欲しい時には出し、しゃがみ込み
サービスもそれなりに効いたので合わせて出し、で2ゲーム目も取りました。
でも簡単には勝ち切らせてくれず、回転中心の繋ぎのドライブで私のミスを誘うように
なったり、しゃがみ込みサービスも徐々に効かなくなったりで形成逆転。
それなりに点は取るものの3ゲーム目を接戦で落とし、更に4ゲーム目も取られました。
ゲームオールになり振り出しに戻りましたが完全に逆転負けの流れです。
もう一度しっかりカットは粘りながら、無理な攻撃はやめて打てる時だけ、を心掛け
接戦が続きました。
巻き込みサービスはレシーブミスしないようにバックでレシーブされるようになりました。
隣の台でラストのこうすけさんとM下さんの試合が始まりました。
こちらは9-9から1本取って10-9に。
マッチポイントですが追いつかれてデュースになったら相手サービスからで押し切られる
気がして、どうしてもこの1点が欲しかったです。
丁寧に粘るのも良いですが弱気だと取られると思い、安全にレシーブしてくるようになった
巻き込みサービスを出し、三球目バックハンドを狙ってそれが決まり、
3-2(4、8、-9、-8、9)で勝ち。チームも2-0で勝ち。
その瞬間を見たM下さんが隣の試合を中断し終了。勝てて良かったです。
まさかこのチームに勝てると思っていなかったので嬉しいです。これでベスト4です。

3回戦(準決勝)。対Kずな。
正直どうオーダーを組んでも絶対に勝てないです。
相手の2番手はバック粒カットマンのコータローさんが出て来る事が予想されたので、
私が出てカットマン対決するよりも、対粒カットマンが得意なこうすけさんに出て貰う方が
1本取る可能性がある、という事でオーダーを考えました。
1番手。Gallop・KNIGHT組がN濵・M添組と。
N濵さんはペンドラ。全国マスターズでも優勝した事があり超強いです。
ドライブの回転、コースの分かり辛さ、などどれを取っても一流で厳しいです。
M添さんもドライブの回転量が非常に多いシェイドラで、特にダブルスの強さは有名です。
ミスが少なく粘り強いです。
ギャロさんのトリッキーなプレー、私はバックハンド等で何度か点は取りましたが
ナックルに対する私の対応の悪さ、相手の攻撃力・安定力に押されて圧倒され、
勝てる感じは全くなく0-3(-6、-7、-8)で負け。
2番手。こうすけさんがコータローさんと。
コータローさんはきっとカットにも所属するバック粒カットマンで、バックカットは
非常に深くて低い安定したカットが入って来るのと、粒プッシュ、フォアはドライブも
ありますがミート打ち中心。私とプレースタイルが似ている部分が多いですが、
カットの安定力などで私より遥かに強いです。
1ゲーム目はこうすけさんらしいカット打ちで打ち抜いたりしていたのですが、コータローさんが
あまり隙を見せない低いカットを連続で入れてきますし、途中からずっとこうすけさんの
フォアを狙ってカットを打ち込んで来ました。
バック側からのカット打ちは安定して入れやすいし打ち抜く球も打ちやすいのですが
フォア側から打つのはなかなか難しい(ペンパチあるある)のと、こうすけさんも前日の
試合の疲れ等があり、今日はカット打ちの調子があまり良くなく、コータローさんに
良いカットを連続で入れられるのであまり自信を持って打てなかったとの事。
途中から悩みながら打っているようでした。
1ゲーム目はギリギリ取ったものの徐々にコータローさんのカットにハマり、
1-3(9、-7、-6、-3)で負け。チームも0-2で負け。

という事で結果は1位トーナメントベスト4でした。

最後は全く歯が立ちませんでしたが、我々としては準々決勝で勝ったところで奇跡なので
この結果には大満足でした。賞品は商品券4,000円分でした。
3人なので割り切れないのですが、私が2枚貰いお2人に300円ずつ払う(商品券になる代わりに
400円分貰える)事で分配しました。
個人的には私は全部で6試合して5勝1敗。
ダブルスはこうすけさんと組んで1勝0敗、ギャロさんと組んで1勝1敗、
シングルスは3勝0敗でした。

大会終了後は3人で難波まで移動し、打ち上げをして帰りました。
疲れましたが楽しい1日でした。
明日起きて膝の痛みがどうなっているかだけ心配です。


【今後の大会参加予定】

★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加
☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない
△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない
■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)
□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合
 ※予告なく変更する場合があります

★09/18(日) 港区オープン @大阪市立港スポーツセンター
★09/23(金祝) 第9回 ZIZOオープン(昼の部) @文京江戸川橋体育館
★09/25(日) 第9回T's CUP ミックスダブルス団体戦 @神奈川県立スポーツセンター
★10/02(日) 第23回 藤沢オープン団体戦卓球大会 @秋葉台文化体育館
△10/09(日) 第225回 羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム
☆10/16(日) 第35回 神奈川区ダブルス卓球大会 @神奈川スポーツセンター
☆10/30(日) 第48回横浜後期リーグ戦卓球大会 @横浜武道館





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 11, 2022 11:43:31 PM
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: