全78件 (78件中 1-50件目)
![]()
たまたま入ったコンビニで龍馬伝を見つけた。それも漫画だったのですぐに買ってきて読んだが…NHKが元としている龍馬伝を元に描いてると思うが画力不足なのか、展開の入りが難しいせいか話についていけなくて、途中で投げ出してしまった。真実を追っているからこの展開になってるのかわからないが、進展していく中で色んな人物が出てくる。それが誰が誰か見分けがつきにくくなっている。ドラマに合わせるためなのか、このままだと坂本龍馬の良さも時代背景も全部出せるのか不安だ。本当に坂本龍馬だけでなく、その時代を少しでも知りたいと思ったら『お~い!竜馬』をオススメします。「あずみ」の作者でもある小山ゆうが描いています。
2010.01.31
コメント(0)
![]()
子供にとってはそのゆとりの中で甘えが生まれ、そのゆとり教育という概念も先生達が把握しないまま進んで行ったから今の現状になったのではないだろうか?もう国が決めて全国一斉にということは不可能だということに気づいて欲しい。そのゆとり教育で生まれた最大の汚点はその子供の親たちに伝染されたことではないだろうか?学校がゆとりを与えるのなら塾に費やす時間が増えたり、給食費の滞納が増えたり親たちにもゆとりが生まれ、国がそう言ったんだからそのゆとりと言う言葉をはき違え、その言葉に甘えてる結果のように思える。この先、ゆとり教育が生んだものがどうなるのか?修正するのは難しいかもしれない。それまでの教育も決して正しいものではなかったのも事実だから。
2010.01.31
コメント(0)
![]()
最近YouTubeを見ることが多く、よしもとのトークライブが見れたり、色んな芸人さんのトークを見たりするのだが、これはガキの使いであったり、パペポの流れでもある。ただ一つ言えるのがこの二つの番組とは明らかに違うのが、ただのトークであって笑いを取るという勝負をしていない。昔のガキの使いもYouTubeで流れてるので見てみると一目瞭然。ダウンタウンに憧れて入った芸人さんも多いと思うしそれに近い形でステージに立てるのは凄く贅沢なことで、そこで笑いを取らなかったら憧れてる人達に失礼な行為だと思う。ダウンタウンが何故、今の位置にいるのか?面白いから。ただそれだけで、分かりやすい図式なのだ。昔、上岡龍太郎がダウンタウンに伝えたのは「歳を取ったら毒を吐くにも体力がいる」実際にダウンタウンもそれを感じていると思う。今のテレビだと色んな規制もあり、それを取り除くのは容易ではない。逆にそれが出来るのは「若手」と呼ばれる芸人ではないのだろうか?
2010.01.30
コメント(0)
![]()
オバマ大統領になってからなのかそれとも他に何かあるのか?2010年。これから10年間の間に新しい何かが生まれる可能性が高い。テレビが普及して月面に人が到達し、初の衛星放送の時に何が起きたか。2011年。地デジに移行したあと、何が映し出されるのだろうか?
2010.01.30
コメント(0)
![]()
最近は、ニュースでも取り上げないニュースがあったりコメンテーターも言ってることがコロコロ変わって見てる人間をバカにしているように思うことがあるがバラエティでも、そうゆうところが見える。制作者側の問題も多く私自身、お笑い番組で字幕スーパーが出るのはずっと納得いかなかった。明らかにここで笑ってくださいという、表現はこちら側をバカにしてるとしか思えない。つい最近見た、バラエティ番組では観覧客の歓声まで字幕スーパーが出ていた。「キャー」というのを文字に出してどうする?しかも面白いことを言ったわけでもない。どんなに面白い番組でもそれが出た週間に興ざめしてしまう。人間の感性を段々と閉じこめていて制作者側のエゴにしか思えない。そこにお金を使うのなら、もっと内容を濃くして面白くする方が大事なのではないだろうか?
2010.01.30
コメント(0)
![]()
地方に行けば行くほど、年齢が若ければ若いほど政治には関心もなく、勝手にやってればという感じがある。私自身そうだった。東京に住んでから、一番思うことはタクシーに乗ったときの会話だった。これはテレビでも誰かが話してるのを聞いたことがあって共感を覚えた。東京でタクシーに乗ると「○○政権は~」大阪でタクシーに乗ると「阪神はまた勝ちましたね」地方だと、観光地の話や地元の話でまったく政治とはかけ離れた会話になる。このくらい地方によって変わっていく。だがそんな中で、いつの間にか政権が変わり、所々で色んなものが変化している。テレビも気にして見てみれば、微妙な変化があってそれに気づく人は殆どいない。それに気づかず流れに流されていって取り返しのつかないものもある。今、この時代に一つのアイテムが生まれた。インターネットは真実を知る一つのアイテムでありそれが全てではないが、「知る」という行動と「調べる」ということが今は大事かもしれない。
2010.01.29
コメント(0)
![]()
たまたま耳に入ってきた裁判員制度。実施した理由も色々と聞いてはいたが、誰も望んでいなかったというのが結論。明らかに強引に進めた制度であって誰も期待をしていないし、もし自分が選ばれたら面倒くさい以外、何ものでもない。政治家はしきりに「国民」という言葉を連呼するが、どこの国民を指しているのか聞いてみたいものだ。これから色んなものが勝手に決められていく可能性がある時代に、夢も希望も生まれない。この言葉も届くことはないのだ。。
2010.01.29
コメント(0)
![]()
ずっと噂されていたタブレットのMac。これからどう市場が動くか楽しみだ。実際、Macは昔からPDAに力を入れたりと持ち運びが簡単に出来る携帯端末機を先行したものを発売していた。やっと時代が追いついた感じでどうゆう形で進化していくか見ものだと思う。これが市場に乗ればノートの存在は薄れていくかもしれない?
2010.01.28
コメント(0)
![]()
昨日行われた通夜で元メンバーのインタビューがされていた。それからブログでも名前が登場するようになった。あくまでも憶測だがやっと解禁されたのだろうか?それまで、一切名前を出さなかったのは明らかに不自然だった。本人達の意志が通るまで時間がかかったのか?これからまた、昔のようにメンバーの絆は繋がって欲しいとせつに思う。強がっている姿はあまりにも弱々しく気丈に振る舞う態度は見ていられなかった。心から御冥福お祈りします。
2010.01.28
コメント(0)
![]()
外国人参政権問題で官房長官が「地方の意見は関係ない」というようなことを言ったそうな。つい昨日?一昨日?「法的決着も」と普天間飛行場の移設問題で発言して叩かれたばかりだった気がするが、これは自信なのか?それともただ周りが見えてない人なのだろうか?次々と国民の気持ちを逆なでるようなことを言っているが、もしかしてただの…?本当に官房長官と呼べる人の発言であれば首相といい、小沢さんといい、政治に関わってる人達がこの様なんだから国のレベルが下がってるとしか思えない。
2010.01.27
コメント(0)
![]()
先日、人間は同じ過ちを繰り返すのかと淡々と述べていたが…今、使っているソファベッドはマット部分が薄く寝てると骨組みが腰の部分に当たって腰痛持ちの私のとっては快適に眠れなくなっていた。子供の頃、折りたたみベッドで過ごしていたがその時の記憶も薄れ、一人暮らしを始めてからパイプベッドで寝ていたが、それも壊れてしまって今度こそはと思い、ソファベッドを購入したのだが…それも一年経ったら痛くて辛いものになってしまった。また今度こそはと思い…またソファベッドを購入。これでハズレたら…
2010.01.27
コメント(0)
![]()
今回のR-1ぐらんぷりにはアイドルが出てたりと色んな話題が出ているが、その中でも気になる存在が『村上ショージ』50過ぎてベテランの域も越えている人が若手に混じって出場するのは凄いことだと思う。この人はM-1にもコンビを組んで出場したりしてお笑いを追求するのは素晴らしい。本人自身は洒落な部分もあると思うし、明石家さんまに言われてなくなくかもしれない。でもそれを現実にして、出場するというのはお笑いを愛してる以外何ものでもでもない。巷ではスベリ芸として認知されているかもしれないがスベるのをわかった上でギャグを繰り出すのはどれだけ凄いことなのか。本人が本気で笑いを取りにいこうとしないとただ、サムいだけであって笑いは生まれない。それを笑いに変えることが出来るのは凄いことだ。ただし、この人のスベリ芸を上手く使える芸人は少ない。だから本当にスベったように見えることが多い。私が知っている限りでは、明石家さんま、ダウンタウン、今田耕司。この人達と一緒に出演してるときが一番面白い村上ショージを見ることができる。
2010.01.27
コメント(0)
![]()
話がどんどん違う方向にいってる気がするのは私だけでしょうか?もちろん、亡くなった女性には気の毒だが同じように薬を使っていたのは事実であってそこの問題も、取り上げないとまた同じような事件が起こるのではないだろうか?ニュースの存在は事実を伝えるものであって中立の立場でいなければいけない。もちろん、押尾学が行った行為は愚かである。だか、その亡くなった女性のこともちゃんと報道するべきではないだろうか?今回の事件で、女性の周りはホッとしてる人も少なからずいるはずで、その事実を隠すためにも押尾学だけに問題を突きつけてる気がしてならない。何故か?女性が薬を使ったという問題以外にも黒い影がつきまとっていたからだ。これには誰も触れないのは何故なのだろうか?答えは簡単でその黒い影が大きな力を持ってること以外に他ならない。
2010.01.26
コメント(0)
![]()
AirMac Expressを購入してからLANケーブルが減ってiTunesも無線化になり遠隔操作出来るようになって、身の回りは余計な配線もなく快適になってきた。マウス、キーボードも無線化になって次は…そうPSP。最近はゲームをする暇もなかったので忘れていたがネット上で、無料のゲームがダウンロードできると聞いていたので、今回PSPの無線化を試みた。今回、無線で利用をするのは初めてで一番早くなるように色々と設定していたのですぐにPSPが繋がらなかった。一旦、設定を戻しPSPの設定をしたらすぐに繋がりアップデート。これでまた一つ無線化計画が達成した。次はDSに挑戦してみようかな?
2010.01.26
コメント(0)
![]()
何度も聞いた言葉かもしれない。人は進化しないままなのだろうか?昭和の時代、一つの時代を作った田中角栄。それと同じような道を小沢一郎も歩いている。そして、それを支持する人達がいる。良かったこと、悪かったこと、共にあるのはしょうがないと思う。ただ、その中で同じ過ちを繰り返してはずっと前に進むことが出来ない。人は忘れる生き物だ。だから何かを残すために色んなものを開発してきたのではないだろうか?その進化した記憶を残すものを使って何をやるべきなのか。そこから思い出していかないといけないかもしれない。同じ道は、同じ答えしか残っていないのだから。
2010.01.26
コメント(0)
![]()
今回の悲報で、前にここでも触れた大人の事情が露呈された気がする。それは彼女たちの発言やブログを見ると良く分かってくる。事務所が違う加護は「ゴッチン」と名前を出した。市井紗耶香は「彼女」と表現している。なのに古巣のアップフロントのメンバーはその表現が出来ないことになっている。「悲しい報せ」「悲報」として表現しているが彼女の名前や、存在を表現されていない。触れてはいけないのだ。本人達は了承済みで精一杯の表現だったと思うが事務所はそこまで制限しないといけないのか?別に人前で応援して偽善者ぶれとは言わない。本人同士ではちゃんと伝えてると思うしそれを表に出さなくても構わない。ただ事務所が作った壁が、感情までも押さえ込み表現出来ないのは人間としてどうなのだろうか?特に音楽に乗せて表現力を研ぎ澄まされた彼女達に制限をかけることは、拷問以外何ものでもない。仕事だからと割り切らないといけないこともあるが一人の人間としての感情を抑えつけると必ず、次の問題が生まれてくる。いくら強い人間だとしても、周りが支えなければいけないものが沢山ある。近場の人間が支えられない状態になった今、彼女を見守るのは遠巻きで見てる私たちではないだろうか?かと言って何をするわけでもなく優しく見守って応援するだけかもしれない。本人が本当に言った言葉かわからないが「心配しないでください。大丈夫です」この言葉は悲しく、切ないものであり、心の崩壊を意味している重い言葉だと思う。
2010.01.26
コメント(0)
![]()
政権交代後の、言動や行動を見ていると何を求めて動いてるのか良くわからない。何事も一過性がなく、何かバラバラに動いて錯乱させているようにも見える。ただ一つの仮説を立てると一つの道が見えてきた。ここからはあくまでも仮説であり真実ではない。私自身、勉強不足なため知識も曖昧だがまず何故、日本の外交を無視して中国との交流を深めてるのか。外国人参政権も見越してのことだと思ったり今後の中国の発展にあやかるためだったりと色んな憶測が飛んでいる。暫定税では国民の意見と言いながらも自分の意見を押し通したにすぎない。そして今回の土地購入問題。これは彼を政治家として見てるからバラバラに思えるものだったかもしれない。お金儲けのために全部動いてるとしたら?そうすれば全て繋がるような気がした。すでに良く政治を知ってる人はそう思ってるかもしれない。前回もここで述べたが外国人参政権を成立して票を増やすためかとも考えた。でも今いる在日の人達を計算しても、それだけでは土地によっては全然、関係ないものになる。でもお金儲けとして考えたらどうだろうか?これは中国も関与していて、今の格差社会を狙っている金儲けかもしれない。土地購入もその一環で、今のこのご時世マンションが売れない状態でもある。その中で土地を購入して何をするつもりだったのか?一つの仮説だが、色んなところで土地を買えるだけ買ってそこにマンションを建てたとしよう。住居人が全員埋まれば、ある程度の利益になるかもしれないが、それには年月も必要だ。でも住居人をすぐ埋める手段があるのならそれはすぐに解決する。そこに中国人を住まわせることができるとしたら?中国的にも格差社会の問題も一つの解決策になるかもしれない。労働者だけを日本に送る。それか富裕層の別荘地として日本を?膨れゆく人口もそれで少しは解決できるかもしれない。そう考えると中国だけが美味しい思いをするのかと思ってしまうがそこに外国人参政権があればその土地から立候補する政治家には有利になる。実際に今、中国人が経営している会社が多く、日本のあらゆるところに存在している。そこに働く人達を集めたら?表向きには、今の景気回復のためとか若者の就職問題の解決策とか言ってその対策を取り始める可能性がある。でもそれはカモフラージュで中国人を沢山日本に送り込むためかもしれない。そのために今やらないといけないことは中国との密接な関係。不動産業。政治力。それを全て揃えることではないだろうか?日本のためにと考えると、全然先が見えない彼の行動だが、お金のためだと考えるとすんなりと見えてきた。
2010.01.25
コメント(0)
![]()
今週号で、とうとうセンターカラーになった『めだかボックス』アンケートでは不人気だったせいか、毎回後ろの方に掲載されていて、コミックが出るまで打ち切り確定の呼び声も高かった。だが前にも述べたように、話の面白さとコミックが爆発的?に売れたのが寿命を延ばし今回、センターカラーに。ただ他に始まった連載ものが、伸び悩んでる事実とバトルに展開して、好き勝手にやったのが功を奏したのか、アンダーグラウンド、サブカル的な内容が詰め込まれていて、ちょっとだけ面白くなったかもしれない?ただ終わると思って詰め込んだ分、今の話の展開が終わったらどうするのだろうと思ってしまう。
2010.01.25
コメント(0)
![]()
勝手に中止を表明した貴方が一番悪いのでは?と普通に思ってしまうが、中止を表明する前にその一言があればまた別だったのではないだろうか?散々やっておいて今更、謝罪しても相手が聞くわけない。また、どうせ勝手に進めるんでしょ?というのが本心ではないだろうか?これでいつの間にか、和解したとか言って終わらせるのが狙いのような気がするのは私だけでしょうか?
2010.01.24
コメント(0)
![]()
今日、悲報が届いた。前にもここで後藤真希を取り上げたがこんなに不運が続くのは、あまりにも可哀想だ。一つの幸せを手に入れるために手段を選ばないでいると、色んなところでしわ寄せがやってくる。あまりにも悲劇的で、周りで次々と起きていく問題だから本人自身は何も出来ず、降りかかってくる。若い時代に手に入れた栄光は幻になってそれを背負って行くのは難しい。それなりのリスクも一緒に背負わないといけない。それを振りほどくためには、それ以上の努力が必要になり、お金で作り上げた世界はお金で取り戻すしかない。積み重ねた栄光と、瞬間的に手に入れた栄光。どちらが大事で必要なのか。もう一度、考えないといけない時代だと思う。私自身、後藤真希のファンではなかったが応援していこうと思ってしまった。あまりにも悲劇であり、ゴマキにある呪縛は周りが応援していかないと、逃れられない呪縛になってしまったからだ。その応援の声がなくなったら、その呪縛がゴマキを苦しめることになってしまう。同じ人間として…これ以上苦しめてはいけない。お悔やみ申し上げます。
2010.01.24
コメント(0)
![]()
今まで沢山の写真を紹介していて路上ヌード撮影が今回問題になったみたいだが作品が『わいせつかどうか』に確たる基準はないみたいで、時代によって境界線は引き直されるらしい。時代によって変わる違反行為。わいせつかどうか論議する前にその法律をどうにかするべきではないだろうか?捕まえるために都合良く変えられる法律は色んなところで見受けられ、自由がなくなってきている。自由を得るにはルールが必要だがそのルールが都合によって変えられるのなら自由そのものも表現出来なくなる。クレームが当たり前の社会になってから自由はもうなくなっているのも事実。その中で何が生まれるのか?何もかも決められた世界で作られたものには魅力も何も感じない。それは私だけだろうか?
2010.01.23
コメント(1)
![]()
「ハグ」イベント 参加申し込みゼロで中止。久々に笑えるニュースだったかも?村は「普段見られない景色や星空に囲まれてハグできる」とアピールしてたみたいですけど…その村で行うわけだから普段見てる景色で日本人には定着してないハグをしてどうするんだろ?村おこしのためのイベントを決して否定するわけでなく地方や、その土地の良いところって沢山あると思う。何故にそれを活かさないのか?良く思うことで東京に住んでから思うのは、土地への愛情はそこに住んでる人しかわからないことであってそれは誇れるものだということ。テレビが主体のイベントは必ず風化するもので安定はしない。それが薄れてきたら、そこで終わりに向かうのはわかるはず。昔ながらのその土地にしかないものはその住んでる人達が忘れない限り、風化はしない。それを見つけて伝えるほうが大事ではないだろうか?
2010.01.23
コメント(0)
![]()
菅直人副総理兼財務相は「宇宙人と称せられている首相だから、地球人と若干、同じ言葉でもニュアンスが違ったりする」と述べた。宇宙人と言えばすむのだろうか?私たちは宇宙人に政治の舵をきらせてるということ?笑えない冗談。今度から私たちも「私たち」を「我々」に言い換えましょう。
2010.01.22
コメント(0)
![]()
MacにはウイルスがないというわけではないがWinのウイルスよりも全然、感染率は少ないと思う。基本Macしか使わない私にとってはウイルスとは無縁に近い。今まで何回か罹ったことはあるが、ほんの数回片手で足りるくらいだ。仕事でWinを使うようになってからウイルスを気にし始めてたが、よっぽどのことがない限り出会うことがない。ただウイルス対策で、色んなソフトがでたり今回のパッチが配布されたりしているがそれが迷惑だと思うのは私だけだろうか?特にWinは毎回、報告が来て勝手に更新しアップデートすることも多々ある。設定である程度、回避することができるが初心者にはそれが出来るかは皆無。ウイルス対策は必要だが過度の更新のための連絡の方が、ある意味ウイルスと変わらない気がする。
2010.01.22
コメント(0)
![]()
今は少なくなってきたが、マンガの中に度々作者が現れる作品があった。あだち充は度々マンガの中に登場してくる。それだけではなく、自分のマンガの宣伝もやるし自由に描いている。それは邪魔ではなく物語の中に浸透していてまったく違和感がない。この巻では旅館の「館」という字を間違っていてもそれを作中の中で、ワザと直す表現をしている。ほんの少しの遊び心かもしれないがこれを出来るのは技術が必要で、ベテランのなせる技かもしれない。
2010.01.21
コメント(0)
色んな芸能人のブログで紹介されていたエステ商品。気になって楽天でも探してみたが…エステの機械は980円だがそれに使うクリームが…そう考えるとこのくらいの値段になるのはしょうがないのか?と思う反面、エステって大変だよね…と他人事。
2010.01.21
コメント(0)
![]()
小さい頃、沢山勉強して良い学校に入って、一流の会社に就職。誰もが言われてたことかもしれない。その良い学校から排出され、色んなところの一流の会社に就職して力を発揮してればこんなに不景気にならなかったのではないだろうか?世界全体が不景気だからしょうがない?それは言い訳に過ぎず、実際こんな時代でも景気が良い会社はいくらでもある。その一流と呼ばれる有名な会社が落ちてきてるから不景気の代名詞としてあげられたりしてるわけで、学歴が高い人が集まってても落ちるものは落ちる。今現在も塾に行かせたりしてる親が沢山いると思うがどこを目指して勉強させているのだろうか?公務員になれば安定というのも昔の話。今はどこに行っても安定は難しいのではないだろうか?安定というのは常に力を入れていないと安定しない。少しでも手を抜くと崩れてしまうのだ。継続は力なり。大学に入った時点でゴールだと思った人達に勉強を続ける意義を持たせるのは不可能だ。その人達が作った社会が今ではないだろうか?
2010.01.21
コメント(0)
![]()
国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は20日、声明を発表し、2007年の第4次報告書で「ヒマラヤの氷河が2035年までに解けてなくなる可能性が非常に高い」とした記述は科学的根拠がなく誤りだったと陳謝した。今まで、散々温暖化を謳って陳謝で済む問題ではないのではないだろうか?IPCCの発表で色んなものが変わり、それに合わせて色んな対策を練ってきたのでは?これ以上、嘘をつくと信憑性がなくなると思って今回、発表に至ったのか?温暖化以外での新しい経済効果を見つけたのだろうか?IPCCはアル・ゴア元米副大統領と2007年にノーベル平和賞を受賞している。これさえも揺らいでくるのは明かで日本では核密約で問題になっている佐藤栄作もノーベル平和賞を受賞している。これから全てが崩れていくかもしれない。
2010.01.21
コメント(0)
![]()
何回かここでも述べたかもしれないがいつの頃か、漫画の世界では人が死ぬことが触れてはいけない世界になってきた。もちろん低年齢に向けた漫画にその傾向は多いのだが、それは正しいことなのだろうか?幼い頃に生と死の表現は良くない、それと性の表現もかなり規制されている。親の目からなのかPTAからの抗議なのか知らないがそのおかげで何が起きてるかを知って欲しい。暴力も制限されてたりするがそれでイジメがなくなったのだろうか?生と死の表現をなくして、子供の殺人事件が起こってることは知ってるのだろうか?性を抑制した中で性犯罪は減ったのだろうか?全てを漫画のせいにしたり、メディアのせいにしたりして逃げてるだけで、現実を見ていないのが今のこの世界なのではないだろうか?命の尊さ、人間の性欲、暴力性。それは当たり前のように持っていて持っていないといけないものだと思うのは私だけだろうか?抑制するだけが全てではない。それをどう活かすか、どう伝えるかが大事なのではなのだろうか?
2010.01.20
コメント(0)
![]()
東京に上京して、初めて見た芸能人が中山美穂だった。それまで、地元にいるときも何人か見たことはあったがこんなに綺麗な人がいるんだと思うくらい印象に残っている。結婚してから表舞台に立つことが極端に減ったがあの頃の中山美穂が健在であって欲しいと思ってしまった。余談だが、それから何人もの芸能人を見てきたがテレビと実物とでは全然違ったのが広末涼子だった。彼女はテレビより実物のほうが断然良い。
2010.01.20
コメント(0)
![]()
時代遅れも甚だしいと思われるかもしれないがPerfumeを見る気がしなかった。もちろん名前も知っていたし、曲も渋谷を歩いてれば、どこからともなく聞こえてくる。Perfumeがデビューしたくらいの時にちょっとした噂を聞いた。それは業界では良くある話であって聞き流す程度の話だった。内容はただの社長?(定かではない)のワガママな注文であって、それを受け入れる人はいるの?というくらいの話でしかなかった。それが真実になったのか?ただの噂だったのか?それがPerfumeと重なった時点で私は見る気もなかったし聞く気もなかった。たまたまTouTubeで初めて見たがその噂が真実だったのかなとちょっと思ってしまった。
2010.01.20
コメント(0)
![]()
先ほど紹介したAirMac Express。それと一緒に利用しているこの三点セットは今のところ無敵かもしれない?元々、Mac好きの私だからしょうがないかもしれないがセットアップも簡単で、デザインも問題ない。そう考えるとこの三点セットに合わせて部屋も模様替えしないと…と考えてしまう。
2010.01.19
コメント(0)
![]()
やっとの思いでAirMac Expressを購入。これで周辺器の殆どが無線に。特にノートも使ってる私にとっては、こんなに快適になるのかと実感。マウス、キーボード、ノート。この全てが無線になって、しかもAirMac Expressをスピーカーに繋いでiTunesもバッチリ。無線LANは速度が落ちるので、ずっと買わないで悩んでいたが…速度も問題ない。Winの人も使えるみたいなので、これはかなりオススメの商品と言える。
2010.01.19
コメント(0)
![]()
何が決着したのか誰もわかってないのでは?そう思うのは私だけだろうか?先日も書いた「政治とカネ」これはいつの時代にもつきまとう問題で解決されないまま風化されるのがご時世。だから「政治とカネ」の繋がりは、ずっと続いているのではないだろうか?それを解決する完全な対策は、今後もずっと生まれないだろう。何故か?それをやってる人達が作っているのだから。
2010.01.19
コメント(0)
![]()
一昔前は素人を扱わせたら日本一と言われてたのが萩本欽一だった。そのバトンを受け取ったのは明石家さんまでまだそのバトンを受け取る人はいないかもしれない。ただ、今の芸能界は素人同然のタレントも多くある意味、素人いじりと変わらない気がする。だからまだ明石家さんまが長を治めてるのではないだろうか?から騒ぎは完全に素人だし、さんま御殿はトーク番組に初登場の人が沢山、ブッキングされている。そこで揉まれて勝ち残った人が今、残ってるタレントであってその人達がバラエティ番組の穴を埋めている。それだけの番組が面白いかはまた別であって技術が飛び交うわけでもない。逆にダウンタウンは素人が苦手でもある。ただ原石を見つけるのはずば抜けてるかもしれない。しかし、それは素人ではなく、バラエティ畑の素人。役者や歌手をいじるのは得意だと思う。素人をいじるのは諸刃の剣でありその素人が調子に乗ると手がつけられなくなるときがある。それを上手くコントロール出来るのが島田紳助かもしれない。
2010.01.18
コメント(0)
![]()
政治にはお金がかかる。それを否定するつもりもない。国民の税金を貰ってると分かった上で、汗を流す政治家もいると信じていたい。でも物心ついてから、政治という言葉が認知されたとき。ずっとカネというのはついてきた。もうこの二つは離せないものだと誰しも思ってるのではないだろうか?諦めが当たり前になっている世界に政治家が光を差すことはできるのだろうか?期待はしてません。もうこれが諦めになってるかもしれないですが…一つだけ言えるのは、日本はそんなに悪い国ではないということ。それを伝える手段をみんなが気づいてないだけだと思う。
2010.01.18
コメント(0)
![]()
六本木の芋洗坂みたいに電柱を取り除き電線を地中に埋める工事をしたらどうなのだろうか?都内に住んでるとわからないことだが、地方には無駄な高速道路が沢山あると思う。使う人は便利かもしれないが使う人が地方には、そこまでいないのが現状で、年末年始の帰省ラッシュも殆ど、都心の渋滞が起こってるくらいだ。それだったら全国の電線を地中に埋める工事をすればやる場所もたくさんあるし、電柱のスペースが道路の幅が広がることになるのは良いことではないだろうか?電柱は過去の産物であって、海外で街並みや景観が良いところは殆ど地中に埋まっている。平成16年から所々で始まってるらしいが、無駄な高速道路を作る余裕があったらそっちを先にやったらどうだろうか?都心では、後々ここは道路になります的な無駄なスペースが色んなところにある。それもいつ着手するのやら。正月に都心の道路で凧揚げする子供の姿を見るのも良いのではないだろうか?殆ど帰省して車は走ってないんだから。
2010.01.18
コメント(0)
![]()
先月の15日前日、何かが起きるかも?とここで書いたことは、報道でやメディアでも囁かれていたことで、大物が捕まるという情報だった。そのとき私が聞いたのは12月15日だったが今月の15日、小沢さんの秘書が逮捕された。裏で色んな試行錯誤があってこの結果になったのか?真実は未だに語られていないが、一つだけ言えることは小沢氏は中国と親密な関係であり、検察はアメリカという図式があることをふまえた上で、全体を眺めてみよう。これから色んなところが繋がって見えるかもしれない。
2010.01.17
コメント(0)
![]()
そう言えば宗男さんも色々とあった人?別に検察が正義だと思わないし、そうゆう権力を持った人達が正義とは一切、思わない。もし正義だと言うのなら全てさらけ出してあからさまにすれば二人とも、こんなゴタゴタなことにはならなかったんではないだろうか?貴方たちに投票した人達は信じるかもしれないが本心で投票した人達がその中に何人いるのだろうか?今の日本に正義はあるのか?その正義の定義をちゃんと答えられる人はいるのだろうか?それが分からない限り、代表する議員が口にしてはいけないと思う。
2010.01.16
コメント(0)
![]()
今度始まるTBSのドラマにテロップが入るらしいが…役者は何も言わなかったのか不思議に思う。バラエティでも賛否両論があって、私自身はここで笑ってくださいと言ってるように見えて賛成しかねるものだった。それが今度はドラマでテロップが表示されるとなると役者に演技下手だから伝わるものも伝わらないんだと言ってるようなものだと思う。なのに役者は納得して今回、初となると思うのだが…実際、今ちゃんとした役者が生まれない時代。テロップがなければ演技出来ないのであれば学芸会以下のレベルと思ってしまうのは私だけだろうか?
2010.01.16
コメント(0)
![]()
映画にもなった『日本沈没』漫画も面白いと思って読んでいたのだが途中から流れが変わったのか段々と話の内容が納得できない形になってきて、最後は私の中では納得できない仕上がりになっていた。内容的にはわからなくはないが、ちょっと…最初の謎解きの部分は好きだし、途中で色んな真実を描いていく描写も嫌いではない。最後の国際連合との関係も面白いと思いながら読んでいたが一番最後が、どうも納得できなかった。ただ日本の在り方というのを上手く表現出来ている。今の時代だからこそ、読むべき作品かもしれない。
2010.01.15
コメント(0)
![]()
話も佳境になってきていて、ようやくあの後、こうなったのかと話が繋がり始める。話の内容も精神面を重視していてそれを理解するには何回も読み直さないといけない。今年中に完結すると言った作者の言葉通り話もクライマックスへ展開していく。
2010.01.15
コメント(0)
![]()
また昭和を築いた人がいなくなってしまいました。田の中勇さんと言っても誰もピンとこないと思うが、目玉のおやじと言えば100人中100人、わかるのではないのだろうか?そのくらい有名すぎて誰にも真似できないくらい目玉おやじを作り上げた人だろう。ルパンもそうだし、ドラえもんもそうだが初期の人達は、そのキャラに愛着を持っていたと思う。そのくらい染まりすぎていて他の誰かがやったとしてもモノマネにしかすぎない。渥美清も一緒で寅さんは彼しかできない。目玉おやじはもうあの声でしかないのだ。それが聞けなくなるのは悲しく古き良き時代の一人をなくすのは辛い。お悔やみ申し上げます。
2010.01.15
コメント(0)
![]()
デビューしてから応援までとはいかないが好きな顔立ちをしてたせいか良く見ていた。最近はバラエティーにも多く出るようになって去年は結婚もして幸せなように見えるが…良く振り返ってみると芯が残ってないのでは?と思ってしまった。モー娘。オーディションに落ちた後、ソロデビューを果たしたが鳴かず飛ばずのまま、モー娘。へ加入。そしていつの間にか脱退した後、庄司と付き合いが始まり、フィギュアスケート選手にあだ名まで持って行かれた気もしない。庄司自身も、元々大塚愛の大ファンで顔の系統が同じだから気に入ったのは間違いないと思うしそう考えていくと、芯が残ってない気がしてしまった。私自身は気に入ってた存在でもあったので今の現状で満足してるかと思うと凄く残念だ。この子、自身の本質を分かってくれてる人は誰もいないのでは?と思うくらいに。余計なお世話だがそう思ってしまった。
2010.01.15
コメント(0)
![]()
いつも飲んでるもので、計算してみると結構、費用が掛かってるのがペットボトルのお茶。湧かせれば問題ないのだが、忙しいときはそうもいかなく、ついつい買ってしまってた。そう思ってる時に楽天で見つけたお茶。味も悪くないしなんと言っても家まで配達してくれる。あっても損しないので常備買うようにしているがそれからというもの、かなり食費が削れた。ペットボトルのお茶を毎回コンビニで買ってる人にはお得な商品だと言える。
2010.01.14
コメント(0)
![]()
もし同じようなことを他の政治家がやったとしたらどうしたんだろう?一致結束して何するつもり?今はそれどころじゃないと思って欲しいと願うのは私だけでしょうか?この事件がはっきり黒になったら誰が責任を持つんでしょうか?
2010.01.14
コメント(0)
![]()
アメーバブログにあるピグに顔を出すことが最近多くなってきたがそこでは、別に会話もせずただ静観している。何故か?実際、会話してる人達は少なくみんな誰と会話していいか分からない状態になってる気がする。それかブログの宣伝のために顔を出してる人が殆どな気がして、そこで交流はあまり望めない。実際、友達になったりとかあるし、自分のキャラのアバターに色んな服を着せて楽しんでる人もいると思う。ただ二次元の中での限界は必ず生まれてくると思う。その後、3Dになるのは目に見えてて、それにユーザーが慣れるまで多少の時間が掛かるかもしれない。ピグに似たようなところは他にもあって多文化してるのも事実である。それが総括される場所を探し求めてた先にはセカンドライフがドンと構えてる気がする。このブログを読んで、ピグに飽きた人。セカンドライフを盛り上げたい人。行く末は同じ場所だとしたら、セカンドライフの楽しみ方を宣伝して行くのが使命かもしれない。セカンドライフが気になった人は声かけてくれれば知ってること全て教えます。
2010.01.13
コメント(0)
![]()
ウルトラセブンの敵で登場したメトロン星人は、地球侵略のために人間の信頼関係を壊すのが一番だと閃いた。ウルトラセブンにその野望は阻止されたが最後のナレーションでは『われわれ人類は今、宇宙人に狙われる程、お互いを信頼してはいません』そのフレーズの前には『このお話は遠い遠い未来の物語なのです。』そう言われていたが、もうその時代になってる気がするのは私だけだろうか?
2010.01.13
コメント(0)
![]()
参政権を持った外国人は、是非私に投票してくださいね。ここまでやったんだから。と聞こえるのは私だけだろうか?自分の票を上げるための法律を作ろうとしてる姿にしか見えない。鳩山首相も「これはまさに愛のテーマだ」と不思議な発言をしてるみたいだが。永住外国人(約91万人)。それ以外の日本人をないがしろにしてませんか?今、それどころじゃない国だということに気づいてないのだろうか?
2010.01.13
コメント(0)
![]()
BLEACHで度々、問いかけられる。本能、心、人間として大事なものがこの物語の中でずっと問い続けられている。読んでも納得いかない人もいるかもしれない。でもこの考え方もなくはなく、大事なことだと思う。心はいつ生まれ、どこにあるのか。それをこの巻で表現している。
2010.01.12
コメント(0)
全78件 (78件中 1-50件目)


![]()