PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
こういう場所へは車で行くもんではありませんね
昼ぐらいに着きましたが、駐車場は大渋滞…結局車を止めるまで約1時間待ち
1時くらいからやっと参拝と休憩をさせていただくことになりました(汗)

【二天門】
日光東照宮の陽明門を模したと言われる総欅造りの豪壮な門は、いつ来ても良い雰囲気です

【浄行菩薩】
人々の罪や穢れを洗い清めて下さるそうですが、あっしも洗い清めていただけたでしょうか…(汗)

【御神水】
こんこんと湧き出る泉は、善男善女に汲めども尽きない御利益を授かるということです

【帝釈堂】
ここで靴を脱ぎ参拝を済ましたあと、奥の荘厳な雰囲気の本堂へ廊下伝いに歩いて行き、さらに参拝してまいりました

フーテンの寅さんとゆかりの深い 『高木屋老舗』 さんの
あんみつ、ところてん、だんごの味はというと?
ま~帝釈天と寅さんのイメージ、お値段を考えれば美味しい方でしょう・・・
でも、わたしはやはり深川の 『いり江』 の味が一番だと思うなぁ…
もっともところてんは同じですが、あんみつの値段は倍くらい高いです

▲あんみつ 420円

▲ところてん 420円

▲焼だんご 300円

たしか私が中学生くらいでしたでしょうか、最初は半年間ほどTVドラマでやっていました
当初は「愚兄賢妹」という番組名が考えられたそうですが(笑)
結局はフジTVの都合で「男はつらいよ」という題名になった経緯が...
最終回では寅次郎はハブに噛まれて死んでしまうのですが
寅次郎を殺してしまったことについて視聴者からテレビ局に抗議の電話が殺到し
これが映画化に繋がったということです
それまで渥美清はTVでも『泣いてたまるか』他いろいろな役をこなしてきましたが
『フーテンの寅』ほどのはまり役はなかったですね
ちなみに、映画『男はつらいよ』シリーズ1作から4作までは、地元柴又での撮影
ここ『高木屋老舗』さんは撮影の度に休憩や衣装替えに部屋を貸されたということです