2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
里親のMちゃんからぴーこ情報がこまめにもたらされています。 夜中から朝まで、回し車疾走でひたすら遊び、朝8時になると、綿がふかふかの巣箱にもぐりこみ、こんこんと眠るそうです。とても規則正しい生活。(^o^) ブロッコリは花の所だけ食べて、茎は残すそうな。そんな食べ物を粗末にするような子に育てた覚えはないのに・・・。(^_^;) で、人間の手からは、美味しいオヤツもなかなかうけとらず、えさ箱に入れてやると、むしゃむしゃ食べるんですって。ガツガツしてなくて、あくまでも優雅にお召し上がりになるそうな。ぼん育ちの良さが感じられると、里親の欲目で報告してくれてます。
2005.01.31
コメント(5)
その昔、映画やテレビドラマにもなった「愛と誠」ですが、私は、どちらも全然見たことないんです。女優の早乙女愛さんが、映画「愛と誠」のヒロイン役を演じて、役名をそのまま芸名にされたことは有名な話で、その程度のことは知ってました。 確か、テレビドラマでは、池上季実子さんが愛役をやったように記憶してるのですが、それも、まともに見たことはなくて、誠役が誰だったのかも、??? もしかして、夏夕介さんだったのかな? 昭和40年代半ば、たまたま、どこかで読んだ「少年マガジン」に、「愛と誠」がちょうど連載開始で初回が載っていました。それを読んで、わーーー、続きを知りたい!と思って、はや30年。 ようやく、楽天フリマで落札して、全巻揃え、先ほど読み終えました。連載初回以外は、全くの初読みでした。 う゛ーん、時代が違うってのか、期待したほどじゃなかったです。暴力シーンが多くて、そういうシーンに退屈しちゃいました。 何はともあれ、30年思い続けた作品ですから、読破できたことは満足です。
2005.01.30
コメント(21)
広報で見つけて受付初日に張り切って申し込んできたことは1月6日の日記に書かせていただいた通りです。 まだまだ先だと思っていたのに、もう当日を迎えました。 ツアーと銘打ってても、たかだか2時間ちょっとのイベントです。集合場所は地元の道の駅。自宅からは自転車で10数分です。そこから遊覧船にのっかり、有名な牡蠣の産地までGo! たった10分ほどで着きます。道路から見る景色も湾側から見るとなかなかオモムキがありますな。昨年のこのイベントの日は、雪が降っていたそうですが、今日はとても暖か。 牡蠣尽くしを食べる会場は、水産会社のあずまやです。チケットに「牡蠣フライ」とか「牡蠣ご飯」とかがミシン目で切り取れるようになっていて、自分でそのチケットと引き替えてきてテーブルでいただきます。 んまーーい!!! 浜焼き、最高です。殻ごとこんがり焼けてます。レモンがテーブルに用意されていてしぼっていただきましたが、何の何の、何もつけずにそのままのが一番美味しかったです。豚汁も具がたっぷりで、はぁぁ、あったまる。 牡蠣、全部で16個もいただきました。優雅な昼食でした。これが2000円ってのは、絶対安い! 抽選会もあったのですが、これは残念ながら当たりませんでした。 それにしても、皆さん、ご家族、ご夫婦、お友達と、複数で参加されてますねー。一人っきりで参加してたのは、たぶん、私一人。ふっ、バスツアーだって、いつも一人参加の私。孤高の旅人なのさ。(^o^) 夫菌ちゃまは、四国の牡蠣は好きなのに、地元の牡蠣(広島につぎ、全国的にも評判のいい牡蠣の産地なのに)は、苦手って言うから、誘えなかったんですよねー。 お腹ぱんぱんになって帰宅したら、あらら、出かけるっていうからお昼の心配ないわね・・・と油断してたのに、夫ちゃまが在宅してるではないですか! あわてて、お昼ご飯を用意しました。やれやれ、帰宅するなり、飯炊きばばぁです。アハハハ というわけで、今日は、牡蠣をたっぷり食べてとても満足でしたとさ。
2005.01.29
コメント(14)
里親のMちゃんからのメールで、ぴーこが、ちゃんとトイレ砂でしーこっこをするようになったとの連絡、ありました。 よし、えらいぞ、ぴーこ。やればできるんだ!(^o^) で、やはり、回し車がお気に入りで、深夜、ひたすら疾走しているとこのこ。きっと、鍛えられてマッチョな身体になるよ。 毛づくろいもとても熱心とか。ふふっ、オシャレなんだね。 ちょっと心配したけど、徐々に、高槻のMちゃん家族に馴染みつつあるようです。
2005.01.28
コメント(6)
メイママと別居して新居に移ったマイちゃん。何か違うぞぉぉ???ってな顔をしてます。 覗き込むと、キャピーンと走り回ります。 ぴーこほどの環境変化はなかったけど、マイも大人への仲間入りに、少し戸惑っているようです。
2005.01.27
コメント(10)
里親Mちゃん、メールで知らせてくれてます。 回し車が気に入って、活発に回って遊んでるそうです。メイ、マイと一緒の時には、回し車つけてなかったから、ぴーこにとっては「こんなに楽しい世界があったのか!」ってなもんでしょう。(^o^) そして、走り疲れてねんね。巣箱から綿をひっぱってきて、回し車の下で綿に頭つっこんで眠ってしまったんですって。あははは、頭隠して尻隠さずスタイルやね。 で、Mちゃんが綿たっぷりの巣箱に入れてやると、そこで丸くなってスヤスヤ。 なかなか、手のかかる子のようです。(^o^)
2005.01.26
コメント(20)
2週間前とは、大違い。2週間前は呼ばれるまでたっぷり待たされ、診察台に座ってからも先生がまわってくるまでそら長いこと待たされました。今日は、15分ほど待って呼ばれて座るなり先生がお目見え。 治療は全然痛くなくて、さっさっさっさと終わりました。 次回は、また2週間後の火曜日です。 再来週も、ささささとおわってほしいものですっ。(^o^) さて、明日は、片田舎に戻って、ハムちゃんたちと遊びますね。
2005.01.25
コメント(15)
さーて、Mちゃんちに到着。ぴーこを、先代ぴーこが住んでいたケージに移動させようと、携帯ケージ内の紙箱にこもっているぴーこを促します。 ぴーこ、抵抗して出てきません。イヤイヤ~って感じで紙箱にへばりついたまんま。 ようやく出てきたので、Mちゃんが掌に包んで、まず、犬のあげはに挨拶させました。あげはは、大歓迎で、ぴーこの顔をペロリ。ぴーこはこれですっかり怯えてしまって、拗ねること拗ねること。先代メイの娘、初代ぴーこが初めてMちゃんちにやってきた時なんか、あげはの方が怯えるくらいに、いきなりわが物顔にふるまったのに、今度はぴーこは、何とまー、あかんたれ。 Mちゃんは、「ぼんぼん育ちやなー」と笑います。そこが、またかいらしい。 ってことで、ぴーこが新しい環境に慣れるのは、ちょっと時間がかかるかもしれません。
2005.01.24
コメント(13)

明日の12:45、大阪高槻駅でMちゃん夫妻と合流し、ぴーこを引き渡します。Mちゃんは、手ぐすねひいて、可愛い家族を待っていてくれてます。 携帯用のケージに小さな巣箱とエサと巣剤を入れて準備万端整えました。 最後に親子3人の記念撮影をしたかったのに、3匹がちゃんと画面におさまってくれません。トホホ では、旅立ち前のぴーこをご覧下さい。 今日は、嬉しいスシローディでした。朝食を控えめにして、極限の空腹状態を作ってから、スシローにGo! 夫菌ちゃま18皿、私は自己最高記録の15皿を実現し、合計33皿でした。最高の34皿には及びませんでしたが、たいしたものでしょ? 食べてしまってからハッと気付きました。 明日、Mちゃんにぴーこを渡しにいく際、約束してるランチ予定が回転寿司なんです。2日続けて回転寿司。(^_^;) 明日のは、100均ではなくて、それなりの値段なんですが、かなりイケルんだそうで、へへへ、やっぱり二日続きでも、楽しみです。 Mちゃんの仏様のようによくできた旦那様とも一緒にランチします。うんと仏様に癒されてきます。 ぴーこの持参金に、美味しいと評判のケーキをMちゃんにプレゼントしますね。 ってことで、明日は大阪行き。明後日は、また、歯医者さん受診です。片田舎を留守にする前の片づけなど、今回は手抜きしちゃいます。だって、ぴーこの支度で精一杯ですもの。(^o^)
2005.01.23
コメント(14)
去年から冷凍室に眠っていた「糠にしん」を使って、三平汁を作りました。「糠にしん」はここで購入したもの。 常温で解凍し、糠を水で洗い落としてから、さっと焼きます。それをざくざく切って、野菜と一緒にぐつぐつ。お出汁に味噌を少しだけ入れて味付けますが、糠にしんがものすごくしょっぱいので、味噌はほんのちょびっとでOK。味をみて、しょうゆでととのえるだけで、ひなびた漁師町の香りが漂うようなお味です。 野菜は、キャベツ、ジャガイモ、人参、大根、ネギなど、何でもほおりこめばOK。今回は、もやしも入れちゃったわ。 あーーー、美味しい。熱々の三平汁をすする時が、とても幸せなんです。にしんの小骨が混じってるので、口当たりは悪いのですが、気にせず骨ごといただいちゃう。 明日も、残った三平汁をすするわよぉぉん!
2005.01.22
コメント(15)

24日には、ぴーこをMちゃんちに連れていきます。Mちゃんは、すっかりケージに綿のお布団も入れて準備万端整えている様子。 ぴーこの旅立ち、マイがメイママのケージから独立して一国一城の主となる日は、もう間近です。
2005.01.21
コメント(15)

夫菌ちゃまが命名しました。「マイ」です。 今、我が家でハマってまる漫画「クニミツの政(まつり)」に登場する3歳の女の子の名前からとりました。 母ハムのメイだって、そもそもは、「となりのトトロ」に出てくる妹の「めい」がモデルだし、よくよく、夫菌ちゃまは、同じタイプのキャラクターがお好きなようで。プハハハ あ、「クニミツ」に出てくる女の子の名前は、漢字で「舞」ですが、「メイ」にあわせてこちらはカタカナの「マイ」です。 これからは、マイちゃんと呼びますが、またイタズラや脱走しようものなら、「こら、悪い子姫っ!」と怒鳴ることでしょう。(^o^)
2005.01.20
コメント(23)
これまで、簡単なアンケートに答えて回収ボックスに入れるという応募で、3度、タダのバス旅行が当たりました。応募のたびに当たるので、これは全員が当たるんだろうと思ってたんです。で、前2回は、何となく気乗りしなかったり風邪ってたりで権利放棄してたのですが、今回、商店街のクイズで当てた「タダツアー」を体験してきました。 何せ、無料なんだから、多くを期待してはバチが当たります。お昼ご飯はしょぼいだろうな~、宝石工房に長時間滞在して、たっかい買い物させようってハラやな?とか、テツママさんからの助言もあって、しょーもない内容かも・・・と覚悟しての参加。 集合場所に行ってみてビックリ。出発日は数日設けられてて、今日は、その中の一日。なのに、バス2台にぎっしり満員でした。皆さん、タダがお好き。(^o^)もちろん、私も。タダより安いもんはない・・・ってなもんですが。 旅行の名前は「絶景 三方五湖遊覧と御食国若狭路 日帰りの旅」。まずは、「箸匠せいわ」って所でお箸三昧。正しいお箸の持ち方を練習させられ、いただいたお箸を自分で研磨してオリジナルを作って持ち帰るってな企画。これは、面白かったです。いろんなお箸が売られてて、まー、皆さん、買うわ買うわ、家に箸ないんかい?ってくらい買い物なさってました。私は、一ついただけたので、それで満足。(^o^) それから、三方五湖で遊覧船に乗ってクルーズ。う゛ーん、湖の色が思ったよりきちゃない。景色はキレイでしたが、さほど見応えあるとも思えず、私、船に乗ると睡魔に襲われるので、ちょっとこっくりこっくり。前に、香住で3姉妹船長の船で遊覧した時も、後半は記憶がとぎれました。発着所について目が覚めた次第。(^_^;) メインの三方五湖は、どーってことないな、わざわざ1200円ほども出して遊覧するのなら勿体ないけど、まー、タダだからよしとしよう・・・ってなもんです。 それから、若狭の千鳥苑って所で昼食と足湯。最初にも書いた通り、昼食、全然期待してませんでした。ところがどっこい、なかなかいい内容。お造りたっぷりついてて、カニも半杯ついてます。魚のフライとサラダもよかったし、鍋物もいいお出汁で「うそば」が美味しいんです。「うそば」ってのは「うどんとそばの半々麺」で、こちらの名産品?ご飯もあたたかく、お漬け物もあっさり口当たりよし。お腹いっぱいになりました。 食後は、足湯で温まりました。お湯が熱い熱い。ガマン大会のようです。しばらくつけていると、つけていた部分がまっかっか。どの人の足もまっかっかになってました。(^o^) しばらくは、足がほかほかして、ほん、気持ちよかったです。 売店で試食しまくって、満腹に拍車をかけ、またバスの人に。福井県から兵庫県に戻ります。 最後は「白金工房」で宝石たちに囲まれました。ここは、以前、皇太子様と雅子様が見学にいらしたそうで、その時の写真がパネルになって飾られてました。何やら、日本でも3本指に入る凄腕の職人さんがいらっしゃるそうで、その人の職人芸を、皇太子様たちにお見せしたんですって。 とにかく、素晴らしく高価な装身具が所狭しと並べられてて、お目々はキラキラ。 これは、24万円、おぉ、これは、45万円、お、10万円代のもあるある。凄いお値段ですねー。でも、まー、宝石なんだから、高くて当たり前ですが。 私にも手の届く、1000円2000円のアクセサリーもありましたが、別に、要らないしぃぃ・・・ってことで、暑くて喉が渇いたので、自動販売機で120円の缶コーヒーを買って飲みました。 あとは、発着所に向かってバスはひたすら走ります。思ったより、早く帰着できて、デパ地下で買い物をする時間もとれました。 男性添乗員さんは若いのによく気がついて、一生懸命で、感じがよかったし、タダだからって警戒せずに、行ってみてよかったわーーー・・・ってな一日でした。
2005.01.19
コメント(8)

どすこーーーいのガンちゃん、相変わらず、走るとドスドスって感じです。 ふふふ、触り心地、抜群よ。 明日は、商店街のクイズで当たったバスツアーに参加してまいります。行き先が福井県だから、朝が早いのよねー。7時集合ってことは、うげげ、6:32発の電車に乗らなくっちゃ間に合わないわ。頑張って5:45くらいに起床しますっ。 三方五湖の遊覧、楽しみだな~。 タダのツアーだから、上等な昼食は期待してませんが、海の幸、しっかり味わってきます!
2005.01.18
コメント(11)

メイ姫が我が家にやってきた頃の大きさが、今の子ハムたちくらいです。 さーて、そろそろ別々に暮らさせなきゃね。
2005.01.17
コメント(18)
綾小路きみまろのネタの中に、中高年の副作用として「ヨイショ」と言わないと立てない、「ヨッコラショ」といわないと座れない・・・ってのがあります。ギクリ!まだ、座る時の「ヨッコラショ」はないですが、炬燵から立ち上がる時には「ヨイショ」って言ってることがあります。(^_^;) この前、夫ちゃまに、この「ヨイショ」とか「ヨッコラショ」っての、英語でもあるんかなぁ?・・・なんて言って、自分で笑ってしまいました。外国人だって中高年になれば、いろんな現象があらわれるってのは同じでしょうから、きっと、それに相当する言葉は、あるんでしょうね? 想像したら、何かおっかしぃ! 英語で何て言うかおわかりの方いらしたら、教えて下さい。
2005.01.16
コメント(14)

去る1月7日、めでたく、テツママさんホムペの8万カウントを踏ませていただきました。 改めて、テツママさん、8万突破、破竹の勢いホムペ、おめでとうございます。 手に入りにくい屋久島の評判の焼酎「三岳」と屋久島土産の「さばぶし」、屋久島の畑で収穫されたでか芋、そして、キャベツや青菜・ネギ・大根・人参など、大きな箱にぎっしりでした。 JAおまけの貯金箱もかわいい!我が家の貯金箱、小銭を貯めてたのがイッパイになってて、早く郵便局で数えてもろて札まじりにしなくっちゃと思ってた折です。早速、小銭で重たくなってた財布から1円玉出して、入れさせてもらいました。 農産物は、いずれも、テツママさんの旦那さんがたんせいこめて栽培された完全無農薬。もう、ありがたくてありがたくて、大阪の方に向かってお辞儀しました。 ぷははは、人参の可愛いこと。こんな寸詰まりのかいらしい人参、初めて見ました。今夜のお鍋に早速1個使うことにしましたよ。 キャベツは、もちろん、ハムちゃんにもたっぷり食べさせてあげますね。 感謝感謝。 では、皆さんに見せびらかしちゃう!
2005.01.15
コメント(18)

バスツアーから戻ってきて、ケージを覗いたら、メイ姫が出産を済ませていたのに驚いたのは、昨年12月14日の夜のことでした。赤むけの塊だった2匹、ほんと、期待通り、キレイ子ちゃんに育ちました。ばぁばは嬉しいよ。ウルウル メイ姫はよく頑張りました。最初は、育児放棄?なんてハラハラさせられたけど、見事なママぶりを見せてくれました。メイ姫、お疲れ様でした。 人間で言うと、もう中学生くらいかな。一人で何でもやれるお年頃。 近々、別居させます。元服じゃーーー。(^o^)
2005.01.14
コメント(10)
エサやりにケージを開けると、子ハムの女の子の方が脱兎のごとく脱走。姿が見えなくなり、ひえーーーーーっ! まだ小さいから、思いもよらない所に隠れひそむかも。夫菌ちゃま不在の夜に、もし捕獲できなかったらえらいこっちゃ!祖母としての責任問題だ。 まー、すぐに見つかり捕獲。初の大冒険は2分と続かなかった子ハムちゃん女の子、仮の名は「悪い子姫」。 どうやら、女の子の方が活発。身体は男の子の方が大きいけど、この子は引っ込み思案。掌を差し出すと、女の子はすぐに乗っかってくるけど、男の子は、片足をちょんと乗せてはひっこめてしまってなかなか乗っかってこない。 やはり、ぴーことしてMちゃんちに里子に出すのは男の子の方がふさわしいだろうな。我が家になじみきってない男の子の方が、新しい家で一からなじませてもらいやすいと思うから。 よし、決心した。これからは男の子の方をぴーこと呼びかけることにしよう。
2005.01.13
コメント(11)

うひひひ、めでたいめでたいめでたいな! 今日、1月12日は、メイ姫が我が家に仲間入りしてちょうど1年の記念日です。1年前の日記はこれです。 掲示板の画像に入ってるでしょ、ちゃんと日付が。(^o^) 歴代メイの中で最高の美貌を誇り、年末には、出産も果たした我が家一の功労者です。 メイ姫、おめでとぉぉ!これからも、素敵な家族でいて下さいね。 ってことで、メイ姫の即位(?)1周年を記念して、ハム国立図書館の図鑑に永久保存することにしました。(^o^)
2005.01.12
コメント(19)
11:30予約で呼ばれたのが12:30。中には3つ診察台あって、センセがあっちいったりこっちいったりしながら診療。だから、診察台に座ってからもたっぷり30分待たされました。 前なんか、診察券出すなり呼ばれたこともあったのに・・・。 寒くてトイレに行きたくなってきて、どうしようかと思ったけど、そのまま我慢。痛い治療じゃなくなってるから、ちびってしまう心配ないですからね。エヘヘヘ ようやく先生が来てくれて、治療のために削って短くなった歯をもとの形にするのん、かぶせてくれてました。これにて、一番問題だった歯の治療は終了。 もう1カ所治すところがあるので、また2週間後です。その時の大阪入りで、子ハムの1匹を3代目ぴーことして里親のMちゃんに託すことになります。 ってことで、3代目ぴーこが子ハム2匹のうちどちらになるかは未定ですが、1月24日(月)が、1匹とのお別れの日に決まりました。そのころだと、もう、母ハムのメイと大きさがあまり変わらなく育ってるだろうなー。
2005.01.11
コメント(8)

昨年12月27日の子ハムと、今日1月10日の子ハム、たった2週間でこんなに変わりました。12月27日は生後13日でした。 子ハムたち、もうじき、生後1ヶ月。ほんと、期待通りに、見目麗しく育ってくれて、満足満足。(^o^) さぁて、明日は歯医者さん予約ディなので、今日のうちに大阪実家に移動しておきます。今年初の大阪入り! ふふふ、都会の空気が私を呼んでますぅ。 けど、子ハムと離れていたくないから、2泊だけで帰ってきますね。
2005.01.10
コメント(10)

名前はよく目にしてましたし、顔も、どこかで写真は見たことあったので知ってたのですが、TVをほとんど見ない私は、TVで見たことが一度もなくて、どんなお声なのかも知らないまま最近まで生きてきました。 前々回に大阪移動の途中、邪魔にならない程度の薄い本を・・・と駅の書店で物色して、適当に選んで買い求めたのが「きみまろ本」でした。文字のライブって感じのネタ本でした。中高年ネタが面白くて、自虐的に笑いながら読みました。 文字だけじゃあきたらなくて、どんなお喋りをするんだろう?と興味津々。けど、最近じゃあまりTVに出てなさそう・・・ってことで、DVDをAmazonで購入。 はまりました! たった31分のライブ漫談に3200円は高い!と最初は思いました。けど、もう10回ほどは見てます。客席で大笑いしてるご婦人たちの顔も覚えました。 中高年の物忘れネタがあるのですが、私は、セリフのほとんどを覚えました。再現できます、しっかりと。(^o^)3200円の元取りはOKです。適度にまじめで適度に下品で面白いです。 顔が何となくいいです。暖かみありそうなふくよかなお顔のきみまろさん。口の動きが愛らしいです。口角が可愛い!ちょっと吹き出した時の顔とか大まじめな顔が、お喋りとうまく合ってるので気に入りました。まー、顔が好みなんですわ。頭はかつらだそうですが、まー、あのヘアスタイルも笑えていいです。 きみまろ本、DVD購入以後もAmazonで買いました。それも、3度読み返しました。で、昨日またAmazonで未読の本を注文しました。 著書によると、アメリカのテロ事件以後、海外旅行が減りその分国内旅行をする中高年が増えて、SAで待機してると、大型観光バスがぞろぞろ。バスガイドさんに無料で漫談のテープを配って、バスで聞いてもらって下さい・・・と地道にPRして、そこから火がついたそうですね。「今回、いろんな観光地巡ったけど、きみまろさんの漫談と出会えたことが一番楽しい想い出の旅でした」なんてFAXが入るようになったとか。 バスツアーは、昨年から私がはまってる趣味の一つ。だから、余計に、きみまろさんを身近に感じるんかしら? 2003年末の紅白歌合戦には、応援に出てたそうですね。知らなかったわーー。一昨年末の紅白、チラ見したはずなんだけど・・・。昨年末の紅白では、青木さやかさんと波田陽区さんが出てましたが、あんな感じで出てたってことなんでしょうか? 数年後、「あの人は今」みたいな番組に出るのが夢・・・と著書に書かれてますが、私みたいに、一番TVに出てたころは全然知らなくて、ずれてファンになる者もいるんですから、まだまだライブでの人気は続くんじゃないでしょうか?(^o^) さて、ハムちゃんのことです。 最近の子ハムちゃん、なかなか写真を撮らせてくれません。前を向いてくれなくて、凄く抵抗するする・・・。でも、いやそうに顔や身体をずらしてるのも、可愛いです。(^o^) お餅の残りは冷凍室ですか?せっせと、召し上がってますか?(^o^)
2005.01.09
コメント(13)

手頃な大きさと、取り出し口がちょうど天窓みたいで、上からハムちゃんを覗けるってのが飼い主にとって嬉しいキムワイプの空き箱。むーたんもお仕事場でお使い、夫菌ちゃまも愛用のキムワイプの空き箱を利用した巣箱です。 子ハムたちが出入りしてます。天窓から顔を出してることもありますよ。 側面には、カッターでカットした出入り口がついてます。
2005.01.08
コメント(9)

ネズミ時間と人間時間を比較すると、生後1ヶ月にもならない子ハムたちも、今や、幼稚園児くらい。 だから、生活習慣はマスターしないといけません。一人で食べる、一人で排泄する、信号をちゃんと見て渡る・・・、え、これはないか。(^o^) すでに、トイレ砂の上にしーこっこすることを覚えたようで、チョコンとトイレにやってきます。メイ姫同様、トイレが随分お気に召したようで、目的以外でも入ってくつろいでますわ。 では、トイレの子ハムをご覧下さい。
2005.01.07
コメント(14)

最初のうちは子ハムの毛色が随分黒っぽくて、ほんとに、メイやあ~るのような綺麗なシルバーグレイになるんだろうか?と、気に掛かってました。 けど、もう安心です。すっかり親と同じ毛色になりました。 ほら、綺麗なシルバーグレイでしょ? どこか高貴な感じが。プハハハハ(^o^) 地元の市主催のイベントで「牡蠣を食べよう遊覧船ツアー」ってのが広報に出てました。よし、これに参加だ!と、申し込み開始の今日、朝から自転車こいでチケット販売場所の「商工会議所」までぶっとばしてきました。雨なんざ気にしない気にしない。ずぶぬれになって帰ってきたんですが、満員にならないうちに申し込めてよかったわぁ。きっと、凄い人気で、ぐずぐずしてたら満員になると思ったんです。 2時間半ほどのイベントですが、2000円で遊覧船に乗って、牡蠣フライ、焼き牡蠣、牡蠣ご飯、牡蠣みそ汁なんか食べられるんだから、安いと思いました。地元は牡蠣自慢!とれたての牡蠣を、1月29日、頬張ってきますね。楽しみだわん!もちろん、私一人で参加です。夫ちゃま、地元の牡蠣は口にあわないんですって。 それにしても、商工会議所なんて所に足を運んだのは生まれて初めてです。小学生時代、社会科で「商工会議所」って言葉を知った時、何をする所かも教わったはずなんですが、全然覚えてません。40年近く前、テストに出て、○を貰ったことは覚えてるのですが。(^o^)何をするお役所なんでしょ?(爆)
2005.01.06
コメント(7)

子ハムたちを包んでいるのは夫菌ちゃまの手です。 お気に召した方は、どうぞプリントアウトしてお使い下さい。(^o^)え、誰もそんなんせんてか? いいえ、我が家には、A4に印刷して、夫菌ちゃまの部屋とリビングに貼ってます。クスクス 今日は、バスツアーで、香住・城之崎・但東を巡ってまいりました。和田山あたりから、凄い雪です。わーーい雪だ雪だ!と、景色に見とれてました。松の木に真っ白なベレー帽って感じが可愛い! 雪景色って、私にとっては凄く珍しいから、嬉しくて嬉しくて。けど、さむーーーい!!! 香住で蟹尽くし料理を食べ、城之崎に移動して2軒のお店でカニ焼売とカニにぎり鮨3貫をいただき、夕飯用にとカニ寿司のお土産も貰ってきました。はぁぁ、ほんと、いっぱいカニを食べました。お土産のお寿司、さすが城之崎で有名な大御所旅館「西村屋」さん提供のものとあって、惜しげなくたっぷりカニが乗ってて、美味美味。帰宅後、ニマニマしながらいただきました。 但東では、凄く評判のいい温泉「但東シルク温泉」にチャプン。雪がたっぷり積もった景色を見ながら、露天風呂につかり、お子さんたちは寒いのにハダカンボで雪だるまつくり。あははは、元気だなー・・・。お肌がつるっつるになるって人気のお湯で、ほんとに、ほっぺをつねろうとしたら指がツルンと滑りましたよ。(^o^) 雪景色の美しさに刺激されて、あーーん、北陸にもまた行きたいよぉぉん。昨年、2度、1泊で富山金沢に行きましたが、いずれも、暖かい頃。雪景色、見たいわー。 雪国にお住まいの人たちのご苦労も知らずに、喜んでばかりのお調子もので、すみません。エヘヘ
2005.01.05
コメント(13)

あーー、何でうちの孫はこないにかいらしいんやろ? まるで、さらちゃんりんちゃんを自慢するテツママさん状態です。(^o^) ほれほれ、かわいかろぉ。
2005.01.04
コメント(20)

ここ数日でぐっとハムスターらしい顔つき身体つきになってきました。まだまだ身体はちびこいですが、ほんと、ミニチュアって感じできゃわいいです。 触り心地もなかなかのもの。 ほら、見て見て。
2005.01.03
コメント(16)

楽天仲間の皆さんのうち、年賀状を差し上げた方には、すでに見ていただいてますが、これが、今回の賀状に使った図案です。 昨年11月14日には全て仕上がっていた年賀状。 ゆえに、その後仲間入りした6代目ガン子や12月14日に誕生したメイ&あ~るの愛児は紹介されてません。ですから、楽天関係の方への賀状にだけは、手書きで加えました。抜けてた方がいらっしゃったらごめんなさい。 じゃ、ご覧下さい。ちなみに、人間二人の写真は、昨年10月27日の結婚記念日の薔薇をかかえてる写真からとってますので、どっかで見たことのあるアングルだなーって思われる方もいらっしゃるでしょうね。(^o^)
2005.01.02
コメント(4)

皆様、あけましておめでとうございます。 今年も我が菌ろぼ亭は、ハムスターたち中心の生活になるかと思います。 どうぞ、本年も宜しくおつきあい下さいませ。
2005.01.01
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1