2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1

ジャスコに行くことがなくなって、イオンカードを財布のカード入れから出す機会、うんと減りました。イオン系列の他の店は、たまーーにしか行かないし・・・。 先日、カード会員宛の案内状が来ました。隣の市の大きなジャスコでセール開催との内容。夫ちゃま車で連れてってもらわないと絶対行けない場所なので、滅多に行けたことがありません。今回も半分諦めてました。 が、夫ちゃま、珍しく、この土日、お仕事も休めるしバイクのお出かけもないって! ってことで、隣の市のジャスコに、これから行ってまいりまーす。特売品で買いたいもの、別にないんですが、昨日・今日・明日3日間限りの福引き、これにトライできるのが嬉しい!案内状の封筒が福引き参加券を兼ねてます。はずれなし。ベベタ賞でも何か貰えると書かれてます。 で、このジャスコの近くに、最近「カッパ寿司」が開店したとの情報が!夫ちゃま、そこに行ってみようってさそってくれました。ご存じのように、ここも100均の回転寿司です。スシローといい勝負してるんでしょうか?カッパ体験した友人の話では、まーまーって評でしたが・・・。 スシローの時と同様、昼食どきの混雑時間を避けて午後3時過ぎに入店するのを目標にしてます。またしても、同様に、朝昼兼用の食事は控えめに摂ってます。ふふふ、たくさん食べてきますね。二人で何皿いくかなー?(^o^) では、メイ姫。今日は、おめかししてとても美しいです。昨日の姿は忘れてあげて下さい。クフフフ
2004.01.31
コメント(18)

昨日の日記の後日談? あれ以来、お茶漬けには特に用心するようになりました。ご飯もお茶もアツアツだから冷めにくいし、うっかりまた同じことやってしまいそうで、怖くて怖くて。 今日は、久々に、ウナギ茶漬けを昼食にいただきました。もちろん、ご飯もお茶もアツアツです。 別に用意したおかずを先に食べてしまい、ゆっくり間合いをとってから、お茶漬けに手を出しました。おぉ、食べよい温度になってます。 はぁぁ、けど、もっとアツアツのが食べたいわぁ。ヤケド寸前、ぎりぎりってあたりが美味しいんだけど。 冒険はやめます。 メイ姫画像で冒険です。くれぐれも、気位の高いメイ姫には、この画像公開のことはご内聞に・・・・。(^_^;)
2004.01.30
コメント(22)

ちょうど1ヶ月前の12月下旬、大阪の実家でお正月を過ごすために移動したのですが、あのころは、まだかなり痛くて、飲食困難でした。痛い場所は、クチの中。口腔内の天井部分の上唇に近いあたりからずーーっと喉に近い部分まで、広範囲にひどいヤケドをしていたんです。 12月はずっと風邪で寝込み、精神的にも疲れてきて、注意力もますます散漫に・・・。それに、喉の不快感があるため、しょっちゅう熱い飲み物をすすりたくなります。だから、慢性に軽いヤケド状態だったと思います。あまりネコ舌じゃないもんですから、日頃から大胆に熱いものを口にしてしまいます。 きわめつけが12月半ばのこと。炊きたてご飯にお茶漬け海苔をかけアツアツのお茶を注いで食べた時です。一口食べるなり飛び上がりました。強烈な熱さで、しまった!と思った時には手遅れ。 かなり分厚く皮が剥けました。イテテテ。その後しばらくは、痛いけど何とか飲食には困らないという程度だったんです。ところが、1週間後くらいから日を追うにつれ、痛みが増してきました。あの「記憶喪失事件」を起こしたクリスマスの頃がピークでした。食事は柔らかいものなら何とか食べられましたが、一番困ったのが錠剤の服薬。当時は、鼻炎や喘息の受療中でお薬をたくさん飲んでましたから、服薬のたびに悶絶。口蓋部に錠剤が当たるんですもん。1ヶ月前は、まさに、弱り目に祟り目状態でした。 結局、鼻炎や喘息がおさまって身体が元気になるのが先で、ヤケドは、しつこく年末ギリギリまで私を苦しめてくれました。幸い、大晦日あたりから少し痛みがおさまり、お正月には美味しくいただけました。ほんと、えらい目にあったものです。 1月も半分過ぎた頃は、痛みはとっくに消えてましたが、舌で口蓋を触ってみると、まだざらざらした痕跡が・・・。受傷から1ヶ月経ってるのに、まだ、完全に損傷部は癒えてなかったんです。どんなひどいヤケドやぁぁぁ?舌で触ってすっかりツルツル状態に戻ったのは、やっと数日前のことでした。 あれ以来、熱いものを食べる時には、凄く用心するようになりました。すぐに箸をつけないで、だいぶ待ってからおそるおそる口にします。今は室温も低いので、ちょっと時間おいただけで、食べやすい温度まで下がりますから、待ち時間といってもしれてます。 がっつかないので、食べ過ぎも防げます。結果、ダイエットに少し効果が!何せ風邪に明け暮れた12月、太るだけ太りましたからね。安静にして栄養ばかりとってましたもん。11月時点の体重に戻すには、並大抵の努力ではすまないでしょう。けど、怪我の功名ありがたや!用心してゆっくり食べるようにしただけで、少しお腹周りの脂肪がとれてきました。 ネコ舌さんの方が、絶対、健康的ですよ。ゆっくり食べることになるからしっかり噛むでしょうし、食道や胃の粘膜も、熱いものばかり食べてると、損傷しますからね。 あれほどまで長期間、痛い目にあったら「喉元過ぎて熱さ忘れる」ことはないようです。痛い目にあわないと、なかなか行動を改められるものじゃないことも実感しました。ということで、鍋料理の時、夫ちゃまに遅れとりっぱなしです。アハハハ 今日のメイ姫は勤労してます。(^o^)
2004.01.29
コメント(22)

時計が止まってることに気付いたのは、昨日の夕方でした。PC画面の時刻表示と比べて、あれれ? その時は、竜頭がセーターにひっかかって上がってしまったのかな?そういうこと、たまにあるから・・・と思い、時間をあわせてしっかり竜頭を押し込んでおきました。 それから、数時間後、あれれ、やっぱりおかしいわ。 秒針がツツ・ツーと進んでるんです。2秒分立て続けにすすんで少し休んでツーです。病身な秒針?不整脈を連想させます。脈で言うなら、結滞の状態。 困りました。腕時計の予備は実家に全部持っていってて、こちらには予備がないんですよねー。ソーラー時計だから、電池交換も要らなくて経済的だと思ったのに・・・。まだ3年ちょっとしか経ってないのに・・・。(^_^;) 仕方ない、やすーーいのを、買いに行くとすっか。 反抗期のメイ姫画像、ご覧下さい。
2004.01.28
コメント(19)

ここで「お気に入り」にも登録して紹介させてもらっている「函館いか物語・蛯商NET」から買いました。 ここを知って3年以上になります。ホッケや鮭やかれいは、どこでも見ることができますが、「にしん」は珍しくて、ひたすら懲りました。それまで「にしん」といえば、「にしん蕎麦」のカチカチの甘煮しか知らなかったんで、焼き魚にして食べるなんてこと、ほんと初めて。その美味しさにはまりました。イワシやサバ同様、身体にいいとされる脂肪酸がたっぷり。脂っぽいけど、とてもヘルシーなんですって。 それから、「鮭とば」にも思いっきりはまりました。鮭のジャーキーです。オープントースターで焼いていただいてます。夫ちゃまは、ビールのあてに、むさぼり囓ります。堅いんですよねー。猛獣になった気分で、食いちぎります。(^o^) どの魚も、添加物を使ってないので、即冷凍されています。だから、当然、冷凍クール便で北海道から飛んできます。空輸だから、早いわぁ。けど、送料が高くて1600円かかるから、たくさん買わないと損な気分に・・・。保存は冷凍室なので、久々にここから買い物しようと思ったら、半月ほど前から冷凍室内を空かせる操作が必要になります。 以前は、お試しセットとして、送料込みの格安商品があったんですが、これじゃ、「蛯商」さんが気の毒ってなもんで、今はセット販売はなくなり、一律送料がかかるようになりました。 相手は魚ですから、その時々によってあがる量も大きさも変化します。だから、「今のかれいは小さいので、値段100円引きます」とかの調整をしてくれますし、おまけを入れてくれることもあります。 今回、初めて「こまい」を買ってみました。綺麗な名前でしょ?「氷下魚」だなんて。名前すら、私は初耳でした。「氷の下」に棲息してるんでしょうかねー?また調べてみなくっちゃ。小さな魚です。「はたはた」や「ししゃも」くらいの大きさ。 焼いて、醤油やマヨネーズ、レモン汁でいただくんですが、そのまま食べても塩味がついてて、美味しかったです。中骨は取り除けばいいんですが、小さい魚だし、私、ぼりぼり骨ごと食べてしまいました。あっさり味で、イケルお味です。にしんのような脂っぽさはありません。 はぁぁ、魚まみれの日々です。先日買ったのは、あと「糠にしん」を残すのみ。これで三平汁を作ります。細い華奢な骨、全部そのままいただいてしまいます。 お初だった「こまい」も凄く気に入ったので、次にまた買い物する時に、リピートしようかどうか、今から思案してます。 ふふふ、今日のメイ姫は、誰に似たのか・・・。
2004.01.27
コメント(23)

昨日の日記の補足をしておきます。 おかず、とくに主菜として、大きめの器に盛ってたくさん食べるのなら、本来、甘く味付けるようなものでも、あっさりと甘さ控えめにしてる、その方が好き!という意味です。 魚の煮付けとか、高野豆腐、思いっきり甘辛くしてるのを外食で食べた時には、う゛ーん、ここまで濃くするのねーと、本来の姿(?)に、逆に驚いてます。(^o^) 甘露煮とかも強烈だと思います。飴を使って煮込んでるような料理は、照りもすごいですねぇ。昆布ですっぽり巻いた魚の甘露煮、好きなんだけど、やっぱり、ほんの一口味わうだけで十分です。 two-shyさんのおっしゃること、わかります。「味が濃い=辛い」イメージ、その通りでしょうね。私もそう思います。(^o^) ただ、甘さをかなり控えてるのに醤油や塩を本来通りに入れるとバランスが悪くなるので、やはり、そっちも控え目に!ってことになって「甘辛い味付け」の料理に関しては薄味好み(本当は濃い味好みなのに)という結果になるんです。そのかわり、辛さで味わう料理は、ふふふ、しっかり辛く=濃い味 でいただきます。香辛料の刺激も相当なもの。結局は、塩分控えめにはなってません。あまりヘルシーじゃないですワ。(^_^;) けどーーーぉ、おかずじゃなくて「お菓子」なら、和洋中を問わず、甘いものは甘いものとして好きです。強烈すぎるのは別ですが。ただ、夫ちゃまは、甘いお菓子、数年前までは私より好きでよく食べてたのに、今では、ほとんど口にしなくなりました。サビシイわん。(^o^) 元ジタ妻さんがお尋ねのお汁粉(お善哉)、大好きです。お饅頭も、チョコレートもケーキもクッキーも、はーーー、魅惑的だわ・・・。食べたいっ!しお味系のお煎餅やスナック菓子も危険です。あったらあっただけ食べてしまうだろうから、買い置きしないように、ブレーキブレーキ。(^o^) そいじゃ、電車で20分の「街」に行ってまいりまーーす。2週間に一度の呼吸器科受診です。あくまでの念のため受診なので、元気にデパ地下探索もしてまいりまーーす。(^o^) では、本日のメイ姫です。たまには、こういう構図も・・・。
2004.01.26
コメント(17)

昨日、生協のお店で、見切り品ワゴンの中から、おぉ、こりゃいいわ!ってジャガイモを見つけました。芽が少し出てきてるのですが、丁寧に取れば大丈夫だし、しっかり固いので中が傷んでそうな感じでもありません。メークインです。 中~大サイズ混じって5個入ったものが50円でした。 よし、これで「肉じゃが」を作ろうと決めて、ほくほく顔で購入! はい、先ほどまで煮込んでました。もちろん、ジャガイモは見切り品ワゴンで売られてたのが申し訳ないほど、いい品でした。牛肉と玉葱、厚揚げも入れてコトコトコトコト。ラスト近くに青みのインゲンを入れたら、おぉ、見た目が賑やかになりました。 味見をして、これでOK!ニンマリ けど、この私流「肉じゃが」って、おふくろの味推奨派の方から「こんなの肉じゃがじゃない!」とお叱りを受けるかもしれません。 居酒屋さんなどでたまに食べる肉じゃが、お弁当に入ってる肉じゃが、あれが本来の味だとすれば、確かに、私の作る肉じゃがは邪道でしょう。 肉じゃがはこっくり甘いのが正統派だとしたら、私のは薄味すぎます。甘さ控えめの極致?砂糖もみりんも入れてますが、レシピの1/4くらいでしょうか。醤油も、その分、かなり控えめです。メインのおかずとして、分量多く食べるには、これくらいの方が、後味がいいように思います。居酒屋さんで、ほんの一口二口、小鉢に入った「つきだし」として食べるのなら、甘い方がアクセントになっていいですけどね。 懐かしい味、ひなびた味、ホッとする家庭料理って、結構、甘辛いものが多いですよね。冷蔵庫のなかった時代なら、保存性の要素もあったんでしょう。 甘いお菓子など見向きもしない辛党の男性でも、正統派味付けの肉じゃがを好んで召し上がるような?男性は肉じゃがに弱い、お見合いで得意料理は肉じゃがというと成功率が高いって本当でしょうか?(^o^) 夫ちゃまも甘いおかずは好きじゃないので、我が家の味付けは、辛い・しょっぱいは普通かそれ以上でも(カレーなんて、二人とものけぞるほどの激辛好き!(^o^))、甘さに関しては、かなり消極派です。 正統派さんに悪いから、「肉じゃが」と称さずに「牛肉とジャガイモのあっさり煮」とでも言うようにしましょうかねぇ? お料理にはしっかり味をつけましょう派のtwo-shyさん、名称を変えたくらいでは、ダメですか?(^o^) そいじゃ、本日もメイ姫が謁見してくださいます。ほんと、メイ姫ってトイレが好きなんですわ。クスクス
2004.01.25
コメント(12)

写真の加工の段階で夫ちゃまの顔はカットしてますが、そら、嬉しそうな顔で写ってましたで。 こんな可愛い子の養父になれて、幸せそうです。 では、父娘の、心温まる姿をご覧下さい。真っ正面向いてるメイ姫もいます。
2004.01.24
コメント(13)

今月12日に仲間入りした8代目メイのことで、ほんま、やたら盛り上がってる我が家です。夫ちゃまも、目にいれたら痛いやろけど、目にいれんばかりの可愛がりようです。 メイが極上の可愛らしさであることを考慮に入れても、いささか浮かれ過ぎ? そうです、新しいハムちゃんの仲間入りは、2年ぶりだったからです。先代メイの子供たち4匹が生まれて家族に加わったのが2001年12月25日で、それ以来でした。その時生まれた子供も、もう、すっかりおじいさん。女の子のミワとぴーこは、もう故人いや故ハムです。 ハム飼育暦12年目の今まで、2年も新顔が来なかったこと、今回が初めて! 8代目メイはこういう環境でうちの子になって、ふふふ、そらもう、溺愛されてます。 ほいじゃ、本日もメイ姫さまのお姿をば・・・。(^o^)
2004.01.23
コメント(13)

ほとんどTVをつけない私ですが、今日は午後からずっとスイッチオンにしてました。あまり見てません。ただ、つけてるだけって感じです。 夕方6時過ぎ10チャンネル「読売テレビ」のニュース番組で、大阪阪神百貨店で開催中の「駅弁大会」風景が流れてました。チラッとTV画面に目をやると、美味しそうな海の幸たっぷりの駅弁が大写しに! 阪神百貨店まで出向くわけに行かないのに目の毒だわ・・・と、チャンネルを変えました。 ところが、6チャンネルのABCでも、同じ風景が映ってます。ありゃー、ほぼ同時に阪神百貨店「駅弁大会」を取り上げてたようです。 それにしても、すごい盛況です。行列行列、ひしめく人々。空間がほとんどありません。その大半が、かなり年輩の女性です。私より、1周り以上年上の60歳代が多いように見受けられます。家族の分として、5つも6つも買って、すごい荷物。重たそう・・・。 思わず、独り言を・・・。「元気やなー。」 先月みたいに風邪でよれよれの状態なら仕方ないにせよ、今は、結構調子よく過ごせているんですが、私、食いしん坊で、駅弁、そりゃ食べたいけど、あれの仲間入りすることは到底考えられません。見ただけで、しんどくなってきました。また風邪をもらってくるのが関の山でしょう。 若い頃からバーゲンに行く気がしなくて、もう終盤になってろくなモノが残ってない段階でチラッと覗く程度でした。だから、老いた(?)今なら、閉店3日前のジャスコに出向いたのが精一杯。混雑してたけど、レジ待ちはせいぜい3人ってとこですから、たかがしれてましたヨ。 あのご婦人たち、年齢相応に、持病の1つや2つあって、通院されてる方、多いだろうと思います。そして、医院の待合室で、元気いっぱい、どんなに具合が悪いか病気自慢されるのが、あのようなお方なんだろうなー。そんなことを想像しました。ひたすら羨ましいです。 では、毎度毎度のメイ姫自慢コーナーです。(^o^) うふふ、愛らしいでしょう?
2004.01.22
コメント(12)

我が家は、年賀状、夫婦別々に出し、そして、それぞれが出した人から来た賀状を別々に管理してます。夫ちゃまは、毎年、ハムスター写真を画像加工して干支の動物に変身させた凝ったものを作りはるんです。枚数が私よりうんと少ないから、いっつも、御用納めになってから一気に!(^o^) で、年明けて月半ば、当選番号が決まったら、夫ちゃまの賀状をあずかって、私が番号つきあわせます。先日、私の分は済ませてたんですが、今日、夫ちゃまから渡された賀状をチェック! おぉ、3等、ふるさと小包賞が当たってます! 下4桁一致なんて、結構、マレですよね。ラッキー! 夫ちゃまの大学時代友達から舞い込んだ幸運でした。 5等ベベタ賞の切手シートは、私4枚、夫ちゃま1枚当たってました。夫ちゃま、枚数の割には、効率よぉ当ててはりますわ。 それに、当選番号とは関係ないんですが、下6桁までが同じって2枚、夫ちゃまの分にありました。すごい偶然ですよねぇ。 早速、郵便局で交換してきました。ふるさと小包のカタログを、夕飯後、夫ちゃまに見せて選んでもらいました。私の予想、ぴったんこ。やっぱり、今回も「ハム・ウインナのセット」に決めたようです。4年ほど前に同じ賞が当たった時(この時は私の賀状から当選)は、「長崎ハウステンボスのウインナセット」を夫ちゃま、選びはりました。 以前のテツママさんとこ真似して「すきやき用の牛肉」ってのも候補にあがったんですが、これなら、一回の食事で終わってしまいます。けど、ハム・ウインナなら、食卓に何回も出せますよ。ながーーく楽しめるってことも、選択の理由です。(^o^) 書きつぶしと余り年賀状も、1枚に5円出して、新ハガキへの交換も完了!また、このハガキで、せっせと懸賞に応募しますわ。最近は、ネット懸賞ばかりで、ハガキでの応募、あまりしてなかったけど、復活させようと思ってます。 さてさて、本日のメイ姫は・・・。お食事中の方、失礼いたします。(^o^)
2004.01.21
コメント(14)

この前の日曜日、夫ちゃまとマックスバリュへGo!ジャスコ亡き後、イオン系列のお店、この一番近い所でも、自転車がつらくて、たまに夫ちゃま車で連れてきてもらうだけです。イオンカードがサイフの中で寂しそうに「わたしの出番、少ななりましたな~」とつぶやくん、聞こえてくるようです。 あ、そうそう、ジャスコ・ロス症候群(シンドローム)は、曜日感覚の狂いをも引き起こしてます。火曜日を意識しなくなったからです。火曜ジャスコの力は大きかったですわぁ。テレビを滅多につけない私、曜日をテレビ番組で把握してたのは過去の話です。う゛ーん、今日は火曜日なんですよね。さっき、気付きました。おまけに二十日です。イオンカードで5%引きの感謝ディですわ。それにも関心、なくなりました。 そのマックスバリュで、おでんダネが、いつも以上に安くて、3袋で100円を切ってました。それを見て「あ、そうそう、(夫ちゃまがお正月休みに作ってくれた時の)おでんの残り汁、冷凍したーったから、あれを使って練り製品の煮物を作ろぉー!」と思い立ちました。おでんってなレベルじゃなく、単にちょいと煮物に・・・と思ってたんです。だから、3袋だけ選んで買うことにしました。 スーパーかごの中に練り製品が投げ込まれてるのを覗き見た夫ちゃま、厚揚げは?と聞くんです。わざわざ特売でもない厚揚げを買って煮物に入れるつもりはなかったんですが、期待に満ちたキラキラ目で問われると、仕方ない、買うか・・・と。夫ちゃま、厚揚げ、大好物。私も大好物です。 今日、冷凍室からカンカチコのおでん残り汁を出してきて、熱湯注いで溶かし、鍋に移しました。「練り製品3種と厚揚げの煮物~おでん風味~」の作製開始です。そんなに大きな鍋でなくても入る分量。味のしみやすい素材ばかりだから、サッと煮込めばいいわ・・・と。 熱湯で油抜きすませた練り天ぷらを見てたら、う゛ーん、ついでに、大根も入れたいわー。あ、卵も今は在庫がたっぷりあるからゆで卵も入れよう、ジャガイモも、こないだ買ったのがあるしぃ・・・。 たはははは、結局、しっかり「おでん」になってしまいました。大きな鍋に、解凍した汁を移しかえ、出汁と調味料を足して、時間かけて追加の具を用意し、長時間のクツクツ煮込みに突入! 新年早々、この日記とこの日記に書いた通り、1週間以上も具を足しながら食べ続けたおでんです。あの時は、もう当分はおでんの顔を見ないでおこうと思ったのに、えへへへ、やっぱり、また食べたくなりました。 さて、今回も具を足しつつ、おでんな日が続くでしょうか?あ、食べ始めるのは明日からです。しっかり味をしませてから食べたいですからね。 ということで、本日のメイちゃんです。顔つき、幼児っぽさが抜けてきました。我が家のプリンセス、そろそろ、王冠をつけてあげてもいい時期かしら?王冠をかぶってマントをつけたら、あまりの高貴さにひれ伏してしまうかもしれません。ヘヘェーー
2004.01.20
コメント(23)

夕べのことです。日がかわってたので、もう「今日」のこと。夫ちゃま、エサをやってくれてます。野菜とヒマワリの種やハムちゃん用のベレットを、たっぷり。 私は、PC画面の方に気をとられてて、ハッと気付いて振り返ると、夫ちゃま、メイを両の掌にすっぽり包んで頬にあてて固まってました。 「あ゛ーーーーーっ、『幸せな親子』やってるぅぅぅ!私もやりたい。メイちゃんを、貸して貸して!」と、夫ちゃまから、娘のメイを奪い取ろうと襲いかかったのですが、ひ弱な私、夫ちゃま、びくともしません。それに、メイちゃんをダッコしてるんで、あまり手荒なこともできません。 ハムちゃんを両掌に包んで頬ずりせんばかりにうっとり憩う(憩ってるのは人間だけですが)ことを「幸せな親子する」と我が家では言っています。ハムちゃんはごそごそ動いて、お尻を向けてしまうことも多く、その場合は「幸せなおしりあいしてる」ってことになります。 これをやる時は、いつも奪い合い。夕べは、ひときわ賑やかでした。 とはいえ、騒いで大声出してるのは、私だけです。夫ちゃまは、ひたすら、無言でメイを独り占めして私の攻撃から身をかわすだけ。悔しいわ。 でも、何とか私にもメイを渡してもらって、しばし、憩いました。 これまで、何度も書かせてもらった通り、我が家では「メイ」の名は綺麗な女の子ハムスターにしか与えてません。だから、歴代メイは、いずれアヤメかカキツバタ。 ひときわ麗しかったのは3代目メイで、彼女が産んだ子ハムも、そりゃもぉ綺麗な子ばかりでした。あの、週めくりカレンダーにも、子ハムが複数採用されたものです。 今のメイと3代目、どっちが美形だろうか?とふと思った時、一昨日の日記にアップした「むんずとつかまえられたメイの真正面顔」とちょっと似たショットの「トイレットペーパー芯から顔を覗かせてる3代目メイ写真」を思い出しました。早速、雑誌のペット自慢にも採用されたその3代目画像をPCのハム写真倉庫から呼び出してまいりました。 ちょうど、まだ幼女時代の写真です。今のメイと、たぶん、トシカッコウはかわらないでしょう。 夫ちゃまは、どっちも可愛くて比べられないと言います。私も、同じですが、3代目は、キレイタイプ、8代目はカワイイタイプのように感じます。 皆さんはいかがですか?どっちのメイがお好み?(^o^) 8代目メイの元写真は、一昨日と同じもので、加工だけ変えました。炎メイラメイラ、いや、めらめらの対決、ご覧下さいませ。
2004.01.19
コメント(16)

2004.01.18
コメント(21)

12月のひっどい風邪以来、外出時にはマスクが離せません。自転車で走る時なら、なおさら、冷たい風を直接吸い込まずにすむので、喉に負担がかかりませんし、あったかいのよねー。服1枚分は暖かいと思います。 洗い替えのマスクが随分増えました。だんだん縮んでくるので、古くなったのはミジメです。この冬新しく買ったのは2つで、何年も前のも使ってます。 でもでも、メガネが曇るんですよねー。これ、困ります。ぼやーーんとモヤがかかった状態で、辛抱して自転車こぎます。 はーーー、最後にコンタクトレンズ入れたのは、いつだったかなー。そうだ、11月の、two-shyさん・元ジタ妻さん大阪襲撃オフの時、2日間続けてコンタクト入れたっきりだわ~。オフの前も、1ヶ月ほど入れてなかったし・・・。かつて、コンタクトをよく使っていた頃より、やはり傷みが遅れるせいか、長らく買い換えずにすんでます。 さて、今度、コンタクトレンズを使うのはいつになるでしょう? マスクしてお出かけがお約束になったもんで、ますます、お化粧とも遠ざかりました。それこそ、11月中旬のオフ会以降、一度も、口紅すら塗ってません。 たまには、お洒落っけも出さないといけないなー・・・なんて思えるようになったのも、元気を取り戻せたからでしょう。(^o^) さて、今日も、メイ姫を見せびらかしちゃいます。ふふふ、触りたい?羨ましい?
2004.01.17
コメント(22)
おなじみ、犬のあげはの飼い主Mちゃん情報。彼女、先代メイの娘「ぴーこ」の里親でした。が、ぴーこは2歳の誕生日を待たずに病死。ぴーこに癒されていたMちゃん、ペットロスで体調も悪くなるしまつ・・・。ほんとに、ガックリきたそうです。 で、Mちゃんの次女が、「2代目ぴーこ」をプレゼントしてくれて、新年早々、ハムハムな生活が復活しました。 今度のぴーこは、オスです。名前、どっちでも通用するんで、便利やとホクホクなMちゃん。 すっご美男子だそうです。ゴールデンハムスターの金熊種なので、毛色は、ミルクティー色。(ミクルティー色という表現:(c)ムムさん)我が家では、風太と5代目ガン子がこの綺麗なクリーム色でした。 2代目ぴーこを見に行くのが楽しみです。Mちゃん邸、しばらく遊びに行ってません。あげはちゃんにも会いたいし、計画せねば。(^o^) メイの婿にどないやろか?と、話をもちかけ、ふふふ、メイは幼くして、すでに「いいなずけ」が・・・。 さて、本日のメイちゃんショットをアップします。いっちょまえに頬袋に詰め込み、片頬コブラ顔になってます。
2004.01.16
コメント(18)

ちょこまか動き回るハムスターを撮影するのは、ほんま難儀です。8代目メイの撮影も、ダメモトで、とりあえず、バッテリーが続く限り、シャッターを押しました。 デジカメ画面で見ても、肝心のメイちゃんは、豆粒みたいに小さく写ってるのみで、その時点では、ちゃんと撮れたかどうか確認できませんでした。 今日、パソコンに読み出してみてビックリ!そうそう、デジカメ撮影のデータってサイズが大きかったんだわ。パソコン画面では、はっきりくっきり大きく表示されていて、たくさん撮った中で1枚だけ、おぉ、これは可愛い!ってのがありました。あれだけ撮ってたった1枚。(^_^;) この奇跡のショットにも欠点があります。ケージの鉄格子(?)が手前にくっきり写っていて、これが、明度が高いため、とても邪魔なんです。 苦肉の策で、この金属棒部分を赤い帯で覆ってしまって、そこに文字を入れました。 ということで、皆さんに初おめもじの、我が家のプリンセス、8代目メイです。ゴールデンハムスターだけど、茶色やクリーム色じゃなくて、シルバーグレイなんです。へへへ、見とれまっしゃろ? 実物はこんなもんやおまへん。倍は可愛らしいでっせ。
2004.01.15
コメント(26)
馴れたハムスターなら、掌にくるんで前を向かせることも何とかできますが、まだまだ、8代目メイちゃんにそれは無理です。 夕べ、夫ちゃまと二人がかりで、撮影を試みたんですが、あえなく撃沈。 ちょっと無茶して、むんずと捕まえてみたんですが、逃げる逃げる。おびえて、掌にしーっこっこを漏らされてしまいました。 これ以上やって嫌われたら困るので、ケージの出入り口から覗く形で撮影パチパチ。あきまへん。ちっとも可愛い表情が撮れませんわ。 ああん、早く見せびらかしたいのにぃぃぃ。 連日、メイ姫様に嫌われることをやるのも気が進まないので、今夜はトライしません。ただ、眺めてニタニタしますね。 今、我が家で一番エライヒト(?)は、ハムスターのメイちゃんです。
2004.01.14
コメント(7)
今日は、片田舎から電車に乗ってちょっと都会の街までお出かけしました。呼吸器科・アレルギー科のいつものお医者さんに行くためです。ここは、午前診療受付が1時半までなので、昼からゆっくり行けます。 1時ちょっと前の電車に乗って20分、駅から徒歩5分、1時半ぎりぎりに入りました。 え、こんなギリギリなのに、靴がたくさん! ひゃーー、連休後だから混んでるんかしら?いつもこの時間なら靴が二組もあれば多い方ですから、待ち時間のこと思ってゲンナリ。 けど、違いました。患者さんは、その時点で診察室に入っている人一人だけで、あとの4人は背広をきちんと着こなした男性陣で、見るからにプロパーさんだとわかりました。ホッ。 新製品の売り込みのシーズンなんでしょうか?試供品の箱を携えてます。 そしたら、また一人男性が入ってきました。あ、この人もたぶん・・・。やはり、そうでした。診察券を出すわけでもなく、馴染みの看護師さんに目で挨拶だけしてドカッと座られました。うへぇぇぇ、製薬会社さんのライバル登場。 結局、少し待っただけで診察室に呼ばれました。お薬は2週間分。冬の間は念のため喘息をおさえる服薬を続けねばなりません。もう、すっかりいいもんだから、今回の受診、数日遅れて、お薬が切れてしまってました。次回は、切らさないよう早めに来てください・・・と釘をさされ、待ち時間3分診察室内2分薬待ち5分の受診は完了しました。 プロパーさんたちの集団を久々に見て、懐かしい気分になりました。 保健師時代、患者さんのことで。連絡や相談、X線撮影フィルムをお借りしたりするため、再々、開業医のお医者さんの所に出向きました。午前診療が終わる頃を見計らって行きます。正午からの昼休みをはさむので、医院近くの喫茶店などで、早めに昼食を食べながら医院の玄関を見張り、患者さんが途絶えるチャンスを待ったりもしたものです。 医院では、製薬会社のプロパーさんが大人しく待合室で座ってます。きちんとした服装で柔らかな物腰。一目でプロパーさんだとわかるのは、あの頃も一緒。 お医者さんは診療が終わると、いつも一番先に呼んでくださいました。プロパーさんより後から来てもいつも保健師が先・・・。あああ、プロパーさん、ごめんなさい。 公の機関をバックにしてることの強み、当時は、さほど意識しませんでしたが、小娘の保健師でも、きちんと対応してもらえたのは、保健所の職員だからでしょう。毎回、何かプロパーさんに悪いような気がして、へこへこ頭を下げて、背広群の前を通過したものです。 プロパーさんは売り込みのお仕事。だから、まー、患者連絡の方が医師の業務としては上位で、診療の延長としての扱いだったのは当然なんでしょうけど・・・。 当時は、患者さんのことをあれこれお医者さんと相談するために、口数多く話したものです。尋ねたいこと、確認したいこと、忘れたことはありません。仕事ですからね。 けど、ああああ、一患者として診てもらいに行った時、あれも言わなくては、これも聞いておかねば・・・と思っていても、全然ダメです。お医者さんの前に座ると、いくつかはポコッと忘れます。自分のこととなると、本来の気弱さが出て、オドオドしてしまう私です。 あのプロに徹してた頃の私、あれは、仮の姿だったんでしょう。でも、それでいいような気もします。仕事とプライベート、TPOの使い分けができてるってことですもんね。エヘヘヘ、ちょっと変?(^o^)
2004.01.13
コメント(17)
昨日の夜のこと。 夫ちゃま、お出かけから戻って来るなり「寄ってきたホームセンターに、むちゃくちゃカワイイ子がいた!」と報告してくれました。ゴールデンでやや長毛の女の子なんですって。 うげげげげーーーーーーっ、見たい見たい見たい見たい!!!ずるーーい、一人で見てきてぇぇぇ!と、大騒ぎする私です。 夫ちゃまは、何年も昔の週めくりカレンダーを指で一生懸命くって「こんな子だった、この子より可愛かった」と説明してくれます。他のページもくって、目はこんな感じで色はこんな感じ・・・と。 ひえーーーーーーっ、カワイすぎるぅ・・・完全にお姫様やん! あした見に連れてってとねだり、そのホームセンター近くの喫茶店で久々に朝食バイキングをすることも決まりました。これほど朝の訪れが待ち遠しい夜は初めてでしたよ。(^o^) 行ってまいりました。朝食バイキングが先です。控えめに食べました。いつもみたいにそっくり返らないと歩けないようになっては、かがんでお姫様を見にくいですからね。 夕べのうちや今朝早くに、もう売れてしまってないことを祈りつつ、ホームセンター・ペットコーナーに急ぎました。 いたーーーー!!! ほんとだ。こんな綺麗な子は初めて見ます。目が大きくて表情が甘やかで、仕草がどことなく貴族的。大きめのガラスケースに1匹だけで悠々と暮らしてました。自分をより可愛くみせるスベを心得てるかのような可憐な手(前足)の使い方、首のかしげ方・・・。 もちろん、一目惚れ、二目惚れ、無限大目惚れですわ。 ふふふふ、「8代目メイ」が我が家に仲間入りしました。「7代目メイ」の死後、長らく空席だった「メイ」の座にふさわしい超美少女ハムスターです。「メイ」の名は、超美形の女の子ハムスターが襲名すると、我が家の六法全書に書かれてます。鉛筆で書き足したんですが・・・。 7代目メイの息子たちと並んで、ハムスターマンションの特等席にお姫様のケージは設置されました。天蓋つきのベッドが似合いそうだけど、普通のケージと巣箱です。 慣れてくれるまでは、あまり、刺激を与えないようにしなくては・・・。 ということで、写真撮影はまだです。どんなに美少女か、写真を撮ったら、皆さんに見せびらかしますね。(^o^)
2004.01.12
コメント(23)
すでに22歳になっている「安達祐実」ちゃんですが、とにかく、子役時代は凄かったですよねー。「家なき子」は見ていなかったけど、世の中でかなりブームになっていたのは知ってました。「同情するなら金をくれ!」だなんて、あのキュートな女の子の口から出てたなんて、ビックリでしたもんね。 カレーのCM「ぐ(具)が大きい」で小林稔侍さんがお父さん役だったのも、つい最近のことのように感じます。あのCMは母が好きで、よく話題にしてました。 私が好きだったのは、フルーツインゼリーのCM。冷蔵庫を覗いて1つ足りないのに気付いて振り返ると、お母さんが今まさしく食べようとしていた・・・ってバージョンです。 このCM、なぜか、しょっちゅう思い出すんです。祐実ちゃんが愛らしくて印象的だったのは確かですが、どうして、そんなに脳味噌のシワにこびりついてるのか、ちょっと不思議でした。 やっと、そのワケがわかりました。アニメの「パタリロ!」です、原因は。 へ?どんな関係が? ふっふっふ、すでに周知の通り、私は、魔夜峰央先生の作品、特に「パタリロ!」が大好き!かつて入会していた魔夜先生公認ファンクラブの会員証は家宝ですし。プパパパ 結婚して何年目くらいだったか、再放送から全49話、ビデオ録画したんです。本放送は、1982年で私がまだ20歳代の頃だったので、結婚して数年目となると、10年以上経ってからの再放送です。予約録画のセットをしてましたが、ちゃんと録画されるか心配で(停電で予約セットはパーになりますからね、実家では考えられないんですが、この片田舎、停電がよくありました、当時は・・・)、再放送が始まる平日の夕方は、絶対出かけないようにしてました。しっかり、ビデオを見張ってました。ギャハハ 専業主婦の特権です。 勤めていた頃にも再放送があって、もちろん留守録で、全話録画したことがありました。繰り返し繰り返し見て、もうテープが風前の灯?それを結婚の時も嫁入り道具に持参したのですが、それらは、再度、全話録画に成功した時点で廃棄しました。 その新しく全話録画したアニメ「パタリロ!」に、当時流れていたCM・・・。これです、これ! 冷蔵庫を覗いて嬉しそうにフルーツインゼリーを見つめ話しかける祐実ちゃん。いろんな果物がゼリーの中から透けて見えてます。「あ、ブドウさんがいない!」と気付く。振り返ると、お母さんが、今まさしくスプーンを口に運ぼうとしていて、娘に見つかって、「んぐゴックン」ってな効果音。 覚えてる方、いらっしゃいますか? 安達祐実ちゃん、むっちゃ幼いです。曖昧に思い出してた時より、実際に見ると、もっと幼いです。成人された今も童顔であまり変わってないように感じるのですが、当時のCMと比べると、わっはっはっは!となるくらい、当時は子供顔です。 つまり、この「パタリロ!」のビデオ、再々見返していて、ほとんどCMなんて気にとめずに流していて意識しないまま、フルーツインゼリーCMが、薄れかけてはまた更新・・・と、記憶補強をしていたんですね。理由がわかってみれば、なんてことはない!ってなもんですヨ。(^o^) 邪魔なCMをカットして録画したいと考えがちだったんですが、だいぶ年月がたってから見直す場合には、CMが結構ウケルので、そのまんまがイイワなんて思うようになった私です。 それにしても、勤めていた頃に録画したテープも残しておけばよかったわ。あの頃(1985年あたり?)どんなCMが流れていたのか、今となっては、永遠の謎。 ってことで、今、「パタリロ!」のビデオを流しながら、PCしてます。(^o^)------------------------------------------< 追記 > 幼児期前半の安達祐実ちゃんがシチューのCMに出ていた?というランママさんのコメントをいただき、検索かけて調べてみました。 おぉ、ありました。あるもんですね。熱心なファンもいるものです。 こちらに、祐実ちゃん出演CMの一覧が・・・。 ランママさんの記憶は、確かでした。シチューのCM、3歳の祐実ちゃんです。お見事、ランママさん。 このページ欄外(上)には「フルーツインゼリー集」もあります。そこにジャンプして出てくる写真の中で、私が「パタリロ!」のビデオで見ていたのは、左最上段の(最初の)です。ね、幼いでしょ?(^o^) ほんと、ネットで色々調べられて、便利便利。ホクホク(^o^)
2004.01.11
コメント(12)
昨日の日記に書かせていただいた、「赤銅鈴之介」の「猪口才な」という言葉のこと。 検索かけたのは、語源辞典だけでなく「赤銅鈴之介 ちょこざい」でも検索してみました。 そして、たどりついたアニメ関係のサイト、そこの掲示板で、お仲間発見!少しだけ引用させてもらいます。許可もらってないけど、いいよね?(^o^)--------------<タイトル> えいちょこざいな小僧めっ、名を!名を名乗れい! [02/*/* 00:55] <本文>♪頑~張れっ 強~いぞっ ぼ~くらのなかまっ♪すいません、赤胴鈴之助というとどうしてもこうなってしまいます(^^;いや、それだけなんですけど(笑)<管理人さんのレス> そうですよね! あの冒頭のセリフはインパクトありました。「ちょこざいな」って、初めて聞く言葉だけれど何だろう・・・でも何となくわかる気分・・・とか思いませんでした?(笑)--------------- この人たちは、私よりうんとお若いので、「赤銅鈴之介」のアニメは再放送でご覧になったんだと思います。 どの世代でも、あのアニメで「猪口才」に触れてる人が多いのかもしれないなーってしみじみしましたよ。 その後、複数の方が「猪口才」を分析なさってました。私同様、この漢字があてられてることに驚き、いろんな解釈をなさってるんです。「おちょこ」のように「小さい」+年齢をあらわす「才」だから、「このガキンチョめがぁ!」ってなるのかな?なんて・・・。なーるほど、そうかもしんない。 小さな盃である「おちょこ」が「イノシシ」の「クチ」なのも、「イノシシって身体の割に口が小さい気がするし・・・」とも分析なさってました。あはははは、イノシシっておちょぼ口だったの?気付きませんでした。 愉快なサイトを見つけて、過去ログを夢中で読んでしまった私です。
2004.01.10
コメント(10)
先日、TVでアニメを目にした途端、高校1年生の頃、大好きで毎週水曜日の夜に見ていた「赤胴鈴之介」のことをふと思い出しました。 1972年作品です。(うふふ、年齢、矛盾ないでしょ?) 剣の腕前で大男を翻弄するオープニング(?)、大男は「ちょこざいな!」っと鈴の介に言い放つのですが、この「ちょこざい」って言葉、15歳のこの時、初めて知りました。意味はだいたいのところで理解してそのまんま30年以上。(^o^) 時代劇にもたまに出てくる言葉で、やはり、意味はそれなりに理解してるつもりでした。 先日、改めて国語辞典で調べてみました。合ってました。小賢しい、生意気なってことですね。でも、漢字を知ってビックリ!陶磁器の小さなさかずきの「お猪口(おちょこ)」の「ちょこ」に、「才」だったんです。「猪口才」ね。ほほー、一発変換できますね。 何で猪口と才なの?気になったのですが、語源辞典は持ってません。こういう時のNET頼み。「語源辞典」で検索をかけたら、ありましたありました。五十音順に調べられます。けど、残念ながら、肝心の「猪口才」は「タ行」にはありませんでした。「猪口才」のことはひとまず置いておくことにして、これをザーっと見てみたんですが、面白いのなんのって! ほんまぁぁ?ってな語源が色々載っています。あれれ、私が前に知らされたのと、ちゃうこと書いたーるで・・・ってのもありました。その一つが「カクテル」でした。以前、日記で話題にしたここに書かせていただのと違ってました。結局は、はっきりしていなくて、こうじゃないか・・・という説が複数ある言葉も多いようです。解説中に、「**とも言われている」とか、はっきり断定的でないのも混じってますからね。 楽天巡りの合間に、たびたびここにジャンプして、無作為に拾い読みして楽しんでます。 語源辞典はこちらです。 すぐに忘れちゃうんで、何度読み返しても面白いわーー。皆さんも、いかがですか? 「猪口才」については、楽しいエピソードがあります。明日に続く・・・。(^o^)
2004.01.09
コメント(10)

おでんな日々、まだ続いてます。オイオイ ナンニチメダ? おでんといえば、カラシ。我が家は、二人とも、香辛料が好きなので、カラシもたっぷり使います。 最近までは、チューブのねりカラシを買ってました。便利ですものね。ワサビやニンニクもチューブで・・・ってお家、多いだろうと思います。冷蔵庫にはそういうチューブを立てる部品が始めからついてますよ、割と最近のは。 けど、ふと懐かしくなって、缶入りの粉のカラシを買ってみました。水で溶いてこねこねします。これです。↓ そういや、20年ほど前までの実家(旧家屋)のキッチン。いつも常温でこの缶が置かれていたものです。あまり使うことがないと減らなくて、いつまでもあるんですヨ。金属の缶はそのうち錆びてきてました。当時はまだ「賞味期限」とかなかった時代かも。一体、どのくらいは大丈夫だったんでしょうね?(^o^) そのうち、チューブ時代になって、そういうのは、いつしか姿を消しました。 紅茶缶みたいな蓋になってて、小さいから開けにくいんですよね。 でも、これなら、乾燥してるから常温保存が可能で、チューブのより長く保存できますよね。それに、必要なだけその都度作るので、風味が損なわれないような・・・。 それに、チューブのみたいに色々添加物が入ってないのもいいです。練り状の製品だと、色々入れないと、安定しないのは、まー、理屈です。 缶入りパウダーには、「カラシ」以外には、着色料として「ターメリック」が使われてるだけです。ターメリックってウコンのことだったかしら?カレーの黄色。 ちなみに、愛すべき(笑)ジャスコプライペートブランドのチューブねりカラシには、カラシ以外に次のようなものが入ってます。「なたね油、食塩、コーンスターチ、醸造酢、食物繊維、大豆食物繊維、ソルビット、香辛料抽出物、ミョウバン、ターメリック色素、酸味料、乳化剤」 改めて見てみたら、凄いわーー。(^o^) ということで、ちょっと面倒ですが、缶カラシ、愛用したいと思っています。
2004.01.08
コメント(6)
現実をしっかり見つめて前向きに生きていかねば!とは思うものの、ジャスコ跡地を見るのがつらくて、今日、コープのお店に行くのに、違う道を通りました。一番慣れた道は、亡きジャスコの前を通過して橋を渡って、寂れ商店街通過後コープ・・・というコースなんですけどね。 で、折角、別の道を通ったのに、うっかり橋の近くでジャスコ方向を見てしまいました。遠景からのジャスコは、まだそのまんまで、「11時まで営業」とか「リカーコーナーウンヌン」とか書かれた壁が目に入ってきて、思わず、涙チョチョギレ。 はぁぁ、切ないわーーー。 コープで買い物してる間は、寂しさを忘れてました。規模がコープの方、うんと大きいので、うろつき甲斐あります。帰り道の寂れ商店街でも、いい野菜をゲットできました。中くらいの人参4本で78円。Mサイズの卵70円でした。八百屋に卵?(^o^)死んだように静かな商店街内、ここ2年ほどの間に、結構いい八百屋さんが2軒もオープンしてるんです。 これからは、この寂れ商店街通過頻度がうんとアップするので、またそれはそれで楽しみです。 ざるとか鍋とか売ってる見事に古いお店に、小芋サイズのキウイがてんこ盛り100円。くすくす、ここのおじいちゃんが家庭菜園してるようで「無農薬!」って厚紙にマジックで書かれてました。ざるとか鍋、ここで買う人っているのかしらねぇ?何年も前から同じざるがあるのですが・・・。どの商品もすすけて埃が。アハハハ 哀愁を帯びた商店街を通過しながら、結構、笑ってしまう私です。 ジャスコロスシンドロームから立ち直らせてくれる商店街かもしれません。
2004.01.07
コメント(10)
同年代の元同僚、5つ6つ年下の同僚、まだ30歳代のネット弟、いろんな人たちの年賀状に「昨年は病気をして、長らく仕事を休みました」、「入院しました」、「長期になったので退職して療養し、再就職しました」とかの報告が混じってました。 例え、大病をされても、そのことを年賀状で報告するとは限らないでしょうから、現実、もっと多くの方が、体調をくずされたんだろうなーと想像してます。 う゛ーん、私も、昨年は大風邪2回と夏ばででかなりの期間苦しめられましたが、入院に至るほどのことはなかったし、全く家事ができなかった日なんて、昨年365日のうちせいぜい2~3日で、しんどいながらも、一通りのことはやれてました。本格的にわずらった人に比べると恵まれてますよね。 私よりうんと若くても、辛い闘病生活を送られた方もいらっしゃるし、ちょっと若いとか同年代、年上なら、もう当然といえば当然かもしれません。 年齢を重ねると、悲しいかな、若い時より健康状態は悪くなります。 お互いに身体には気をつけて、元気に過ごしたいものです。
2004.01.06
コメント(11)
今年、元旦は実家で過ごし2日に片田舎に戻ったので、年賀状を見るのが1日遅れになりました。じりじりしましたヨ。 毎年のことなんですが、つい、きゃーきゃー騒いでしまいます。というのは、可愛いからです。 昔からの知人からは、同年代とかちょっと若いだけとかあとはうんと年輩の職場時代の人なので、あまり可愛いのとは遭遇しません。 が、パソコン通信やインターネットで知り合った人は、私よりうんとうんと若い方が多いので、ちょうど、赤ちゃんシーズンです。16年前からのパソ通友だちで一番多かったのは、かなり年下の男性。一回り以上年下のNET弟も大勢いました。つまり、当時私は30代前半でNET弟は高校生・大学生ってことも。(^o^) ということで、数年前から彼らも結婚して父親になる年代なんです。男性は30過ぎ結婚が多いですからね。 子供がうまれましたとか、2人目の子供です・・・てな写真入り年賀状、一定枚数、必ずあるんですよね。 うははは、○○ちゃんそっくりやん! ひゃーー、かわいい、きょうだいとも、美形やんか、奥さんに似たん?コラコラ ほんと、大笑いしたり子供さんの写真に見とれたり・・・。幼かった(?)彼ら、私を姉のように叔母のように慕ってくれたカワイイ彼らが、一人前の社会人として夫として父親として立派になってるのが、不思議なようなこそばゆいような、いえ、とにかく嬉しいんです。 子供さんの写真に驚喜するだけではありません。ペット自慢な人たちからの賀状は、毎年、愛犬愛猫の写真をつけておられます。これも、NET関係の友人に多いですね。きっとNET友だちとはそういう波長があう人が多いからでしょう。ふふふ、人間もいいけど、犬猫もね。(おせちもいいけどカレーもね・・・の口調で!) コーギーあり、ヨーキーあり、柴あり。またしても、ニマニマ笑いが止まりません。 あーーー、そのうち、同年代友人からは孫紹介の写真つき賀状が舞い込むかしら?いえ、そんなことないですね。愛児は年賀状写真にしても、孫写真ってのはあまり見聞きしませんから。(^o^)
2004.01.05
コメント(6)
昨日の昼夜兼用食事はスシローでした。(^o^) 二人で30皿いきました!やはり、最高記録の31皿には及ばなかったものの、たくさん食べて満足満足。 いえ、スシローしただけで、こんなに、ニタニタしませんよ。 じゃーーーん、おかえりなさーーい!我が愛機PCのディスプレイが予定よりずっと早く戻ってきました。2日に大阪から自宅に帰り着いたら、留守電マークが点滅してたんです。夫ちゃまもちょっと出かけてた時にかかってきたようでした。聞いてみたら、ニノミヤさんからです。 えーーー、1月中旬予定って言ってたのに、はやーーい!2日に連絡くれたってことは、年内には修理センターからニノミヤさんに戻ってきてたってことかしらん? 故障といってもバックライトが切れただけなので、家庭の切れた蛍光灯を取り替えるような感じで、修理が簡単だったからだろうか?なんて想像しつつ、夫ちゃま車で、スシローからニノミヤさんに回ってもらいました。 そしたら、な・なんと!!!! 戻ってくるのが早いわけです。バックライトの取り替えをしてくれたんじゃなくて、ディスプレイそのものが新品と交換されてたんですわ。さほど汚れてなくて、まだまだイケテたディスプレイでしたが、もっとキレイな状態のが戻ってきたってことです。若返りーーー。(見習わなくっちゃ。) ラッキー!!!! 保証期間中なので、タダです、タダ! これも、3ヶ月以内にトラブれば、無料で修理してもらえるそうです。 手放しで喜んではいますが、う゛ーん、本体も不良品出荷の時のに当たって、購入から半年もしないうちに修理に出してるし、ディスプレイも、もしかしてイワクツキだったのかな? でも、そんなことはもういいんです。マイPCが使える状態に復帰したこと、めでたくてめでたくて、ニマニマ笑いが止まりません。 つらかったPC環境、最低限のホムペ活動は継続できたものの、夫PCに登録されてないサイトには行けなかったし、何よりもメルアドに届くメールが確認できない不自由さを思えば、地獄から極楽です。 昨年末の12月丸々、風邪とその後遺症で苦しんでつらかっただけに、鼻も喉もほとんど症状がなくなって、年末年始をとても元気に過ごせてること、とてもシアワセです。これも、地獄から極楽。(^o^) やはり、幸福感ってのは、相対的感覚ですね。幸福状態ばかり、または不幸状態ばかり続いていては感じられない感慨がここにあります。イヤなことの後にはきっとイイことがあるんだ・・・と思えば、耐えやすいし、イイことのあとにイヤなことがあっても、まー、しゃぁないわ・・・って思えます。あはは、おめでたいですかね。 ってことで、夕べから、マイPCでさくさくカキコできてます。じきに、この快適な状態が普通に感じてしまうんでしょうが、まだ当分は幸福感にひたりますね。(^o^) ねっねっ、マイPCだから、two-shyさんもRuu☆Mamaさんも、ちゃんとアルファベットの正式ハンドルで書けてますでしょ?夫ちゃまPC間借りの頃は、シャイさん、ルウママさんて書き方で失礼してました。単語登録、ふっふっふ、便利ですっ。 はぁぁ、あまりにも快適にタイピングできるもんだから、今日も、あちこちで(楽天以外の友人サイトなど)アホほどたくさんカキコしました。ヘッヘッヘッヘ
2004.01.04
コメント(10)
片田舎に帰りつくなり、夫ちゃまが煮込んでくれたおでんの鍋をあけて、しげしげと見ました。美味しそうにできてます。 早速、つまみ食い! うふふ、美味しい。(笑) 夫ちゃまったら、大晦日のラスト1時間ジャスコ、全商品半額セールで、たっくさん、おでん材料を買ったようです。夫ちゃま、分量の目安がついてなかったようですわ、日頃からおでん煮込むような料理をやりつけてないもんだから、我が家の一番大きなお鍋…といっても、大家族とか地域の行事で使うような本格的にでかい物じゃないんですが、とにかく大きなお鍋でも、入り切れません。食べて減らしてまた追加…という手段しかありませんよ。 けど、厚揚げや他の練り製品の揚げ物、賞味期限は、そう余裕ないです。 やれやれ、湯通しして追加するなど、夫ちゃま大量買いの後始末は、私の仕事になったようです。練り製品は、すぐに味がしみるので、昨日追加したものも、昨夜のうちにすでに美味しくなってました。 さて、今日が賞味期限の厚揚げ、これから、湯通しして、おでんのお鍋に追加しますね。
2004.01.03
コメント(16)
あーーー、実家のマイパソコンよ、しばしの別れを悲しんでおくれ・・・。自宅に戻ったら、また使い勝手の悪い夫ちゃまパソコン(あはは、私がなじんでないだけで、夫ちゃまにとっては使いやすいマシンですけど)を間借りしてのネットすることになります。 去年も2日に移動しました。今年とは逆に、2日に兵庫から大阪に移動したんですけどね。昨年は、途中に大いなるラッキーと遭遇したものです。難波の「なんなんタウン」通過時のこと。よかったら、ちょうど1年前の日記「大阪ミナミの「なんなんタウン」は」をご覧くださいませ。 柳の下に2匹目のドジョウはいないことはわかってはいるのですが、また、あんな企画がされていて、金券ゲットの幸運にあずかれることを、つい願ってしまいます。テヘヘヘ さて、片田舎に戻ったら、一人のんびり寝正月を楽しんだ夫ちゃまに、改めて、「あけましておめでとさん」のご挨拶しなくっちゃ。ふふふ、夫ちゃま、大量に「おでん」を作ったそうです。恩恵にあずかりまくるぞぉぉぉ!美味しく作れたのかなー?ワクワク また、メルアドのメール確認が出来ない日々が続きます。ディスプレイが修理から帰ってくるのが先か、しんぼうたまらず、実家パソコン目当てに再び大阪実家入りするのが先か、神のみぞ知る・・・ってとこでしょうか。(^o^) じゃ、明日の日記は、また、夫ちゃまマッキントッシュから書かせていただきます。
2004.01.02
コメント(10)
さて、いよいよ2004年の幕開けです。 今年も、「おちゃらけ大好き!」を宜しくお願いします。今年も皆さんのホームページとの交流を深めて、楽しいネット生活を続けていけたらなーと願ってます。 実家で元旦を迎えましたので、自宅に朝届く年賀状をすぐに見ることができません。2日には兵庫県の片田舎に戻りますので、すぐに年賀状に飛びつくつもりです。(^o^) 2004年、いい年でありますように!皆様のご健康とご多幸を心からお祈り致します。
2004.01.01
コメント(19)
全31件 (31件中 1-31件目)
1