2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全24件 (24件中 1-24件目)
1
先日、週末起業フォーラム向けのネタ出しをしていました。沖縄にいる親戚や友人の多くは公務員です。と言うわけで公務員向けの週末起業ネタを考案したんですが、法律の壁がありあっさり却下されました(涙)。●没ネタ「公務員でも稼げる!毎月○万円売上げる週末起業」面白そうでしょ。私も興味をそそられます。中小企業診断士資格をもった公務員の知人に対していろいろアイデアを提供しました。まぁ、見方によっては、私が所属する週末起業フォーラムと競合になるのではという心配があるかもしれませんが、・地方限定の商売をする・対象をビジネスパーソンではなく公務員に特化するとすると、週末起業フォーラムとは競合せず、かえって相乗効果すら期待できそうです。このビジネスが軌道に乗れば、週末起業フォーラムに公務員向けメニューを追加することも夢ではありません。想像するだけでもワクワクします。とここまで考えたんですが、知人に紹介するとあっさり却下されました。世の中厳しいね。
2003.12.30
コメント(4)
先週末は大学院時代の恩師が主宰する研究会の懇親会に参加するつもりでしたが、あいにく都合があわず誰にも会えなかった。来年は恩師の研究チームが長年の研究成果を製品化して本格展開するという噂もチラホラ。チャンスがあればその進捗が聞きたかったなぁ。おっと、インサイダー情報かも。
2003.12.29
コメント(0)
私はコーチングの仕事をしています。クライアントが行動を起こしやすくするために、「ワクワク」することを基準に選択しなさいと促すことが多いです。一方、自分自身はというと、どちらかといえば「正しい」基準で選択する優等生的な傾向が強く、もしかしたら人生の楽しみを犠牲にしてきたかなーと反省することもあります。一歩先まで考えて、その上で楽しくワクワクすることを選択する、そういう生き方をしたいと感じる今日この頃です。ということを、日本一の大金持ち斎藤一人さんの言葉をみて感じました。斎藤一人さん曰く> 人生にはいくつもの分かれ道というものが出てきます。右に行くか、左に行くかを、判断しなくてはならないときがあります。そのときは、どちらが正しいか、ということを絶対に考えないでください。どちらが楽しいか、を、判断基準にしてください。「どちらが楽しいかを考え出したら、俺は会社に行かないで家で寝ているよ」という人もいるかもしれません。でも、よく考えてみてください。三日ほど会社に行かないで、家で寝ていると、間違いなく、会社でのあなたの椅子がなくなります。(中略)これぐらいのことは頭に入れておいて、「どっちが楽しいんだろう」ということを考えたとき、楽しいほうが成功への道です。《まぐまぐ!メールマガジン》 日本一の大金持ちの教えhttp://www.mag2.com/m/0000117633.htm
2003.12.28
コメント(0)
うまれて初めてB’zのコンサートに行った。東京ドーム。B’zの二人は遠くにいて、ちっちゃく豆粒のようでしたがめっちゃ楽しかった。若い子ばっかりかと思っていたがお兄ちゃんやご年配(笑)の方々も多かった。
2003.12.27
コメント(0)
つっちー★☆さん、いつも訪問してくれてありがとうございます。人気メルマガ「がんばれ社長!」武沢著の本「絶対に達成する」習慣 勝てる自分をつくる7つの方法Amazon.com の読者レビュー見たら、意外にも辛口のコメントがありました。私はそのレビューアーの気持ちはなんとなく理解できます。もちろん、これが悪い本だと言っているわけではありません。自己啓発書は、著者の思考レベルが高度になればなるほど「???、そんなの当たり前じゃん!」てな印象を与える傾向にあります。そこの判断は難しい。武沢さんの書物やメルマガは、コンテンツよりも掲載されている強力な質問に自分に応えることに価値があると感じています。したがって、読み物としては「なーんだ、そんなことなら既に知っているよ」という捉え方をする読者がいても何ら不思議はありません。相性の問題で片付けてもいいかな。カエルを食べてしまえ! (ブライアン・トレーシー著)なんかもそうですね。最初に読んだときには、なんてつまんない本だろうと思いましたが。しばらくして二度目に目を通したら、心にジンとくるものがありました。(全部じゃないけどね)ブライアン・トレーシーといえば、お友達が発行するメルマガで『フォーカル・ポイント』(ブライアン・トレーシー著)の書評を書いていました。◎『ビジネスマンのための「著者から学ぶ」読書』http://homepage3.nifty.com/OFFICESEVEN/topics.html ちなみに発行者は私と同じ横浜在住の沖縄人です。
2003.12.26
コメント(0)
人気メルマガ「がんばれ社長!」武沢信彦さんの新書を読みました。もちろん本人のサイン入り本で。彼の偉大ゾーン説は有名ですね。先日お伺いしたときには、偉大ゾーンVer.2が発表されました(笑)。もちろん本には書かれていません。「絶対に達成する」習慣 勝てる自分をつくる7つの方法、武沢信行 (著)がんばれ社長!http://www.e-comon.co.jp/
2003.12.25
コメント(1)
最近、私の周りで中小企業診断士資格を目指すビジネスマンが増えてきました。もともと人気があり注目度が高い資格です。公務員が勤め先の支援を受けず独力で取得したという例もあります。独立起業、あるいは週末起業の活動を始めるにあたり、診断士資格は確実にビジネスの強みとなるでしょう。私が週末起業認定コンサルタントとしてアドバイスするときには、さらにご自身の特徴や得意分野と組み合わせて、誰にも真似できない独自性(オンリーワン)を築きなさい、と語ります。進むべき方向性を明確化するために、コーチングを活用する人も増えてきました。週末起業フォーラム認定コンサルタントの仕事http://www.ai-coach.com/skfm/ 無料コーチング体験http://www.ai-coach.com/itcoach/coach.html
2003.12.24
コメント(0)
IT企業に勤める友人が、交渉の詰めの甘さからくるトラブルで悩んでいるそうです。言った言わないの口頭レベルでの確認があとあとのトラブルになっているらしい。顔をつき合わせた打合せがメインだと思うので、会議進行のコツをいくつか紹介します。・会議では相手を小学生と思って丁寧にメモを残してあげること・逆にメモをきちんと整理しようと思うと負担になるので小学生の落書きのような紙切れを残すだけでもよい・会議のサマリー(議事録)では次の事項を埋めること グループ名: 会議名: 日付: 何を、どのように討議したか 決定/提案 次のステップ・最近の私はホワイトボードのない会議はありえない→ホワイトボードの代わりに一枚のA4用紙を交渉テーブルに真中において討議内容をリアルタイムにメモしながら進めることもあります。常に全員で内容をシェアするのがポイント落ち着いたらまた連絡くださいネ。>Sちゃん
2003.12.23
コメント(0)
私は今年4月にサラリーマンを辞め、そのて3ヶ月後には有限会社を設立しました。年末で自分の棚卸の意味をこめて、これまでの経緯を少しシェアします。○法人化した理由・取引先の都合により○法人化したメリット・代表取締役の肩書きを名乗れること^^;・知り合いの個人事業主を束ねる営業窓口として機能すること (システム開発受託、セミナー講師派遣など)○法人化のデメリット・税金と余計な初期費用がかかったこと○社長の給与はどのくらいアイコーチの場合、今年度は決算が終わってから社長の給料を決めます。私の税理士さんによると、社長の給料は一度決めると当会計年度は変えられないそうです。社長の給料は高すぎず/低すぎず、最も節税効果があがるよう慎重に決めましょう、とアドバイスされました。 (こんなこと明かして良いのかぁ?)資金繰り表のつじつまをあわせるために、社長個人から会社への貸し付けを行なっています。ですので、今のところアイコーチでは社長の給与を全く気にしていません。週末起業から法人成りしたばかりの会社の実態でした。
2003.12.22
コメント(0)
今日は、がんばれ社長!主催 出版記念講演イン東京に参加。出席者にはひとりづつサイン入り本がプレゼントされるそうだ。◆新著『絶対達成する習慣』(サンマーク出版)は、ビジネスマンや管理職に向けて書いた本です。本日東京都内で発売開始。クリスマス頃までには全国書店に出回ります。
2003.12.19
コメント(1)
自分が選んだ今年のインターネット業界を表す漢字は「棚」。個人や企業が自分の本棚(知識、ノウハウ、裏話)を公開する動きに加速がかかってきたから。来年、本格的にアテンション・デバイドが表面化してくると思っています。アテンション・デバイドって何?それは百式管理人の田口さんが使っていた造語(?)で、いわゆる二極化に近い意味。注目を集める人はますます注目を浴びつづけるし、そうでない人はずっと日陰のまま歩みつづけるという恐ろしい格差。デジタル・デバイドは有名ですね。
2003.12.18
コメント(0)
今夜、橋本大也&百式管理人さんが主催する忘年会「議」に出席。情報検索、経営、マーケティング、技術の視点からベストウェブを決定しました。本当に楽しかった。●最近はWeb巡回ルートがマンネリ化していた感があった。他のみなさんの推薦サイトを見てかなり衝撃を受けた。世の中ってこんなに幅が広いんだーっと。良質な情報をたくさん拾って、上手くフィルターにかけて、自分の本棚を進化させつづけたいと決心した。●現在の私は情報を発信する立場にあります。橋本さんがAmazon.comアソシエイトの話で、目的は小遣い稼ぎではなく、マーケティングに活かしたいんだ、という考えにはすごく共感。情報の垂れ流しではなく、相手に伝わる工夫を凝らし、購入を決心させるクロージングを常にかけ続ける努力が必要だと実感した。今年のベストウェブを決める忘年会ならぬ忘年会議!http://bestof2003.100shiki.com/
2003.12.17
コメント(0)
春廼屋管理人の竹内さんが講演した「米国ビジネス事情」セミナーについて。内容は米国株式と関連するビジネスモデルの紹介でした。個人的には株のテクニカル面にはあまり興味がないが、ビジネスの裏事情を紹介してくれたのがよかった。おしゃべりが上手かった。さすがに予備校講師で鍛えていただけはある。最近は為替の動向も気になります。私はIT系の出身なのでやはりITベンチャー、特にソフトウェア/サービスの分野が気になります。日本人の友人がシリコンバレーでSIP系(自動電話応答システム)の製品開発を行なっています。彼曰く「これからはSIPの時代だ!」。本当かどうかが知りたい。SIP: Session Initiation Protocol の略称。このセミナーを主催した百式の田口さんによると、「米国株式セミナー」よりも「米国ビジネス事情」と名称を変えた方が受けが良かったとのこと。そういえば私もテクニカルには興味ないって宣言しているし・・・機会があれば、私の中国ビジネスネタも一緒に講演させてもらおっと^^;春廼屋 http://www.halnoya.com/
2003.12.12
コメント(0)
中堅ソフトベンダーに対してコンサルしていると、いろいろな情報が入ってくる。アプリケーション起因事故のうち、約半数がテスト確認漏れらしいね。[51%] テスト確認漏れ 1.デグレード 2.カスタマイズ不良 3.テスト証跡不明 4.その他[21%] 設計レビュー漏れ[19%] 操作/運用設定ミス[ 5%] 異常事態対応遅れ[ 4%] その他中国オフショア開発もやまりテスト時に一番頭を悩ませる。
2003.12.11
コメント(2)
おかげさまで、昨夜は有意義な(?)忘年会議でした。小泉モリのストレスが発散されて、しばらくは貴恵マネージャの負担が軽くなることでしょう。でもメルマガの話題は少なかったのはなぜ?そういえば、12/9の『がんばれ社長!今日のポイント』は面白かったな。意思決定段階では、甘くて楽観的な見通しのもとに計画を組むことが多い。最高のシナリオを描くだけではなく、最悪のシナリオも想定してリスク管理をしておかねばならない。ビジョンや予定とは、「バラ色」だけではいけないのだ。すばらしい!新しく作成したメルマガ説明文(35文字x 5行)■■■ 週末起業を卒業した現役コーチによる ■\■■■『中国ビジネス入門 ~初めてでも失敗しない対中交渉~』 経営者・ビジネスマン・起業家は必見! 失敗しない中国交渉術とコスト30%減の秘密に迫る賢い節約家になる→ http://www.ai-coach.com/ ←今すぐどうやう?
2003.12.10
コメント(0)
アイコーチ有限会社は3つのメールマガジンを発行しています。HPにてメールマガジンのバックナンバーを公開したい。今月その作業をお願いしたいので、今夜から事前準備しよう。アイコーチ有限会社http://www.ai-coach.com/ 今はまぐまぐ!のバックナンバーを参照するようにしています。やはり、HPから閲覧させたい。メルマガは毎週3つ発行されるので、できるだけ楽に登録したい。うまく登録する自動化のアイデアないか?まぁ、バックナンバーは週に3しか増えないので、毎回なので人手で登録しても何ら問題はないが。
2003.12.09
コメント(0)
本業のコンサル契約先の社長から直接私に仕事の指示ありました。クライアントは1000名規模のシステム開発ベンダーです。本来の指揮系統は部長を通すことになっています。あの人、組織の壁がないからなー。まぁ、外の人間の私としてはその方がやりやすいんだけれどもね。ちなみに、依頼された内容は来週中にあるレポートを1本提出せよ。これから部長に相談しなきゃ。とこんな風にサラリーマンの組織活動を批判的に評するのは簡単ですが、実はこの仕組みのお陰で私はずいぶん助けられています。・・・(たぶん)つづくP.S.昨日の日記で紹介した銀座のママから聞いた話の答えです。 ママの両側にお得意さんがすわったとき、その人たちを どう扱うべきか。 片方を丁重に扱えば、片方が不機嫌になる・・・。◆答え 片方の人の話を聞きながら、片方の人のひざに手をそっと 置く、それがいいらしいです。 「へぇー(x10)」
2003.12.08
コメント(0)
先週末、またまたメルマガ百式でお馴染みの田口さんが主催した「百式ナイトレボリューションズ@東京」に参加しました。田口さん一押しの穴場的海外サイト情報や、マイケル.E.ポーター氏から得た最新の戦略理論までが惜しみなく公開されました。でも、一番面白かった話題は「銀座ママの二股対応術」。さすが銀座のママ、一流の経営者らしい発想力です。ある銀座のママから聞いた話です♪ママの両側にお得意さんがすわったとき、その人たちをどう扱うべきか。片方を丁重に扱えば、片方が不機嫌になる・・・。答えは明日の日記で(笑)百式http://www.100shiki.com/ アイコーチhttp://www.ai-coach.com/
2003.12.07
コメント(0)
私のコーチング・クライアントで日記やメール、はたまた細かいメモを世の中に書き残すことを極端に避ける方がいます。メールも一週間ごとにすべて削除するらしいです。自分の足跡を残したくないと考える理由は人によってそれぞれですが、私の考えはこうです。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■□□ メモを残す習慣と機密漏洩■■━━━━━━━━━━━━━━━━━ アイコーチコメント ━●私が知っているすべての成功者は「メモ魔」です。ある人は、一つのメモが数百万円の価値があると思って必死でメモを取りなさい、という教訓を残しているくらいです。●私自身はメールや手紙・メモ類はほとんど保存します。たまに、自分で送信したメールを後から読み返すこともあります。繰り返し自分の考えを確認することによって、達成したい目標や忘れかけていた感情を思い起こすという効果が生まれます。●一方、人生の最も大切な目標は「心の平安を保つこと」だと言われます。自分のデータを残すことに若干不安を感じるとありますので、その感情を放ったらかしにしておくと後々にマイナスの影響が出ないとも限りません。心配事への対処法は次の2つしかありません。適切に対処するか、あるいは忘れるかのいずれかです。●普段からメールを削除する習慣が作られたのはどうしてなのか自問してはいかがでしょうか。何に対して不安や恐れを感じているのかが明確になると、心がすっきりと晴れ渡るかもしれません。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 今日の教訓 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━目標を達成したい理由が明確で、かつたくさんあれば、その目標が実現される可能性はぐんと高まります。目標はメモに残す、後から常に参照することが成功の鍵となります。
2003.12.06
コメント(0)
知人からの依頼により、メールによるコーチングを試験的に始めました。決断が遅く(?)、人よりも少し長く考える時間が欲しいらいしい。こんな感じのセッションになります。元々は電話コーチングを経験した私のクライアントなので、メールだからといってあまり細かい説明は必要ありませんでした。毎日メールを送るという作業が互いに負担になるかもしれません。この辺は上手く調整して進めたいです。--契約期間:2003/12-2003/2/28 (三ヶ月間)テーマ:キャリア形成 ~3ヶ月間の自己啓発コース~料金:秘密■コーチングの流れ1.コーチは平日には毎日一通のメールを送ります。2.あなたは、そのメールに対してその日のうちに回答します3.原則としてコーチは一日一通のメールしか出しません4.あなたはコーチ宛てにメールを何通でも出しても構いません5.週末にはその週のコーチングセッションをまとめた週報を提出します6.週末には来週の行動予定表を提出します7.毎月1回電話または対面でインタビューを行ないます
2003.12.05
コメント(0)
要約によると、数多くのテスト・タスクを平均すると、ユーザのウェブサイト利用の35%は失敗に終わっている。シックス・シグマの要求水準に比べると、これは10万倍低い水準だ。とはいえ、ウェブ・ユーザビリティが、シックス・シグマの品質アプローチから得るものはある。 じっくり読んでみる価値あり。次のメルマガ『中国ビジネス入門』でこの話題を取り上げよう。http://www.ai-coach.com/cip.html ユーザビリティとシックスシグマhttp://www.usability.gr.jp/
2003.12.04
コメント(0)
32歳 女性 独身 無職 の友人が職を探しています。都内の画廊(ギャラリー?)で働きたいらしい。彼女の才能・スキル・働きたい理由は不明。なんかいい情報があれば教えてください。
2003.12.03
コメント(0)
先日、週末起業フォーラム認定コンサルタント試験に合格したことをこの日記で報告しました。認定コンサルタントの肩書きに恥じないよう、自分が発行しているメルマガの購読者を1,000名の大台に乗せたいと考えています。http://www.ai-coach.com/ メルマガ創刊時はIT技術者向けのコンテンツを拡充させていくつもりでしたが、周りの影響を受けてか次第にコーチングや成功哲学系の色が濃くなってきました。そこで今年中にメルマガ購読者数3倍増計画を発表したいと思います。まずはタイトルと説明文を変更して、読者層をIT技術者から一般向に広げることを狙います。メルマガのタイトルをいろいろ調べてみたら、 「の鉄則」、「の秘訣」、「の鍵」、「の極意」、「の達人」というのがインパクトありそう。他にも、 「**塾」、「**虎の巻」、「**入門」、「**講座」、「*実務*」、「*実践*」ってのもありかも。
2003.12.02
コメント(0)
突然ですが、週末起業フォーラム認定コンサルタント試験に合格しました!来春からは、フォーラム認定のコンサルタントとして活動することになります。週末起業フォーラム⇒ http://www.shumatsu.net/ かなりの高倍率だと聞いていたので、不合格通知の覚悟を決めていたのですが・・。衝撃的です。嬉しいです!!多くの友人達も一緒に合格したらしい。人の縁って不思議だな。
2003.12.01
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


