2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
アフィリエイトってどんな種類があるのでしょう。気になったのでちょっと調べてみた。アフィリエイト報酬の分類を次のように考えてみた。・販売額に応じた成功報酬型(楽天市場、Amazon.com)・新規会員募集による成功報酬型・その他うーん、しっくりこない。明快な分類ではなさそうだ。ところで、どんな分野のサイトが人気があるのだろうか?私が利用しているアフィリエイト・サービス・プロバイダー「A8.net」を参加プログラム一覧から傾向を分析してみた。最も多いのは、出会い系等のコミュニケーション。次いで、健康・美容を扱ったカテゴリ。さらに、教育や懸賞、ISPなどが続くようである。楽天市場ではどんな商品が売れ筋なんだろう?これも後で調べてみよう。Amazonのアフィリエイト規模ってどれくらいなんだろう?どこかに統計あるかな?もし自分がやるとしたら、やはり得意でやりがいのある分野を選択するしかないな。例えば、1クリック10円のバナー広告を一日5回クリックしてもらうだけで、バナー広告だけで一ヶ月1500円か。よしよし、いい感じ。
2004.01.22
コメント(0)
メルマガ百式[1/20号]でアイコーチを取り上げてもらいました。収益アップにつながるどうかは不明ですが、百式管理人さんは大好きな方なので願いが通じたのが嬉しい♪友人に報告したら、次のようなコメントを頂きました。 波ののってるねぇ。いいことです。 のってるときは相乗的によくなっていくと思います。 足元にだけ注意してのりつづけてくださいまし。 この前、糸井重里の「海馬~脳は疲れない~」をみたら面白かった。 能力はぺき乗で進化するんだって。 知識(知能)がA+B=10とするとA+B+C=100なんだって。 大天才と天才の差は知識ひとつだけなんだって。なっとく。 組み合わせの能力もそうなんだって。 これは仕事もいっしょでひとつひとつのよいことが相乗的な効化に つながるものだと思うよ。 あとは角栄の本をみた。これはすごいインパクトだった。 最近はやり本ばかりみてたけど、やはり孫子とか論語とか昔のも見たほうがいいね、と痛感。普遍だもんな。よし!次は ・がんばれ!社長 ・経営戦略考に掲載してもらうぞ(笑)
2004.01.20
コメント(0)
UML技術者を育成するプランを考えています。まずは5名からスタートですが、いずれは数百人規模にまで展開させることになりそう。最近、UMLどころか開発には全く携わっていないのだが求められているのは別の恐らくスキルだろう。今考えているのは、テクノロジックアート社の長瀬さんの影響を受けてMDAを主体とした方法論を採用する予定。個人的には、自分でバリバリ設計・開発するものではなく、中国やインドを上手く橋渡しすることができるコーディネーターを育成したい。有識者からのご意見・アドバイスを求む。
2004.01.15
コメント(0)
新しい未来を作り出すために、次のことをやめようと考えています。・朝寝坊・頻繁なメールチェック(まとめて処理する)・先延ばし癖トップ本来の仕事は、昨日に由来する危機を解決することではなく、今日と違う明日を作り出すことである。それゆえ、常に後回しにしようと思えばできる仕事でもある。ピーター・ドラッガー一般に、コンサルタントの仕事は現状分析して改善案を提案することだと言われます。社員とは異なり執行責任を持たないのがコンサルタントの特徴だといえますが、実際に現場に入るとそうもいきません。社員と同じ目線で同じ仕事に同じように取り組む姿勢が求められます。でも、その辺に落とし穴があるような気がするんだな。つまり、その組織には何らかの課題や欠点があることを自覚しているのでわざわざコンサルタントを雇うことになるのだが、コンサルタントが社員と同化してしまうと自らの存在感を消し去ってしまうことになる。それはすなわち、私の価値の喪失に他ならない。おっと、話が脱線した。つまり、新しいことを始めるためには必ず何か現状の業務を変える必要があるということを言いたかった。
2004.01.05
コメント(0)
朝を有効活用して内的生活と呼べる時間を確保したいと思います。明日の朝は、アイコーチ有限会社の企業理念を成文化するつもりです。成功哲学業界では、このことをアファメーション(宣言する)というらしい。1.社会的側面2.経済的側面3.人間的側面4.精神的側面この4側面を成文化することから始めます。~今日のことば~内的な生活を持たない人は、環境の奴隷である。スイスの作家:アミエルP.S.最近IT系の話題が少なくなったなー(苦笑)
2004.01.04
コメント(0)
今日から経営課題リストを書いてみます。経営課題というくらいなので、本来は秘密にして自分だけの日記に書くべき内容だと思いますが、実際はこれがなかなか続かない。楽天日記の場をお借りして継続性を養っていきたいと思います。●2004年三大目標1.メルマガとネット活動でサラリーマン時代の収入を超えること2.講演家になること(目標 6回/年)3.持病の喘息を退治すること!●思いつくままの経営課題・ITコーチングのコンサルティング契約先を増やす・コーチングの有料クライアントを増やす・週末起業家応援サイトを立ち上げて、オンライン上の有料サービスを提供・TOEIC 840 (2004/12)・HSK4級・沖縄関連活動を本格化・メルマガ/ホームページの担当者をおく・アイコーチ独自製品の販売※一部の数値目標は非公開とします^^;~今日のことば~ほとんどの人は時間を取って考えようとしない。私が国際的な名声を手にしたのは、週2回考えたからだ。アイルランドの劇作家:ジョージ・バーナード・ショー『熱い経営実現シート 武沢信行著』より
2004.01.03
コメント(2)
毎年1月2日は、私の母校普天間高校でバレー部のOB会が開催されます。でもここ数年、正月は実家に帰省していない。今じゃ、同期の連中もOB会に顔を出さなくなっているんで、情報がさっぱり入ってこないぞ!
2004.01.02
コメント(0)
昨年は私にとって「気づき」の年でした。2003年5月の独立開業にはじまり、メルマガ発行、楽天日記開始、週末起業フォーラム認定コンサルタント活動、そしてコーチングとの出会いなどを通して人生の方向性がはっきりと明確化された一年でした。アイコーチ有限会社サラリーマンだった昨年までは、風邪を引いても給料は保証されていましたが、これからはそうもいきません。好んで背水の陣を敷いています。今年は短期・中期・長期目標を設置して、積極的な心構えを忘れず自己実現に一歩一歩近づきたいです。私の2004年三大目標を公開します。1.メルマガとネット活動でサラリーマン時代の収入を超えること2.講演家になること(目標 6回/年)3.持病の喘息を退治すること!ワクワクするような一年が始まります。これからもよろしくお願いします。
2004.01.01
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1