入間市の塾 愛夢舎からのメッセージ

入間市の塾 愛夢舎からのメッセージ

PR

Profile

愛夢舎 塾長

愛夢舎 塾長

Calendar

Comments

あいうえお@ Re:サザエさんで摂関政治(01/14) めちゃめちゃわかりやすい 学校の授業でも…
いんこだいふく@ Re[7]:アメリカより愛を込めて(10/11) こんにちは!初見です!私も今今愛夢舎で…
http://buycialisonla.com/@ Re:試験前だけど(06/23) cialis 20 mg everydayusa cialis onlineb…
http://buycialisonla.com/@ Re:埼玉県立入試 出願者数速報~志願先変更1日目(02/23) effects of viagra and cialiscialis samp…
http://buycialisonla.com/@ Re:ネコ年(09/16) drug interaction lisinopril and cialisc…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2017.01.31
XML

こんにちは、鎌田です
新年度に向けて、
「愛夢舎」
いろいろな側面からご紹介しております。

今日は、
中学生の指導において
かな~~り大きなウエイトを占める
「定期テスト」に対する取り組み
をご紹介いたします。

愛夢舎設立以来、
15年以上にわたって定期テスト対策にチカラを注ぎ、
中身がどんどん進化してまいりました。

あ、ときに、
「なにゆえ定期テストが大事であるか」
というのは、説明するまでもないかと思います。

なにせ、今の高校入試事情を考えれば、
「実力さえあれば、内申点はどーでもいい」
という考え方は、まったくもって通用しない

ぶっちゃけ、かつては
私立高校入試においては、それでも通用する場合があった。

昨今では、かつて
「内申はアテにしない、偏差値だけで判断する!」
という姿勢だった県内の強気私立高校も
軒並み、内申点による入試相談を導入している。

いわんや、県立高校においては
3年生の成績のみならず、
1年生の学年評定から、
すべて得点化されることになっている、

どう考えたって、
内申点を上げておくことが
志望校合格への大条件となる、

で、内申点を決める大きな要素が
定期テスト。

で、長年の試行錯誤の上、
いま現在は

「テストへのモチベートと目標の設定」
 ↓
「集中学習日.1」
 ↓
「集中学習日.2」
 ↓
「テスト対策特別講座」
 ↓
「学習チェックリストの活用」
 ↓
「ふりかえり」

というプロセスができあがっております。

~テスト3週間前 目標点の設定~

何事も「目標」を定めることで
道すじが現れます。

「とりあえずやってみよう」ではダメ。

「○○点をとりたい」=「こうなりたい」という目標がたって
そのために必要なことを考え、実行します。

~テスト2週間前 集中学習日 1回目~

日曜日に、対象中学の生徒は全員集合。
学校の 教科書ワーク について、
2週間前までに終わっているべきところまで
ちゃんと進んでいるか
(提出日に滞りなく提出できるか)
講師がチェック、
進みが遅いものは、講師の指導のもと
一緒に進めます。

教科書ワーク
1.類題がテストに出題される
  つまり、ワークの問題ができることは
  テスト本番での高得点につながる。
2.家庭学習の様子を知る材料として
  テスト終了と同時に学校に提出する、
  やり方が不十分だと、テストの得点と関係なく
  内申点がマイナスされる。

という2つの意味において、
定期テストの勉強の中心にすえねばならないものです。

1回目の集中学習日は
原則として3時間を予定しますが、
ワークが終わらない生徒は、居残りしてでも終わらせます。

~テスト1週間前 集中学習日 2回目~

テスト直近の日曜は、午前10時に全員集合。
集中学習日の2回目にあたります(原則2時間)

テスト直近ですから、この日に
ワークを「完成」させます。

ここでいう「完成」とは

1.提出日にきちんと学校に提出できる状態にする(=守りのワーク)
2.ワークの問題がちゃんと解けるようになっているか
  講師によるチェックを行う(=攻めのワーク)

その後、類題プリントで
弱点分野の補強や、さらなる得点力養成をはかります。

~定期テスト対策特別講座の開講~

2回目の集中学習日と前後して、
科目別・分野別に、テスト対策の特別授業を実施。
内容はズバリ、 テストの予想問題
必要に応じて受講することで
ピンポイントにテスト攻略をはかります。

過去の出題例などを参考に
講師が作成したオリジナルプリントを使うので
ほかでは入手できないものばかり。

かつて、田中先生の社会のプリントなんかは
「それさえやっておけば90点はとれる」
生徒たちから大好評を博したくらいの的中率。

実際、本当に
「それさえ」やれば
基礎知識の積み重ねとかがなくても取れちゃったりするから、
最近は「手加減」して
あまり「当てすぎない」ようにしてるようです

ああ、そういえば、
こうしたテスト対策の 「結果」
どこにも書いていませんでしたね。

ウチの「結果」「実績」は
時として
「愛夢舎マジック」 と呼ばれます。

その一部について
↓ これらの記事、ぜひご覧くださいませ

「点数が100点あがる、愛夢舎マジック」

「愛夢舎マジック~1学期中間テスト対策に向けて」

お気づきかと思います。

愛夢舎のテスト対策は
点数をとらせるだけ
ではありません。

いませんか?

テストの点数はいいんだけど、
その割には通信簿の数字が悪い

ウチのは
「テスト対策」って言いながら
「内申対策」っていう方が実態にちかい。

すなわち、

点数をとらせる上に
その子のベスト内申点をとる
ことを実現しています。

このカギとなるのが
2回の集中学習日 でございます。

もっとも、集中学習日や対策特別講座は
ウチのテスト対策の「象徴」のようなもんで、

もちろん、レギュラー授業における日々の指導、

それから、土日に限ることのない、
毎日の自習と質問、

その積み重ねが結果を産んでいます、
決して、そのときだけの「付け焼刃」ではない。

だから、テスト対策だけに参加したとして
必ずしも、目に見えるような結果が出るか、
お約束はできないのですが、

「正しい勉強法」を体感していただく、という意味において、

毎回のテスト対策には
外部の方も無料で参加いただける
ようにすることが多いです。

「お金」のハナシ をしてしまうと、
この一連のテスト対策において、

内部生の場合、
お金がかかるのは「特別講座」を選択受講する場合のみです。
(1講座1000円)

根幹たる「集中学習日」は
日々の勉強の一環として行っておりますので、
無料 です。
(とにかく、内申点を上げておくことは
 彼らが3年生になったときの我々の指導のしやすさにつながるので、
 逆に、1・2年生のテストをほっておくことは
 近い将来、自分たちの首をしめる結果になるのです)

従って、 外部の方も無料 でございます。

なおかつ、外部の方で
ウチのテスト対策に初めて参加される方は
テスト対策特別講座についても
2講座まで
無料でおためし受講いただける
ようにしております。

さて、
愛夢舎は3月2日より
新年度がスタートいたしますが、

近隣の中学校では
その直前、
2月27・28日に
学年末テストが実施されます。

もちろん、今回も
「定期テスト対策」を実施いたします。

教室および対象中学校によって若干の日程の違いはあり得ますが、

両教室とも
2月19日、26日 の両・日曜日は
集中学習日が実施されているはずです。

また、今回は早めの対応を考慮し、
その前の 2月12日(日) についても
テスト対策の勉強会を実施することになると思います。

いま現在、塾をお探しの方

あるいは

今、別の塾に通われていらっしゃる方であっても、

学年評定を決定する今回のテスト、

万全の体制で臨みたいのであればぜひ、今回のテスト対策に来てみてください。

入間市教室では、さっそく
昨日、ご相談にいらっしゃった中学生たちにご案内したところ
「ぜったい来る!!」と喜んでいただけました。

・・・が、両教室とも
座席数に限りがありますので、
お早目にご予約をお願い致します。

武蔵藤沢教室  04-2960-5336
入間市豊岡教室 04-2901-8220






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.01.31 14:38:32
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: