七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

お気に入りブログ

栗ご飯で昼食 New! カーク船長4761さん

コメント新着

ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! まあ与党と、立憲民主どっちも外国人労働…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! >そらく今の与党からみて、消える直前の…
鳩ポッポ9098@ 風に乗るのが生き残る道 New! >参政党は自民党から離れた保守層を吸収…
七詩 @ Re:参政党の政策が支持されたわけではない(11/10) New! 鳩ポッポ9098さんへ 参政党は自民党から…
鳩ポッポ9098@ 参政党の政策が支持されたわけではない >参政党の存在が政権党の外国人政策に影…
七詩 @ Re:参政党は正念場(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党の存在が政権…
鳩ポッポ9098@ 参政党は正念場 七詩さんへ >保守層の一部が自民党に戻っ…
七詩 @ Re:保守派の還流(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 保守層の一部が自民…
鳩ポッポ9098@ 保守派の還流 >移民国家でもない日本では低階層の外国…
七詩 @ Re[1]:ますますわからない名古屋の主婦殺人(11/11) tckyn3707さんへ そうですね。家庭の中の…
2005年06月19日
XML
テーマ: ニュース(95821)
カテゴリ: 時事問題
住民運動のチラシでこんなのをみたことがある。〇〇が建設されると私達は毎日死に直面した生活を強いられ…と。いったい死に直面する生活を強いるほど危険なものって何だろうと、あらためてチラシをよくみると、その〇〇というのは葬儀場。それも環境汚染などが心配される火葬場はまた別のところにあるらしい。それでも住民が反対している理由をみると、葬儀場があると雰囲気が暗くなるとか、「今日は子供だった」とか「まだ若い人だった」とか、そんなことが話題になることがたまらないとか、そんな理由であるらしい。なるほど、たしかにそれも表現のしようによっては「死に直面した生活」といえないこともない。

なぜ繁華街や住宅街の中に葬儀場を作ることに住民がこれほど反対するのであろうか。どうもこれは死を最大のケガレととらえ、ケガレたものはひたすら日常生活から排除して見えないふりをしたがる日本的感覚と関係あるのかもしれない。欧米の映画やニュースなどでは街中を棺桶を中心とした葬儀の行列が通る様子などがよくでてくるが、日本では屋根のついた霊柩車の車も嫌われるようだ。実際のところ、葬儀場の建設についての住民意識が他の文化圏ではどうなっているのか、気になるところである。

好むと好まざるをかかわらず、今年あたりから日本の人口は減少に向う。出産よりも葬式の方が頻繁に行なわれる社会がくるのである。我が家の近くの病院でも、この4月から小児科と産科が消えた。ホテルでも結婚式よりも葬儀を重視するところが増えたようである。街では結婚式場帰りの人よりも、葬儀帰りの喪服の方が目につく時代がくるだろう。葬儀社も成長産業で、その広告だってもっとみかけるようになる。あのホテルはお葬式の広告でよくみかけるから使いたくない…なんていうこともいえなくなる。日本は今後未曾有の高齢社会を迎えるというが、高齢のその先には死がある。「死に直面した生活」は真っ平御免、繁華街や住宅街の真中に葬儀場があるのは非常識だなんていうことだって、そのうちきっといえなくなる。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年06月19日 08時57分48秒
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: