七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

お気に入りブログ

栗ご飯で昼食 New! カーク船長4761さん

コメント新着

ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! まあ与党と、立憲民主どっちも外国人労働…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! >そらく今の与党からみて、消える直前の…
鳩ポッポ9098@ 風に乗るのが生き残る道 New! >参政党は自民党から離れた保守層を吸収…
七詩 @ Re:参政党の政策が支持されたわけではない(11/10) New! 鳩ポッポ9098さんへ 参政党は自民党から…
鳩ポッポ9098@ 参政党の政策が支持されたわけではない >参政党の存在が政権党の外国人政策に影…
七詩 @ Re:参政党は正念場(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党の存在が政権…
鳩ポッポ9098@ 参政党は正念場 七詩さんへ >保守層の一部が自民党に戻っ…
七詩 @ Re:保守派の還流(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 保守層の一部が自民…
鳩ポッポ9098@ 保守派の還流 >移民国家でもない日本では低階層の外国…
七詩 @ Re[1]:ますますわからない名古屋の主婦殺人(11/11) tckyn3707さんへ そうですね。家庭の中の…
2005年06月29日
XML
テーマ: ニュース(95821)
カテゴリ: 時事問題
広告代理店に勤める方の手帳をみせてもらったことがある。祝日や六曜などは普通の手帳と変わらないのだが、面白いのは大きなイベントや予想される天体現象が書き込んであることである。日々ニュースとして我々が受け取っているものの中には、あらかじめ予定されているものもずいぶん多い。今年だったら愛知万博とか戦後60年とか…。たぶん日韓友情年なんてのも彼らの手帳には大書きされていたのではないか。もちろん今年は日本ドイツ年でもあるのだが、韓国の方がやはり近いし、タレントもおさえやすい。

韓流ブームなんていうのは、やはりこうした広告代理店がしかけたものではないのだろうか。日韓友情年をあてこんで、韓国のスターを何人かおさえておく。もちろん旅行代理店や出版業界とも連動である。韓国スターのでてくるCMをみるたびに、ふとこれを作った広告代理店を想像してしまう。ああいうスターや運動選手は広告代理店毎に専属となっているので、韓国スターをかかえたものの、「韓流ブーム」がおきなければ、さぞや困ったことだろう。

作られたブームとみると、それにのっているのが40代以上の女性達というのも納得がいく。彼女らにとってブームや流行というのはいつも外から与えられるものだった。秋が来る前にファッション誌はいっせいに「今年の流行は膝下5センチ」といった特集をだし、冬の声をきくよりも早く「この冬の流行はワインレッド」とかいった記事が載る。今の感覚では変なのだが、まるで号令のように流行はファッション誌とその背後の業界が作り、人々はただそれに右にならえするだけだった。そんな世代だからこそ「今年の流行は韓流」といえば、おくれてならじとばかりについていくのである。

いっちゃあなんだけどペとかピとかの韓流タレントってどこがよいのという感じだが、ああいう「ブーム」はしっかりと韓国のマスコミにも紹介されている。もしかしたら、韓国人男性の中には日本に行けばもてるなんていう誤解をしているのまでいるかもしれない。交通事故、難病、記憶喪失、出生の秘密といった、いかにもドラマなシチュエーションてんこもりの韓流はたまにみるから面白いのであって、2度3度とみるようなものではとてもない。それはちょうど娯楽映画のお手本のようなインド映画「踊るマハラジャ」は面白かったけど、似たような映画を見る気になったかといえば、そんな気にはならなかったのと同じである。
※※
山口県の高校生による爆弾事件を契機にばたばたとネットの有害情報の規制だの実名化の促進だのといった話が持ち上がっている。事件の真相ですらろくにわからない段階からネットで爆弾の作り方を入手したというところばかりが大報道されたせいである。


ためしに「爆弾の作り方」で検索してみる。たしかにそれらしい掲示板の書き込みはでてくるのだが、これを見て本当に爆弾を作る気になるかといえば、答えはNOである。ネットにはたしかに膨大な情報があるが、重要なものが欠けている。信憑性である。話の種くらいの情報ならネットでも十分だが、爆弾のように一歩間違うと作っている自分の方が危険になるようなものなど、危なくてネットの情報じゃ信用するわけにはいかない。もちろんタイマーと電熱器のようなアイディアならネット情報でも使えるのかもしれないが、そんなのはネットがなくても思いつくようなことでもある。

犯罪、特に少年犯罪などがおきるとすぐにネットで手口を学んだとかネットに影響されてという報道がでるが、ちょっとネットを過大視しているようにも思う。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年06月29日 07時01分19秒
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: