七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

コメント新着

鳩ポッポ9098@ 多文化共生は既定路線 New! >移民政策というと議論になっても、同じ…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! まあ与党と、立憲民主どっちも外国人労働…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! >そらく今の与党からみて、消える直前の…
鳩ポッポ9098@ 風に乗るのが生き残る道 >参政党は自民党から離れた保守層を吸収…
七詩 @ Re:参政党の政策が支持されたわけではない(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党は自民党から…
鳩ポッポ9098@ 参政党の政策が支持されたわけではない >参政党の存在が政権党の外国人政策に影…
七詩 @ Re:参政党は正念場(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党の存在が政権…
鳩ポッポ9098@ 参政党は正念場 七詩さんへ >保守層の一部が自民党に戻っ…
七詩 @ Re:保守派の還流(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 保守層の一部が自民…
鳩ポッポ9098@ 保守派の還流 >移民国家でもない日本では低階層の外国…
2006年08月21日
XML
カテゴリ: 雑感
子供に人気の絵本で「うさ子ちゃん」シリーズというのがある。かわいらしいウサギの女の子を主人公にした本で、作者はドイツの作家のブルーナである。「うさ子」というのはもちろん翻訳で、もとの本ではミッフィーという。ミッフィーが「うさ子」となったのは、この本が最初にでた当初には、こんな発音のしにくい(フィなんていう音はもともとの日本語にはない)名前よりは、子供向けの本でうさぎの女の子の定番の名前になっている「うさ子」の方がよいと判断したからだろう。これが今だったら、外国の名前に子供でもずいぶんなじんでいるし、ミッフィーでもよいのかもしれない。

同じことは、ケストナーの児童文学「点子ちゃんとアントン」にもいえる。点子というのは、小さい女の子という意味のあだ名で原文では「ピュンクトヘン」である。この本の初訳が出た頃にはピュンクトヘンなんてのはそれこそ舌をかみそうな名前だったのだろうが、今だったら全然問題でない。これもそろそろピュンクトヘンに戻した方がよいのではないか。いくら小さいからといって「点子」なんて呼ぶのは、日本語の語感ではほとんどいじめである。

物語の登場人物の名前とかは、よほどのことがない限り、原文を極力活かした方がよい。「ロードオブリング」の翻訳で剣士アラゴルンの名前がなぜか「馳夫」と翻訳されていたがあれなどは最悪である。明治大正の昔ならいざ知らず、今は純和製ゲームでさえも外国風の名前の登場人物が活躍する時代になっている。変な和訳はイメージを損なうだけで百害あって一利なしではないか。

このようなことは物語や絵本の登場人物にかぎらない。新たな惑星の名前についてS新聞では「美しい和名を公募してはどうか」と主張していたが、セレスやカロンじゃなぜいけないのだろうか。この名前はすでに最大の小惑星の名、あるいは冥王星の衛星の名として日本の天文好きにも定着している。そしてその外側のUBなんとかについてもジェナという美しい名がある。世界中がセレスと呼び、カロンと呼んでいる星を、日本だけが別の名で呼ぶ理由などはない。そんな情報の孤島化は御免被りたいものである。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年08月22日 00時09分46秒
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:外国の名前(08/21)  
もんもん さん
天文好きじゃない私から見れば、「水・金・地・火・木・・・」の中に
いきなり「セレス・カロン」などが入ってくる方が違和感があって美しくありません。
そもそも、あんなチッコイの、仲間に入れたくありませんw
(産経によると、この考えは『傲慢』になるらしいけどw) (2006年08月22日 01時45分09秒)

Re[1]:外国の名前(08/21)  
七詩  さん
もんもんさん
SF好きからすると「惑星」というからには、そこでなんらかの知的生物が生活できるスペースがないとだめですね。自動車で1日もあれば一回りできる大きさというのは小さすぎのように思います。 (2006年08月22日 05時44分46秒)

Re:外国の名前(08/21)  
杉山巡  さん
ウィーンという町の名前。ドイツ語つづりを英語読みしたからだそうで、ヴィナという発音とか。
ウィーンというのは日本だけとか、
ヴィナ市民にウィーンと改名して とお願いするのは無理(笑い)だろうなー。
(2006年08月22日 22時02分06秒)

Re[1]:外国の名前(08/21)  
七詩  さん
杉山巡さん
地名などでも綴りによってずいぶん発音が違うみたいですね。英語ではワルシャワはワルソー、プラハはプラーグになるみたいですし。そういえば日本も英語ではジャパン、中国ではリーベン、韓国ではイルボンですね。 (2006年08月22日 23時56分11秒)

ちいさなうさこちゃん  
madeam さん
息子に読んでやった時には石井桃子さん訳の(ちいさなうさこちゃん)でした。ミッフィーになったと知ってからオランダで暮らすことになりました。ここではNijntje(ナインチェ)でした。本名はNijntje Pluis.フワフワうさ子ちゃんの意味で。そういえば、石井さんの訳本にはフワフワさんというパパとママが出てきましたね。 (2006年08月23日 07時33分31秒)

書き忘れ  
madeam さん
ディック ブルーナはドイツ人ではなく、オランダ人です。英語本を出す時に作者と翻訳者が協議し合ってミッフィーという名を作ったようですよ (2006年08月23日 07時36分36秒)

Re:書き忘れ(08/21)  
七詩  さん
madeamさん
すみません。うろ覚えの知識で書きました。ご指摘ありがとうございました。 (2006年08月24日 06時59分40秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: