七詩さん
>今度の選挙では共産党が急伸するかもしれないと予想というか期待をしています。

しかし、それにはアピールがない、というか・・・
私は「共産党が政権をとるわけがない」という前提で共産党に投票していた過去がありますが、野党としてこそ彼らの役割があると思います。チャンスだと思うんですがちょっと弱くなってしまいましたね
(2006年09月18日 06時21分47秒)

七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

コメント新着

鳩ポッポ9098@ 多文化共生は既定路線 New! >移民政策というと議論になっても、同じ…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! まあ与党と、立憲民主どっちも外国人労働…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! >そらく今の与党からみて、消える直前の…
鳩ポッポ9098@ 風に乗るのが生き残る道 >参政党は自民党から離れた保守層を吸収…
七詩 @ Re:参政党の政策が支持されたわけではない(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党は自民党から…
鳩ポッポ9098@ 参政党の政策が支持されたわけではない >参政党の存在が政権党の外国人政策に影…
七詩 @ Re:参政党は正念場(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党の存在が政権…
鳩ポッポ9098@ 参政党は正念場 七詩さんへ >保守層の一部が自民党に戻っ…
七詩 @ Re:保守派の還流(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 保守層の一部が自民…
鳩ポッポ9098@ 保守派の還流 >移民国家でもない日本では低階層の外国…
2006年09月16日
XML
テーマ: ニュース(95823)
カテゴリ: カテゴリ未分類
次期首相の呼び声も高い安倍氏はしきりと教育基本法や憲法改正の問題をいっているけど、普通の国民はそんなことには関心がない。たぶん今後の日本の最大の論点は格差…この意味ではライバル小沢一郎の方がはるかに勘がよい。
この小泉改革は「格差の何が悪い。格差こそが活力だ。」でつきすすんだ数年間だった。そのおかげで、今日では、勝ち組、負け組、富裕層、ワーキングプアなんていう言葉もすっかり定着し、セレブの目もくらむような生活がある一方で、生活保護すらも断られた人々の自殺や衰弱死も後をたたない。

格差や格差についての見方というのは、文化や社会によってずいぶん違う。戦前の日本というのはひどい格差社会ではあったが、案外実感としてはそうでもなかったのではないか。たしかに農村は貧しかったが、今ほど情報が発達しているわけでもなかったので、都市エリートの世界は彼らの日常生活には無縁だった。貧しくても村社会、血縁社会の中で自分の立場を守って地道に暮らしていたというのが実態であろう。このあたりは長塚節の「土」などを読むとよくわかる。貧しい農民だって守らなければならないものは沢山あった。だから戦前の庶民はあんなに「アカ」に拒否反応をしめしたのである。
今日の日本で激増している貧困層、おおかたが都市の定職をもたない単身生活者だが、彼らこそ真の意味で鉄鎖以外に失うもののないプロレタリアといえる。
行き着く先は革命か、はたまた犯罪の激増か…。自動販売機へのガム塗りつけ、虚偽の119番通報、駅員への暴力等の頻発が後者のサインでなければよいのだが。
格差の社会的コストというのは意外に大きい。

格差是認論者はよくアメリカなどを例にだして日本はまだまだ格差の小さい社会だという。

ここで先進国の中でも比較的格差の少ない国があることはもっと語られてもよいだろう。
デンマーク、スウェーデンといった北欧の国家群である。手厚い福祉がある一方で社会の活力も維持されている。これらの国がそろって立憲君主制をとっているのも興味深い。君主制には共和制にはない国民統合の力があるというが、国家のしての一体感が手厚い福祉国家を実現させ、それがまた王室を支えているという好循環があるのではないか。立憲君主制は格差の少ない社会と相性がよい。そういえば、英国で、サッチャリズムによって貧富の差が拡大し、米国型の格差社会になっていった時期と英国王室がスキャンダルもあって嘲笑の的になっていった時期がかさなるのは偶然とは思えない。貧困や経済不安のために、将来に希望のもてない国民が大勢いれば、王室のご結婚や王子誕生などの慶事をともに祝う気になどなれないのは理の当然である。

日本はさらなる格差社会をめざすのか、それとも格差是正の方向に舵をきるのか。
次の選挙がまちどおしい?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年09月16日 20時46分50秒
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:格差社会のコスト(09/16)  
説得力がある良い日記でした。

安倍氏は岸信介DNAを受け継ぎ憲法改正を公約に掲げる、日本版ブッシュJrだと思えてなりません。

親と祖父母の悲願を達成したい、と言うのは国民的視点が欠け不純です。 (2006年09月16日 18時33分56秒)

Re[1]:格差社会のコスト(09/16)  
七詩  さん
カーク船長4761さん
親子で実績をのこしたスポーツ選手にDNAという語が使われるのならわかりますが、政治家にDNAなんて語がつかわれるのは変な感じがします。能力なんかそうそう単純に遺伝するわけもないし、大秀才だった祖父に比べるとどうみてもそれほどにはみえませんしね。
教育基本法、教員の任期導入、9月入学、憲法改正。なんか彼のいうことはトンチンカンですね。 (2006年09月17日 01時27分32秒)

Re格差社会のコスト  
お節介おじ さん
要するに格差を是認するか、是正するかの問題だが、自民党は格差是認の前提に立って、再チャレンジ構想論を唱えているようだ。これでは、格差は更に拡大するであろう。格差を必要悪だと言う人がいるが、そうではないと、私は思う。いくら真面目に一生懸命働いても、食えない社会が問題なのである。日本は今まで、中流階層が人口の大部分を占めてきた。だから、自民党支持者が多かった。自民党は金持ちの為の政党だ。国民のすべてが貧困層に成ってしまったら、自民党政権の基盤は当然揺らいでいくであろう。ちなみに、私は昔から貧困層なので自民党を支持したことはない。 (2006年09月17日 07時30分44秒)

Re:Re格差社会のコスト(09/16)  
七詩  さん
お節介おじさん
貧困層の票の受け皿は公明党か共産党でしょうか。社民党の大好きな市民は決して貧困層ではありません。今度の選挙では共産党が急伸するかもしれないと予想というか期待をしています。 (2006年09月17日 07時37分14秒)

Re[1]:Re格差社会のコスト(09/16)  
slash555  さん

Re[2]:Re格差社会のコスト(09/16)  
七詩  さん
slash555さん
そうなんですよ。
冷戦というのは単に資本主義対社会主義ではなく、社会主義という脅威があって資本主義も変わった。そこが大きいと思うのです。冷戦崩壊後、何かは弱肉強食というか欲望や弱者に対する嘲笑むきだしの社会になってきているように思います。それにしても共産党のアピールは弱いですね。HPすらちゃんとしたものがないようですし。 (2006年09月18日 07時38分30秒)

Re:格差社会のコスト(09/16)  
Ryu-chan6708  さん
9月4日号の日経ビジネスで丹羽伊藤忠商事会長が「『唯金論』に侵された日本」として、バブル崩壊後の日本企業がバタバタと単純な効率重視に走った結果、多くのトラブルを起こしだしたことを指摘しています。
 バブル崩壊後、15年。大企業の企業業績は好転したようですが、暗い部分もあり、その人件費の思い切ったカットは、中国との賃金差の影響もあり、格差を促進したようです。
 同時に米国のような移民の多い国の「他律他制」と違い「自律自省」の日本も崩壊したと指摘しています。
 これから、この振れすぎたブランコを元に戻すには20年以上の計が必要と言っています。
 阿部氏にはこのような見方がないようですね。 (2006年09月18日 09時49分22秒)

Re[1]:格差社会のコスト(09/16)  
七詩  さん
Ryu-chan6708さん
安倍氏の拉致問題に対する対応は評価しているのですが、これは安倍氏がよいというよりは他の政治家が異常だったということでしょう。北朝鮮については拉致事件も国際的広がりをみせているし、ドル偽造など米国まで標的にした犯罪行為の実態も明らかになってきている。安倍氏の役割も一段落したと思っています。
たぶん次の最大の政治課題は格差の問題をどうするかでしょうが、美しい国、愛国心といくらいってみたところで、国家との一体感などとても感じることの出来ない貧困層が激増したらそれどころではありません。 (2006年09月18日 16時29分14秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: