七詩さん
>revbatさん
>そもそも世界史が必修になった経緯ってなんなのでしょう。はたして現場の意見がどこまで反映されたのでしょうか。そこからして疑問です。

私の知っている高校・世界史の授業は非常にユニークでした。先生には先生の専門があり、その歴史しか授業はないのですが、夏休みの宿題で各自レポート用紙40枚位の(自分が好きで選んだ場所の)歴史
について書かせ、2学期の授業はその発表と質疑応答で進むというもの。先生は楽をしつつも、結構燃えていた子供たちもいました。世界史は当然地理、地学との関連するし、気候風土・文化と関わると知れば文学・芸術とも関わってくる。中学までが義務教育と言う意味は既に形骸化されているとは思うが、高等教育の元の意味は直ぐに生活に役立つというよりも考え方の訓練や教養を高めるという意味があったのでしょう。 (2006年10月31日 07時44分24秒)

七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

コメント新着

鳩ポッポ9098@ 多文化共生は既定路線 New! >移民政策というと議論になっても、同じ…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! まあ与党と、立憲民主どっちも外国人労働…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! >そらく今の与党からみて、消える直前の…
鳩ポッポ9098@ 風に乗るのが生き残る道 >参政党は自民党から離れた保守層を吸収…
七詩 @ Re:参政党の政策が支持されたわけではない(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党は自民党から…
鳩ポッポ9098@ 参政党の政策が支持されたわけではない >参政党の存在が政権党の外国人政策に影…
七詩 @ Re:参政党は正念場(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党の存在が政権…
鳩ポッポ9098@ 参政党は正念場 七詩さんへ >保守層の一部が自民党に戻っ…
七詩 @ Re:保守派の還流(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 保守層の一部が自民…
鳩ポッポ9098@ 保守派の還流 >移民国家でもない日本では低階層の外国…
2006年10月29日
XML
テーマ: ニュース(95823)
カテゴリ: カテゴリ未分類
つねづね不思議に思っているのは「教育論議」の中で理念や制度については大いに語られていても教科毎の議論というのはほとんどなされていないことである。せいぜい英語教育をいつから始めるかということくらいか…。しかし、もしかしたら学校教育には各教科毎の目的というのがあって、本当はそうした教科毎の議論がもっとあってよい。
才能の発掘なのかレベルの底上げなのか、たぶんそれだって教科毎にウェイトは違うのだろうが、あまりそうしたことをいう人はいない。また、教科の内容も適時に教えなければ効果のないものとそうでもないもの、学校でしか学べないものとそうでもないものとがある。人生に必要にことは多々あるけど、だからといって、それを何でも学校の教育の中にぶちこめばよいというわけでもない。世界史の必修の件も誰かが今日の国際情勢を理解するには世界史の知識が必須ということをいったのがきっかけらしいが、これなどは現場を知らない発言としか思えない。世界史は古代オリエント、ギリシャ、ローマ、西欧と舞台がめまぐるしく移り、その中で細切れの知識をつめこむ暗記科目にならざるをえず、高校生に対する負担は相当なものである。興味を持つ人物や時代についての副読本を読むのは勉強ではなく、趣味の領域であろう。たとえ国際情勢を理解するのに世界史の知識が必要だとしても、それは大人になってからマスコミや書物を読むことで十分に補えるのではないか。今回の履修もれの対策とは別に、そもそも高校の世界史を必修にする必要があったのか大いに疑問である。
そしてまた今回の件では気になることがある。問題とされたのは、なぜ公立高校ばかりなのであろうか。進学をうりにしている私立高校では本当に世界史を真面目にやっているのであろうか。というのは、そうした私立高校では指導要領を無視して進学に特化した授業を行っているという話を、いぜん聞いたことがあるからである。受験で人生のどの程度が決まるのかはともかく、私立の進学高にいないと、難関大学は入りにくいという状況になったら、それはそれで問題なのではないのだろうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年10月29日 09時24分35秒
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:世界史未履修騒ぎに思う(10/29)  
はじめまして。。。 (2006年10月29日 22時25分57秒)

Re[1]:世界史未履修騒ぎに思う(10/29)  
七詩  さん
正和20008105さん
>はじめまして。。。
どうも。また来てくださいね。
(2006年10月30日 06時47分19秒)

Re:世界史未履修騒ぎに思う(10/29)  
revbat  さん
----
そもそも高校の世界史を必修にする必要があったのか大いに疑問である。
-----
ですよね。授業時間を減らしておいて必修の見直しも行わず、もちろん抜本的な受験制度の見直しもなく、というのでは。

私自身世界史は学生時代も好きだったし、いまだに歴史好きですが、学生時代の知識の枠組は既に破壊されまくりです(それもまた楽しいのですけどね)。そのようなものであれ、一応フレームを与えておく事の意義はあるとは思いますが、人間向き不向きもありますからね(地理は苦痛でした)。

そもそも今中学校で世界史ってやってないんでしょうか? (2006年10月30日 07時54分25秒)

Re[1]:世界史未履修騒ぎに思う(10/29)  
七詩  さん
revbatさん
そもそも世界史が必修になった経緯ってなんなのでしょう。はたして現場の意見がどこまで反映されたのでしょうか。そこからして疑問です。
歴史は大好きでしたが、だからこそ思うのです。受験で選択するのならともかくこんなのはすべての高校生に強制する必要などないと…。歴史は趣味も兼ねて大人になってからだっていくらでも学べますし、それにまた歴史の知識量がその人間の知的能力を形作るというわけでもないし。 (2006年10月31日 00時07分34秒)

Re[2]:世界史未履修騒ぎに思う(10/29)  
madeam さん

Re[3]:世界史未履修騒ぎに思う(10/29)  
七詩  さん
madeamさん
よい授業でしたね。ただ教科としてみた場合、世界史、さらには社会科系統の科目ってそんなに重視する必要があるのかなと思います。中学の歴史は常識としては必要かもしれませんが、それ以上になぜ高校で必修にする必要があるのか。世界史の知識って大人になってからも興味や必要に応じて一人でも学べることなのに…と思います。 (2006年11月01日 05時55分48秒)

Re[4]:世界史未履修騒ぎに思う(10/29)  
madeam さん
七詩さん
中学までの学校教育がきちんとなされていれば、あとは自分の進む道に応じて自由な選択で良いというのが理想かも知れませんね。高等教育は義務教育ではないのだから文部科学省は協力は惜しむべきでないけれど枷になることはするなとも言えますね。 (2006年11月01日 07時45分54秒)

Re[5]:世界史未履修騒ぎに思う(10/29)  
七詩  さん
madeamさん
教科の中には適時に学校教育の中で教えなければならないものとそうでないものとがあるようです。物理や数学などは早い時期に才能のある子供を発掘する必要があるとともに、一般国民の底上げも考える必要があるでしょう。語学もやはり適時性がある。
それに比べると歴史はどうでしょうか。あれって大人になってからでも学校以外の場でも勉強できるのではと思いますよ。 (2006年11月01日 18時01分33秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: