七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

コメント新着

鳩ポッポ9098@ 多文化共生は既定路線 New! >移民政策というと議論になっても、同じ…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! まあ与党と、立憲民主どっちも外国人労働…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! >そらく今の与党からみて、消える直前の…
鳩ポッポ9098@ 風に乗るのが生き残る道 New! >参政党は自民党から離れた保守層を吸収…
七詩 @ Re:参政党の政策が支持されたわけではない(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党は自民党から…
鳩ポッポ9098@ 参政党の政策が支持されたわけではない >参政党の存在が政権党の外国人政策に影…
七詩 @ Re:参政党は正念場(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党の存在が政権…
鳩ポッポ9098@ 参政党は正念場 七詩さんへ >保守層の一部が自民党に戻っ…
七詩 @ Re:保守派の還流(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 保守層の一部が自民…
鳩ポッポ9098@ 保守派の還流 >移民国家でもない日本では低階層の外国…
2006年11月07日
XML
テーマ: ニュース(95821)
カテゴリ: カテゴリ未分類
教育論議についていつも不思議に思うのは理念や手法についての議論はあっても教科毎の議論というのが、英語教育以外にはほとんどなされていないことである。中学校のデータで9科目の点数をみると面白い傾向があるという。どの教科もできる子はたいてい他の教科もできるという相関があるのだが、特に関係の深いのが数学と理科、英語と社会の組合せでこれら4教科に比べると国語はやや関係が薄いという。高校になって古典が本格的に入ってくれば違うのだろうが、現代国語というのは勉強量や勉強の仕方とはあまり関係のない科目のようである。ちょっと乱暴な議論をすれば数学や理科は才能(talent)に依存する部分が多く、英語や社会はやや勉強量や記憶力に依存する面が大きい科目なのではないか。


最近世界史を高校必修とするだけではあきたらずに、日本史も必修にしろという議論があるという。
たしかに世界史が必修で日本史がそうでないというのは理屈からすればおかしいが、そもそも社会科系の科目は必修にする必要があるのだろうか。重要だからすべての子供が学校でやらなければいけないというものでもない。
義務教育段階での底上げと共に才能の発掘という要請の強い数学や理科。
学校で適時に教育を行なうことが必要な外国語。こうした教科と社会科は違う。
歴史というのは必要なときにさしたる負担もなくいつでも学べる科目で興味のない高校生に必修をおしつけるのは無駄なのではないのだろうか。
子供も高校くらいになれば能力も関心も多様となる。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月07日 07時30分38秒
コメント(7) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: