七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

コメント新着

鳩ポッポ9098@ 多文化共生は既定路線 New! >移民政策というと議論になっても、同じ…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! まあ与党と、立憲民主どっちも外国人労働…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! >そらく今の与党からみて、消える直前の…
鳩ポッポ9098@ 風に乗るのが生き残る道 New! >参政党は自民党から離れた保守層を吸収…
七詩 @ Re:参政党の政策が支持されたわけではない(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党は自民党から…
鳩ポッポ9098@ 参政党の政策が支持されたわけではない >参政党の存在が政権党の外国人政策に影…
七詩 @ Re:参政党は正念場(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党の存在が政権…
鳩ポッポ9098@ 参政党は正念場 七詩さんへ >保守層の一部が自民党に戻っ…
七詩 @ Re:保守派の還流(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 保守層の一部が自民…
鳩ポッポ9098@ 保守派の還流 >移民国家でもない日本では低階層の外国…
2006年11月09日
XML
テーマ: ニュース(95821)
カテゴリ: カテゴリ未分類
著作権の期間を延長するという議論があるらしい。ここで注意しなければならないのは、50年とか70年とかいっても、これはあくまでも起算は著作者の死後ということである。つまり、この議論は著作者に対する恩恵というよりも、その子孫にどこまで財産的権利をみとめるかという話で、素人風に考えれば祖父や曽祖父が大芸術家だからといって、子孫がいつまでもそれで恩恵をうけるのはおかしいという気がする。あの文化勲章の年金だって一代限りなのだから…。画家や小説家が孫やひ孫の経済生活まで考えて著作にファイトを燃やすとも思えないし、著作権を延長したからといって、新しいものが生み出されるわけでもない。すぐれた作品はできるだけ早く社会の公共財として開放した方がよいのではないか。現行の著作権の死後50年だってちょっと長すぎると思っている。

日本の核保有を議論することが「議論」になっている。中味はともかくとして「議論」自体がけしからんという議論自体(ややこしい)が変ではないか。国家の安全に責任をもつなら議論は当然行なってしかるべきだし、議論自体がけしからんなんていっている政治家の方がよほど政治家の資格がないように思う。
それにしてもあの非核三原則なるものができた時期は冷戦の真っ最中で米ソの核の均衡で世界は支配され、日本の周辺には貧しく遅れた国家しかなかった。当時に比べれば国際情勢は天と地ほども激変しているのに、いまだにこの法律でも憲法でもない非核三原則が金科玉条となっているのは変な話である。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月09日 07時34分39秒
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: