七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

お気に入りブログ

TVと新聞しか見ない… New! ケルンコンサートさん

コメント新着

ふぁみり~キャンパー@ Re[2]:米不足に思う(05/11) New! 七詩さんへ >主食であることには変わりな…
ふぁみり~キャンパー@ Re[2]:「真田太平記」(池波正太郎)第五巻、第六巻を読んで(05/07) New! 七詩さんへ >三成については、領民には…
七詩 @ Re:邪魔にならないから良い?冗談じゃない。(05/09) New! 鳩ポッポ9098さんへ 東大前駅切り付け事件…
鳩ポッポ9098@ 邪魔にならないから良い?冗談じゃない。 New! >世の中には無理やり勉強させられてそれ…
七詩 @ Re[1]:「真田太平記」(池波正太郎)第五巻、第六巻を読んで(05/07) New! ふぁみり~キャンパーさんへ 三成について…
七詩 @ Re[1]:米不足に思う(05/11) New! ふぁみり~キャンパーさんへ 主食であるこ…
七詩 @ Re:なんだかんだで年間50kgは食ってんだ(05/11) New! 鳩ポッポ9098さんへ 米のすごいところは、…
七詩 @ Re:はっきり源平に分かれたのって平治の乱以降ですよね…(05/07) New! 鳩ポッポ9098さんへ 源平合戦もよくみると…
七詩 @ Re[1]:米不足に思う(05/11) New! maki5417さんへ 地元の安売りスーパーでし…
七詩 @ Re:教育虐待自体は問題なんだけどね(05/09) New! 鳩ポッポ9098さんへ 生きていくのにせいい…
2024年09月06日
XML
カテゴリ: 雑感



徒然草は夭逝庶幾といって人間は老醜をさらす前に若いうちに死ぬのがよいということを言っている。けれども兼好法師自身は68歳で没したとされるので、夭逝どころではない。若きウェルテルの悩みが発表されたとき、ウェルテルと同じスタイルで自殺した青年が何人かいたというが、作者本人はもちろん自殺していない。書いていることと、作者本人は別物なのである。
松尾芭蕉には名句がいくつもあるが、けれども実際には佐渡島の上に天の川がかかる光景は佐渡島を越えて日本海上からでないと見えない。光堂は閉まっていてみることができなかったので、俳句に歌われた光堂は想像だ。もっと最近では寺山修司は高校生の時に母の死を悼んだ名歌を読んでいるが実際の母は死んでいない、その後も、様々な文章で、母親が自殺したとか駆け落ちしたとか、いろいろと書いていたが寺山の死後、母親は元気に姿を現している。
第129回 「母」を死なせるのはなぜ? | 図書出版 弦書房 (genshobo.com)
文学にフィクションはどこまで許されるかという問題になってくるのだが、フィクションだからと言って文学的価値がないというのも言い過ぎだろう。荒海や…の句は、それ自体が荒涼とした海と天の川の対比が想像される名句であることには違いない。
内容の虚偽の他に、じゃあ、作者本人についての虚偽はどうなのだろうか。
評論には偽外国人というジャンルがあって、日本人だと問題発言になるようなものでも、外国人(欧米人)の仮面をかぶるとゆるされるものがある。読者の方もなんとなくそれを了解しているのならよいのだけれども、その了解なしに純然たる外国人と思わせるのは反則のように思う。これはフィクションでも同様で、外国人の名で日本を舞台にした小説を書く場合、読者は外国人の目を通じた日本に興味を持つわけなので、やはりこれも反則ではないか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年09月06日 20時31分07秒
コメント(22) | コメントを書く
[雑感] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ものを書く人間を信用するな?(09/06)  
・曙光 さん
>ずっと昔読んだ言葉に「ものを書く人間を信用してはならない」という言葉があった。

ものを書く人間を信用してはならないは当然のことでしょう
中でも、マスコミの大声を、自分で物事の実相を考える事をしないで,信じてしまうことは、わが命を抹殺、蹂躙し、わが国土を灰燼に帰し、侵略国に収奪されることへと直結する。

先の大戦で国民を原爆投下の憂き目に晒した最大の犯罪人は、連日鬼畜米英と国民を煽りに煽り、国民を只管戦争へと駆り立てた朝日新聞等マスコミの無責任極まりない記事にあったと言えるでしょう。
現在も、ものを書く人間で最も悪質なのは、捏造を十八番としている朝日新聞等マスコミと言えるでしょう。

◇◇

閑話休題

ブログに物を書く人間を信用する、或は信用しないの前に、読者諸氏が自分の頭で、とことん物事の道理、実相を洞察することが大事です。

不肖曙光は先の都知事選挙で、小池氏の立候補前に、誰よりも早く小池氏当確を打ち出した。来る米大統領選でも、バイデン氏立候補取り止めとほゞ同時に、ハリスの大統領当確を誰よりも早く打ち出した。
自民党総裁選では、高市氏の立候補前だが、高市氏当確を、何処よりも誰よりも早く打ち出しましょう。
小泉氏は善戦し決選投票迄行き、最後まで高市と争う可能性が大と言えるでしょう。
わが当確が的中する、的中しないは、ある意味でどうでもよく、読者諸氏が自分の頭で、何事も良く考える事が大事です。

恐らくは七詩さんも、自分の意見が正しい、又は、誰それの意見が正しい等と云うのは、ある意味で2の次で、読者諸氏が掲題について、自立的に、自分でトコトン考えた意見であれば、大歓迎なのは私と同じではないかと思う次第です。

その観点から見れば、鳩さんやファミさんやtckynさん等の意見は大歓迎ではないかと思われる処です。
(2024年09月07日 23時05分53秒)

Re[1]:ものを書く人間を信用するな?(09/06)  
七詩  さん
・曙光さんへ
そうですね。マスコミの言説でもブログでも考えて読むことが必要でしょう。
書いたことにコメントがつくのはうれしいかぎりです。コメントを読みながら私もせいぜい考えているのですから。
政治テーマはやめましたのですが、返事の範囲で書いてみます。
米大統領選はおっしゃるとおりになりそうですが、今後何がおこるかわかりません。トランプ襲撃事件のときのトランプはかっこよく、これで大統領選はほぼきまりだと思いましたから。
総裁選はどうでしょうか。なにが争点になるのですけど、夫婦別姓、LGBT,学術会議の任命拒否、森かけなど、見事に一般国民には普通どうでもよいことばかりを争点に並べた先の選挙の立憲民主党のセンスの悪さは失笑ものでした。夫婦別姓やLGBTは普通の国民の生活とはなんの関係もないのですから。
総裁候補の顔ぶれをみると、解雇規制の緩和などを政策に挙げている候補がいる。一方で立憲民主をみると自民党と変わらない「穏健な保守」をうちだしている候補がいる。総裁選の次の総選挙になったとき、過激な新自由主義対穏健な保守という対決の構図ができあがる可能性もある。その場合は政権交代もまったく可能性がないわけではない。 (2024年09月08日 08時12分37秒)

Re[2]:ものを書く人間を信用するな?(09/06)  
ふぁみり~キャンパー さん
七詩さんへ
>解雇規制の緩和などを政策に挙げている候補がいる。一方で立憲民主をみると自民党と変わらない「穏健な保守」をうちだしている候補がいる。

その人はもともと保守派です、
ただその人と前代表の人はですよ、これもう先祖返りですよね(笑)
まあ別に一度やったことある人はダメってわけじゃないし、
枝野氏の方だったかは「失敗から学ぶこともある」とか言ってたんで、まあその失敗から学んでくれたならいいんですが言ってる主張からは何を学んだのかさっぱりわかりませんね。

この顔ぶれだったら泉氏のままで良いでしょうよ。。。。

で自民の方はというとまあ私はこの人が総裁になるなんて予想はしないでおきますが、
個人的には高市氏が最も適任だと思いますよ。

まあ石破氏の目もそれなりにあると思いますがまあ個人的には石破氏が総裁になったら当面自民党は投票対象から除外、維新か国民に投票するってだけの話ですね。 (2024年09月08日 09時30分32秒)

Re[3]:ものを書く人間を信用するな?(09/06)  
七詩  さん
ふぁみり~キャンパーさんへ
政権交代は目的でも何でもないのですが、政権交代の目があるとしたら、自民党総裁に解雇規制緩和撤廃など急進的な改革論者がやってきて、一方で立憲民主党に自民党よりも自民党的な穏健な保守をとなえる政治家がやってきて、過激な新自由主義対穏健な保守という対決の構図になった場合だけのように思います。
今までの自民党支持者の寝返りや自民党と連立していた政党の離反で構図がかわってくる可能性がある…と思うのですから。
ただ、自民党総裁が穏健そうな人物となった場合には「穏健な保守」の立憲民主党などは埋没するでしょうね。その可能性も大きいと思います。
(2024年09月08日 14時39分57秒)

Re[4]:ものを書く人間を信用するな?(09/06)  
ふぁみり~キャンパー さん
七詩さんへ
まあ二大保守政党って可能性はあり得なくないし、立憲が保守政党になるなら野田氏ってのは党内保守派の重鎮ですからまあ旗頭としてあり得ない選択ではないんですが・・・・・


ただそれ前の民主党政権の知己に失敗したやつですよね。
民主党って政権の最後で左に舵を切りすぎたのを反省して党内でも右派の重鎮だった野田氏を総理に据えたわけですよ、結果どうなったのかって話ですよね。

ましてや立憲を保守政党にするには当時の民主党に右にかじを切らせるより状況が悪い。
立憲はその後の離散集合で党内の右派をある意味弾圧して追い出し左派が実権を握ったわけですよ。

過去の分裂の時に党内の保守勢力って国民民主とかに行っちゃってるんで立憲の保守派って非常に弱いんですよ。
仮に野田氏が代表に選ばれたとしてもこの左傾化した党の舵を右に切るのは容易じゃない、
ただ立憲も馬鹿ではないんでちょっと左に寄りすぎたってのは理解してんですよ。
だから党内でも中道派の泉氏・岡田氏ってのが代表と幹事長をやってるわけですよ、ただそもそも彼ら中道派もまた立憲内では少数派で、多数派は左派ですよ。
立憲と自民で二大保守政党を作るってのはかなり無理があると思いますね。

まあなんていうか国民を右・中道・左って分けるとですよ。
まあ左の票ってのはそもそも自民に流れない、自民は中道から右の票ってのを集めて与党になってるわけなんで、
立憲が切り崩さなきゃなんないのは中道から右なんですよ。左はほっといても票が取れるわけですから・・・・・
まあそういう右寄り、保守的な主張ってのは集票のためのエサって面が強いと思いますよ。
じゃあ実際立憲を保守政党にできるかと言ったら今の立憲のメンバーでは無理ですね。まあなんかクーデター的な大改革で党内左派を一掃でもすれば話は別ですが、そうなったら党内左派は現在の主流派なんですから空中分解でしょうよ。。。。 (2024年09月08日 16時04分18秒)

Re[5]:ものを書く人間を信用するな?(09/06)  
七詩  さん
ふぁみり~キャンパーさんへ
いわゆる左派と呼ばれている人々は本当の意味で左派というべきなのかどうか。
なんというか経済的弱者の側にたって結果的に平等に近い社会を目指すのが左派だとしたら、そういう意味の左派は公明とそして期待を込めてですがれいわくらいかなと思いますよ。
左派と称しているものは「リベラル」で欧米のリベラルは伝統宗教の権威からの自由という意味なのですが、日本ではそれにあたるものはないので、家父長的意識なるものを仮定して、それに対抗する主張をせっせとしていますが、ジェンダー、夫婦別姓、同性婚、LGBT差別というのは、たいていの人にはどうでもよいことでしょう。
まあ、いまどき資本主義対社会主義でもないので、現実は新自由主義対穏健な保守が対立軸ではないのでしょうか。自民党総裁の有力候補にはすでに解雇規制自由化を言っている人がいますが、このあたりを対立軸にするようなことはしないのでしょうかねえ。立憲民主が護憲だのジェンダーだの夫婦別姓だのLGBTだのといいだしたら目もくらみそうですわ。
(2024年09月09日 11時37分52秒)

Re[6]:ものを書く人間を信用するな?(09/06)  
ふぁみり~キャンパー さん
七詩さんへ
まあ雇用の流動性ってことで言うと、日本の解雇規制は厳しすぎるところは実際ありますよ、

で、日本の雇用の流動性ってですね、実は近年結構高まったんですよ、ただその高まり方があんまりよろしくなくてですね。。。。。
どうよろしくないかというとですね、

正社員はなかなか辞めない、非正規ばかりがコロコロ動いて雇用の流動性が高まってるから。

これじゃダメなんですよ、正社員が自らステップアップのために辞める環境じゃなきゃダメなんですよ、でこれってですね、民の協力が不可欠なんですよ。
政府がいくら旗を振っても企業が協力してくれなきゃ何も変わらない。

別スレで議論した「新卒一括採用」「年功序列」「終身雇用」「学歴枠」どれも企業の協力が無きゃ進まないんですよ、
で解雇規制の緩和なんですけれど、まあこれ国としてメリットを出すためにはですよ、まあ企業側が解雇したいと思う人材なんだからまあ基本その企業にとっては不要人材ですわね、
これ解雇して国としてメリットが出るためにはですね、その人材が別の会社に行って相応の評価を受けて活躍してもらわなきゃ意味がないんですよ、不要人材がA社からB社に移っても何のメリットもない。
A社では不要だった人材がB社で生きるからメリットが出るんですよ。

そのためにはですね、まず企業側が考えを変えなきゃなんない、少なくとも「新卒一括採用」「年功序列」「終身雇用」ってのを捨てなきゃなんないんですよ。
新卒ではない中途採用が相応に評価され活躍できる環境ってのが必要なんですよ。

これですね、雇う側も雇われる側も変わらなきゃなんないんですよ、
まあ雇う側はですよ「飼い殺し前提の雇用をやめる」ことですよ、飼い殺しにするならクビにしてもらった方がいいんです。
で雇われる側もですよ、一生そこで働こうと思わない、新卒で就職する奴の4割程度が転職を前提に就職する、次の転職に有利なスキルを身に着け成長するために企業を選ぶってくらいでちょうどいいんですよ。
で解雇規制の緩和なんですけれど、必要だとは思いますが、今の環境では効果は薄いと思いますよ、まずもって「新卒一括採用」「年功序列」「終身雇用」ここのところを打ち壊さないと、解雇規制だけ緩和しても効果は薄いですね。

なんて言いますか中途採用が前職までのスキルを活かせる環境ってのを作ってくことが重要なんですよ、そこのところの政策が十分にあっての解雇規制緩和なら賛成しますよ。
で、言ってるの河野氏と小泉氏でしょ、どっちも非正規との格差是正とかがメインになって中途の活用ってとこの政策があいまいなんでこれだと上手くいかないと思いますよ。
まあこれ官民一体でやらなきゃならないことなんで官だけじゃできないんですよ、解雇規制だけが先走っても効果は薄いでしょうね、
っていうか今人材不足の時代なんで解雇規制だけ緩和してもそもそも企業が人を辞めさせないんでいうほど良くも悪くも影響でないと思いますよ。

ただこと雇用規制ってのを考えた場合、日本の解雇規制は異常ですよ、っていうか日本の雇用規制って解雇規制以外はいうほど他国と比較して厳しいってほどでもないんですよ、解雇規制だけが異常に厳しいのが日本の雇用規制でして、
まあこれは「企業は国が守る」「社員は会社が守る」ってのが日本の風習だからって話で、まあグローバルな視点で言えば「異常」ですね。 (2024年09月09日 22時21分02秒)

Re[7]:ものを書く人間を信用するな?(09/06)  
七詩  さん
ふぁみり~キャンパーさんへ
皆が皆満足しているわけでもないし、ステップアップの転職なら今だってありますよ。それ以上は企業に強制できるものではない。どこだって有能な人材は残したいし、役にたたんのは切りたいでしょうしね。
いろいろな議論があってよいですが、問題なのは、実はこれこそが社会や国家の方向を大きく変える(よいか悪いかは別です)テーマであるにもかかわらず、ろくにテーマとして認識されないで総選挙までいくことですよ。
今ではマスコミだけではなくネットもありますので、これが最重要の争点だという人はいるでしょうけどね。
小泉竹中改革が行われた時のように、
純ちゃーんかっこいい、なんかやってくれそう、郵便局の内勤は公務員で楽そうだし給料もらってんのに態度悪くてゆるせんわい…とまあこんな動機で投票した結果が…なんですからねえ。 (2024年09月10日 07時11分49秒)

Re[8]:ものを書く人間を信用するな?(09/06)  
ふぁみり~キャンパー さん
七詩さんへ
>どこだって有能な人材は残したいし、役にたたんのは切りたいでしょうしね。

いやだから役にたたんのを飼殺すのをやめてくれればいいんですよ

雇用の流動性を適正に上げるにあたって企業にやってもらいたいことっていくつかあって。

まあ一つは役に立たない社員を飼殺すのをやめてほしいんですよ、そういう社員は飼殺すよりクビにしてくれた方がありがたい、まあこれには解雇規制の緩和って有効なんですよ。
ただ、いくらクビ切ってもらっても次の人材を新卒で補充されたら意味がないんですよ。
新卒人材ってのはまあある程度早めることを見越して取るにしても、役にたたない社員の飼い殺し枠を確保しないでもらいたいんですよ。
今の新卒一括採用ってさ、その中の一定数はまあ自分で辞める、で、その中の一定数は使い物にならないんだけれど飼殺すわけですよ。
その飼い殺し枠を捨てて、まあその代わりと言っちゃなんですが、それなりのスキルと経験を持った人材を中途で採用してもらいたいわけですよ。
今は同業他社にいる人材でも、スキルと経験によってうちの会社ならこのくらいの待遇で雇いますよってのを積極的に提示し、ある程度は人材の食い合いをしてもらいたいわけですよ。

まあ企業としてはこれをやると自社の社員が引き抜かれるリスクってのもあるんでまあメリットばっかりじゃないわけですよ。
ただこうやって人材の奪い合い、パイの取り合いをしてもらわないと労働者の待遇って上がらないんですよ。
なんで企業は不要な人材に余計な費用をかけてまで飼殺すのか、そりゃこういう人材の奪い合いが活発になるとそれなりのスキルを持った奴はそれなりの金を払わないと会社に残ってくれない。
だったら奪い合いのない環境で役にたたない奴を飼殺す代わりに、それなりのスキルを持った奴も辞める心配が少ないわけなんで安く使えるわけですよ。

で、飼殺される方もですよ、こうやって人材が活発に移動する環境になると次のチャンスを見つけやすくなるわけですよ、そりゃ企業もそれなりに優秀な人材も次々辞めていくようになりますから常に人員の補充が必要になる。
で、前の会社では飼い殺し人材だったかもしれないけれど次の会社では普通に戦力になるかもしれないわけですよ。

結果として能力に応じた待遇ってのに落ち着いていくわけですよ、そうなると今度は雇われる方もより良い待遇を求めてスキルを身につけるようになるわけですよ。
だからさ、解雇規制を緩和するならですよ、その分人材の食い合いをしてもらわなきゃ意味がないんですよ、で今解雇規制緩和を打ち出してる人ってこの人材の食い合いを促進させる政策ってのを持ち合わせていないわけですよ。
それじゃ意味がない、まあ全く効果がないとは言いませんが効果は薄いと言わざるを得ない。
っていうか今まで通り新卒一括採用で人材の食い合いをしないまま解雇規制だけ緩和するとですね、切られた奴は待遇が下がる一方なんですよ、上に上る階段のない穴に突き落とされるようなもので落とすのはいいけれど上に上る階段ってのは用意しておかないと一度落ちたら二度と這い上がれない蟻地獄になるって話ですよ。

雇用の流動性っていうとクビが切りやすくなって企業に有利とか思いがちなんですが、雇われる方は能力に見合った待遇を格段に手に入れやすくなりますので、労働者側にこそメリットが大きいんですよ。
特にそこそこ能力がって経験もスキルも高い人材は安く買いたたかれる心配がなくなる、まあ最終本当に何をやってもダメな奴、本物の無能は残るかもしれませんが、残る無能の絶対数に雲泥の差が出ますよ。
今は他社では戦力になる使える人材も一緒に飼殺されてる状態ですから、飼い殺し人材も玉石混交状態で、その中から使える玉は拾い上げて、それでもどうしても使えない石ころはこれはもう社会保障にすがって生きていくしかないですね。

社会全体でみるとですね、まあどうやっても使い物にならない本物の無能ってのはこりゃもうどういう社会どういう会社だろうと使い物にならないんですから、こりゃもうどうしようもないですよ、
問題はそうじゃない使いようによってまだまだ使える人材、磨けば光る人材を飼い殺しさせない、相応の待遇のところに移動してもらった方が全体としてメリットがあるわけですよ。
(2024年09月10日 19時54分26秒)

Re[9]:ものを書く人間を信用するな?(09/06)  
七詩  さん
ふぁみり~キャンパーさんへ
どうもありがとうございます。
中途採用の枠がなければ中途貧困者が増えるだけでしょうね。
そしてまたスキルというのは具体的に何をさしているのか…そのスキルがあれば次の就職に困らないというのはどんなものなのか。
いろいろと考えます。
けれども解雇規制が論点になれば実はふぁみさんのように考える人が大勢いてそれを唱える総裁をいただく政党に支持が集まるかもしれないし、それならそれで民意でしょう。問題なのは、それが焦点になることがなく、選挙民が考えないうちにものごとが進んでいくことですよ。
(2024年09月10日 21時28分40秒)

Re[10]:ものを書く人間を信用するな?(09/06)  
ふぁみり~キャンパー さん
七詩さんへ
>そしてまたスキルというのは具体的に何をさしているのか…そのスキルがあれば次の就職に困らないというのはどんなものなのか。

そりゃどういう職種、どういう方向に進んでいきたいのかで全然違うでしょ、ただ一つ言えるのはまあスキル・資格・経歴これをバラバラに積み重ねていってもあまり有効に生かせないですよ。

食品工場とスーパーと飲食店で働いていて、インテリアコーディネーターと、宅建と溶接の資格持っててもなんなのそれ?ってなっちゃうでしょ。
例えば住宅設計、オフィス設計関係の仕事してて、インテリアコーディネーターとカラーコーディネーターと設計系の資格とか持ってたら全部生かせるでしょ。
今持ってるスキル、資格と関連して同系統で積み重ねていくってのが比較的有効ですね。

ただ今野党が争点にしたいのって「政治と金」でしょ、ただ立憲の代表選ってのを見ていくとですよ、あ~こいつら口だけだなってのがすでに見え始めてますね、
立憲ってこの政治と金の問題を追求しようと、国会で「政治資金パーティーの禁止」とか「企業団体献金の禁止」とかを提案してきたんだけけれど、
いざ代表選になるとはっきり「禁止する」って言えなくなってきてるんですよ、「透明化する」「ガラス張りにする」「検討する」って言葉を濁してはっきり「禁止する」って言えなくなってる。
こりゃさ、自分たちの中にもまだまだそれを利用したい人っていて、はっきり「禁止する」って言っちゃうとその人たちの支持を得られないんですよ、
立憲の中でこれらに対する姿勢として明らかにトーンダウン、これまで国会で言ってきたことから後退しちゃったのが枝野氏と野田氏ですね、二人とも口が上手いから上手く濁してたけれど、
もし彼らが政権与党になってこの二人が総理大臣になったら言葉巧みに逃げ回って結局何にもしないと思いますよ、なんかやるにしてもどうやって骨抜きにするかザル法にするかしか考えてないですよ。
で、泉氏はっていうとまあこの人はこの二人よりはましなんだけれど結局のところこの人も党内のそういう声を無視できなくてトーンダウン、まあどっちにしろ何もできないでしょうね。
今のところ一番ぶれてないのは吉田氏だけれど、まあこれはこの人は比較的物が言いやすい立場だからでしょうね、今まで党内で決めて提案してきたことをそのままやるって姿勢なのが吉田氏ですよ。
(2024年09月11日 06時52分28秒)

Re[11]:ものを書く人間を信用するな?(09/06)  
七詩  さん
ふぁみり~キャンパーさんへ
どうもありがとうございます。
ある業界にいて、その業界と関係する資格や技術を身に着けたうえで、現にいる場所で評価されないとなると、おそらくそこを解雇されて同業他社に行こうとしても難しいのではないかと思いますし、さすがにそうした中途採用を政策で誘導するのも難しいのでは…。
特殊な職人の世界や高度専門職は別にして、普通のサラリーマンでは、資格技術もさることながら人間関係能力も重視されるものです。
正社員でも退職金や定期昇給のないところもありますし、解雇規制の緩和は正社員になる機会がふえるどころか、総非正規化のように思いますね。
優秀層以外にとっては本当に生きにくい時代になるのではないかとおそろしく思います。
これについては、いろいろな考えがあるでしょうけどね。
政治と金は今に始まった問題ではないし、立憲民主の議員だってそうしたものとは無縁ではないでしょう。かの党にも元自民もいますし、自民公認でも喜んで立候補したような人もいます。生活に直結する問題はそっちのけで、やりたい人だけがやる夫婦別姓や同性婚を前面にだして選挙をやると考えただけでげんなりですね。
(2024年09月11日 07時36分55秒)

Re[12]:ものを書く人間を信用するな?(09/06)  
ふぁみり~キャンパー さん
七詩さんへ
>ある業界にいて、その業界と関係する資格や技術を身に着けたうえで、現にいる場所で評価されないとなると、おそらくそこを解雇されて同業他社に行こうとしても難しいのではないかと思います

あ~それ一番ダメなやつ・・・・
転職において成功するパターンと失敗するパターンってあって、そういう思考で今までの経験やスキル・資格なんかを全部捨てて全く違う業種業界で一からやり直そうとするのって最も多い失敗パターンです。
あのですね、これまでの仕事で培ったスキル・資格・経験を全部捨てたらですよ、また最初から1から経験やスキルを積み上げなおさなきゃんないんですよ、じゃあそういう奴を雇う企業側のメリットって何?
どうせ全くの1から教えなきゃなんないならですよ、新卒でいいでしょうよ、そっちの方が若いんだから、じゃあわざわざ中途を雇う意味って何です?

転職が上手い行くパターンってこれまでの職歴・経験・スキル・資格を捨てないんですよ、それらを次の仕事に活かせる道ってのを選ぶんですよ。
Aという会社で経験やスキルを積んで、5までの力をつけたとしますよね、でそれをすべて捨ててしまうとまあまた0からやり直しになるんですが、それを生かせる職場を選ぶ事でまあそのまま5からのスタートにはならないまでも3から始められるんですよ。
転職するにあたって0から積み上げ始めようと思ったら転職する意味がないというかじゃあもっと前からその職場にいる同世代の人たちには勝てないわけですよ。
転職人材の強みってのは過去の経験を生かすこと。まあ上手くすれば他社のノウハウってのをもって転職してくるわけなんで、雇う方としても新しい風、新しい発想を取り込むことができるわけですよ。
それまでの経験やスキルを全て捨てて0から積み上げなおそうという奴は大概が失敗します。

そうやって過去の経験やスキルを転職する都度すべて捨ててしまうから、いつまでたっても中途半端なスキルしか身につかないんですよ、でどこに行っても低待遇でいつまでたっても成長しない、
するわけないんですよ、だって転職する都度今までの経験が全て0になってるんですから・・・・
同業を渡り歩けとは言いませんが、これまでの経験やスキルそれを生かせる職場を選ぶこれが賢い転職って話ですよ。

>優秀層以外にとっては本当に生きにくい時代になるのではないかとおそろしく思います。

嫌だから普通の奴が普通の待遇を受けるためにも雇用の流動性って必要なんですよ。
普通の奴が普通の待遇になれないのは上から搾取されるからではなく、働かない無能の餌代払わされてるからだって話です、その働かない無能を切り捨てれば普通の奴は普通の待遇がもらえるんですよ。
飼い殺し人材の給料ってどっから出てくると思ってるんです?、普通に稼いでる普通の社員の待遇をちょっとづつ下げてその不要人材の給料が出てるんですよ。
その飼い殺し人材がいなければ彼らはもっと高い待遇がもらえるわけですよ。

>生活に直結する問題はそっちのけで、やりたい人だけがやる夫婦別姓や同性婚を前面にだして選挙をやると考えただけでげんなりですね。

生活に直結する問題ね~~、消費減税とか言ってる人ならいますけれど財源の根拠は不明というかほぼ無いですね。
まあいつ選挙になるかってのでも違ってきますが、普通に考えて野党が次の選挙で前面に出してくるのは「政治と金」ですよ。
だってそこをテーマにしてれば七詩さんが言うような生活に直結する問題ではたいした政策もなく、そんなんでとても国民の生活が良くなるとは思えなくても与党批判で票が集められると思ってるんですから。。。。
(2024年09月11日 21時08分32秒)

Re[13]:ものを書く人間を信用するな?(09/06)  
七詩  さん
ふぁみり~キャンパーさんへ
ここにいるのがもったいない…という人々が新天地に飛び立っていった例は知らないでもありませんが、まあ今の会社に不満があるけどといったレベルでの転職は難しいですよ。無能を叩き出すというけれども、じゃあ自分が会社からみて無能と評価される場合があるかもしれませんし。
それにしても、多くの人々の生活にも関係するし、国家社会の在り方も左右する大きな問題なのに、同じ党で意見が分かれているのって変ですよね。
やりたい人だけがやれるという夫婦別姓、同じく同性婚、LGBTそんな問題は普通の多くの人にとってはどうでもよい問題ですし、政治と金、統一教会とズブズブなんてのも、政策の中身には関係ないのですけど。
(2024年09月12日 07時25分44秒)

Re[14]:ものを書く人間を信用するな?(09/06)  
ふぁみり~キャンパー さん
七詩さんへ
>まあ今の会社に不満があるけどといったレベルでの転職は難しいですよ。

いやだから普通の奴が普通に転職できて普通の待遇を受けれるように雇用の流動性を高め、企業が普通に中途で人がとれる、とる環境が必要なんでしょうよ。
だから「新卒一括採用」「年功序列」「終身雇用」この3つをぶっ壊せって言ってんですよ。

>じゃあ自分が会社からみて無能と評価される場合があるかもしれませんし。

そりゃそういう場合もあるでしょうよ、だからそうなってもどこか別の会社から必要な人材と思われるように経験を積んでスキルを高め、いつそうなってもいいように能力を高めておく必要があるんでしょうよ。

>それにしても、多くの人々の生活にも関係するし、国家社会の在り方も左右する大きな問題なのに、同じ党で意見が分かれているのって変ですよね。

同じ党であっても別の人間なんだから政治思想が違うのはあり得るでしょうけれどね、ただ政党が政党であるためには少なくとも国家社会の重要な意思決定については党内で徹底的に議論し党としての方向性ってのは示しておくべきでしょうね。
話し合って党として決めた方向性に従えないんだったら離党すればいいんですよ。

>やりたい人だけがやれるという夫婦別姓、同じく同性婚、LGBTそんな問題は普通の多くの人にとってはどうでもよい問題ですし、政治と金、統一教会とズブズブなんてのも、政策の中身には関係ないのですけど。

まあ同性婚とかLGBTQとかは選挙の争点としては弱いでしょうね、でですね・・・・、まあ七詩さんが求めてるような経済・雇用ってことで言うならですよ、そもそもその掲げてる政策に中身がないから政治と金を争点にしたいんでしょうよ、
そこを争点にしとけば中身のない雇用や経済に対する政策に目がいかない、ペラッペラの経済政策がごまかせるからそこを争点にしたいんでしょうよ。。。。
(2024年09月12日 20時54分04秒)

Re[15]:ものを書く人間を信用するな?(09/06)  
七詩  さん
ふぁみり~キャンパーさんへ
今でも正社員で定期昇給も退職金もなしというところが中小ではありますし、解雇規制も緩和されたら、実質非正規とおなじになりますね。これについてはいろいろの味方がありますのできちんと民意を問えばよいのですよ。あの派遣法改正の時にはそうは思えなかったものですら。
まあ、しかし野党第一党は立憲民主党であの代表選のニュースをみますと、政治と金や選択的夫婦別姓がテーマって、もう嘆息しかでませんわ…。
選択的夫婦別姓はやりたい人が好きにすればよい話で、予算もいらないし、これを放置しているのは、こんなものを政治テーマにしているかぎり野党の支持がのびっこないと考える与党の深謀遠慮ですかねえ。

私ってねえ、仕事もできる女で自分の名前でばんばん書類作ったりもの書いたりしているのよ。恋人、もっちろんいるわよ、立派な男でね、エリートなんだけど、私の仕事にも理解がすっごくあるのよ、お互いに尊敬出来て学びあえる夫婦っていいわねえ。
でも困っているのは結婚すると苗字って変えなければなんないでしょう、会社では通称を使うのだけれども、今後、不動産を買ったり外国に行ったりするときって不便じゃない?そんで悩んでいるのよ。

まあ、こういう方にとっては深刻なのかも。夫婦別姓で悩んでいる私ってかっこいい…。
(2024年09月13日 07時49分47秒)

Re[16]:ものを書く人間を信用するな?(09/06)  
ふぁみり~キャンパー さん
七詩さんへ
>あの派遣法改正の時にはそうは思えなかったものですら。

そもそも派遣法の改正が小泉内閣の時に進んだと思ってるならそこから間違いですね。
正確には1999年の小渕内閣の時からです。

っていうのも派遣法の改正が進んだのって1999年に日本が国際労働機関(ILO)の条例181号条約(民間職業仲介事業所条約)を批准しグローバルスタンダードな形に移行したところから始まります。
派遣法の改正が進むきっかけとなった1999年の改正って思いっきりこのILOの条約を批准するための改正です。

1997年にILOは従来の労働力の需給調整は国が行うというのを推奨していたのを民間事業者の役割を認め労働者派遣事業をはじめとする民間事業者を活用し労働者の保護を図るという条約を採択しました。
この方針転換に沿う形でILO加盟国である日本は条約を批准しその方針に従う形に転換しただけの話です。
っていうか日本が批准した(民間職業仲介事業所条約)で、労働者派遣事業に「公的保護」を与えるよう規制しています。

まあ日本はILOの条例全てを批准してるわけではなく批准してない条例の方が多いんで必ずしもすべて批准しなきゃなんないってものでもないですけれど、
近年同一労働同一賃金ってのもよく言われますけれどこれもILOの条例100号条約(同一価値の労働についての男女労働者に対する同一報酬に関する条約)で国際的基準が示されており日本はこれを批准しております。
で条例を批准した国はこの条例を守ることを求められます。

日本は既にILOの定める(民間職業仲介事業所条約)を批准してるんですが、七詩さんは派遣を拡大させるような国際機関ILOから日本は脱退すべきだとそうお考えなわけですの?
まあこの条例って批准した国に強制力を持つので批准してない国にその拘束力はないんですけれど、日本がこの条例を批准したのは小渕内閣の時であって小泉内閣の時じゃないです。

よくこういう国際条例を批准するために行った法改正を批判する奴っているんですが、それはそれらの国際機関の採択を尊重せず、その方針に従わない、そういう国際機関からは脱退して構わないという意思表示と受け取って構わないですかね?
まあ別に国際機関が採択した条例もその全てを批准する必要なんざさらさらないんですがね、一応加盟国としてその方針に従う努力ってのはしなきゃなんないんですが理解してます?、それすらできないなら加盟している意味ないでしょ脱退したらって話ですね。

>しかし野党第一党は立憲民主党であの代表選のニュースをみますと、政治と金や選択的夫婦別姓がテーマって、もう嘆息しかでませんわ…。

だからもともと立憲は経済や雇用に関しては疎いんですって。。。。
民主党ですらあのありさまだったのに、過去の分裂で比較的そういうの得意だった人は国民民主の方に行っちゃったんで雇用・経済に関してはアホばかりですよ・・・・
だからそうじゃないところに争点を持ってきたいんです、分かります?
(2024年09月14日 06時16分26秒)

Re[17]:ものを書く人間を信用するな?(09/06)  
七詩  さん
ふぁみり~キャンパーさんへ
日本はILOに加入していますが批准していない条約は多いですよ。
残業時間の上限規制とか退勤さら出勤まで一定の時間をあける条約とかですね。
派遣の規制緩和とILOは必ずしもリンクしないし、やはり小泉竹中改革の成果でしょう。人生いろいろ働き方もいろいろ格差は活力…ですね。
立憲民主は経済に疎いというか意見集約ができないというか、よくわかりません。
こんども政治と金とか選択的夫婦別姓とかLGBTとか言いつづけるのでしょうか。夫婦別姓など多くの国民にはどうでもよいことだというのがわかんないんですね。 (2024年09月14日 20時17分32秒)

Re[18]:ものを書く人間を信用するな?(09/06)  
ふぁみり~キャンパー さん
七詩さんへ
>日本はILOに加入していますが批准していない条約は多いですよ。

だから「日本はILOの条約で批准してない条約の方が多い」って言ってるでしょうよ。ILO加盟国の他の欧米諸国と比較するなら日本が批准してる条約の数は他の欧米諸国の半分程度です。まあ日本よりも批准数が少ない国ってのもありますが(例えば韓国)
で、ILO加盟国はILOの条約全てを批准しなければならないというわけではないですが、ILOが採択した条約について加盟国は批准権限のある機関に提出することは義務付けられってますので、少なくとも日本はILO加盟国として民間職業仲介事業所条約を国会で審議する義務ってのはあります。
で、小渕内閣でこの民間職業仲介事業所条約を日本は既に批准してますのでこの条約を守る義務ってのが発生しています。

まずもって日本は既に民間職業仲介事業所条約を批准しておりますのでこの条約を守る義務が発生しています。
で、その民間職業仲介事業所条約を批准したのは小渕内閣の時です。
全くもって不勉強ですし、一つ前の私のコメント読んでます?

>残業時間の上限規制とか退勤さら出勤まで一定の時間をあける条約とかですね。

なので日本はILOからそれらの条約について早期の批准を求められています。
日本はそもそも他の欧米諸国比較して批准してる条約の数が少ないですので当然に加盟国として批准する条約の数ってのは増やしていく必要がありますね。
で少なくとも日本は民間職業仲介事業所条約については批准しています、
条約はそれを批准していない国にはそれを守る義務を生じませんが、批准している国に対してはそれを守る義務が生じます。
で、それを批准したのは小渕内閣であって小泉内閣ではありません。

>派遣の規制緩和とILOは必ずしもリンクしないし、やはり小泉竹中改革の成果でしょう。人生いろいろ働き方もいろいろ格差は活力…ですね。

派遣の規制緩和ってのは1999年にILOの民間職業仲介事業所条約を批准するために大幅な法改正を行いました。
一部の業種だけを指定しその業種に絞って派遣を認めるポジティブリスト方式から、原則派遣の業種を自由化し一部の禁止された業種以外すべての業種に対して派遣を解禁した(ネガティブリスト方式)のがこの1999年の派遣法改正で、派遣の自由化と規制緩和ってここから始まってます。
で、この法改正を行ったのは小渕内閣で、明らかにグローバルスタンダードな方向に舵を切りこれがその後の派遣の規制緩和に大きな影響を及ぼしたというか派遣の規制緩和ってのは基本ここから始まってます。
ということで派遣の規制緩和とILOの条約である民間職業仲介事業所条約ってのは密接にリンクします。
全くもって不勉強で不見識ですね。

>こんども政治と金とか選択的夫婦別姓とかLGBTとか言いつづけるのでしょうか。夫婦別姓など多くの国民にはどうでもよいことだというのがわかんないんですね。

いや、だから国民にとってどうでもいとかいう以前の問題として、争点として勝負できそうな部分がそこしかないですので、戦略としてそこを争点にしてるだけの話だと思いますよ。
(2024年09月15日 01時44分59秒)

Re[19]:ものを書く人間を信用するな?(09/06)  
七詩  さん
ふぁみり~キャンパーさんへ
どうもありがとうございました。
小渕内閣のときからはじまっていたものであるにせよ派遣の規制緩和は社会の在り方を変え、多くの人生に影響をあたえたように思います。その評価はともかくとして、もし、解雇規制の緩和があればこれもまた大きな社会的影響を与えるでしょう。
これに比べると、夫婦別姓やLGBT,そしてまた政治と金もどうでもよい問題のように見えてきます。

(2024年09月16日 07時49分49秒)

Re[20]:ものを書く人間を信用するな?(09/06)  
ふぁみり~キャンパー さん
七詩さんへ
そりゃ良くも悪くも影響はあるでしょうよ、
毒にも薬にもならないとか言いますけれど、良くも悪くも何の影響もないならそりゃどうでもいいことだからですよ。

で派遣法の改正の場合はそのきっかけになったのがILOの条約の批准で、基本的にはそれが世界的な潮流だったから、グローバルスタンダードだって話ではありますね。

で解雇規制の緩和ですが、先に書いた通りこれ今の状況でそれやっちゃうとあんまりよい方向には進まないと思われるのでよくよくよく議論をした方が良いと思いますね。
解雇規制緩和するのはいいけれど、今の新卒一括採用、終身雇用、年功序列ってのぶっ壊してからじゃないと、基本雇用が新卒一括採用で中途の需要が少ないんだから切られた方は待遇が下がる一方になる可能性が高い。
なのでやるなら少なくとも新卒一括採用ってのをぶっ壊さないと意味がない。

そもそもただクビを切りやすくするにしてもですよ、そもそも人手不足が深刻化してる今の状況でどれほどその効果があるかも疑問ですね。
ある意味「毒にも薬にもならない」可能性が高く、「効果があったとしても副作用も大きい」のでまだそれをする時期じゃない、そういう段階になってないと思いますよ。

これがある程度進んでですよ、新卒もある程度の比率自分から辞める、そもそも転職を前提に最初の企業を選ぶくらいの状況になってれば解雇規制緩和ってのは相当に効果も期待できるし副作用も少ない。
まずもって転職しやすい環境ってのが必要なんですがまあこれには民の協力が必要不可欠です。

もっともっと民間に社員の奪い合いをしてもらわなきゃどうにもならない。 (2024年09月16日 22時27分55秒)

Re[21]:ものを書く人間を信用するな?(09/06)  
七詩  さん
ふぁみり~キャンパーさんへ
同館です。
今の状況での解雇規制緩和には不安しかないですね。
まあ、そのあたりをきちんと争点にする必要があるのでしょう。
争点はマスコミが決めるものではなく、有権者が何をみて投票するかということです。
(2024年09月17日 07時22分00秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: