七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

お気に入りブログ

栗ご飯で昼食 New! カーク船長4761さん

コメント新着

ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! まあ与党と、立憲民主どっちも外国人労働…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! >そらく今の与党からみて、消える直前の…
鳩ポッポ9098@ 風に乗るのが生き残る道 New! >参政党は自民党から離れた保守層を吸収…
七詩 @ Re:参政党の政策が支持されたわけではない(11/10) New! 鳩ポッポ9098さんへ 参政党は自民党から…
鳩ポッポ9098@ 参政党の政策が支持されたわけではない >参政党の存在が政権党の外国人政策に影…
七詩 @ Re:参政党は正念場(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党の存在が政権…
鳩ポッポ9098@ 参政党は正念場 七詩さんへ >保守層の一部が自民党に戻っ…
七詩 @ Re:保守派の還流(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 保守層の一部が自民…
鳩ポッポ9098@ 保守派の還流 >移民国家でもない日本では低階層の外国…
七詩 @ Re[1]:ますますわからない名古屋の主婦殺人(11/11) tckyn3707さんへ そうですね。家庭の中の…
2025年10月12日
XML
カテゴリ: 雑感



消えた言葉について考えてみる。かつては女性の多くは稼ぎのよい旦那を見つけて専業主婦になることを夢見ていた。そんな専業主婦の趣味や社交の場としてカルチャーセンターなるものがうまれ、そのカルチャーセンターの広告には「よくぞ女に生まれたり」なんてのがあった。今はカルチャーセンターの受講生も高齢者ばかりで、産業としては衰退産業なのかもしれない。
今、もし、娘が夢は専業主婦などといったら、親はきっともうそんな時代ではないと𠮟責するのではないか。そしてそんな過去の時代にあった言葉も死語になっている。
オールドミス、クリスマスケーキ
花嫁修業、腰掛OL、お茶くみ、職場の花
そしてまた、かつては女がやるのが珍しく特殊だった時代の女性に特化した言葉も消えている。例えばキャリアウーマンとか女流文学といった言葉である。まあ、バリキャリという言葉はあるけど、普通に働くのは今では当たり前だし、女性が小説を書いたからと言って男性と別ジャンルのものが出てくるわけではない。
そのほか、形容詞や形容動詞でも新語があるがこれって本当に流行っているのだろうか。エモいとかチルいとかいう言葉である。英語由来の言葉のようだが、形容詞は語感にあっていなければ定着しない。その点でどうも語感と意味にずれがあるように思う。その点、同じ英語由来でもエロいとかミスるといった語は語感にあっていて定着している。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年10月12日 13時00分37秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: