七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

コメント新着

鳩ポッポ9098@ 多文化共生は既定路線 New! >移民政策というと議論になっても、同じ…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! まあ与党と、立憲民主どっちも外国人労働…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! >そらく今の与党からみて、消える直前の…
鳩ポッポ9098@ 風に乗るのが生き残る道 >参政党は自民党から離れた保守層を吸収…
七詩 @ Re:参政党の政策が支持されたわけではない(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党は自民党から…
鳩ポッポ9098@ 参政党の政策が支持されたわけではない >参政党の存在が政権党の外国人政策に影…
七詩 @ Re:参政党は正念場(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党の存在が政権…
鳩ポッポ9098@ 参政党は正念場 七詩さんへ >保守層の一部が自民党に戻っ…
七詩 @ Re:保守派の還流(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 保守層の一部が自民…
鳩ポッポ9098@ 保守派の還流 >移民国家でもない日本では低階層の外国…
2025年10月26日
XML
カテゴリ: 雑感



そしてまた、多文化共生というものは、目的ではなく、結果である。日本に外国人がやってきたり、外国に在留した日本人が外国の文化を持ち帰ったりすることにより、結果的に多文化共生となる。だから多文化共生のために多民族共生をしましょうという主張は二重におかしなものになっている。
さらに言えば、多文化というが、その大きな部分は宗教である。日本では「わが仏尊し」とか「神仏習合」といった伝統があり、宗教紛争というのとは無縁である。外国人の宗教についても、好きにすればといった感覚があるのだが、現実には食材にも葬祭にも強い戒律をもつ宗教がある。土葬墓地など日本の風景を変えてしまうようなテーマだと思うし、それ以外にも、学校給食における食材の問題や日本国内で日本人が行う行為に対する「冒涜」の問題など、今まで予想もできない問題が日本国内で起きてくる可能性もある。そういう場合も「多文化共生」だからどんまい、どんまいというのだろうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年10月26日 16時31分24秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:多文化共生を押し付けるな(10/26)  
tckyn3707  さん
こんにちは。 aiに効いた外国人の概要です。

>>訪日外国人数の現状
2024年の訪日外国人観光客数は3,686万人と、過去最多を更新しました。これはコロナ禍前の2019年の約3,188万人を500万人ほど上回る数字です。特に円安が追い風となり、「安いニッポン」で食事やサービスを楽しめることが人気を集めています。

📈 直近の動向
2025年上半期:訪日外国人旅行者数は2,151万人を超え、過去最速で半年で2,000万人を突破しました。これは前年同期比で370万人以上の増加です。
2025年8月:訪日外客数は342万8,000人で、8月としては初めて300万人を超え、過去最高を記録しました。
🌍 国・地域別の状況
2024年に最も多かった訪日外国人は韓国からの881万7,800人でした。次いで中国が698万1,200人、台湾が604万4,400人、米国が272万4,600人となっています。

日本国籍帰化について

>>法務省の統計によると、1952年から2022年までの間に60万人以上が帰化を許可されています。近年は年間1万人前後で推移しており、約20年前と比較すると減少傾向にあります。

📊 主な帰化者の国籍
国籍 割合(直近) 備考
韓国・朝鮮籍 約30% 昭和27年(1952年)以来、最も多い国籍でしたが、近年は減少傾向で、中国籍との差が縮まっています。
中国籍 約30% 2023年には3,122人となり、統計開始以来初めて韓国・朝鮮籍を上回る最多の帰化者を出しました。技能実習や留学で来日した中間層が長期滞在後に定住を希望するケースや、子どもの進学・就職での有利さ、中国本土の体制への不満などが増加の背景にあります。
その他 残り約40% 東南アジア(ベトナム、フィリピンなど)や中南米諸国(ブラジル、ペルーなど)からの帰化が増加傾向にあり、国籍の多様化が見られます。

特定技能制度の対象分野

>>特定技能制度は、日本の人手不足に対応するため、2019年4月に創設された在留資格です。当初は12分野で始まりましたが、2024年3月の閣議決定により新たに4分野が追加され、現在は以下の16分野が対象となっています。これらの分野では、一定の専門性や技能を持つ外国人が即戦力として働くことができます。

16の対象分野
以下に、特定技能の対象となっている16分野をご紹介します。

介護: 身体介護や生活援助など、介護施設や事業所での業務です。
ビルクリーニング: 商業ビルやオフィスビルなどの清掃業務です。
工業製品製造業: 旧「素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業」が名称変更された分野です。
建設: 建設現場での様々な工事作業が対象です。
造船・舶用工業: 船舶の製造や修理に関する業務です。
自動車整備: 自動車の点検、整備、故障診断などを行います。
航空: 航空機の整備や空港での地上支援業務などが含まれます。
宿泊: ホテルや旅館での接客、調理、清掃など宿泊施設での業務です。
農業: 耕うん、種まき、収穫、家畜の飼育など農業全般の業務です。
漁業: 漁労や養殖業に関する業務が対象です。
飲食料品製造業: 食品や飲料の製造・加工に関する業務です。
外食業: レストランや飲食店での調理、接客、店舗管理などを行います。
自動車運送業: トラック、バス、タクシーなどの運転業務が含まれます。2024年に新たに追加されました。
鉄道: 鉄道の運輸係員、軌道・電気設備・車両の整備など、鉄道事業に関する業務です。2024年に新たに追加されました。
林業: 植林、伐採、木材の運搬など、林業全般の業務です。2024年に新たに追加されました。
木材産業: 製材や木材加工など、木材の製造に関する業務です。2024年に新たに追加されました。
制度の特徴
特定技能制度は、深刻な人手不足が指摘される分野で、日本人と同様の業務に就くことが可能です。これは、技能実習制度が特定の作業区分に限定されることが多いのと異なり、より幅広い業務に対応できるという特徴があります。


この実態リアルを踏まえた上での議論が必要かと思いますね。

私の個人的な意見書かせてもらえれば日本に来る全ての外国人に

ごうに入れば郷に従えですね。
When in the countryside, do as the countryside does

逆にできないのなら日本に来るなです。 (2025年10月27日 10時45分07秒)

否が応でもそういう時代は来る。  
鳩ポッポ9098 さん
多文化共生を押し付けるなではないんですよ。
我が国が鎖国政策でも取らない限り、奴らはやってくるんです。
否が応でも、共生しなければならない時代は、そこまで来ているんです。

であれば、どうやって奴らを二級市民にしておくか、どうやって奴らを監視し弾圧するか、我々の既得権益と生存権を守る戦争を勝ち抜くために、我々日本人も腹を括らなければならない、そうでなければ、奴らに呑まれるわけですよ。搾取する側でいたければ、我々も死に物狂いで奴らをぶん殴らなければならない。

血だるまになって奴らをぶん殴る覚悟はあるか、ということなんですよ。 (2025年10月27日 11時44分02秒)

Re[1]:多文化共生を押し付けるな(10/26)  
七詩  さん
tckyn3707さんへ
そうですね。
ネット情報ですが、北海道にはパキスタン人が集住している地域があって日本人は入り込めないという話がありますが、本当なのでしょうか。
郷に入れば…といっても、あちこちにそうした集住地域ができればどうしようもないように思います。
また、最近ではネパール人もかなり来ているのですが、そのネパールでは政情不安で混乱しているという話です。やってくる外国人が次第に貧しい国にシフトしていけば、母国の争乱で帰るに帰れないという外国人も増えていくのでしょうね。
(2025年10月27日 19時53分06秒)

Re:否が応でもそういう時代は来る。(10/26)  
七詩  さん
鳩ポッポ9098さんへ

日本人も覚悟を求められるということですね。
基本、人のよい日本人には難しいかもしれませんけど。
(2025年10月27日 19時55分39秒)

Re[2]:多文化共生を押し付けるな(10/26)  
tckyn3707  さん
七詩さんへ

おはようございます。

北海道新聞が北海道江別市のパキンスタン人、中古車関連の仕事ですね。詳細に取材されておりますので、そりゃ無断で人の敷地内に入れば咎められますよね。

恐らくセンセーショナル警察も手出しできないなんて、ネットで主張すれば広告料が入ってきますよね。そのような類ですね。必要以上に煽っていると思われます。

江別市にはパキンスタンカレーの専門店も出来ております。また氏の職員が定期的にゴミ出しのルール等を説明しに行ってるそうで、市としては日本語学校の開設し共生への整備を説明しているとの報道です。ちなみに江別市の人口は117000人でパキスタン人は196人です。0.17%です。これが実態ですね。

北海道新聞からですが

>>埼玉県八潮(やしお)市です。パキスタン人のコミュニティーがつくられ、八潮とパキスタンを組み合わせた「ヤシオスタン」という言葉も生まれました。ここでも目立つのは中古車ビジネスに携わる人たちです。

七詩さん首都圏にお住まいなら、八潮市に行ってみればパキンスタン人との共生のリアルがおわかりになると思います。 (2025年10月28日 06時15分54秒)

Re[3]:多文化共生を押し付けるな(10/26)  
七詩  さん
tckyn3707さんへ
ネットはその宿命上素人がアクセス数をかせぎたい、動画だと広告料収入を得たいという動機が働きますので情報の精査が必要です。必ずしも噓でなくとも誘導もありますし、外国人関係ですと、あえて挑発して激昂する姿を撮るようなもののあるかもしれません。かといって既存メディアもあまり信用できませんしね。
(2025年10月31日 09時37分10秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: