夏でもスキーを想う

夏でもスキーを想う

PR

Profile

ドジボ

ドジボ

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Freepage List

Favorite Blog

一級検定に最適な首… ウッディスキーさん

つきつきうっさ!! のるでぃ。さん
小春☆日和 はる☆SSSさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

ドジボ@ Re[1]:整地だって楽しい(岩手遠征5)(02/02) ライザさんへ リセット雪、いいですね~…
ドジボ@ Re[1]:整地だって楽しい(岩手遠征5)(02/02) snowmanさんへ 東北遠征は楽しめましたか…
ドジボ@ Re[1]:整地だって楽しい(岩手遠征5)(02/02) ソーレさんへ 夏油は整地でも楽しく滑れ…
ソーレ@ Re:整地だって楽しい(岩手遠征5)(02/02) ちょっと前ですが、夏油に行ってきました…
ライザ@ Re:整地だって楽しい(岩手遠征5)(02/02) ドジボさんのおっしゃるとおり柔らかい雪…
2021.02.07
XML
カテゴリ: スキー
スキーには何の関係もないが




珍しく技術の話だ。
感覚で滑ってるドジボに
そんな話が出来るのか?

スキーブログにラーメンの写真載せてるような奴に
技術の話なんて出来るのか?

ブログ友の ウッディスキー さんの

私も書いてみようと思ったのだ。

荷重について。

その前に、基礎スキー界では
荷重と加重を使い分けてるみたいだけど
違いって何?

んな、細かいこと言ってるから頭でっかちに…○△※★…自主規制。

私にとっては荷重も加重も
とにかく、板を『踏む』ってことだ。

ではでは、板のどこを踏む?

あ、一応、小回りでのこと。

深雪ではスキーの面を踏む。

サーフボードに乗るみたいな。

♪のってけ、のってけ、のってけサーフィン~って感じ。

サーフィンやったことないけど。

(おい…)

面を平らにしたり傾けたりしながら


一方、整地ではエッジを踏む。

こっちは乗るんではなく、踏む。
外足のエッジを雪に押しつけて、深く食い込ませる感じ。

面は意識しない。
意識するのはブーツの長さ分のエッジだけ。
エッジを立て、踏み込んで板をたわませる。

サイドカーブがほとんどないファット板の場合、
たわんだカーブがサイドカーブ代わりとなるので、
頑張って踏んでカーブを作るのだ。

ちなみに整地では、面を踏もうとしてもズレるだけ。
ガッチリと雪に食い込んだエッジを踏まないとたわまない。

たわみさえ作れば、たわみ通りに勝手にターンしていくので、
捻りだの回旋だの余計なことやったり考えたりしなくていい。

切り替えの時も、たわみを開放すると
勝手にビヨ~ンと跳ね返ってくるので、
それに乗って空中でひょいと切り替えればいい。

足元のエッジを踏んで、板をたわませる。
それで小回りはほぼ完成なのだ。

と言うように、私にとって
同じ荷重と言っても
乗る荷重と踏む荷重がある。

これを雪の状態によって使い分けてるのだ。

ドジボの荷重の仕方。

(あのさ、荷重の説明で、のってけのってけ…は無いでしょ)

う~む、感覚で滑ってる私は
技術のことを書こうとしても
やっぱ感覚的にしか表現できないんだね。笑


ギューンと踏めばビョ~ンと返ってくる、で分かる人も
エッジの角度だの骨盤の角度だの言われないと分からない人も
クリックしてチョーダイませ。
にほんブログ村 スキースノボーブログへ
にほんブログ村


スキーランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.02.07 23:17:17
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: