家計の見直しってどうすりゃいいの

家計の見直しってどうすりゃいいの

PR

プロフィール

nikupon0816

nikupon0816

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

家計見直し

(5)

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.03.23
XML
カテゴリ: 家計見直し


昨日も書いたとおり、我が家は長女の大学進学と長男の高校進学が重なったわけだけど、大学進学の方は費用はほとんど夫が出したので私は把握していない。
高校進学の分は私が出したので、そっちについて、2年後の次女進学に備えて、書き出しておこーと思う。
今後、お子さんの高校進学を迎える方の参考にもなる…かも?

まず、受験料。
私立(滑り止め)が1万円
県立(本命)が確か3千円くらい←すでに忘れている。

私立は、県立受験の前までに入学金を払わないといけないので、私立の入学金が3万円

話がそれるけど、この私立の入学金納入システムを改めて欲しい。入学する場合だけ納入すればいいじゃない? 
高校の授業料無償化より、この制度の方がおかしいだろって声は上がらないのかな?


またまた話がそれるけど、高校の授業料完全無償化に私は反対だ。授業料払わなくてよければ、そりゃ家計には助かるよ。でも単純に喜べない。だってその無償化は税金で賄われるってことで、じゃあその財源はどう捻出するのか?
家計に置き換えてみれば、「日本」家は収入をはるかに超えた支出をしようとしているってこと。ってか、既にしている。
そもそも、世帯収入が少ない場合は、すでに公立高校の授業料は無償化されている。私立も特待生枠とか独自に設けて、成績に応じた授業料減免措置をやっている。だから、金銭的事情で進学そのものを諦めなければならないって状況ではない。そうはいっても、やはり私立は公立よりそれ以外のお金がかかりそうだから、子供達には、公立に通って欲しいとずっと伝えている。だから、どうしても私立が第一希望だったなら我慢をさせてしまうけど、それは必要な我慢じゃないだろうか。公立で頑張ってくれ。
現在の制度では、我が家みたいなフルタイム共働き世帯は収入基準で除外されるし、同じ収入世帯より、我が家は単身赴任している分持ち出しも多くて家計は楽ではないからモヤモヤする部分は正直あるけど、それでも全世帯完全無償化する合理的理由はないと思う。今の日本にそんな余裕ないだろ。

さて、話を戻す。

ここからは高校進学時の物品購入について。

まず制服。引き渡し時期が違うのでレシートが分かれた。
学ラン上下、長袖ワイシャツ2枚、自転車用男子レインコートで、49,060円
夏ズボンと半袖ワイシャツ2枚で、18,150円
合計67,210円

進学にあたって、中学の学ランをそのまま使うこともできるんだけど(ボタンだけ校章入りに購入して付け替え)、中学3年間着た学ランなんて、ボロボロよ!
しかも、息子は中学入学早々に廊下でスライディングして冬ズボンの膝に穴を開けたので、3年間夏ズボンで過ごした。夏冬では生地の色が微妙に違うので学ランを着ると違和感があるのだけど、息子がまったく気にしなかったので、結局買い替えなかった。
今回購入にあたり、学ランもランクがあって、高いやつは上下それぞれ1万円ずつ高くなるんだけど、いつ穴を開けるか分からないので、通常タイプにした。上のランクにしたら、上衣、冬ズボン、夏ズボンでプラス3万円になるわけだ。

教科書 12,328円
指定参考書 7,229円
合計 19,557円

電子辞書もいるのだけど、これは長女のお下がりが使えるので今回は購入なし。買えば39, 000円くらい。次女の時は高校生活が1年間重なるので買わないといけない。ちなみに長女は大学進学にあたり学校推薦の辞書データ入りノートパソコン(25万円くらい)を購入したので、今後はそっちを使う。

体操服 長ズボンのみ 2,400円

これも、長女のお下がりが使えるので、サイズが小さかった長ズボンだけ購入。同じ高校に進学してくれて助かった。夏冬一式買うとすれば、11,100円。洗い替えで複数買うならその分プラス。我が家は毎晩洗濯・乾燥するので、子供が洗濯を出し忘れなければ洗い替えはなくてもいける計算だけど、念の為、夏の半袖シャツは2枚持っている。次女の時もそうするとしたら、13,700円必要。物価も上がるかもだし、学校によって違うだろうから、あくまでも目安として。

体育館シューズ(上履き)

これは、偶然にも中学と同じ型が指定されていてそのまま使えるから今回は購入なし。中学3年間履いたらボロボロなので長女の時は買ったけど、長男は3年の時に体育館シューズに穴を開けてその時買い替えているのでまだ全然使える。しかし、靴に穴が開くってどういうことなのか。もし買えば3,500円。

通学靴

これは、公立で指定はないので、家にあるスニーカーを利用。長女の時は革短靴も買ったけれど、さて男子には必要か? 長男は「いらん」と言うので、とりあえず購入は保留。

通学用自転車 37,300円(防犯登録込み)

長女の時は、ブリヂストンのロココを買ったから7万円くらいした。今なら、ロココは9万くらいするよう。長男は「何でもいいよー」と言うので、パンクしないのが売りの通学用軽快自転車なるものを購入。ヘルメットは手持ちがあるから購入なし。

リュック 8,690円

私の時代は、革製の学生鞄なるものをみんな使っていたけど、今は市販のリュック。男子は、スズメのお宿でもらうツヅラみたいな寸胴型のを使っている子が多い。容量で言えば30リットル以上が必要ということで、長男にはコールマンのリュックにした。



ツヅラタイプが私の好みでなかったので、普通の型。コールマンなら、長男が卒業した後に私が使えると思ったんだけど、長女が言うには、クラスの男子たちはリュックをすぐ壊して買い替えていたそうで、息子の前科を考えると、これも3年後に私が受け継ぐ日は来ないかもしれない。

以上。

まとめると、高校進学必要経費の概算は…

受験料、入学料等 43,000
制服(夏冬)   68,000
教科書等     20,000
体操服        2,400
自転車      37,000
リュック       8,700
合計       179,100

次女の時は、これプラス
体操服一式          13,700
体育館シューズ    3,500
電子辞書     36,000
通学用革短靴     4,000〜5,000
合計       57,200〜58,200

総計 236,300〜237,300

が必要ということ。
こうやってまとめると結構な出費だ。次女の時は、物価も上昇しているだろうし、25万円は見ておかないといけない。長女・長男と同じ高校に進学してくれれば、制服は長女のお下がりが使えるのだけど。

おまけ

制服と自転車は最寄りのショッピングモールでポイント10倍の日に購入したので、ポイント券が8,500円分発行された。どうせ買わないといけないものなら、上手にポイントをもらおー。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.03.23 12:41:49
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: