一番亭食単

一番亭食単

2015.12.16
XML
カテゴリ: スイーツ

おはようこざいます。

寒くなったとは言うものの、まだまだ暖かい今年。 御正月 も近く

なり、お餅もあちらこちらで山の様に売られている
のが目に付き

ます。雑煮と共に冬の餅料理と言えばお汁
粉。余りスイーツの種

類が多くない当店でも、冬場はスイー
トポテト、アップルパイと

並んでお出ししています。

お汁粉

DSC03153.JPG
材料(7~8人前)
大納言小豆     300g
砂糖        大さじ8
塩         小さじ1/2
水         1.5L
餅         適宜

1.大納言小豆は洗って水気を切ったら、水を大目に張った 鍋に
  入れて強火で沸かします。沸騰したら3分程湯掻い
てザルに
  空けます。(灰汁取り)
2.鍋に水1.5Lを入れ、大納言小豆を戻して再び強火で 煮立
  て、煮立ったら中弱火で20分程煮込みます。
3.鍋に蓋をして極弱火で更に20分ほど煮たら、大納言小 豆を
  一粒
取って煮え具合 を確かめ、柔らかくなっていた ら砂糖、
  塩
を入れて、更に10分程煮てから火を止め、一 晩寝かせま
  す。
4.3.を弱火で温め、焼いた餅を入れてお出しいたします。
  みで柚子皮の細切り少々を散らします。

関西では小豆を煮込んだままで出すのを善哉(ぜんざい)、 漉し
餡でだすのを汁粉と分けるようですが、関東ではどち
らもお汁粉。
普通の小豆でも十分ですが、北海道産の大
納言小豆は皮の破れが
少なく、綺麗に煮あがります。最近
の市販の餅は水分が多く、焼
くと焦げ目が付く前に膨れて
しまい昔の餅の様に焼け焦げが付か
なくなりました。が、
餅はやはり多少焼け焦げが欲しいもの。
テフロン加工の
パンでじっくり弱火で焼いてやると少々焦げ目が
付きます。
本格的に焦げ目を付けるには餅を袋から出して数日放
してから焼くと良いようです。

それでは、寒い夜の虫養いに暖かいお汁粉をどうぞお召し 上がり
下さい。

亭主敬白






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.03.06 04:03:17
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

一番亭亭主

一番亭亭主

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

一番亭亭主 @ Re[1]:キムチキン(ヘルシーヤンニョムチキン)(12/19) subject mさんへ いやあ~お久しぶりです…
subject m@ Re:キムチキン(ヘルシーヤンニョムチキン)(12/19) 久しぶりにお邪魔しました。 一つの趣向だ…
一番亭亭主 @ Re[1]:麻婆豆腐(マアポゥドウフ)(01/24) zmaさん おはようございます。美味しく作…
zma@ Re:麻婆豆腐(マアポゥドウフ)(01/24) こんにちは、こちらにお邪魔するのは2回目…
一番亭亭主 @ Re:腰果鶏丁(ヤオグオチーディン)(07/14) zmaさん 書き込み並びに美味しく作ってい…

Favorite Blog

まだ登録されていません

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: