全144件 (144件中 1-50件目)
しばらくの間 更新をさぼっておりました。心配してくださった方 ありがとうございます。もっとしっかりと形づくって活動をしていくためにしばらく 地底深く 走り回っておりました。(迷走 瞑想 かもしれませんが 笑)法人化は、しばらく先延ばしにいたしましたが屋号 「EVITA」(エビータ)のあさのとして活動していきます!EVITAとは・・・vitaはイタリア語で「生活」Eは、いい生活の「E」栄養の「E」です!つまり いい生活!栄養生活!EVITA! です。ブログは新たな活動日記として EVITA代表の幸せな食生活のつくりかたhttp://ameblo.jp/evitaに移動いたしました。これからも どうぞよろしくお願いいたします!!http://ameblo.jp/evita
May 15, 2007
コメント(73)
昨日は、私の活動の1つであるフードコミュニケーションの「自分の歩き癖、立ち癖を直す ウォーキングセミナー」でした。今回の講師 森岡先生は、「痛みをとる運動」を中心に活躍する運動のエキスパートです。立ち方の基本からはじまり、おひとりおひとりの 「立ち癖」から「歩き癖」をどんどんと指摘!!10数名の参加者皆様の歩き方は、ぜ~んぶ違い、もちろん立ち方も癖がついており、ご指摘のあとは、「何故その歩き方になるのか?」「普段どんなたち方をしているのか?!」「この歩き方は、どんな問題があるのか?」などなど 理論に基づいて 丁寧に説明してくださいました。腰の痛みや、足の痛みがある方は、個別に 痛みの原因・・・「どこの筋肉に普段がかかっているのか」対処法:::::「どんな姿勢を意識するのか」「どこをマッサージするのか」などなど みんなそのたびに「へぇ~~」と感嘆の声。濃厚な2時間のセミナーでした。かくゆう 私も 何でヒールのかかとの消耗が激しいのか・・・・原因判明!!歩き方 今日も実践です!
March 22, 2007
コメント(1)
こんばんは 私の活動のひとつであるフードコミュニケーションで2007年度初のセミナー開催です。3月21日(水 祝日)10:30~【自分の歩き癖・立ち癖を直すウォーキングセミナー】はやりのウォーキングセミナーと違うのは、今回担当してくださる講師の方が、「整体師&メディカルトレーナー」という凄腕なところ。普段は、病院付属するスポーツ施設で主に「痛みを緩和させる運動」を担当している方です。なんといっても「人の立ち方で、カラダの歪んでいる場所がわかる」と豪語しているだけあって、仲間の健康運動指導士の間でも 一目おかれた存在です。足の痛みなどがあるときに、相談をすると痛みを緩和するまったく別のツボを教えてくれます。そんな先生にお願いする今回のセミナーは、立ち方でまず、カラダの歪みを診断。つぎに歩き方で カラダの歪みを改善していく。普段痛みや凝りのある方は、個別に対応して改善のポイント ツボをアドバイスします。興味のある方は、是非、alloraにメッセージください。こちら↓に詳しく載せました。http://plaza.rakuten.co.jp/allora/7000人気ブログランキング ↑ 一緒に「幸せな食生活」をつくりましょ。ランキングよろしくお願いします。
February 26, 2007
コメント(0)

母の誕生日のお祝いにお食事にでかけました。最初は、母娘で 慎ましやかに?お食事にでかけようかと思っていたら、どんどんと人が増え。。。。結局 7人 も集まって にぎやかな誕生日パーティーに!今回は、丸ビル36Fにある「モナリザ」へ。個室をリザーブできたので、ゆっくり 家族みずいらず楽しい時間を過ごしました。ひさしぶりのフレンチ!やっぱりとてもきれいです。トマトとかにの前菜 トマトの赤がとってもきれい。丁寧なお料理。ホロホロ鳥 ちょっと塩がきつかったのですが、お肉はやわらかなんのお魚だったかな? どのお料理もお皿も素敵なんです!デザートもいろいろさらにデザートお誕生日のケーキやっぱり 美味しいお料理は 幸せにしてくれますね。いつも 大変な思いをたくさんさせてしまっている母ホントはもっと お手伝いに帰りたいのですがなかなか 戻れずにいたり。お誕生日おめでとう!素敵な1年になりますように。
February 15, 2007
コメント(2)

お家でチーズフォンデュパーティーやりました。以前に 友人宅で食べたチーズフォンデュ とその鍋「ルクルーゼ」に感動!!!ついに ついに 実現です。野菜は、ブロッコリーとセロリ じゃがいもを。あとウインナーも用意!パンは、フランスパン。大麦と干しぶどう。くるみといちじく。チーズが とろとろ &ぐつぐつう~ん!イイ香り。白ワインをぐびぐびと飲みながら、至福のときを過ごしました。人気ブログランキング ↑ 一緒に「幸せな食生活」をつくりましょ。ランキングよろしくお願いします。2月のイベントはこちら!
February 12, 2007
コメント(4)

厚生労働省の副大臣 武見さんと石田さんが厚生労働省のホームページでメタボ退治 企画をやっているのは、ご存知ですか?http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/metabo/index.html まじめすぎて、あんまり面白くありません・・・。あ、面白さを追求してませんでしたね(笑)こちらは、減量効果は でているようす!まぁ、厚生労働省といえばなにかと問題になっている柳沢厚生労働相のほうが、もっと 減量効果 がでていそう。。。((>д<))そんな減量はいやですね(笑)。実は、私も 今 あるダイエットプログラムで応援している途中。体重は2週間で2kg前後ですが、食生活がここ2週間でものすごく変わりました。自分でいうのもなんですが、ダイエットは、管理栄養士のサポートって大切かも!な~んて考える今日この頃です。
February 6, 2007
コメント(1)

昨年度 実施した コラボイベント「美食美人」 第2回です。今回は、 足からデトックスしちゃいます。30分間 足をお湯につけているだけで足のうらから 「体の毒素が・・・・!!」こんなかんじスタート直後30分後ひぇ~!!!!驚きですね。なにがでているか、反応しているかは専門でない私には、さっぱりわかりません。でも・・・・とりあえず、気持ちいいです。ほんわか 足からあったまっていきます。そして・・・・日々の生活を悔い改めるようになります。だって 「毒」がこんなにでているのか?!と自分の目でみてしまうのですから。通常 サロンで @3000/ 30分 のコースです。今回のイベントではデトックスバス 30分に栄養カウンセリングまたは美容カウンセリングがつきます。さらにデトックスなハーブティーとお菓子がつきます。帰りに素朴ですが、お土産がつきます。結構 盛りだくさんにしてみました。これで@4000!カウンセリングを 栄養と美容 両方にすると@5000です。フットバスを試してみたいなって思っていた方にも お得になっているかな と思います。ご興味のある方は、メッセージ お待ちしております。
February 1, 2007
コメント(3)
最近よく「学校給食費未払い」というニュースをよくみかけます。なんと 22億3000万円 が未払い だそうな。もちろん、家庭の事情の方も含まれていますが、その多くが 「払わなくてもいいでしょ~」ぐらいの気持ちの家庭らしい。給食の存在って?!昔は、大切な栄養源だったはず。いまは?朝食を食べないで来る子、下校後塾でみっちり勉強する子を筆頭に、成長に必要な栄養源、大切な食育の場 のはず。学校ではないけれど、幼稚園の児童の中には、朝ごはんを食べさせてもらていないために、お昼前にエネルギー切れで「ダウン」する子が多発するそう・・・。塾にお金を払っても、食育にお金を払わない な~んてなんかおかしいぞ。日本は、「公共の場」や「治療の場(病院)」での 食のありかたが おざなりな気がいたします・・・。ふ~、なんか久しぶりに熱くなった?人気ブログランキング ↑ おいしい給食がたべたいな。ランキングよろしくお願いします。
January 24, 2007
コメント(2)
あるある大辞典での 番組捏造事件(事件・・事件か・・・)が連日 話題になっていますね。http://www.ktv.co.jp/070120.html 「納豆でやせる」 いかにもTVらしい魅力的なフレーズです。今回は、あるある大辞典での データ捏造などなどが問題視されていますが、視聴者側も あるある捏造 を通じて、「踊らされるな!」ということを 学ばなくちゃいけないかもしれませんね!いままでも、いろ~んな番組で 様々な食材が「デトックス!」「血液さらさら!」「痩せる!」と言葉がついた瞬間に そればっかり売れてます。しかし・・・・・現場にいる栄養士は、呆れ顔で「 今回は何??」と「あるある」や「おもいっきりTV」をチェックするんです。素直に実行してデータを悪くするクライアントさんに情報を再度伝えなおす。思い込みすぎて、そんな食品ばかりをプラスプラスしていって余計に体重を増やすクライアントさんのやる気を損ねないように 情報を伝え直す。そんなことが多いのが、ほんとの現状。でもけっして、健康番組ってでたらめばっかりじゃなくて、すばらしい文献もつかっていたりするし、最新情報もあったりする。だから「自分にとっては???」自分にとっては、どうなのか?を考えなくちゃいけないかもしれませんね。わからないときは、「管理栄養士」までご相談を人気ブログランキング ↑ 一緒に「幸せな食生活」をつくりましょ。ランキングよろしくお願いします。
January 22, 2007
コメント(2)

マクドナルドの期間限定ハンバーガー 「メガマック」パテが4枚はいっている ものすご~いボリュームのもの。なんと 754キロカロリー!!これってカツカレー1皿分とか、クリームパスタ1.5皿とかこてこてラーメン大盛り1杯とか ご飯4.5杯とかそんなカロリー。プラス フライドポテトとか コーラとかを飲むと いったい?!ちょっと日本人の胃腸では、消化がたいへんそうなメニュー。昨日パートナーが所望して、購入してきた。満足げに食べ終わったところに質問。私:「おいしかった?」パ:「うん。まぁまぁ。でも けっこう食べ応えあるねぇ~」・・・・・・、754キロカロリーですから。たまに食べてみるのは、いいけれど、小さい子の習慣にはしたくないなぁ~。
January 15, 2007
コメント(3)

前々から いってみたいと思いつつ、いけていなかったお店クレヨンハウスのオーガニックレストランに 美容家のAさんとランチへ。ランチは、バイキング形式です。広~い店内にぎっしりとおかれたテーブル席で食べるランチは なんだか温かみのある 大家族みたいです(笑)メニューは、サラダ、サツマイモサラダ、お豆腐、魚、肉、玄米ご飯、十穀ご飯、味噌汁という中で 自由にとることができます。私は・・・・どど~ん!これって食べすぎ?!多く見えますが、半分はお野菜です。野菜不足を感じていたときには、最高☆そして、貧血気味の日でしたので、しっかりと 鶏レバー炒めをゲット。あとは、玄米。魚とお味噌汁(魚のだし)は、アレルギーがあるので、パス。バイキングだからこそ、なにが必要か考えて摂らなくちゃ!ちなみにお隣のおば様は、もりもりの料理に玄米2膳、十穀米を1膳・・・・・・・。その食欲・・・どこから?!人気ブログランキング ↑ 一緒に「幸せな食生活」をつくりましょ。ランキングよろしくお願いします。
January 14, 2007
コメント(0)
ちょっと前の新聞ですが、「鶏の内臓で調味料を開発した」という記事を読みました。生後2年 という長い歳月を過ぎた鶏の内臓は、安全なのかしら? と最近の食品の安全問題を思い考えてしまいました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・年が明けてから、ニュースで猪が話題になってますが、新年→ 「 亥年めでたい 」のいのしし11日目→ 「 みかん農家 被害続出 」のいのししいいのか 悪いのか 猪が話題です。私も今年は 猪ジャンプ(助走なし 垂直ジャンプ)の年になるようにただいま準備中。新しい企画もぞくぞくと 計画中です。その第1弾として、「 青年実業家 改造プロジェクト」さらにさらに「 デトックス講座」もうすこしで はっきりと お知らせできます!ご期待ください☆人気ブログランキング ↑ 一緒に「幸せな食生活」をつくりましょ。ランキングよろしくお願いします。
January 11, 2007
コメント(1)
結婚して 気づいたこと母の習慣がそのまま 私のキッチンに現れていること。例えば・・・・おせちは、かならず手作りをすることカレーはお鍋いっぱいにつくって、軽く10杯以上 つくることおそうめんには、なすとピーマンの味噌いためがつくことクリスマスには、かならず ケーキとマッシュポテトがあること餃子は、軽く50個以上つくること調味料やスパイスが、ごちゃごちゃたまることなぜか 輪ゴムが束になって たまること野菜が、たくさんでてくることそして、 キッチンでは、必ず歌うことそれ以外でも 「あぁ、私も ソレ つくってたよ」という料理は季節ごとに多い。つまり 私が、母のしてくれていたこと そのままを 再現しているらしい。ちなみに 2人暮らしな我が家だから、でてくるおかずの量に パートナーもびっくりする。「 足りなかったら、寂しいでしょ?」このセリフも 母ゆずり。
January 9, 2007
コメント(4)
昨日は、「七草粥」を食べましたか?!私は、昨日おいなりさんを20個つくり(2人家族です)、「・・・・・・・、これは何人分??」とパートナーに驚かれました。 七草の考え方↓ に逆行した食事にやや反省。なぜこの日に七草粥を食べるかというとまずは 華やかなお正月から普段の生活に戻すための体調を整える食事という意味があり、豪華なお料理、おせち、おもちで食べすぎもたれ気味の胃を休めることです。また、この時期は 青菜が不足する時期。(野菜高いです!)七草は 青菜の代わりになる大切な野菜なんです。せり・なずな・ごぎょう・はこべ・仏の座・すずな・すずしろそして、実家で よく食べていたのが、「つくし」まだ 頭がぎゅっとしまった「つくし」を摘みにいく。たくさ~ん 摘んだら、1本1本 頭とはかま?をとります。ちょっとほろ苦いつくしは、おひたしであったり、卵とじにしたり。そして、「たんぽぽ」(こちらは年中あるけれど)たんぽぽは きれいな葉を摘んでいく。こちらは、天ぷらで。あとは よもぎを摘んでお団子も・・・。まだまだ、出てきそうだけれど我が家で、よく食べていた野草は このあたり。スーパーで買う 七草粥セットもお手軽だけれどお正月ののんびりムードから 脱出するためにもちょっと 野草を摘みに 外を散策するのも 楽しいかもしれませんね。(もちろん、ちょっと郊外の林やたんぼあたりで七草も摘めますよ。)
January 8, 2007
コメント(2)

上野で開催されていた(1月4日まで) ダリ回顧展にぎりぎりに立て続けに2回 観にいってきました。まずは、1人で 絵の解説用のテープを借り、じっくりと見て回る・・・。とはいっても会場は、混みこみ。ゆっくりみるどころか、まるで満員電車から窓の外をみようとしているような光景・・・。やっぱり ダリの魅力はすごい。なにがすごいって 専門的なことはわからないけれど、ぐぐっとこころにくるもの、ひきつけるものが 絵にはいっぱいあってやっぱり 満員電車状態でも 来てよかったと思わせる。シュールな絵も素敵だし、あとは、静物画も素晴らしい。動きのある静物画で大きなカビの胞子だと思っていたのに、ブロッコリー(解説では)だったことには、ちょっと笑ってしまいましたが。私ってセンスない?2回目は、好きな絵を集中的に見て回る 自由散策的見方。若いころのダリの絵から最後に書いた絵まで、たっぷりとダリを感じることができました。日本では、猪苗代にある諸橋近代美術館に ダリは たくさん置いてありますので(オブジェが多い)好きな方にはお勧めです。ここは、広々として、ゆっくりと好きなだけ堪能できます!(ちなみに冬は、閉館しています。)新年早々 「食」とかけ離れたテーマですが、お許しを
January 5, 2007
コメント(6)

明けまして おめでとうございます。ブログをはじめて はじめてのお正月です。のんびり更新のこのブログですが、多くの方々が遊びにきてくれて、コメントを残してくれることでなんとか 続けてこれました。皆様ありがとうございます~!昨年は、たくさんの方と出会い パワーをもらい、刺激をたくさん受けた1年でした。今年は、たくさん頂いたパワーを倍倍にしてまた いっぱいの素敵な方々とシェアしていける年にしていきます皆様にとって 素晴らしい年になりますよう!今年もよろしくお願いいたします。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31日に必死につくった「即席 なんちゃっておせち」お花を習ったことがない私がアバウトにいけた「お正月アレンジ」こんな私ですが、今年もよろしく人気ブログランキング ↑ 一緒に「幸せな食生活」をつくりましょ。今年もよろしく♪
January 2, 2007
コメント(12)
ものすごい雨。さっきから 窓の外に閃光が光っている。昔は「雷ってきれい」なんて強がってみたけれど、実は 苦手。若いころの強がりはわけがわからないな(苦笑) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、この時期 我が家に頻繁に登場するお鍋。鶏のつみれ鍋をよくするのですが、今回はクリスマスで使ったバジルの残りを使ってのバジルチキン鍋。材料は、鶏ひきにく生バジル にんにく しょうが 卵 片栗粉 黒胡椒 塩 後は好みの野菜を。。。しょうが 白菜 しいたけ にんじん えのき などなど。生バジルは、刻んでたっぷりいれると 香りが立っておいしい。にんにくは控えめに。片栗粉をいれると食感が「つるん」となるので 私は好きです。あとは、ひたすら丁寧に混ぜる 混ぜる。昆布でおだしをとったお鍋に野菜をいれて、沸騰したところで スプーンで1口大で。しょうがでしっかり カラダがあたたまるし。残りがちなバジルもしっかりと使えるし。この冬はあと何回お鍋が活躍するでしょう?!みなさんのお鍋はどんなお鍋ですか??人気ブログランキング ↑ 一緒に「幸せな食生活」をつくりましょ。ランキングよろしくお願いします。
December 26, 2006
コメント(0)

クリスマスになると だいたい同じメニュー。イベントの日は、おもしろいくらいに 小さいころからの習慣がでてしまう。ケーキはワンホール!必須。そして、マッシュポテトの載ったディナー!!この2つは欠かせない。小さいころは、母親が毎年大きなケーキをホールで焼いてくれていた!それを好きなだけ 食べていいのは、クリスマスのお約束サンタさんも楽しみだったけど、母がつくるケーキも楽しみだった。今は、自分で焼くことはないけれど、しっかり予約です。今年はGIOTTO のケーキマッシュポテトは、私好みに つくります。じゃがいも+ 生クリーム + 卵 で 丁寧にマッシュ&練る!なぜかこれは かかせない(笑)今年は、サンタさんはこなかったけれど、窓からの夜景 + おいしいワイン + ケーキ で楽しいクリスマスでした。
December 25, 2006
コメント(2)
朝は皆さん 何を飲みますか?私は、ほとんどの場合カフェオレ でした。大きいマグカップで カフェオレを飲む朝はけっこう 幸せな気持ちになります。ちなみに 昼間は ミルクティー先日、薬膳講座では・・・朝は ミントティー がお勧め!と習いました。その理由は・・・・あれ??覚えていたはずなのに(汗)ミントは、カラダを冷やさずに すっきりさせる効果がある・・・という話をもっと理論的に聞いたはずなのに~。すみません。再度 聞いてきますね。そんなお話もあり、ミントティーもいいなぁとちょっと考えているところです。皆さん なにか お勧めのミントティーがありましたら教えてください。人気ブログランキング ↑ 一緒に「幸せな食生活」をつくりましょ。ランキングよろしくお願いします。
December 6, 2006
コメント(2)
今日は 母校の大学へ久しぶりに行ってきました。白衣を着て、猛ダッシュをする学生さんをみて、じぶんの学生時代を思い出しました。学生時代は、白衣で実習&実習。それは、いまも変わらないんですね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11月26日の アウトドアde食育 のご報告 遅くなりました。この日は、葛西臨海公園のバーベキュースペースを借りて。ちょっと寒かったのですが、元気な親子がぞくぞくと!!総勢、50名弱 くらいだったでしょうか?!この日は、パパ部隊 & ママ部隊 & 子供部隊 に分かれてそれぞれが 大活躍☆子供部隊は、パンケーキの生地作り。2歳の子も7歳の子も み~んなそれぞれ 小さなボールを持ってほうれん草のパンケーキの生地を まぜまぜ。粉で真っ白になりながらも、みんな上手に生地ができました!!その生地は・・・パパ部隊が 綺麗に焼き上げます!!普段は お料理をしないパパも この日は、大活躍!パンケーキは、にんじんのパンケーキかぼちゃのパンケーキバナナのパンケーキゴマのパンケーキほうれん草のパンケーキ全部で5種類☆ どんどん焼かないと お昼に間に合わない!!ママ部隊は・・・?ゆったりのんびり 火を囲んでおしゃべり☆こんな日ぐらい ゆっくりしないとね♪メニューは、5色のパンケーキのほかに オレンジジャムが隠し味のお肉の炒め物栄養士特製ミネストローネ!!みんなでランチをしたあとは、ちょっと栄養のお話を「黄色 食べ物なにがある?」「卵~!!」「パプリカ~!!」うん そうだね!」「白い 食べ物 なにがあるかな?」「卵~!!」「パン~」「ごはん~」みんな元気に 答えてくれました! 食育に 決まった答えはなし! いろ~んな食品に触れて、興味をもつこと!普段は、「食」が細くて お母さんも心配していたお子さんも今日ばかりは、「たくさん 食べたよ!!」と すっごい可愛い笑顔でにっこり。(ママもにっこりでした)お肉まぜまぜ も バナナをつぶすのも 生地もたくさん!!お手伝いいっぱいしてくれたもんね!自分でつくると おいしいよね!!自分でつくったパンケーキを うれしそうに食べる子供たちはほんと 可愛い笑顔でした。おうちに帰ったら お手伝いしてね家で食べる食事 と 外でわいわい食べるごはんお母さんがつくってくれるごはん と お手伝いもしたごはんいろんな場面で 子供たちが 「食べることの楽しさ」を感じるきっかけに 今日の日がなると イベントの本望です。ご参加いただいた皆さん!寒い中 ありがとうございました!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今回は、たくさんの協力者がいました!主催の ピコットさんピコットさんに集まってくれた 学生さんたちお料理フォローをすべてしてくれた栄養士仲間!(保育園栄養士 お弁当のプロ 栄養情報のプロ 彼女たちにはほんとう感謝です)そして、30kgにもなった食材を電車で一緒に運んでくれたパートナー・・・。そして、前日3時間かけて、野菜などなどすべての仕込みをした私にも。お疲れ様でした& ありがとうございました!! 人気ブログランキング ↑ 一緒に「幸せな食生活」をつくりましょ。ランキングよろしくお願いします。
December 4, 2006
コメント(4)
お久しぶりです。今週あたまに 私事の 大移動やっとやっと 落ち着いてきました。新天地は、空が近い。素敵なところです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ご縁をつないで頂いて、有名な料理研究家&管理栄養士の 植木もも子さんにお会いする機会がありました。本で拝見するばかりの方、それも管理栄養士として活躍している方にお会いできるなんて感動!「食事はおいしいこと」が一番大切。栄養士は 学問、学問ばかりになってしまって、一番大切な「おいしい食事」「料理の大切さ」「食べ物の大切さ」を二の次にしてしまっている。(↑ 私なりの解釈なので、語弊があったらすみません)もっと食と料理を学ぶべきよ!そのとおりだ!!!と感動!私が思っていたコンセプトをそのまんま もも子さんは強いメッセージとして語ってくれていました。もやもやしていた思いが すっきりしました!そして この思い 私も参画しているフードコミュニケーションととても通じるんです。メッセージの強い方は素敵です。食の楽しさ おいしさを栄養士はもっと考えて、気づくべき。やっぱり 栄養士も もっともっと自分なりの「食」のスタンス をここで立ち止まって考えてみるべきじゃないかな。そんなことを思いながら、家に戻ってきました。人気ブログランキング ↑ 一緒に「幸せな食生活」をつくりましょ。ランキングよろしくお願いします。
November 30, 2006
コメント(6)
以前 告知しておりましたhttp://plaza.rakuten.co.jp/allora/diary/200610300000/http://plaza.rakuten.co.jp/allora/5000フードコミュニケーションセミナーが今日開催されました。ご参加いただいた皆様 ありがとうございました。女性がほとんどでしたが、男性も1名ご参加いただき、セミナールームが華やかににぎわいました。私は、 ナカムラさんのお話を生で聴いたことがなかったのでどんなご講演になるのか 主催者側ながらわくわくでした。お話は2時間のセミナー(実際講演は1時間ちょっと)、想像以上に濃いお話。マクロビ、ベジタリアン、ホールフードの3つの違いなどを食事法や、思想などの面からもお話いただきました。印象に残ったのは、「どんな方法でもいいから、自分でカラダにいいもの(環境にいいもの)を選ぶ力をみにつけること」というお話。いっぺん通りの この食品はよくて、これは駄目。そんな前習えみたいな 食をしていては、意味がない。その通りだと、あらためて再度考えさせられました。「食」へ強い意識と考え、しっかりとした経験と知識に裏づけされたお話がとても説得力のあるご講演でした。栄養士や食に携わる方には、よりいろんな意味で「食」を考える機会になったセミナーであったと思います。そんな素敵なセミナーだったので、ご参加いただいた方々の満足度も本当に高かったようです。フードコミュニケーションセミナー これからどんどん盛り上がっていく予定でおります来年度は、どんな方をお招きして?お料理教室も開催して!?どんどんどいろ~んなアイディア満載で 活動を広げていく予定です。是非、皆様 セミナー遊びにいらしてくださいね~。
November 23, 2006
コメント(0)
またまた、薬膳講座へ。中医薬膳の講義が、みっちり1日。漢文を習っているような気分にもなり、前日の疲れも合わさってところどころミミズが走る・・。血は「ケツ」と読み、肝臓は「カン」という。普段 教科書にはでてこない「脾」=ヒ 。中医学では、大切な臓器?である。あ~、複雑。だけどおもしろい習いにいっている目的ではないけれど、アトピーは、「肺」の病気という考え方をしった。肺が弱っていると、それは「皮膚」に現れる。= 肌の乾燥= 肺の乾燥 =肺を潤す作用を持つものを取り入れるなるほどね。アトピーは、ひたすら肌の乾燥が極度であるといわれる。喘息(アレルギー)もアトピーと合わさっていることが多いし、確かにそうなのかも知れない!と納得。私もアトピーには、ず~と悩まされている。大人になってから、食物アレルギーも併発しているし。よし!肺を潤そう。「杏仁がいい。」という先生のお言葉通り。カラダを温める ショウガ 牛乳肺を潤す 杏仁を紅茶と一緒に沸かして、ちびちび飲んでみてます(笑)肺を潤すには、後どんな食品があるのかなぁ??カラダに当てはめて考えだすと、講義が生活の中で生きてくる!新しいことを学ぶって楽しい♪人気ブログランキング ↑ 一緒に「幸せな食生活」をつくりましょ。ランキングよろしくお願いします。
November 20, 2006
コメント(4)

私の仕事のよき先輩でもあり、病院勤務時代の友人でもある 「ねえさん」がついについに嫁入りいつも頼れる姉御であり、ばりばりの仕事人間。このまま結婚しないかな・・・・なんて余計なことを心配をしていたけれど、ついに結婚妹分としては、本当の姉のことのように嬉しい。真っ白なドレスに合わせて、 パールのネックレスとイヤリングを作らせていただきましたスワロフスキーのパールとクリスタルで、ちょっと控えめだけれど、ボリュームもしっかりあるネックレスとイヤリングは、ぶどうをイメージしたもの。今回は、送ったときの箱のみの写真で・・・・。披露宴が終わったら、幸せおすそ分けレポートします!アウトドアde食育 青空の食育イベントは→ こちら ※あと1組となりました!フードコミュニケーションセミナーは→ こちらついでにランキングもお願いします↓人気ブログランキング ↑ 一緒に「幸せな食生活」をつくりましょ。ランキングよろしくお願いします。
November 15, 2006
コメント(2)

今日は、かわいい男の子と初めてのデート駅で待ち合わせをして、公園を散歩し、近所のケーキ屋さんで ケーキを買い・・・それから、電車をみて・・・、消防車と救急車をみて・・・、鳩をおいかけ・・?2歳半になる甥っ子です(笑)姉が用事でかけている間、甥っ子と我が家でお留守番することになっていました。駅で別れたあと、2人で 近所のケーキ屋さんへ。ケーキは、家につくまで彼が、運んでくれたので、中でややMIXされていましたが・・・。そ~んなかわいい甥っ子に こんなものを見せました↓「これな~んだ?」「・・・・・」じゃ~ん!!「にんじ~ん!」「人参さんって こ~んな葉っぱがついているんだよ。みたことある?」「みたことある!!」みたことないかな?と思ったのに意外な答え!「人参のはっぱどこでみたの?」「あのね、ディズニーランドでみたの。」・・・・すばらしい。ディズニーランド 夢の国+ 食育の国。是非、魚とか、茄子とか、サトイモとか、いろ~んな食材リアルに植えてください。子供には、小さいころからいろ~んな 食べ物を本当のかたちでいっぱいみせてあげたい。どんなところでどんな風に育てられているのか。どんな人たちが育ててくれているのか。食べ物が手に届くまでの大切な課程を知っている子は、絶対に 素敵な子になる。アウトドアde食育 青空の食育イベントは→ こちら フードコミュニケーションセミナーは→ こちらついでにランキングもお願いします↓人気ブログランキング ↑ 一緒に「幸せな食生活」をつくりましょ。ランキングよろしくお願いします。
November 9, 2006
コメント(3)
先週末から 中医学薬膳を習いにいっています。薬膳は、以前から気になっていてちょこちょこ情報を集めていた分野。「食」というものを いろんな角度から学んで、いろんな考えをとりいれたいという気持ちから。「医食同源」が日本でつくられた造語だってことをはじめて知りました!「薬食同源」が最初なんですね!薬という言葉が、日本では「病院などの薬」のイメージが強くて、「医」という言葉にかわったそうです。薬膳の考え方は、ほんとうに深い。五行や陰陽は、食がすべてのものごとにつながっていることを感じさせてくれる。それが、エビデンスでどうこうではなく、宇宙全体が 「食」につながっていることを感じる。壮大なスケールの物語でもある。やっぱり「食」っておもしろい。・・・・・・・・・・・・・・・・・食を色んな角度から学ぶフードコミュニケーションセミナー11月23日(木 祝日)に開催されます。残席が少なくなってきました。ご参加お待ちしております。人気ブログランキング 今日もクリック♪お願いします!
November 7, 2006
コメント(4)

ここ数日前から、TOPページに張ってある気づいていただいていますか?1クリックあたり1円を企業がクリックする人に代わって「熱帯雨林保全」や「難病のこども支援」などを行うNPO団体に募金してくれるサイトもともとは、友人に教えていただいたこのホームページ。こんなシステムがあるんだ!と驚きました。普段なに不自由ない生活をしている私たちが 地球や人のためにできること。いろいろあるけれど、こんな方法も素敵だと思いました。私は、父が、大きな怪我で倒れたときから、いろんなものの考え方や思いがかわりました。毎日の生活の中でできてないことも多いけれど~できることからコツコツと!毎日では、なくても気づいたときに1クリックしてみてくださいね。ついでに↓こちらもぜひ☆人気ブログランキング ↑ 一緒に「幸せな食生活」をつくりましょ。ランキングよろしくお願いします。
October 31, 2006
コメント(10)

番号ポータビリティで 携帯ショップがにぎわっていますね。私の携帯は、気がつけば、2年以上使っている・・・。賑わいついでに、ショップを覗いてみたら・・携帯薄い!ちょっと買い替えたくなりました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はセミナーのお知らせをさせてください!!私も参画しているフードコミュニケーションで、「自分らしい食生活」をちょっと真面目に勉強するセミナーを開催します。表参道のブラウンライスを立ち上げられたWholeFoodの第一人者 タカコナカムラ氏をお呼びして、「自然食と体の中からきれいになること」、などなど、盛りだくさんにお話いただきます。玄米菜食、ベジタリアン、マクロビオティック、色々あるけれど、難しそうだし、沢山ある料理法の中で、何が違うの?本当にカラダによい食生活を実践するにはどうしたらいいの?という方にもおすすめです。私は、玄米菜食、ベジタリアン、マクロビ 「やってません」だけれど、いろんな食事法を聞いて「いいとこどり」する「雑種スタイル」です(笑)詳細は↓ です。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~『自然食から学ぶ地球と私に安全・安心な食生活実践法』―Whole Food主宰タカコナカムラ氏から学ぶこれからのフードスタイル―【内容】 おいしい自然食を提案している WHOLE FOODの タナカムラタカコ氏をお招きして、 日常生活にすぐに取り入れられる 自然食の方法を 考え方の提案 を講演して頂きます。 【日時】 2006年 11月23日(木曜祝日) 14時~16時【場所】 タカコ・ナカムラ ホールフードスクール セミナールーム【対象】 食からきれいになることに関心の高い方、 栄養士・管理栄養士でより食のフィールドを広げたい方 カラダの中から美人になりたい! 食事や日々の暮らしを大切にしたい! 色々学んだけれどもっとしっくりくる自然食を学びたい! と言う方々【参加費】 3000円【お申し込み】 info@food-communication.net まで、 お名前、ご住所、お電話番号、email をお書き添えの上、「セミナー申込」として ご連絡下さい。 折り返し、お振込み先とお申込受領のご連絡をさせて頂きます。【定員】 30名 (先着順)講師ご紹介: タカコナカムラ氏 自由が丘のWhole Food Schoolを主宰 表参道のブラウンライスの立ち上げられ、 Whole Foodという日本人に取り入れやすい自然食の考えを提唱されています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・主催 : フードコミュニケーション事務局フードコミュニケーション事務局は、食や健康、生活に関する仕事をしている女性起業家が集まった団体です。 人気ブログランキング ↑ 一緒に「幸せな食生活」をつくりましょ。ランキングよろしくお願いします。
October 30, 2006
コメント(2)
最近は、お部屋の家具や照明などを見て回っています。お部屋の模様替えは大好き。お気に入りの心地よい家具に囲まれているのは、幸せですよね。小学生の頃には、半年に一度、ベッドも机も1人で移動して模様替えをする子でした。そうそう。机も塗り替えましたし、自転車も分解して塗り替えました(笑)そんな模様替え大好きの私は、最近はずっとインテリアばっかりみにいっています。とびっきり高価なインテリアでなくても、シンプルで素材が良いものがあると とっても嬉しい。昔 まる子ちゃんにでてくる 「はなわくん」みたいな男友達が「 女の子の部屋にいくのは嫌いなのさ~。 だって、貧乏くさいかんじがするからね~。」といっていたことをときどき思い出す。豪華なインテリアの好きな友達でした。好みはそれぞれだから、 ゴージャス型、お姫様型、南の島型、和式?、レトロモダン、アジア、ヨーロッパ その人が心地よければ一番ですよね。私は、極力シンプルで、ここちの良い素材とたくさんの緑。が好き。そんなお部屋の大切なポイント【くつろげる照明】を探してる。 なかなか、難しいなぁ。でも実際にその部屋でくつろいでいるときも、こうして、探しまわっているときが、実は楽しいのかも?人気ブログランキング ↑ 一緒に「幸せな食生活」をつくりましょ。ランキングよろしくお願いします。
October 29, 2006
コメント(5)
秋のお天気に 以前は 「哀愁」(?)人恋しさ を感じていた私ですが、ここ数年は、「自転車でつっぱしる快感」を覚えている私です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前回 の日記より更新をしていなかったので、「寝かせない講座」とかいいながら 「寝かせちゃったんじゃぁ・・」と 頭をよぎった方。。 ご報告が遅れました。結果 「寝かせません」でした。今回は、 午前と午後2回 各40名の ご参加。 途中に 全員に立ち上がっていただき、メタボリック を 自分に照らし合わせるワーク付き。終始笑い声や「へ~」というお声も聞けて 小道具も準備した甲斐がありました!メタボリックシンドロームなどのカタカナ名や 病気のお話などは、聞きなれない言葉も出てくる上に、ちょっと固いお話もあったのですが、「メタボリック しっかり理解できた」という感想から、「なんだか、楽しい話だった」 という 主旨にあっているかわからないけど、嬉しいご感想もいただき、クライアントさんにも ご満足いただけたようでした。こうした 機会が家族やご自分の からだ を考えるきっかけになるとうれしいですね。人気ブログランキング ↑ 一緒に「幸せな食生活」をつくりましょ。ランキングよろしくお願いします。
October 27, 2006
コメント(3)
寒くなりましたね~。お風呂のたのしい季節です♪( いつだってそうか・・・)今朝早く、母から電話がありました。「ブログ更新されていないけど、具合でも悪いの??」 と。すみません。とっても元気です。元気過ぎて、外を飛び回ってました。娘はポットで親の安否を知り・・・、母は「ブログ」で娘の動向を知り・・・。世の中便利になりましたね(笑).......................さて、今週は、ある町主催の健康教室で、「メタボリックシンドローム」 のお話をさせていただきます。メタボリック。 かなりこの言葉は、浸透しているものなので、どんなお話がいいのかなぁと考えているところです。なぜかというと・・・この町で 「栄養教室」の参加人数は 年々減っているらしい私は 今年はじめて担当させていただくので、詳細はわかりませんが・・・みんな毎年「つまらん」 とか「知っている」 とか「眠い」 とかそんな気持ち なんじゃ なかろうかと・・・・。確かに 先日知り合いの方からもいわれました。「栄養士の話 つまらない!!!」あ~ 耳が痛いです。はい。 栄養士は、まじめな人種が多い。多いからこそ、伝えたい気持ちがいっぱいで 一生懸命。だから つまらなく・・・(なんで弁護してるんだ・・)そう。つまらなくて、寝ちゃう講義なんて魅力なし。楽しく伝えられる。笑いもあり、知識もあり にする。そこが、 大切。そんな講義じゃないといや~!だから、話下手だけど、 せっせと準備させていただいてます。目標「私の前では、寝かさないわよ~!!」(笑)みなさま 風邪を引かぬよう。 人気ブログランキング ↑ 一緒に「幸せな食生活」をつくりましょ。ランキングよろしくお願いします。
October 24, 2006
コメント(6)
会うだけで パワーをもらえる人がいる。今日はそんな友人の一人が たまたま東京に用事ででてきた。久々に 一緒に夕飯を。熱燗を 飲みながら、語るのは「仕事」「仕事」「仕事」の話。お互いの仕事の状況から、新規サービスには何がヒットしていくのか。何が必要なのか。熱い語りが楽しい。ダメだしも多いけれど、視点が違うから、「おぉ」と思うことも多い。そして、 言霊をもっている。霊感とか 見えるとか ではないけれど確かに 伝えられる一言が、力を持っている。その友人にいわれると、「実現する」と思えるし、実際そうなる。帰り際何気に一言。「最近、 気 がでてる っていろんな人からいわれるんだよねぇ~?」“えぇえぇ、でまくってます”思いっきり、肯定です。しばらくは、私も「気」が強まりそうですょ人気ブログランキング ↑ 一緒に「幸せな食生活」をつくりましょ。ランキングよろしくお願いします。
October 19, 2006
コメント(2)

千葉にある 「とてもそこが千葉県だとは、思えないレストラン」でランチをしたときの前菜。バルサミコの効いた酢飯と穴子。ちょっと工夫をするだけで、こんなにかわいい料理になる。料理をするって素敵な仕事。食べるってなんて幸せ。人気ブログランキング ↑ 一緒に「幸せな食生活」をつくりましょ。ランキングよろしくお願いします。
October 17, 2006
コメント(0)

これな~んだ火焔菜かえんさいビーツ!ビーツは日本名「火焔菜」(かえんさい)。なんとなくイメージがつきますね。この真っ赤なかんじ!今日は、頂いたビーツで トマト煮をつくりました。ビーツって日本では、あんまりみかけない野菜ですよね。私も「丸ごと料理」は、はじめてで、ちょっとわくわく。グツグツ煮ること30分・・・・まだ固い結局下茹でに40分くらいだったかな。ビーツは、ロシア料理のボルシチや、ヨーロッパだとサラダやマリネ。栄養素は、カリウムが豊富。あとは、B1やB2。まるで「マグロのブツ」?_たまねぎも赤く染まって・・・。まな板もお皿もねこのあと牛肉も入って「牛肉とビーツのトマト煮」になりました!人気ブログランキング ↑ 一緒に「幸せな食生活」をつくりましょ。ランキングよろしくお願いします。
October 16, 2006
コメント(4)
本日は、美食美人 のイベントの日。フェイシャルトリートメント(五感美人SORAさん) プラス 「栄養カウンセリング」 の内面外面両方からのケア。ご参加いただいた皆様 ありがとうございました。今回は、「免疫力をあげていこう」をメインテーマに個別カウンセリングを実施。実際にお話をしてみると・・・「え~。その食べ方 間違っていたの?!」「だから、太っちゃうのか~」など ご感想がある、ある。いまは、栄養の情報は、手軽に手にいれることができるから健康にちょっとでも意識のある方は、本や雑誌、メディアの情報を得ていますよね。でも・・・・・その情報が、「あなた」にあてはまるとは、「限らない」というのが ホントのところなんです。次回は 年明けですが、エステ & 食カウンセリング イベント も予定していますお気軽にご参加くださいね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・次のイベントのテーマは、 ママもたまにはリラックス お子様と一緒に参加の食育つき リラックスイベント 30代の女性のからだを考える 医 ・食 ・美 トリプルイベント いろんな方と食を通じて お会いできるのを楽しみにしてます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・人気ブログランキング ↑ 一緒に「幸せな食生活」をつくりましょ。ランキングよろしくお願いします。
October 14, 2006
コメント(6)

今日は フードコミュニケーション事務局 の打ち合わせに参加してきました。メンバーは、食に関連する事業を展開されている方々ばかり。これからはじまる仕事は、もうわくわくすることばかりです。仕事の内容は、とってもまじめなのに、2時間半の打ち合わせは、笑ってばっかり。みんな仕事を思いっきり楽しんでいるかんじです。今年の7月に会社を辞めてフリーランスになった私も会社時代の「やらねば・・・」と必死になっていた自分と比べて、すごく 仕事が楽しい!素敵な方々と仕事をする機会が増えて、いっぱい素敵なパワーをもらってます。仕事が楽しいわけは・・・・「大好きな仕事を 尊敬する方々と一緒に 自由につくりあげられるから」かな?↓ 打ち合わせのイメージ図(笑)(ちょっと みんな おすまし顔です)人気ブログランキング ↑ 一緒に「幸せな食生活」をつくりましょ。ランキングよろしくお願いします。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・注目イベント ご興味のある方は お気軽にどうぞ美食美人 エステと栄養のコラボイベントは→ こちら アウトドアde食育 青空の食育イベントは→ こちら
October 13, 2006
コメント(10)
今朝もいいお天気でしたね。朝4時になぜか 目が覚めてしまい、朝日が昇るのを みながら コーヒー片手に たまった新聞を片っ端から読んでました。その中でみつけた「お米のマヨネーズ」原材料が、米粉、ヒマワリ油、りんご酢、塩、黒コショウ、たまねぎエキス、スキムミルク などだそうです。添加物も一切使っていないというから、ちょっと気になる。卵アレルギーをもっていてもこれなら 食べられますよね。味は、軽い酸味でフレンチドレッシングのような味だそうです。ご興味のある方は発売元 フードライフ(0277-44-7799)へ。(新聞より)(ホームページを探したのですが、みつけられませんでした。)早起きして、なんだか素敵な情報みつけちゃいました早起きは3文の得? ですね11月に青空の下で食育のイベントを行います。いろんなお子様に参加してほしいから、卵 牛乳は使わない予定です。詳しくは →こちら主催:Woman&Child Support Consulting Picottoさんです。締め切りは、今夜まで 美食美人 エステと栄養のコラボイベントは→ こちら 人気ブログランキング ↑ 一緒に「幸せな食生活」をつくりましょ。ランキングよろしくお願いします。
October 12, 2006
コメント(2)
最近の本屋さんは本当に心地よい。今日、新宿で打ち合わせの後、ほしい本があって立ち寄った JUNKUDO 広さといい、明かりの具合といい、とても居心地のよい本屋さんで、私はけっこうお気に入りです。フロアについたら、目的の本を そっちのけでぐるぐる。気がついたら、腕につみあがった本たち。「ここは図書館じゃないんだぞ~」と内心思いつつ、脇にあるベンチにて、ゆっくり買う本を選定。結局ほとんど「買い」なんですけどね。本屋にいるといま自分が興味をもっているキーワードがよくわかる。食 病態 免疫 アロマ ECO LOHAS地球 添加物 食品表示 自然療法ワイン 経済 大きな紙袋をさげて、帰宅しました。あ・・・、この本いったいどこにしまおう・・・。そうです。本棚は、すでに本がいっぱい詰まっていて、はいるスペースなし。かといって、全部必要な本だから捨てられないし。この姿 自分の父を思い出しちゃいました。似てる・・・。人気ブログランキング ↑ 一緒に「幸せな食生活」をつくりましょ。ランキングよろしくお願いします。美食美人 エステと栄養のコラボイベントは→ こちら アウトドアde食育 青空の食育イベントは→ こちら
October 10, 2006
コメント(0)

先日 尾瀬にいってきました。心配していたお天気にもめぐまれて、ハイキング日和。森林の中を歩いていると、たくさんの植物。そして、体にかんじる とても心地よい空気・・マイナスイオン。そして、楽しみにしていた 草紅葉(くさもみじ)森林を抜けたそこから、はじまる ただただ広い草紅葉の湿原。真ん中の木道を歩く心地よさはなんともいえません。途中、木道の脇で休憩をしながらのお茶&ワッフル。(バス酔いしてた私は、やっと食べられたお昼!!)こんな景色の中で食べるって、家で食べるよりも数段おいしいのは なんでだろ~お天気がよかったので、尾瀬沼の水面もキラキラ。こんな日常を離れての心地よい時間は、久しぶりでした。この日感じたこと 野外で「食べる」楽しさ&おいしさ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・尾瀬の風景とまでは、いきませんが、野外で クッキング&食育のイベントが開催されます。私も ちょこっとお料理紹介とお話をさせていただきます。詳しくは →こちら主催:Woman&Child Support Consulting Picottoさんです。
October 9, 2006
コメント(2)
こんばんは3連休の真ん中。こころなしか 街中も空気がゆっくりほんわかしてますねさて、栄養士の保険 と聞いて何が浮かびましたか?実は、平成18年度 8月から 管理栄養士・栄養士業務の遂行上での過失事故などに対しての保険制度がつくられたのです。(日本栄養士会会員においてのものです。)(具体的には、日本栄養士会会員が、業務上行った結果が原因となり、第三者に身体障害や財物損壊を与え、損害賠償責任を負担した時が対象となります。アレルギー患者に対して誤って除去食品を提供し、それが原因で、患者が重篤にいたった場合。調理側の責任での食中毒。等*記事から引用しました。)このお知らせをみたとき「おぉ~」と思わず言ってしましました。身の引き締まる思いがしたからです。健康や体に関わるお仕事に付く場合、ほとんどの場合が保険にはいっていることが多いのですが、 なぜか栄養士の場合そういったものがありませんでした。(不思議でした)もちろん、絶対に不慮でも 身体障害や財物損壊を与えるようなことはあってはならないから、どんなことでも、毎日が真剣勝負なんですが。こうやって、保険がつくようになるということは、栄養士という職業が、体への影響が大きい仕事である。とはんこを押されていること。当たり前のことかもしれませんが、再認識されられました。日々勉強!日々実践! ですね。人気ブログランキング ↑ 一緒に「幸せな食生活」をつくりましょ。最後に1押しお願いします♪
October 8, 2006
コメント(0)
こんばんはすごい雨・・・今日、久々?に突風で傘が裏返る人をみました(笑)そして、冷えてきましたね。油断をして、風邪をひいてしましました。みなさんは風邪をひいたとき、どうやって直しますか?薬?栄養?睡眠?気合??私の場合は、やっぱり栄養プラスジンジャーティーおととい買ったばかりのそば蜜(そばの花の蜜)にしょうがをすりおろして温かい紅茶で割っています。しょうがに含まれるジンゲロンは、殺菌効果、ショウガオールには、発汗を促してくれる上に、保温効果もあり最適です。はちみつは、荒れたのどを穏やかにしてくれます。そば蜜というところで、そばの成分ルチンの効果も?(購入したお店の説明では、そば蜜にもルチンがはいっているということでしたが、確かな情報かな~??これは不明)今日は、ジンジャーティーを飲みながら、最近はまっている「24」を見ます。(早く寝なさいってね 笑)そうそう、ほかにも 「のどに葱を巻く」「おへそに梅干をつめる」なんて風邪を直す方法もありますが、実際試したことはなく・・。誰か、試してみたことのある方 効果のほどを教えてくださ~い。私は、風邪を引いてしまいましたが、風邪予防には、ビタミンCが有効ですよ。お野菜たっぷりのお鍋なんて、今日みたいな日は最高ですよね!人気ブログランキング ↑ 一緒に「幸せな食生活」をつくりましょ。ランキングよろしくお願いします。
October 6, 2006
コメント(2)
夏が終わってちょっと涼しくなると とたんに忘れてしまうことがあります。それは、水分摂取いつも 「1日2Lくらいは水飲んでくださいね。」なんてお話しているのに自分のことになるとすぐ忘れている・・・。スーパーで買った普通の豆腐が、おいしい湧き水につけておくだけで「おいしいお豆腐」になる。お豆腐は90%が水 って知っていますか??だから、水の味が 豆腐の味に大きく作用するんです。人間の体も50~70%が水分。飲んでいる水は、大きく体への影響を及ぼしているはずですよね。しっかり水分を取って おいしいからだ?でいること。水分量を保つことで、流れがスムーズになる血管。これは、なによりも健康の秘訣かもしれません。さてさて、お水飲まなくちゃ人気ブログランキング ↑ 一緒に「幸せな食生活」をつくりましょ。ランキングよろしくお願いします。......................................10月14日(土) 美容と栄養のコラボイベント を開催します。お肌にあわせたフェイシャルトリートメントのコースに栄養カウンセリングがついてきます!普段の食生活の意外な偏り落とし穴発見しちゃいましょう。
October 3, 2006
コメント(0)
秋の長雨?ですね。少しずつ 秋らしくなっていくのもちょっとわくわくする時間です。雨の中を川沿いの散歩は、けっこう楽しくて好きです。昨日、「右脳ダイエット」セミナーが無事終了しました。今回のセミナーでは、たった10分という間でしたが「個別カウンセリング」の時間を設けました。栄養カウンセリング って受けたことありますか?健康な方は、ほとんど受けたことがないのではないかなぁって思うほど、一般的ではないと思います。今回は、自分の健康や食生活の目標をみつけてもらうための10分。それでも 皆さん ものすごいいきおいでお話していただき、カウンセリングも満足していただけたようです。健康な方でもちょっとは、食事や健康に疑問があったりするもの。もっと、栄養カウンセリングが身近になるようにちょっとづつ、こういった機会を増やしていきたいなぁと思います。そこで10月14日(土) 美容と栄養のコラボイベント を開催します。ここでは、30分ばっちりと栄養カウンセリングをさせていただきます。普段の食生活の意外な偏り落とし穴発見しちゃいましょう。11月26日(日)食育のイベントアウトドア de 食育 「5色を食べて5色を学ぼう!」で 講師をさせていただきます。とは、いっても メインは太陽の下で思いっきり楽しい ランチ をしましょう!ということでしょうか?詳細は→こちらご興味のある方は、お気軽にお問い合わせくださいね。人気ブログランキング ↑ 一緒に「幸せな食生活」をつくりましょ。ランキングよろしくお願いします。
October 1, 2006
コメント(6)
雨ばっかりでうんざりしていた今週ですが今日は 最高の 秋晴れ~やっぱりお天気がいいと、心も晴れ晴れ。用事を済ませたついでに いつもなら、電車に乗る道のりを歩くことにしました。ぶらぶらと歩きながら、知らない町を探索。小さな公園をみつけたり、昔ながらの和菓子屋さんを覗いたり。発見がいっぱい約30分のお散歩 + 見つけたお店のあんぱん人気ブログランキング ↑ 一緒に「幸せな食生活」をつくりましょ。ランキングよろしくお願いします。
September 28, 2006
コメント(0)
今日は、Beauty&Wellness salon 『SORA』(そら)さんでフェイシャルトリートメント とスマーティーという赤外線のドームをうけてきました。SORA
September 22, 2006
コメント(2)

芸術の秋です(笑)かえるのブレスレット をつくりました。ちょっとPCの上なので、色気がないですが。やるべき仕事は、たくさんあるのに。やりたい勉強も たくさんあるのに。やっぱりビーズをみると 頭の中にいっぱいデザインが浮かんじゃう。もう ビーズ仕事にしよっかな~(笑)人気ブログランキング ↑ 一緒に「幸せな食生活」をつくりましょ。ランキングよろしくお願いします。
September 21, 2006
コメント(6)

銀座吉水で、パワフルな女たち(起業塾仲間)の同窓会がありました。銀座吉水のお料理は、厳選された食材でつくる家庭料理。農薬や化学肥料を一切使わない野菜を中心に、調味料にもこだわった素朴だけれど、食材1つ1つの味わいが濃いお料理がでてきます。料理ってほんとう素材が大切だ。とあらためて感じさせられるお店です。オーガニックビール(はじめて飲みましたが、ふつうのビールに比べて、麦の味がする!すごくおいしい!)で乾杯をして、後は、パワフルな女たちが総勢15名の大賑わいです。みんなで集まるのは、2ヶ月ぶりだけれど、たった2ヶ月の間にも会社を辞めて、夢に一歩踏み出した人自分のビジョンを見据えて、就職をした人考えつづけて、ついに夢を確実にした人大前進する先輩充電期間を設けて、フル充電した人結婚と起業を両方ものにしちゃった人などなどなどなど・・・・みんなすごい変化を遂げていました。そして、近況報告をするみんなの輝いてる顔!こんなパワフルな女たちの集団 あんまりいないです(笑)すごいパワーをもらって、語れて、とっても素敵な同窓会でした。お豆腐・・・以外撮り忘れてしまいました!お醤油も塩もいらない 甘くて濃いお豆腐です。人気ブログランキング ↑ 一緒に「幸せな食生活」をつくりましょ。ランキングよろしくお願いします。
September 20, 2006
コメント(6)
なんだか 9月半ばにはいり、涼しくなってきましたね。肌寒い夜に、やっぱり食べたくなってくるのが辛い料理実はこの前あるフードコーディネーターの方のところで「スンドゥブ」という韓国料理(純豆腐チゲ)を試食させていただいたんです。あっつあっつで辛~い&コラーゲンたっぷりスープの中にはやわらかい手作り豆腐や海鮮、卵・・・。辛~いと思いつつも、止まらない味!キムチも合わせて、ごはんがどんどん進んじゃいました。この辛い味=唐辛子にふくまれるカプサイシンで、普段汗をかかない私でも 食べ終わるころには、汗をふきふき。さらに体は、体温が高いほどエネルギー代謝が高まります。涼しい夜には、あっつあつのスンドゥブで、体を温めて、カプサイシンで代謝も高めてしまうのもお勧めです。この本格的な「スンドゥブ」近々豊洲のアーバンドックららぽーと でお店をだすそうです!!お店の名前は「韓国スンドゥブ ポジャンマチャ」10月5日 OPEN !おすすめです!人気ブログランキング ↑ 一緒に「幸せな食生活」をつくりましょ。ランキングよろしくお願いします。
September 16, 2006
コメント(4)
先日も書きました「右脳ダイエット」プレセミナー 無事終了しました~。やってよかった~♪ といったかんじです。次回は、少し 内容の構成を変えて、より満足度の高いセミナーに育てていけそうです!やっぱり いろんな方と直接お話ができる機会って わくわくします。今回この「右脳」=潜在意識や想像力というところをセミナーは、自分の体にあったダイエットのテーマをみつけてもらいたいという思い。具体的にいうとダイエット・デトックス・アンチエイジングなど話題の言葉に踊らされてメディアで得た一方通行の情報を実行しようとしてるのは、勿体ない! 【自分は、どうなりたいのか?一番心地のよいからだってどういう状態か?】が想像できないと 情報を自分にカスタマイズしにくい。もし「ダイエットしたいなぁ」って思っていたら体重はどのくらいになりたいのか?脂肪は?肌質は?ふんわりやわらかいシルエットにしたいのか、もっと引き締めたいのか?体重を落とすことで検査データをよくしたいのか?着たい服があるのか?だれかにほめてもらいたいのか?だれかに自慢したいのか?芸能界デビューをしたいのか?などなど 「なりたい姿」想像してみてくださいね。100人いれば100人の 心地よさと目的と理想の形がある。「ダイエット・デトックス・アンチエイジング」だって 100人分の 心地よさと目的と理想 があるわけです。まずはそこを「想像力のある右脳」を使ってしっかり妄想 イメージを膨らませる。そのイメージに一番簡単に近づけるように食生活のお手伝いをするのが、私たちのお仕事なんです。人気ブログランキング ↑ 一緒に「幸せな食生活」をつくりましょ。ランキングよろしくお願いします。
September 14, 2006
コメント(6)
なんだか1日中雨で 涼しくなりましたね。外へ出たら、肌寒くて、おでかけついでに 深いグレーのニットを購入してしまいました。あ~、秋から冬は なんでこんなにおしゃれが楽しみになってくるんでしょう。さて、明日はいよいよ 栄養士仲間との初コラボのセミナー 「右脳ダイエット♪」パワーポイント 大好きな私は、資料づくりに熱中。こらこら・・・。資料ばっかり立派にして・・・講師も努めなきゃいけないんだからねと自分に言い聞かせつつ。「右脳」なんてつけてしまったから、怪しい宗教?と思われた方もいるかも?いえいえ。まったく無宗教なので ご安心を!今回のセミナーは、第1弾で 会場のNPO法人の方々、お知り合いの方々をおよびしてのプレセミナー。2時間のセミナーを通じて、食べることを楽しんでもらうこといつのまにか生活習慣をかえられちゃうポイントを感じてもらって、「自分の体にあった心地よい食生活&ダイエットのテーマ」をみつけていただければと思っています。結果は またまたご報告しますね。人気ブログランキング ↑ 一緒に「幸せな食生活」をつくりましょ。ランキングよろしくお願いします。
September 12, 2006
コメント(2)
全144件 (144件中 1-50件目)