2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1

沖縄のローカルFM局に「FM沖縄」というのがあるんですけど、その中の番組:ハッピーアイランドの2月11日の放送について。その日の放送は、応募があった方から抽選で海洋博国際洋蘭博覧会(美ら海水族館のある公園内)の特設会場での結婚式をプレゼントしようという「オーキッド(洋蘭)ブライダル」という企画の事前進行だったんです。そのプレゼントに当選した二組のうち、二組目のカップルの応募に添えられたエピソードの内容を以下にご紹介します。こんにちは。オーキッドブライダルを希望します。私たちは7年前に結婚しましたがまだ、結婚式はしていません。理由は色々ありますが、まず私の仕事が忙しくて今まで来てしまいました。それと妻が聴覚障害者なんで人前に出ることを恥ずかしがるからです。それでも一度は結婚式を考えた頃があるんですが3年前、突然の事故で3才の長男が、私たち両親より先に天国に旅立ってしまい、結婚式どころではなくなりました。残された私と妻、そして下の子(娘)の三人家族は深い悲しみに包まれましたが、四十九日前に私たち夫婦は同じ日、同じ夢を見ました。長男が夢に出てきて、「パパとママ、泣かないで。 ボクはもう少ししたら パパとママのところに帰るから」と言ったのです。それから二ヵ月後、長男そっくりの次男が生まれました。長男の名前(中略)~今からでは遅いかもしれませんが心に区切りをつけるためにも結婚式を希望します。よろしくお願いします。・・・。「パパとママ泣かないで・・・」のあたりで、はがきを読むパーソナリティの嗚咽もプラスして泣きしましたよ。ホント。この放送分はFM沖縄のサイト内のポッドキャストでいつでも聞くことができます。オーキッドブライダルのポッドキャスト ≫(上のリンクをクリックすると、パソコンのウィンドウズメディアプレーヤーなどのソフトが開き再生が自動的に始まります。音量にご注意ください。該当部分は28分40秒前後からです。)安全を確かめるために自分で探す人は検索サイトからスタートしてFM沖縄→ハッピーアイランド→ブログ内の右カラム→カテゴリー≫ポッドキャスト→2009年02月24日のポッドキャストでお探しください。番組の終了などに伴い視聴できなくなるときがいずれ来ると思いますのでその際はご了承ください。海洋博公園の夕景(美ら海水族館のあるところ) 当サイトの沖縄の写真 まとめ ビューポイント空の風景緑の風景海の風景~アプローチ沖縄の海の風景
2009.02.24
コメント(6)

今日など沖縄の気候が気温・天候ともに「夏」なんですけど。2月なのに。調べたら2/23日の日本の一番暑い沖縄(27℃)と一番寒い北海道東部(-24℃)で50℃以上の差があったのだそうで。今日なんて泳いだ人絶対にいますよ~、だって、こんなに暑くて快晴ですからね。今朝見つけた愛の告白。(沖縄市)(朝方はちょっと曇ってました。) 当サイトの沖縄の写真 まとめ ビューポイント空の風景緑の風景海の風景~アプローチ沖縄の海の風景
2009.02.24
コメント(2)

東証平均株価も2/20はガタ落ち。淡々と7000千円割れの事態が差し迫ってきてる様子です。本土で不動産屋さんの社員をやってた知り合いが、2008年の夏ぐらいから取引が皆無になって年明けからコンビニのアルバイトをやってるそうで。もう年齢も50近くの人です。私の住む沖縄市ではもともと「貸店舗」の張り紙があったシャッターはもう数年前からずーっと同じ状態で、ここ最近の数ヶ月でその数がさらに倍ぐらいになった感じがします。会社の倒産とかそれに伴う解雇ってそこで働く社員には突然通告されるみたいですね。だから今「給料はここ数ヶ月減ってるよな・・・」とか言いながらあまり深く考えていない人たちにも、ある日突然「破産手続開始決定のお知らせ」なんて貼り紙が会社の入口の閉じたシャッターに貼られてた、なんてことが日常的に起こることが多くなるみたいなんです。沖縄で一年中咲いてる花。名前は知らず。アントニオ猪木の名言に「元気があれば何でもできる!」ってありますけど、本当にその通りだと思います。10年後とかに「あの時は会社クビになって困っちゃったよ・・・」なんて笑って話したり・・・サクセスストーリーを彩る1ページにすぎないのだとしたら?私たちには常に夢と元気をエサに日々生きていくしか道は無いんですよね~。 当サイトの沖縄の写真 まとめ ビューポイント空の風景緑の風景海の風景~アプローチ沖縄の海の風景
2009.02.22
コメント(2)

知り合いに「ノロノロ運転するヤツが多いから 沖縄は住むに値しない」なんて言う人がいたんですよー。沖縄では、どんな道でも最高速度は30km/hだよ~!って人、確かにいます。だけど、ここ最近は逆にやたらとスピードを出す危ない運転する人の方が増えてる気がします。勤め人の割合が多くなってきて車に任意保険をかける人が増えたからではないかな、と私は思うんですけど。(それでも4割程度なのだそうですけど)以前だったら沖縄で交通事故をするとほとんどの車が任意保険に入ってなかったから、お金払え!はいスイマセン払います、ったって一族の全財産をはたいたり借金しても結局は全額払うことが不可能というケースが多かったらしく、「交通事故=絶対両損」「交通事故:何が何でも回避すべきコト」以外の何ものでもなかったのだそうです。それが今では、「対人無制限の任意保険」という神にも等しいチケットを買い求めることによって(これで人をひき殺してしまっても ある意味、大丈夫なんだ~!)という気のゆるみを絶対どこかに持ってしまうと思うんです。そうでなければ住宅地をタイヤが鳴る程スピード出して走ったりゆっくり走る車を煽り立てて罵声を浴びせながら接触スレスレで割り込んでいくなんていう異常な運転をする精神状態は説明がつかないですよね。読谷村にてそれでもまだまだ沖縄は任意保険の加入率が低いから、沖縄で運転をする機会のある県外の方は極力事故を起こさない方向で運転した方がいいと思います。 当サイトの沖縄の写真 まとめ ビューポイント空の風景緑の風景海の風景~アプローチ沖縄の海の風景
2009.02.20
コメント(6)

今までいろんな説を聞いた中で、これが一番しっくりくるな、という「日が経つのが早く感じる法則」。よく聞くのが、「年々日が経つのが早く感じる」というため息まじりのセリフ。この「日が経つスピード」が年齢とともに加速度的に「早く」実感されるようになってくる現象は、この実感というところがポイントなのだそうで。実感ということはあくまで感じ方なんで、自分の中に蓄積されてる「経験のデータ」を参考に、「○○と比べて一日の長さがこのぐらいに感じる」というふうに相対的に感じてるのだそうです。じゃあ、その○○とは何だ?ということになりますけれど、○○とはつまりその人の人生の時間。生まれてから今までの時間のことです。例えば、生まれてから3日目の赤ちゃんにとって今日1日の長さというのは生まれてから今までの時間の1/3(三分の一)になる。それに対して30歳の誕生日を迎えた人はその日の1日の長さは生まれてから今までの時間の1/10950(10950分の一)ということになってしまう。生まれて三日目の赤ちゃんと同じ一日の長さを過ごしているはずなのに、30歳の人生の中に占める一日のウエイトは3650倍もの違いがあるんです。だから年齢を重ねるごとに自分の今までの人生の中での一日の長さがどんどん小さいものに感じられてくるようになってくるというお話。18.Jan.2009 読谷村沖縄県のうるま市で108歳になるおばあちゃんを長寿紹介のTV番組で取り上げようと取材を申し入れたところ、実はもう29年前に亡くなっていて、孫(70歳)がその間年金を不正に受給していたのが発覚したという事件がありました。きっと不正受給の最初の頃はバレやしないかと心配で、「日が経つのが早く感じる法則」に関係なく一日一日が長く感じたんだろうな~、なんて。 当サイトの沖縄の写真 まとめ ビューポイント空の風景緑の風景海の風景~アプローチ沖縄の海の風景
2009.02.16
コメント(8)

今までこのブログにアップしてきた700枚以上の沖縄の写真を自分なりに選んでまとめてみました。今後は記事の終わりに毎回下記のリンクが表示されますんで時間がある方は是非ご覧になってみてください。中に入るとわかるんですけど本日現在で「夕景」「雑photo」は工事中です。これからもよろしくお願いいたします。 当サイトの沖縄の写真 まとめ ビューポイント空の風景緑の風景海の風景~アプローチ沖縄の海の風景
2009.02.13
コメント(4)

先日、両親が沖縄に来たのであちこち連れまわしたんだけど、どこ行ってもダメ出しされてしまって・・・。特に母親の方は10年位前から狂ったように国内・外の旅行に行きまくっていて目が肥えたからなのか、沖縄の観光地・ホテル等諸々について厳しい批評を述べてました。(そんなにダメか~)と思いながらも、でも確かに言えてるかもな~、なんて。子どもの頃、親に伊豆(静岡県)に連れてってもらって、昔は観光地だったことを偲ばせる残骸や入場料や駐車料金にがめつい施設とか自販機のジュースの値段が1.5倍だったのを見てガッカリした思い出があるんです。そして今、子である私が親を沖縄めぐりに連れてってその時と同じ感じに親がガッカリしてる!みたいのを見ると、何だか感慨深いな~、なんて。そんで結局、親を沖縄の観光地を色々連れまわしたけど不満を垂れ流す親と一緒にいてこっちも気持ちがささくれてきちゃって。で、もともと寄る予定にはなかったんだけど、普段自分たちがよく行く真栄田のビューポイント&ビーチで(自分たちが癒されたいな~)って思って親も一緒に連れて立ち寄ったら、「ここが一番感動した!」みたいな感じだったんです。ここ。ここの特徴は観光地化されてなくて護岸とかもないこと。でもたぶん沖縄本島だって100年前だったらこんな景色ばっかりだったんだろうけど。残したいよな~。
2009.02.05
コメント(9)

ここ48時間くらい半袖で過ごしてます。沖縄はそれぐらいのいい陽気です。ところで最近の記事がなんだか、「南の島の花便り」的にすっかりなっちゃってます。(前回:クローバー、前々回:ひまわり)というわけでここでもう一発。近所でクリスマスの頃に種まきされてたコスモス畑が今満開なんです。3.Feb.2009 沖縄市にてコスモスなんて植えたって腹がふくれるわけでもないのに、街を彩るためだけにこれだけの面積植えてるんでしょうかね?奥でちんまり咲いてるのは桜です。
2009.02.04
コメント(8)

沖縄は今、桜の季節!と言いますけど、桜は桜でも八重桜というか、河津桜というか、そういう風情の桜です。1.Feb.2009 沖縄市にて沖縄はもう花のシーズン突入ですね。こんな花も咲き始めてます。1.Feb.2009 沖縄市にてでも街中で咲いているこの花はなんという名前なんだろう・・・?2月中旬まで桜、3月になるとサツキ・ツツジ、4月はデイゴです。ハイビスカスは一年中ですけどね。1.Feb.2009 沖縄市にてそうそう、もうこんなのも咲いていますよ。1.Feb.2009 沖縄市にて日頃から息子に「四葉のクローバー」の幸運伝説を口すっぱく言ってる手前、絶対にゲットしたくて相当探し回ったんですけど、結局この日は見つからなかった・・・。でも四葉を探すためにしゃがみ込んでジーっとしてると、ミツバチが(コイツは害が無いな)と安心してかすごい近くまで寄って来るんです。四葉は見つからなかったけど花の蜜を集めるのに一生をささげるかわいいミツバチの姿が間近で見れたから、その方が良かったかな、って感じです。
2009.02.01
コメント(8)
全9件 (9件中 1-9件目)
1