EeePCで始まったNetbookブーム。
最初は 7インチ 画面だったが正直私も枠一杯が画面なら良いのにと感じた。
そして 8.9インチ
モデルの発売で大ブレイク。
ASUS社のEeePC901とACER社のAspire oneの一騎打ちとなった。
WindowsXpを4分の1の破格で供給する条件のULCPC縛りの条件は 10インチ
まで緩和。
最近の新製品のほとんどは10インチ液晶モデルである。
そんな中、勇気ある行動に出たのがDell社。
マイクロソフトのULCPC縛りを蹴散らしてVista搭載の 12インチ
モデルを発売。
ただVistaはさすがに重くて評判が悪く、今はWiindowsXpで売られている。笑
このOSはやっぱ定価扱いなのかな?
それともULCPC縛りが緩んだか?
ところで、ASUS社は狂ったかのように様々な10インチモデルを発表している。でも違うんじゃないかな?
7インチモデルと8.9インチモデルは実は筐体の大きさでみればさほど変わらない。コンパクトなのが好きな人は8.9インチなんだと思う。
今はたまたまULCPC縛りで上限が10インチ。
でも10インチ選ぶ人って、もし12インチがあればそれ買ったんじゃなかろうか?
普段使うには液晶は広いほど見やすい。1280x800表示は快適だと思う。
私はULCPC縛りが12インチになろうが14インチになろうが8.9インチを選ぶだろう。好みは2極化するんだと思う。
そんなことをほざいていたら Aspire oneからも11.6インチが発表 らしい。
ThinkPad X100e January 5, 2010 コメント(2)
ネットノートという選択 December 17, 2009 コメント(2)
9秒で起動出来るSplashTop June 30, 2009
PR
カテゴリ