全31件 (31件中 1-31件目)
1
ようやく「写真館」からの画像upが可能に・・・とにかくひたすら “過去日記” を更新。
2012.01.31
コメント(0)

前回、阪神5201形、5203を転写したのですが、見切り発車で「正面、妻面もできるだろ」と思ったら大間違い正面で一文字ダケ拾うで大苦戦結局一日がかり失敗多数でナントカカントカ・・・ おまけ 太一×ケンタロウの「男子ごはん」でケンタロウ氏曰く、「タマゴをときほぐす時はフォークでやりましょう」しかし自分はキィキィ音がダメで躊躇していたのですがコンビニ弁当のフォーク、超使えるじゃん マッタク他愛のない事なのですが、個人的には大躍進です
2012.01.30
コメント(0)

阪神5201形、3両目。5270と5263から5203に設定しました(ゼロ一文字なかなか・・・)今回なんとか失敗無くできましたが、月曜から年度末系で仕事が激務になるとのこと、先行き不安・・・まぁ、一文字でもいいからコツコツやっていこうと思います。 おまけ 録画しておいたカサンドラ・クロス、観ました。1976年の“ハリウッドではない”キングコングに負けたサスペンス超大作wいろいろとツッコミどころ満載でなかなか面白かったです。 冒頭、エレナ医師が通された軍指令室当時“最新”のマイコンに磁気テープ、ブラウン管。で、マウスが無いってところもなかなか時代を感じる。まるでサンダーバード、これぞ「レトロフューチャー」って奴ですかね。 物語のキーとなる真っ赤な食堂車切り離されたり爆発したりと大活躍w するわけですがスハ25みたいにパンタ搭載劇中では一度も使われなかったけど・・・というより、「ガス調理」って北陸トンネル火災事故どころの騒ぎではないぞ スリリングな見せ所、電化区間でのヘリによる感染者回収良く見るとパンタ畳んでいますが てか、どう見ても非電化区間。機関車11217号=Re420形ですが当然ハイブリッドではありませんwでも、最後のトンネル突入後はまた電化区間になってましたとさ。 ニュルンベルグでの「封印」風景感染防護装備に自動小銃を構えた保安警官が国際特急を取り囲む日本ではとても考えられない光景ですが海外ではアリなのかなていうか、未知の病原菌に感染した1000人を受け入れてしまうとってもおおらかなポーランド政府ってどうなのよ。それより機関車が11363号ですが・・・ これまたおおらかなw カサンドラ・クロス 「通行禁止 違反者は死刑」と、脇の腐った看板には書いてあるそうで。 涼宮ハルヒかよ・・・このシーンでは確かに線路もガビガビ、まさに廃線放置ですが3カット後の線路は雑草こそ生えているもののピッカピカでした。 カサンドラ橋梁を渡る列車ミニチュアなのでしょうがこれはよく出来ていると思います。まさに鉄道マニアのお立ち台的有名撮影地でしょう。劇中、「下の住民はとっくに引っ越した」 余部橋梁のような状況ならまだしも(あちらは本当に転落しましたが)この渓谷では家建てる場所、無いと思いますが。因みに列車が逝く先の線路もピッカピカでした。 最大の見せ場? クライマックスシーン重量ある筈の機関車が橋脚にひっかかってたり転落した客車がペシャンコにならない頑丈仕様と辛い感じですが安直なCGよりもずっと臨場感はアリだと思います。「CG機関車トーマス」、個人的には超残念仕様と言わざるを得ません。 ラストシーンの軍指令室事件が起きた直後、いきなり線路図と列車位置が表示されるという超ハイテク仕様の作戦テーブル()、転落後に「コゲ」が残るあたりもこれまた超ハイテク仕様w 一体どんな仕組みになってるんだろうか。 最後に、スタック少佐、奴は大物だわ てか、上官に対して監視つけてしまうとか、指揮命令系統デタラメジャマイカ
2012.01.29
コメント(0)

阪神5201形の車番転写、なんとか2両目へ。 5312と5262から2桁ずつ拾って5212に設定。 因みに、2桁拾った隣の数字は使用不能になるわけで、はたして足りるかなぁ・・・
2012.01.28
コメント(0)

本来の手順であれば、阪神5311形の表面保護となるところですが、久々に夜間作業無し故、次なる課題を試すことにしました。 阪神5201形(5203~5220)の車番転写とりあえず何番にするかで第一関門、“台車交換されずに廃車された車両が居る”以下、下二桁01、02、04、06、08、14、18 の7両らしい。まぁ、01と02はジェットシルバー故に間違えようもないけど残り5両は避けねばなりません・・・さらに、手持ちのインレタはGM阪神とジオマト5311用のみでオマケにGM製は収録車番的にマッタク役立たず今回はジオマトリックス製5311用(の余り)より5311と、5261から二桁ずつ拝借、5211としました。
2012.01.27
コメント(0)

ようやく阪神5311形の車番転写完了 4桁デフォルトでこれだけ時間かかるって、5203や3500、どうしたものですかねぇ・・・
2012.01.26
コメント(0)

昨晩は「冬日」のなかで夜勤、冬日超イラネー“温暖化”で暖冬とか言ってた奴、責任とりやがって下さい一勤あたりの体力消耗率が高くて集中力が持続できず だがしかし、「何もしない」だけは避けねばと阪神5311形、遂に4両目(側面だけですが・・・)
2012.01.25
コメント(0)

ようやく3両、車番転写完了 では4両目も。 とはいかず、これから夜間作業へ出勤デタラメ生活リズム、デタラメ。しかも極寒
2012.01.24
コメント(0)

横浜はボタボタと雪。いや、マジで超イラネーなんですけど・・・適材適所考えろ 糞雪 スキー場へでも逝っちまいやがって下さい。とグチを言っても仕方ないですか。 閑話休題コツコツ進行阪神5311形、とりあえず3両目両側面車番転写。 前日からの不規則が祟り、眠くてしょうがないので本日ここまで
2012.01.23
コメント(0)

休みだぁ~ でサクサク工作が進むと思いきや起きたらもう午後、しかも録画番組でHDが番組視聴していればもう深夜とにかく少しでも工作進めねば・・・何とか阪神5311形、2両目の車番転写完了。 超スロ~ペ~スですが、「諦めたらそこで試合終了ですよ」です。
2012.01.22
コメント(0)

(雪のなか)日勤(帰宅時間無く)会社滞泊(霙のなか)夜勤朝帰り(雨のなか)日勤またまた会社滞泊(霙のなか)夜勤朝帰りなうようやく休みダァ~~~~ って、ダルダルでorzてか、よくまぁ風邪をひかずに乗り切ったなぁ・・・ と思うわけで。 神様仏様感謝 ( _ 人 _ ) とりあえず一歩前に進んだらライフポイント復活させまつ。目がシバシバするなか阪神5311形、2両目の側面転写。さて、一旦風呂入って寝ます
2012.01.21
コメント(0)

時間が無い・・・そんななか、買い物。 LW400UVようやくハケーン& TT-04もハケーン名鉄3700系をトレーラー化。結局、TM-05売って無いので動力はパス
2012.01.20
コメント(0)

インレタ転写作業、ようやく一両終了。流石にペースが一気に落ちる・・・ おまけ 買ってみました。カップヌードル、天そばwwもっと「どん兵衛」しているのかと思いきや、復活させた技術者の方々、ソッチの方向では拘っているようで「カップ天そば」を食べたいとコレ買ったらビクーリでしょうね。
2012.01.19
コメント(0)

一歩だけでも前へ・・・阪急5311形正面の車番転写。それにしても小さい番号、別形式で「組合せ」する不安大
2012.01.18
コメント(0)

年度末的時間が無い・・・とにかく阪神5311形、側面インレタ転写一両のみですが、一歩だけでも前進です。
2012.01.17
コメント(0)

前回の名鉄3700系、肝心のTM-05幸か不幸か、行きつけの店は品切れてか、TT-04も品切れなんですけどで、中途半端な状態で保留orz・・・(まぁ、カプラーは余っているのでTT-03を買っても良かったのですが) とりあえず軌道修正、阪神シリーズ再開。 今回から阪神5311形、N化は(その1)(その2)で完了。(動力台車枠も切出してセメダインPPXにて固定済み。)残すはインレタ転写、車番位置合わせ用のテープ作成阪急と違って[社章]は印刷済みという親切対応故[社章]基準で側面の転写場所は設定。正面は車番サイズのテープを基準に位置決めしました。 ああ、まだ写真館からの画像アップロードではないですね。日に日にたまる写真館アップロード画像
2012.01.16
コメント(0)

唐突ですが、名鉄3700系の「白帯車(瀬戸線の特急用)」を2100円という、良心的価格にて入手成功発売された当初は、イベント用に塗り替えただけでしょと思って無関心だったのですが、最近になって座席もセミクロスシート表現と知り、密かに狙ってました。 早速手持ちパーツでN化を実施、大量の“予備パーツ”から動力用台車枠も発見し、あとはTM-05を買えばというところまできたのですが よく考えたら、室内セミクロスシート表現に魅かれて購入したのに動力化すると肝心の座席パーツ、すぽいるジャマイカ さて、どうしたものかなぁ・・・
2012.01.15
コメント(0)

PCのフリーズは何とか復旧(根本的原因は結局不明)挙句、数日「迷走」・・・ でYAHoo!ブログ=2GB(推定)、楽天ブログ=5GB(予定) & PCとの相性()から、楽天ブログをそのまま続けつつ、画像は「写真館」にupだけして写真館からのブログupが可能になった時点で [] へ埋め込み更新という段取りで進めることにしました。 本題。ホールディングスつながりで阪神電車5201形TT-02からTT-04へ。(動力組込み&パンタ交換は既に完了)それだけかいまぁ、今回はウォーミングアップということで
2012.01.14
コメント(0)
YAHoo!ブログについて色々調べたら(今更かよ)YAHoo!ボックスとの連携がとにかく最低。楽天と違って、ブログ記事の画像は別の場所に保存されるみたい。 う~ん・・・どうしたものか 悩むなぁ
2012.01.13
コメント(0)
今回からYAHoo!ブログでと思った矢先、いきなりPCフリーズ・・・ 色々試してみるもイマイチ原因不明 YAHoo!ブログとの相性が悪いのかウイルス駆除ソフトの競合か時間も無いのでもう少し色々試すこととします
2012.01.12
コメント(0)

寒いっ 北海道陸別-30℃とか、意味わかんないんだけど・・・ 阪急9000系、いよいよラスト2両のステッカー作業。(因みに、種別/行先は神戸線から 特急 新開地 にしてます。) ラスト1両、解体のうえで正面ステッカー貼り中の図。毎度ながら、内部構造が謎の車両解体は神経使いまつ 遂に。 壮観イヤッホオォォォゥ 我が家の阪急車全編成整備完了 今まで毎年毎年放置増殖な、雪ダルマ借金状態だった鉄道模型、ここまでくると今年の阪急鉄コレ何かな~ と、「余裕」が生まれますね。 さて。 いよいよ来るべき [ 刻 ] が来ました・・・ 実際は、2枚目画像であぼ~ん だったのですがやっぱり、キリよくYAHoo!ブログへ移行したかったので、急遽、9日~ の画像をフォトショップでデチューンしました。これからは http://blogs.yahoo.co.jp/local_uraga で引き続き “ 自己啓発 ” に励んでいこうと思います。 www
2012.01.11
コメント(0)

阪急9000系のステッカー貼りの続き。 2両だけ う~、 あと2両、されど2両・・・まぁそれでも8箇所。 「何もしない」より、少しでも時間をやりくりして一歩でも進むこと大切 画像のアップ容量は明日が限界だろうなぁ。
2012.01.10
コメント(0)

阪急9000系、ステッカー貼り。 時間の都合、4両のみですが。前面は車両を分解して窓内側に貼りました
2012.01.09
コメント(0)

阪急2800系、ステッカー貼り。 7両完成しました室内の塗り分け、マイクロエース氏GJです。ステッカー、E231系と違ってサイズがかなり大きめ切出しと位置合わせは苦労しました。こうして見ると特急マークの[厚み]が気になるわけですが裏側を削るのは印刷面に傷がつきそう。その前に、自分で真円に切出すのはかなり難しい 故、最初からパーツとして添付してくれたマイクロエース氏に感謝せねば。まぁ、何かのキッカケで適当なパーツを入手できたらその時にでもまた考えるか。ということでオーライ。 冷改3ドア編成はどうした 真の阪急ファンならGMで2ドア、有井で3ドアだろなのですが、予算都合ってやつです・・・ 予算といえば、事業者鉄コレがぽろぽろと発売されていましたが下津井=走らせられないし。富士急=昔の塗装時代が馴染み深いもので。京急=他社製でもうイパーイ、戸袋窓有り1500だったらガチ買いでしたが。で、全スルー流石に保有車両増えてくると多少のバリ展やダブ形式はもうどうでもいいです
2012.01.08
コメント(0)

阪急シリーズ、マイクロエース製の“艤装”に。9000系と2800系、ヘッドマーク類の取付。 (時代を超えたWパンタの共演)「のみ」ですが・・・ 仕事がお正月明けの助走期間を過ぎていよいよ本格化、また一日一作業が精いっぱいに まぁ、コツコツやっていこうと思います
2012.01.07
コメント(0)

阪急6300系、ステッカー貼りの続き。 種別、行先貼り終えて電話コーナーマークなのですがここにきて切出しが地味に苦戦、“ブルーバック”を残さず、白フチギリギリを切らねばならず 何とか完成。続いて有井、といきたいところですが眠いので終了。6300系も携帯OFF、号車表示、女性専用車等色々貼られていますが、場合によっては窓開け加工をしなければならなそうなのでスルー
2012.01.06
コメント(0)

阪急シリーズ、鉄コレが一件落着したので先ずはKATOの6300系から。 特 急、梅 田をセレクト。 まぁ王道ですか 5両仕上げたところで、あれっ 足りない・・・延々とアッチコッチのケースを大捜索 こんなところにアッタァ クリアケース8両ブックケースいたクリアケースは無計画に再利用 が、ここにきて裏目に ご利用は計画的に・・・ 今回はもう疲労困憊なので終了。ご利用といえばフォトの残量、1MB単位。ある意味 既にロスタイム試合、いつホイッスルが鳴るかヒヤヒヤです。 “黄色い目の悪魔” がYAHoo!ブログへいざなうわけで さぁ、コチラ側へ来い!
2012.01.05
コメント(0)

阪急2000系、阪急3000系の工作、いよいよ・・・ 手近にあったマッキーで動力ユニットのダイキャストを黒塗装。Mr.カラーのツヤ消し黒のほうがより効果的と思いますが、マッキーでもやるとやらないでは上画像の1010系と2000系ほどの差が。阪急のパンタ、基本はホーン1本のPT-43系ですが2000系のみ昇圧前の実車画像から、ホーン2本のPG-16をセレクトしています。 3000(M'c)の床下機器は機器側をギリギリまで削って塗装。心配したガイアカラーのMr.うすめ液希釈はどうやら大丈夫そうです。ビン開けてガビガビになってたらどうしようかと思いましたが 正雀工場のメカニックが見たら、ナニコノデタラメ でしょうけど・・・実車写真参考に極力それっぽく並べてみました。3000系はブルーグレーの成形色が1300系よりも濃く、塗装した床下機器と、より馴染んでいる感があり乙。 で、いよいよ最終工程。運行標識板。 いつものように、t0.3プラ板ベースで裏のフックにあたる部分をザクって、なのですが。上中央は2000系付属ステッカーのもの(なんかデカい)上右2枚は1300系付属で切出し大失敗(いきなり苦戦)上左端は1010系付属、隣は1300系付属ラス1(微妙~に違う)結局2000系は上左2枚を採用、下段3000系は2000系の後だからかなんとか失敗無く しかし、そこで改めて気が付いたこと、トミーテックステッカーの「白の隠ぺい力の無さ」 てか、むしろ半透明。直接貼ると車体色がスケスケ鬱 携帯OFFステッカーをどうするか個人的には女性専用車ステッカー同様、無くても別にいいやレベルなので今回はスルー決定。 2000系 & 3000系、竣工 我が家の正雀工場。 阪急鉄道コレクション、ようやくここまで “手に入れること” だけに躍起になり、イザ購入後はブログ等で入手までの 苦闘噺 と インプレという名の戦利品自慢、 どういじるかの妄想といずれはインレタで車番を、いずれは動力化を・・・ で、実質[放置]という、ダメダメっ子からようやく一歩、抜け出せたかな と。 次なる課題は勿論、買ったままの関水製と有井製も「艤装」してゆくことに。目標 阪急放置車両解消 GM製 & 瓦礫メーカー製は高いのでスルー中故w 遂に「フォト」の容量が49MB/50MB。これはいよいよ決断の時かも・・・
2012.01.04
コメント(0)

阪急3000系、前回の調査を基に作業開始。 今回は目的の車番がバッチリGM製に収録されている2000系でも挑戦した前面、ギリギリまで台紙を切って挑むもこりゃぁ絶対無理 前面のみジオマトリックス製より2桁ずつ拾いました。しかし社章と側面車番はGM製をまんま転写、やはり4桁まとめては位置合わせが楽です。一気に4両、完了しました 新社章、先頭車は線対称ですが中間車は点対称。パッケージでも何気にスルーされているし、何も考えずに作業すると危うく地雷を踏むことになりかねません・・・ 表面保護の為、車両を解体。 今まで前面窓のツメをデザインナイフで切除を、他の製作記事に窓パーツを外すヒントとして、「乗務員室窓をつまようじで押せば、裏のツメを上手く外せるのでは」を試してみたところ・・・側面窓側が欠け飛ぶ 自分、8箇所終えるまでコレに気付かず ギリギリ乗務員窓は無事でしたが、8箇所中6箇所がこの有様、やはり前面窓のツメをデザインナイフで切除するのがベターとの結論。 表面保護の前に。3000系では省略されてしまっているライトのフチに銀色塗装 こちらも何故か省略されてしまっていたので黒塗装 一気に8両、表面保護のトップコート吹きを実施。 乾燥を待って前面窓の隠しパーツを取付、今回はここまで。 というより、例によってパーツ切り出し中に “ぱちーん”一瞬にして四次元空間へ転移捜索に2時間、もう気力体力残無しということで・・・
2012.01.03
コメント(0)

う~頭痛い。 風邪か 風邪といえば外は風強いなぁ。 昨日洗車しといてよかったそういえば国道1号、駅伝で通行止めになったり渋滞するんだった。 で、阪急2000系がトップコートでいよいよ完成間近なのですが(阪急1300系に倣い、妻面配管はそのまんまでオーライ。)トップコートは強風により順延、阪急3000系について調査。とりあえずN化、屋根交換とアンテナ取付までは完了の3000系・・・ 鉄コレに相応しいとなると、冷房化後の4両編成、種別・行先表示幕未設置、スウィーブファン未設置(クーラーが寄ってない)、異形式2171等が挟まってない、パンタ下部にモニターが残っていない、伝々・・・・ 絞りこんでゆくと、箕面線 3080-3525-3557-3030 くらいしか該当編成無し。 というか、該当するのはこれ“だけ”かも さらに昇圧後はM-M'cユニット編成となっており1300系同様M'cの床下機器が全く違う、 パッケージにある3050-3500の連結イラスト、3500の“向き”は抵抗器がずらっと並んだ側が正、3050の床下、むしろ3000に近いような気ガス、3550は電光式列車種別表示器の位置が違う & 妻面配管 etc...「知らぬが仏」とはよく言ったものだ 的事柄が次々と。 で、3000のずらりと並んだ抵抗器と、でっかい主幹制御器の箱だけはなんとかしよう。 付随車の床下、3550の種別表示器も気になるといえば気になるのですが、コレやっちゃうと永遠未完成になりそうなのでスルー乙。勿論、妻面配管もスルーですw ジャンクBOXから雰囲気重視で適当にみつくろってみました。残したパーツの遮断器的な箱も高圧回路用って感じなのですがコレを取るとなると、パーツ切断か全交換故、残しました。
2012.01.02
コメント(0)

謹賀新年。 ジオコレの神社、お正月セットで追加装飾しました。って、あくまでも“追加”なので初詣か夏祭りかワケワカランになってますがまぁ、おめでたい感が表現できていれば万事オーライ ということでw そういえば[EMOJI]、クリスマスはあるのに正月的なもの無い・・・携帯の絵文字バリエーションに馴れていると、やはりショボいなぁと思いつつ。 楽天絵文字担当の人、[]が二つあったり、映画のカメラ[]ってドンダケ映画好きなんですかねぇ 服は[]一種類しか無いのにやたら靴[]は種類あったり・・・ 謎。 閑話休題。年明け早々年賀状出し、初詣、午後からは洗車と慌ただしい一日。 とりあえず阪急2000系、残り一両を転写しました。
2012.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


