1

今晩は休みなのでメールの整理なんかをしていたら タカラトミーモールからのメールに、プラレールの新商品が出ますよと。 とはいえその新商品というのが リアルクラス、だそうです。 レールもリアルクラス用に新規開発したレール、とはいえあの青いレールと繋げて 遊ぶことは可能。つまり車両のサイズも基本は既存製品と同じですが 窓が透明パーツになったり、屋上機器のリアル化、細かいモールドや塗装も細部まで施され、 キャッチコピーは「飾る楽しみと走らせる楽しみ、その両方を目指したシリーズ」 なるほど。 自分が子供の頃、スーパーレールなんてのがあって、キャッチコピーは 「プラレールを卒業したらスーパーレール」でしたが、今のタカラトミーなら それこそ卒業したらトミックスでいいんじゃ? そこをあえてプラレールに 繋ぎ止める意味が謎な気もしましたが、ユーチューブを検索すると “プラレールを本格改造” なんて動画もちょくちょくヒットするのでつまり あえて卒業しない大きなお友達プラレーラーを新ターゲットに見据えた、ノカ?(笑) 因みに通常版プラレールをタカラトミーモールで見ると 今って2860円もするのね。対象年齢は3歳~ 令和って、3歳のキッズも3000円近いおもちゃで遊ぶ時代なんだ(汗) で、件のリアルグレード.. じゃなかったw リアルクラスは お、おぅ (爆) 対象年齢6歳ということは小学校1年生くらい。 マ? ジ? か? 自分が小学1年生の頃といったら... いや、これ以上ツッ込むとそーゆーこというからジジィなんだよと言われかねないし そもそもこの激シブ題材にささる6歳のキッズがどれだけ居るのか、というか、 6歳のキッズが遊ぼうとしたら、6歳480ヶ月越えのレトロ6歳キッズに 「さわるな!」って一喝されそうですがwwww それで思い出しましたが昨年、プラレーラーを中心にちょっとした騒動になった 「ESシリーズ」、これは逆に 1スピード仕様の簡易構造にしてシャーシを簡素にすることで部品点数や組立工程を減らし、 車体は中間車や妻面を中心に既存製品よりひとまわり小さくし、さらにユーザーがシールを貼る 仕様にして車体塗装工程を省くことで、開発費カット、原料費カット、製造費カットという、 いわゆるプラレール版走ルンですともいうべき廉価版商品が出たのですが これだけコストカットを頑張ってのおねだんは それでも2000円、まぁ通常版と比べたら860円も安くしてやったんだぞ感謝しろ! と製品開発の中の人に怒られそうですが、正直、ここまでしても2000円なんだ... 対象年齢は3歳とありますが、いや、3歳のキッズにこのシール貼りは絶対無理じゃね?(笑) というか、写真の撮り方! この不自然過ぎるくらい短くした中間車が 何の違和感も無く写っていますwwww 鉄道模型部門のトミックスでも最初、出来はそこそこだけど価格が安いものを 鉄道コレクションブランド、出来はよいが価格の高いものをトミックスブランドと してきましたが、鉄道コレクションが中華情勢でどんどん値上がりしてもはや トミックスブランドと価格差が無くなり、やむなく? トミックスブランドをハイグレード仕様 という、よりおねだんの高い製品を中心にすることで、なんとか鉄道コレクションブランドとの 差別化を図る、なんてことをしていますがプラレールもコストカットがもはや限界にきて、 逆に高額なグレードの製品を出すことで通常品の価格をぼやかそうという作戦とか?(笑) ここのところ毎月毎月いろんな物が値上げされて生活必需品だけでも結構な出費になるのに そこであえて高級品路線ってタカラトミーもずいぶんと思い切ったことをするよなぁ。 いや実はボンビーなのは自分だけで、ガンプラの価格なんかを見ても今は数千円なんて 小学生キッズのお小遣いレベルなのか? なんて思いつつ 1両450円のサロ111の工作は(爆) 反対側面の方向幕を開口します。 手順は同じでシャーペンでけがいたところをドリル刃で3箇所穴開け、 それをカッターで繋いで 細密やすりとITASANである程度まで整形したところで サンダーバードプラモ(当時700円)の工作は w 昨日の6番コンテナ、固定箇所を変更して扉面を中心に 光沢トップコートを吹き付けたところでこれから横浜駅へ私用を済ませに 出撃してきます。 因みに... 自分はプラレールを卒業したらスーパーレールとはならず、 当時バンダイが発売していた「ミニミニレール」に進化しました(笑) いやこれを知っている方なんてほとんど居ないと思いますがBトレインショーティーより はるか昔にこんな精巧な鉄道玩具を出していたんですよね。しかも使用電池は単5が 2本という! そもそも単5電池ってまだ売っているのだろうかwww 上のリアルクラスにはおよばないですが、スーパーレール(ほぼHOゲージサイズ)と比べて ほぼNゲージサイズながら、スーパーレールを越える緻密な出来栄えにすっかり魅了され オタクイベント(お年玉/誕生日/クリスマス)は全てこれに注ぎ込んでいたくらいで ミニミニレール亡き後、さまざまな似たような鉄道玩具が出ましたがこれに匹敵するものは 個人的にはひとつも無かったです(なのでNゲージに進化したのだけれど) 今回ググって久々に見て、いやコレもし再販されたら衝動買いしちゃう危険MAX、 特に奥の銀メッキされた地下鉄東西線もどきの103系なんて激ヤバだわ(笑) 当然ヤフオクなんか見ちゃったわけですが、精巧な出来だけあってみんなどっかしら 破損していたりパーツが欠品しているものばかりというのが幸い? でした
2023.04.13
閲覧総数 847
2

またまたパソコンがクーデター、画像を挿入しようにも絵文字を挿入しようにもシカトスルー。今回は時間的に余裕があるので強引に再起動してみたところその途中にアドビかノートンかの何やらメッセージっぽい画面が一瞬ま た お 前 ら か ホント、コイツらストレスだわ。 落ちつけモチつけ閑話休題 鉄道コレクション相鉄7000系のインレタ作業、バラ数字を「組み合わせ」ではないことと、中間車なので赤枠内に合わせればいいので今回は2両できました。今更ですが、車番の赤プレートを予め印刷済みにしてくれた相模鉄道 鉄コレ開発陣には感謝ですモハ7007(相鉄ではクモハとは言わないのね...)の相方 モハ7146と、サハ7607。 あらら。緑園都市で仕事、「そういえばここにもグリーンポケットがある筈では」と帰宅時に立ち寄ってみたところありましたよ、鉄道コレクション。しかも6000系旧塗装と7000系両方。なんか思わず衝動買いしてしまった 2100円これで6000系も、めでたくマイクロの増結用から単独8両編成(混色だけど)を組めるようになったわけですが(流石に7000系は思いとどまりました) なんでしょうねぇ、鉄コレ争奪戦世代()の人間としてはここで買わないと二度と入手できないぞ売れ残りとかしたら相鉄が鉄コレから手を引くぞみたいな、天の声的強迫観念が頭の中で鳴り響くわけで とはいえ、 数年前は倍額以上の価格で取引されていたヤフオクは言うに及ばず“電車市場”も瞬殺地獄(主催者からすれば天国)ではなくなったみたいだしようやく 「局地的一世風靡バブル時代」 した鉄コレ市場も一段落ですかねまぁ、消費税が10%だのガソリンが160円だのとなれば無理もないですか。 しかも、"ジワリジワリと値上げしつつな" レギュラー商品合わせてコレクションシリーズもこれだけガンガンとリリースされると、購入側も ガチ で「取捨選択」しないとまたまた、ゲット記事アップしたらそのまま棚のコヤシになってしまう「残念な人々」 の仲間入りとなりかねず 一昔前のBトレイン台風というべきか、もう少し遡ればテレカや切手収集 www 当時、これらを趣味としてる人々を失笑してた自分も、今や一歩間違えれば他人の事笑えないぞいや、言うても“ か な り ”取捨選択しているつもりではありますが・・・ スカイグラスパー とにかく、組み立てとスミ入れは完成゛最終仕上げとして、リアリスティクデカールの貼り残しをチェックしました。
2012.04.10
閲覧総数 507
3

AI Gemini氏に、画像を生成させている時に 「上限に達しました」なんてメッセージが出るのですが 達しても引き続き生成できるので、特に気に留めることも無かったものの どうやら今って最初の1枚だか2枚だかは出力されるサイズが 2048×2048ピクセルなんですね。 ということに今更ながら気付くという(苦笑) ただ、「今回の生成は1024×1024でいいです」なんて指定は出来ず、あくまで最初の数枚だけみたい。 なのでせっかくの2048×2048枠でも、大概は画像からキャラクターや背景を生成させる 最初の段階か、抽出するような途中工程で使い切っちゃうのでどうしようもないんですけれど でもひょっとして前日にイラストを一旦完成させて、翌日の一発目でそのイラストに ペイントソフトあたりで “シミ” でも描き込んだものを「イラストのシミを消去して」と指示すれば 完成した2048×2048のイラストとして生成できるのかも? なんて姑息な手段をこれを書いている今になって閃きましたが果たして... (笑) そんななかで昨日のコージーコーナーから、なんかまた生成させている奴www やっぱりコージーコーナーといったら、こっちのほうがコージーコーナーらしいかなぁと個人的には思うもので(爆) 昔の制服ね あと、ショーケースの上に何も無いのは... 確かに実店舗も作業スペースはうしろの低いカウンターで 読み込ませた画像なんか見ても、正面から見ると昨日のイラストのように大概スッキリしているのですが イラスト的には何か殺風景なので、適当な店舗画像からそれっぽい部分を拾って生成したものを 背景に合成していますw とまた何をやってんだか.. という呆れた天の声が聞こえてきそうななか(汗) EF58について ピクリとも動かないマイクロエース製EF58、さらに分解を進めて 左右のダイキャストを固定しているビスを外した状況。 モーターを取り出した状況 ギヤまわりのパーツ取り付け状況 むきだしになったモーターに直接電気を流し、コアを指先でゴシゴシと “マッサージ” したところ無事に回転復活! とりあえずモーターがご臨終していなくてほっとしましたw まぁ古い製品の「動かない」は大概、こうしたモーターが “肩こり” を起こしている というパターンが多いんですけれどね。 あとは元通り、分解した時に撮った画像を参考にしながら組み戻すだけ。 なのですが、これが何気に悪戦苦闘!! あっちを組むとこっちの部品がズレたり、こっちの部品がズレないようにすると あっちの部品がどうしたって入らないと、いやコレ、どうやってメーカーは組み立てたんだ??? 結局、もう時間が無くなってしまい、この画像の状態で一旦中止です(失笑) サンダーバード2号コンテナの修理について 昨日までに平滑にした部分へ、再度サーフェイサーをエアブラシ塗装。 こちら側にも吹き付け。 乾燥したら再度凸凹のチェック、問題無ければ緑塗装に移ります。 あと、インレタ番号の「2」についてもついでにやり直すことに(苦笑) ゴリゴリ削り取るのも面倒なので、試しにサフで埋められないかと ここにもサーフェイサーを吹き付けてみました。
2025.11.25
閲覧総数 13
4

自分も帰宅してから知ったのですが東急東横線、やっちゃいましたね。元住吉駅で停車中の横浜高速鉄道Y500系Y516F編成に東急5050系5155F編成が雪でブレーキが間に合わずに追突 ニュースではブレーキが効かずとかATCが不具合とか言われてますが首都圏の通勤電車を利用している人なら、自分が乗っている電車がホームで停車中にそれこそ追突するんじゃ.. 位、すぐ後ろに後続電車が来ているのはそれこそ日常茶飯事。 これは、今の保安装置が前の電車との距離が何mなら何Km/hまでの速度で走って良いという、ギリギリまで「追いあげ運転」が出来るシステムだからで昔、JR東中野駅でダイヤの遅れを取り戻そうと前との電車の距離を詰めようとしたが、保安装置が働いて詰められず運転士が保安装置を切って目視で進んだ結果追突したという教訓から、あえて距離を詰められるようにしてあるんですね。 ただ、そこは流石に機械のすることですから、「今日の天気は雪。ブレーキの効きが悪いだろうからいつもより前との電車の距離に余裕をもたせよう」などという判断が出来る筈も無いわけで、当然、いつも通りに進めば追突してしまうわけです。 詳しくは調査の結果待ちですが、おそらくATCの設計者としては「そこは運転士が判断できるだろう」逆に運転士は「ATCが進んで良いと表示しているから止まれるだろう」というあたりに原因があるでしょうね にしても東中野事故の時同様、中間車連結面寄りが悲惨なことにシルバーシート部分、完全に押し潰されてるここに座っていたら、下手したら死んでるレベルですよコレ。まぁ最近はオレンジ色でハデハデにデコられているシルバーシート、普通は座りたがらないから、たまたま死者0だったのかも...というか、何かあった時に死ぬ確率が最も高いこの位置がシルバーシートって、そういうことなのか 色んな意味で(爆) 逆に運転席は踏切事故で車と挟まれ圧死してしまう運転士が多発して以来、頑丈なのですが... 最悪運転室がペシャンコになっても、客室との仕切りの一部があえて壊れやすい構造になっていて、そこを突き破ることで圧死は避けられるように(とはいえ重症は避けられないでしょうが) それにしても、徹底的に省エネ化を進めた「走ルンです」シリーズ、車体も強度ギリギリまで軽量化した結果が、開発したお膝元の東急で裏目に出てしまうとは皮肉なものです。 そんな歪んだ車内で平然とスマホをいじるお客さん京浜急行が土砂に突っ込んだ時もそうでしたがどんな時でも冷静沈着な日本人気質... なのか 個人的にはゾロ目車5555の処遇が気になってますゞ 閑話休題、クモユニの塗装は最終段階悪戦苦闘のHゴム塗装に続き、尾灯にラッカー系の銀。 続いてクリアーレッドで仕上げて色差し完了wようやく先に仕上げたクモニ83(左)と同レベルになりました。 次の工程、通常ならインレタ転写工作なのですが一番上、KATO製と比べるとやはりどうしても気になることが。さて、どうする
2014.02.15
閲覧総数 1571
5

明け休みですw 先日予約録画しまくったCS無料放送を見ながら 洗濯したり掃除したり... が、結構怪しげな番組中心に 録画したので、気になるワードが出てくる度にグーグル先生にお伺いで中断、なかなか捗りません(苦笑) 気分転換に模型工作進めてブログUPですw 東武2000系の工作はステッカー貼りですが、今回からは 集中力と根気のいるステップ、1両あたり片側2箇所、両側で4箇所、 8両あるので都合32箇所、“直通表示” を貼っていきます。 ここで.. 事業者限定鉄道コレクションは「日比谷線直通」が収録、 オープンパッケージ商品は「地下鉄線直通」が印刷済み、 クロスポイントキットに添付のステッカーには両方収録。 事業者限定品は青ペンキ書き車番も収録されているので 日比谷線直通となっているのでしょうが、ぶっちゃけ 旧車番の時はそのほとんどが地下鉄線直通表示、 なので自分も地下鉄線直通を選択ですw 一日一両、4箇所目標(焦って数こなそうとすると大概失敗するのでw) モハ2113の貼り付け4箇所完了。 ジェットパトロール車の工作 両面テープでワリバシに仮固定して メタルプライマーを吹き付け ちょうど洗濯物をとりこんだところだったので(笑) CS放送、CS放送だからか怪しげな番組結構やってるんですねー 太陽系外から来て、太陽系をかすめて太陽系外に去っていく謎の恒星間天体 「オウムアムア」は異星人の宇宙船か とかwwwwww他にも「アポカリプティックサウンド」とか「ロズウェルストーン」とか 「5次元世界の生命体アクトゥリアン」とか、もうグーグル先生に頼りっぱなし(失笑) 因みにオウムアムアも先生に聞くと、意味は「斥候」。あえて偵察という言葉を 当てないあたりからしてなんとも意味深ですよねぇwww 番組の内容でググっていた時、なんかぞろぞろと怪しげなネタがイモヅル式に(爆) ガブリエルの箱舟、01101101、ジョン・タイター(これは自分も知ってる懐かしい名だw) PE PE PE にイルミナティカードと次から次へと気になるワードが こりゃひとつずつ見てたらあっという間に朝になっちゃうわ... つか、 神奈川ヤバいじゃん(苦笑) 東海地震だ南海トラフだの前に、ウチはミサイルであぼ~んらしい
2018.01.08
閲覧総数 2120
6

なんかまた鉄道の駅が開業したそうで 「Jヴィレッジ駅」 ホント、カタカナ好きだねぇ~ JR東日本(苦笑) いやこれ国鉄か昭和時代なら「競技場前」とかでしょ。 なんて思いつつ先日の接着剤乾燥をもってようやく完成、 消防指揮車 あくまで駄菓子屋プラモレベルの雰囲気重視なので スケールモデルではありませんのであしからずw 反対側面とうしろ姿 そしてこの車両は国際救助隊のメカではなく どう頑張ってもブレてる画像しかキャプチャできない(苦笑) 第1話でファイヤーフラッシュ号が緊急着陸する空港の空港消防隊が 出動するシーンに登場する消防指揮車がモデルです。 モデルについても 目にもとまらぬスーパースピードで疾走できます(笑) 因みに改造ベース車両はペネロープ号 以前製作したオリジナルと並べてみました。 もともとプラモパッケージのみ登場の青色ペネロープ号にしようとしていたのを やっぱり実際1台しかないメカを2台作るのはつまらないと急遽大改造。 キャブの形状やリアにチラリと面影を残してありますが(手抜きともいう?) パッと見はモトネタがペネロープ号とバレない位には化けれたかとwww で、残す救助メカキットはこれだけ 左から救助ヘリコプターとサンダーバード4号、ジェットモグラ、人命救助車と消防車、 電波発信車、ジェットブルドーザーとパトロール機とXカーです。 これらをベースにして劇中に登場する他のメカに仕立てていきたいのですが どれもこれも癖のあるかたちばかりでなんとも悩ましいところです(失笑) オロハネ10の工作も忘れずに 先日の実験から先ずはドア窓に細ーーく切り出したプラバンを接着。 これだけなのですがこのこれだけのために肩がこりました(爆) さて、サンダーバードプラモの次に作るネタを考えつつ出勤です...
2019.04.20
閲覧総数 256
7

唐突ですが、自分がギンバコに三脚をくくりつけて 日本全国で暴れまわっていた頃(つまり乗り&撮り&スタンプ/硬券収集テツ)、 鉄道の知識(特に地方の鉄道路線や車両)はまだまだヒヨッコレベルで 「キハにじゅうほにゃらら」といったら 当時の関水金属(現KATO)のNゲージカタログに出ていたこの程度(苦笑) キハ20、キハ25、キハユニ26。この中でキハユニ26だけは結局実車を一度も見たことが ありませんでしたが、キハ20はまだタラコ色(首都圏色)で日本全国で乗ることができました。 そんななかでワイド周遊券で九州旅行をした時、今でこそ北九州の鉄道路線は スッカラカンですが、当時は石炭を積み出すために網の目のように敷かれた 路線がたくさん残っていて(炭鉱自体は当時でもどこも閉山済みでしたが) そんなキハ20なんかにあちこちで乗れたのですが (以下画像、いや、自分も写真は撮ったのですがなにせフイルム故、アルバムを 引っ張り出してきてスキャンするのが面倒で拝借です(まぁ “いつかは” デジタル データ化したいと思ってはいるんですけれどね) ただ、労働争議ばかりやっていた当時の国鉄ですから、どこの路線に行ってもみーんな この必要最小限整備で汚れまくった退色タラコ色の車両ばっかりで 車内に入っても、これまたどこの路線へ行っても 青色の直角シートばっかり。 まぁ今となってはわざわざこのシートを見るために博物館に行くほどですから 贅沢っちゃ贅沢なのかもしれませんが、日本全国何処へ行っても全部これですよ。 しかも車内喫煙可が普通だったので、一歩車内に入るともうもうと紫煙が立ち込めているし、それ以上に便所臭いし、検札面倒臭いから乗ってくんなよ!的なパンチパーマ車掌に いちいち睨まれるし、まったくもって良い思い出は皆無なんですけれど(失笑) まぁそれでも今なら終電後は駅構内完全追い出し、未成年は速攻でポリスに連行 なのが、高校生のクソガキが深夜終電後に駅のベンチで爆睡こいていても 誰にも咎められることが無い良い時代だった気はしますがwww そんななかで上の画像でも2両目に連結されていますが 「キハ26 6XX」なんて車両があって、え? キハ26?? 関水金属のカタログにそんな車両は無いんだけれど!?(当時はインターネット なんて無いから本から得る情報が全てで、しかもピクトリアルのようなマニアックな 専門誌なんて存在自体を知らないクソガキだったので、ホントこの程度の知識でした) と、興味深々で車内に入ると キハ20っぽいのですが、ひじ掛けもモケットな、贅沢そうな椅子になっていて かなりびっくりしたのを今でも鮮明に覚えていて、これ以降はこの車両が 連結されていたら率先して乗ったのですが、結局この車両に乗れたのは九州のみ。 調べたら他でも走っていた記録はあるのですが、自分の中では九州といったら タラコ色のキハ26というのがひとつのアイコンになりまして(笑) で、タネあかしをするとこの車両、そもそもカタログのキハ20系系列ではなく、 キハ55系系列のキロ25という車両で、元グリーン車。だから椅子がちょっと贅沢 なんですね。それを普通車として使うにあたりキハ26の400番台に車番を変更、 その後、一部の椅子をロングシートに改造した車両はさらに600番台に車番を変更 したというものでした。いやだって 26 って言われたら、カタログのキハユニ26の 兄弟車? って普通は思わない??(言い訳w) で、前置きがかなり長ーくなってしまったのですが、 そんな九州旅行の思い出な元グリーン車キハ26が まさかの模型化 グリーン車格下げ車両なんて地味なネタは、これまでなら改造してものにするのが アタリマエだったし、しかもモーターの無い附随車で、平凡を平凡でフタしたみたいな タラコベタ塗りなのに3000円もする高級品 因みに上のカタログを見ると 当時はキハ20のモーター付き車両で1両2650円、モーター無しなら850円 高校生でもバイト代で買える値段だったんですけれど、一体まったくドンダケなんだか 模型業界! って興味もありまして(笑) とりあえず付属パーツの取り付けからスタート 治具で場所出し、ドリルで穴開けして信号炎管パーツを取り付け 前の台車の車輪の前にはなんと排障器パーツなんて付くんですね 乗務員用のハシゴもHOゲージかよ?ってほど繊細な細工です(驚) トイレの場所には便所流し管パーツが付きます。 850円のキハ20ではごついアーノルドカプラーなので 曲線で当たってしまうのを懸念して省略されていますが.. 因みに便器から覗くと線路が丸見えのタイプですね。 前後にあるY型のダクトから走行風を送り込んで、その風圧で 物体を線路にたたきつけて粉砕する仕組み。 なので便所の入り口には「停車中は使用しないでください」と(笑) 続いてインレタの転写工作 こんな0.5mm四角ほどのインレタまで転写させるという 高級品であると同時にハイレベルな工作力まで要求される(爆) 施工後 因みに赤信号を冒進すると自動的にブレーキが作動する、 最も初期のATS装置であるS型が装備されていますよ、という印です。 次は所属表記。こんなインレタまで同梱されているとは流石3000円(笑) ただこれはマクロ撮影で超拡大したもので、実際は小さいうえに白文字で 肉眼ではほとんど見分けがつきません(失笑) 因みに頑張って解読すると左から 広クニ:広島鉄道管理局 岩国機関区 広アサ:同 厚狭機関区 名ミオ:名古屋鉄道管理局 美濃太田機関区 鹿シシ:鹿児島鉄道管理局 志布志機関区 マクロ撮影で文字が判別できるサイズまで拡大すると1枚ではおさまりきれず 左端の見切れているのは鹿シシで、その続きを左から 門ヒカラ:門司鉄道管理局 東唐津機関区 門サキ:同 長崎機関区 盛イチ:盛岡鉄道管理局 一ノ関機関区 ですね。 ということでここは当然九州一択! そこから電略(電報略号)では 珍しい3文字電略のここをチョイスすることにw 門司鉄道管理局、東唐津機関区。 つか、流石当時の国鉄職員主筆だけあって文字が下手くそだなぁ(笑) 実際のサイズはこの極小サイズ 因みに門ヒカラの下段の定員表記、幸いなことに? MAXで 拡大しても判読不能(笑) ただ、模型はグリーン車車内のまんまなので 3桁定員は流石に不自然と、最後の1桁をデザインナイフであらかじめ こそぎ取っておきました。 施工後 トミックス製のインレタは “透明ベース” なるもので一体化 されているので、インレタ不慣れな方でも文字欠けを起こす失敗が 無いつくりになっているので、ある意味失敗は少ないのですがw 反対側面も施工 こちら側の所属表記は点検蓋の上に合わせる必要があるので なかなかタイトですが、失敗しても予備が収録されているので安心です。 続いて車両番号、まぁ上の2種をやり遂げられれば気楽です 今回は収録番号より409を選択。因みに東唐津機関区には 600番台が在籍していた記録は見つけたのですが、そうなると 車内パーツを一部ロングシートに改造しなくてはならず、かとて400番台は 在籍したか結局不明。中には急行色=400番台、タラコ色=600番台と 外見上もわかるようにしていた、なんて記述もあったのですが、 タラコ色だったかどうかはもはや無視して、自分の中ではもう許容範囲内 ということでwww 車体は分解可能なので、その気になれば後から 600番台に改造することもできるし(たぶんやらんけど) 反対側面も 実車は退色したカッサカサのタラコ色で挙句、ロクに掃除もしていないので 汚れで番号が読み辛い位でしたが、これだけ鮮やかなタラコ色だと(笑) 車体を分解して 屋根パーツを外さないと運転席部分の導光パーツが外せないので 注意です(最初無理に外そうとして危うく壊すところだった(汗) 透明ベースなのもので上一枚保護されてはいるのですが 半光沢のトップコートで律儀に表面保護しました。 インレタ部分との光沢を整える意味でも。 トップコート乾燥待ちにして、何かと滞り気味な「本題」を進めます(苦笑) こちらもインレタ転写ですが、透明ベースなるものは当然ありません。 しかもなんか転写がここにきて上手くいかない... さんざんここまで酷使したインレタがいよいよ劣化か? とも懸念したのですが 試しに車体に窓パーツや床板を嵌めて組み立ててからやってみたら 上手くいきました つまりグリーンマックスのキットよりも薄い材料なので、転写時に ブカブカして転写できなかったということが原因。 まったくヒヤッとしましたわ(失笑)因みに末尾2桁は別番号にするのであえて転写していません。 そんな末尾2桁、今回は65にするのですが ちょうど65があるじゃん! と、勢い勇んでエイヤッと転写したのですが ぐぬぬ... 地味になんともかんともな感じに(汗) 結局やりなおし ツマヨージとセロテープで撤去して、今度は1文字ずつ転写して なんとかなりました。 続いて反対側面... いきなり2はひしゃげるしハは文字欠けするし散々な有様に.. こういう時は気分転換 トップコートの乾燥した車体を再度組み立てて、 九州旅行の思い出、3000円のキハ26400番台完成です(笑) 再度気合を入れ直して やはり末尾2桁は1文字ずつ拾ってなんとかかんとかなったかなと(苦笑) イマイのサンダーバードプラモも進めないと 今回は主にコクピットまわりを中心に修正です。 マスキングテープとの凸凹は耐水ペーパーで均して色差し。 さて、今晩から通常通り出勤。 いやはやホント、この連休は 久々に模型工作全... ではないけどかなり全に近い集中ができたかなとw 気持ちを切り換えて仕事モードに移行です。
2021.01.17
閲覧総数 826
8

何だか挫折に挫折を繰り返す阪神電車の鉄道コレクション、ようやく「本命」の行先板、切り出し んなこと常識じゃ と、言われそうですがステッカーを台紙から切り出す時はデザインカッター、プラ板に貼ったものを切り出す時は普通のカッターを使用しています 5201、5202には王道の梅田-元町、5203~には懐かしの “西大阪線” 尼崎-西九条をチョイス。 ジェットシルバーが2008年、ジェットブルーは2009年発売、実に3年半 かかってようやく完成させることができました おまけ 男子高校生の日常 ~とドロップキックえ? ティロ・フィナーレ って言いましたか? 言いましたよね、ヒデノリさん。 それはどーんですよ、どーん。 銀時さんw
2012.03.13
閲覧総数 485
9

今晩は出勤時間が早いので色々前倒しのギリギリダイヤ。 盆休みが近づき、盆休み前にいい按排までなんとかしちゃえ的な 謎のノルマが続々と発生してメンドクセーなわけで(汗) オロハネ10、カモイ修正に続いてドア窓の修正にはいります。 キットはこんなふうに一枚窓ですが、実車は二段窓。 因みにオロハネ10、他社からも製品化されており KATO製完成品。カモイ部分も正確に再現されているし、これから修正する ドアの窓もちゃんと二段表現になっています。そして、A寝台側の窓も 固定窓の表現が再現されているし、車内のインテリアまで再現されています。 ついでにキットではやっぱりエラーしているA寝台窓とドアの間の窓の サッシ表現もきちんとされています。妻面検査表記こそ無いですが、 今のところ製品化されているオロハネ10の中では最も秀逸と言えるでしょう。 そのなかで唯一最大の欠点はカプラー(連結器)がアーノルドタイプではないので 他社製の客車とは一切連結できないということ。オマケに単品販売はしていない。 つまり手持ちの他社製客車とKATO製を合わせて編成を組ませない、 全てKATO製の客車を買え。という抱き合わせ商法の典型例でもあり もう一社、出しています。 マイクロエース製の完成品。こちらはKATOと違ってアーノルドカプラー装備で 単品販売と良心的。さらにKATOでは再現されていない妻面の検査表記と 貫通扉(A寝台側)の塗り分けまでされているのですが... マイクロエース製のアラがよくわかる実車画像(苦笑) グリーンマックス製キットの図面をパクったのか? 実車と比べると カモイがキッツキツで、[B寝台A] がとんでもなく細く無理矢理すぎなのと、 B寝台側の貫通扉が何故か再現されていません(実車(とKATO製)は貫通扉付き) それよりなにより単品とはいえ値段が結構高い... そんなわけでキットに戻って、窓の中央に0.3mmプラバンを 現物合わせで切り出した桟を接着したところ。 いやぶっちゃけ隣の埋めたA寝台窓も今回のドア窓も、KATO製の オロハネ10をカネにモノいわせて中古模型屋かヤフオクあたりで落札、 そのパーツを流用しちゃえば最も楽なんですが(ついでにインテリアも その気になれば再現できるし) ただ、そうなるともはやKATO製じゃん。的なオチになってしまい そこまでするなら逆に連結器を何とかしてキットをヤフオクか中古模型店に 回送しちゃえよw ってハナシにもなっちゃうわけで(失笑) ここは前作の塗装済みキット3両同様に、他社完成品パーツに頼らず どこまでキットの完成度を上げることができるか? を追求していこうという算段でwww 消防トラック 継ぎ目消しヤスリがけの続き、今回は運転室まわりを。 ここは窓というかキャノピーに薄~くモールドがあるので このモールドを極力消さないようにしました。 おかげで捗りませんが(失笑)
2019.08.08
閲覧総数 991
10

昨晩ブログUP後、作ったキットのパーツを見てあっ! 3月20日の画像より屋根、ベンチレーターが撤去前に したのですが、この時は単に鉄道コレクションが撤去後だったので見た目の変化を求めただけというなんとも安易で迂闊な判断で(苦笑) 因みに先日の1999年の画像では撤去前か撤去後か判別できないので 最後に見た東武8000系の動画、もしかしてとあれの続きを見たら.. なんと6050系も登場していました(爆) 見ると撤去前! セーフ。 無駄に撤去工作をすることなく無事解決ww ついでに念のため 優先席ステッカー、ちゃんと車体に貼るタイプでした。 動画は最後まで見ろよってハナシですね(失笑) あとここ 連結器は交換後でジャンパ栓も撤去されていますが、アンテナは棒型のまま。 この動画には他にも多数の通過車両が登場してましたが、棒型だったり逆L型だったり 実にさまざまで、ちょうどこの頃に無線アンテナの交換が始まったことが あらためて判明。つまり無線アンテナに困ったら時代設定は1999年が良いですね(笑) というわけであらためて画像から判明したことを整理 赤字が変更点 1985年登場時 前面車番なし モハ車のジャンパ栓あり 自動連結器 棒型無線アンテナ ベンチレーター撤去前 側面車番前に社章なし CIロゴマークなし 車体に貼るタイプの優先席ステッカー 妻面帯塗装あり 1989年 前面車番あり モハ車のジャンパ栓あり 自動連結器 棒型無線アンテナ ベンチレーター撤去前 側面車番前に社章 CIロゴマークなし 車体に貼るタイプの優先席ステッカー 妻面帯塗装あり 1999年(今回はこのタイプで製作します) 前面車番あり モハ車のジャンパ栓無し 電気連結器付き密着連結器 棒型と逆L字型無線アンテナが混在 ベンチレーター撤去前 側面車番前に社章 CIロゴマークなし 車体に貼るタイプの優先席ステッカー 妻面帯塗装あり 2003年 前面車番あり モハ車のジャンパ栓無し 電気連結器付き密着連結器 逆L字型無線アンテナ ベンチレーター不明(下記※) 側面車番前に社章 CIロゴマークなし 窓に貼るタイプの優先席ステッカー 妻面帯塗装あり (2001年~ 一部のモハ車に霜取りパンタグラフの増設が始まる) 2008年 前面車番あり モハ車のジャンパ栓無し 電気連結器付き密着連結器 逆L字型無線アンテナ ベンチレーターモハ車の4個のみ 側面車番前に社章 CIロゴマークなし 窓に貼るタイプの優先席ステッカー 妻面帯塗装なし 2018年 前面車番あり モハ車のジャンパ栓無し 電気連結器付き密着連結器 逆L字型無線アンテナ ベンチレーターモハ車の4個のみ 側面車番前に社章なし CIロゴマークあり 窓に貼るタイプの優先席ステッカー 妻面帯塗装なし (転落防止幌追加) (新造編成で霜取りパンタグラフを装備していないのは61102のみに) ※:2003年のベンチレーターなのですが先日の動画より拡大画像 超絶わかりにくいのですが、光の反射具合でモハ車にはベンチレーターが 確認できるのですが、クハ車にはそれが確認できないので自分はこの時点では ベンチレーターは撤去(モハ車の4個のみになった)と判断しましたが ちょっと自信はありません(失笑) ヤレヤレ、3日間にわたるお勉強会、こんなところでしょうか(苦笑) というか、自分が生まれる前の時代ならまだしも、1999年なんて普通に 撮りテツをやろうと思えばできた時代。それが今となっては資料探しで これだけ苦労する有様。なんで当時記録しておかなかったんだよ俺!!! と、 今更ながら悔やまれる次第。デジカメだのSNSだのブログだのの普及で、ここ数年の 動向についてはそれこそ掃いて捨てるほど情報の洪水なのに(いやむしろ検索で 邪魔くさくてしょうがない(爆) それより前となると途端にバタリと情報が無くなる。 いやはや、昔、撮りテツだった人が1枚でも多くネット上に画像をUPしてくれる ことを期待したいものです(って自分もそのひとりなんですけれど(汗) あとは専門書(特に鉄道ピクトリアル)のバックナンバーを含めての電子書籍化が はやく進んで欲しいところですね。 今晩は夜勤、残り時間も少ないのでイマイのサンダーバードプラモの工作へ 車体の細かい色差しの前にシャーシを作っちゃおうと、軸の塗装剥がし。 細密ヤスリとカッターの刃先を駆使して転がりを良くするために塗装を剥がします。 軸を通す穴のほうも ドリル刃でさらって塗装剥がし。 軸を穴に通して瞬間接着剤でタイヤと接着。 因みに組立て説明書だとハンマーでぶん殴って固定です(笑) さて、ようやく資料が固まったので明日から6050系の工作再開です
2020.04.04
閲覧総数 635
11

せっかくのお盆休み、時間の許す限りガンガン飛ばしていきます 小田急デニ1300形、ようやく鉄コレ的工作の段まで復帰足まわりはTM-K01、パンタはPT-4212-Sを調達済み 先ずは動力ユニット、阪急鉄コレの教訓から黒で色差し。グレーの床下カバーと、ギラギラするダイキャストブロックや集電板を着色 あれっ ステッカーが入って無い と、よくよくケース内を見たら 鬱へし折れて奥に引っかかってますたまぁ、使用上は無問題なので気を取り直して・・・ 一度 プラ板に貼ったものを、車体へ両面テープで固定1303は単行運転を考慮して、1302との連結側にも取付けました。アーノルドカプラー、うちは急カーブが無いのでスペーサーは未使用であとは余剰パーツの後片付けデニ1300形用なのに、何故かDT10とKS33台車枠何かのフラグなのでしょうか゛ 竣工です左:デニ1303(動力車) 管理番号K110右:デニ1302(付随車) 管理番号K111管理番号と車番がテレコはご愛敬複雑な歴史を辿ってきた電車らしくて乙、という体で。(現にインレタ作業でスッタ・モンダしてます故) デニ1300には側面サボがある。チョット調べてみたのですが、パッケージの写真含め殆どの画像には確かにサボ受けがある。う~ん... 結局、再塗装リスク考えると製品尊重、華麗にスルーが吉 早速、配送列車運転そういえば Tomixのレールって、単線分岐で島式ホームはあれど複線から直で島式ホームって展開が無いんですよねカタログで、短レール使って無理矢理複線間隔を広げるプランは見たことあるけれど、それでもホーム端はデタラメ。鉄道模型ショウで見ても、今後そうした製品は出そうに無いKATOは製品として出ているのに Tomix氏、どうなんですか 現状、個人的にはKATO製ホームのほうがリアルに見えるし、自分がいまだに茶色道床からファイントラックに切り替えかねている最大の理由もここにあるのですがね...
2012.08.13
閲覧総数 270
12

日勤から帰宅時、近所の踏切にJR職員や警察官がゾロリ。これはひょっとして と、待つことしばし・・・ お召し列車キター 須崎御用邸で静養された天皇、皇后両陛下のお帰り列車でした。何の前知識も無しだったので、撮影ポイントを選ぶ暇も時間も無くオマケに超逆光でしたが、一応それとわかるショットは押さえられましたそんなE655系、我々パンピーも団体ツアーで乗れるのですが、陛下御乗車時と何が違うかというと、今回は『連結器が格納されている』位...(例) パンピーツアー時←連結器が出てる できれば 『正装』 して欲しかったところですが...サイトupされている画像をちょっくら拝借(upされた方々には感謝)国旗、菊の御紋章脱着時は敬礼、通過駅は駅長直々に礼装でホーム監視、両陛下は専用の特別車両E655-1に御乗車。(以上、2012年10月に運転された時の画像)さらに原宿宮廷ホーム発着時代は赤絨毯も敷かれていました。 しかし、平成天皇陛下は仰々しいのがお嫌い?なのか昨年10月の、鉄ヲタの大歓迎(笑)に愛想を尽かされたのか今回は特別車両も、国旗と菊の御紋章掲揚も無し 宮廷ホームと赤絨毯に関しては昨年既に無かったようで。東京駅御利用。 服装も、礼装している駅長が拍子抜けしちゃいそうなカジュアルスタイル。 おかげさまで、平日だろうと数日前から撮影場所に野宿とか罵声大合唱に近所トラブルといったテツ過激派が皆無だったことは沿線住民としては素直に感謝ですけれど 因みに列車が来る前警察にJR職員、近所の鉄道工事現場の責任者に覆面パトカー、(勿論こちら側にも) そして、上空では警察のヘリが監視中。携帯写メとはいえ、自分も例外無く職務質問&荷物検査を受けての撮影でしたw 阪神電車は引続き8000系の種別と方向幕今回は、他の方のブログの加工記事をまんま採用なので手順もまんま。まさに他人の土俵で相撲 導光プリズム側は白塗装で減光処理 前面パーツ裏に貼った後、周囲を黒塗装して光漏れ防止 行先は「阪神梅田」、ということから「大阪ライナー」ライナー板、せっかく収録されているので貼りました。(これもステッカーの余白を利用して窓内側に)これで2006年改正以前仕様確定... 点灯テスト 概ね良好というわけで、導光プリズムに貼った場合の“鬼の微調整地獄” が無いのはかなり楽。加工方法upされた方には感謝です。
2013.03.28
閲覧総数 501
13

通勤途中で、相模鉄道星川駅。 車内からは「工事しているな~」程度でちょくちょく見ていたのですが外から見たのは初めて。 ここまで風景が変わっているとは数年すればこの踏切も無くなり、走る電車も変わって全然違った景色になるんでしょうね。 ぶっちゃけ先日は「連休ボケ」で寝坊 しかけ、一工程しか進まなかった京王2700系の車番インレタ転写 実は今回、ドンピシャの番号があるおかげで遅刻ギリギリでも一工程進行できたわけでゞ 早速、2707正面車両番号から 改めて言うまでも無いですが4桁まとめて転写でオーライはホントに楽です 反対側面前回の2709では切出→転写→1字削除→1字切出→転写→1字削除→1字切出→転写(失敗したらまたループ)と、8工程もあったのが切出→転写の2工程だけとw 2両目、2777の正面 この勢いで、一気に両側面も終わらせちゃえ とも思ったのですが、焦ると大概失敗するものここは急がば回れです。
2013.05.09
閲覧総数 244
14

横浜は日中15℃くらいあったでしょうか。 この時期、窓を全開にして部屋のクウキを入れ換えるのが 辛いですが、今日はずっと開けていられる位。 この暖かさ、いやホント有難い限りです(謝) 因みに北海道は氷点下5℃ 沖縄は25℃ 中国は細菌兵器で崩壊 そういえばおとといの夜は浜松町駅で仕事だったので、ちょっと体調が 悪くなったのは、もしかしたら羽田空港にまぎれこんだ中華ウイルスの 影響を受けたのかも?(笑) いやマジでもしかしたらスタックスネット (イランの核施設を崩壊させたアメリカが関与したコンピュータウイルス) みたいに、今回も貿易的なやつでギクシャクしていたから、NSAあたりが 策略して中華上空になんかバラ撒いたんじゃないか?ww 因みに横浜中華街は明日から春節、今晩は大晦日なみにカウントダウンイベント、 一方で武漢は駅や空港を閉鎖して街を隔離ですか。そんな中国なら、昔あった パニック映画みたいに、シレっと核爆弾を落として街ごと焼き払うとかやりそう... なんて妄想しながら模型工作しています(爆) 東武電車の工作はアンテナやマーカーランプの取り付け。 治具が同梱されているのでそれで穴あけするのですが、セイジクリームの マーカーランプと無線アンテナはよしとして、5050系はひっかかることが。 東武の無線アンテナ、実は2種類存在した時期があるんですよね。 モデルのプロトタイプとなる5050系の時期とも微妙にラップ しているのが悩ましいところで、休みを利用してちゃんと “裏付け” を 探ってみることにしました。 そしたらいやはやインターネット時代、マジ便利です モデルと同一時代、同一番号の画像が華麗にヒットww しっかりと棒型アンテナを装備しているのが確認できました。 というわけでココロおきなくピンバイスを使って開口 各先頭車4両に、念のためゴムボンド併用で取り付けました。 サンダーバードプラモ消防車 先日の残りを仕上げて再度、サーフェイサー、ベースホワイトを 吹き付け。とりあえず隙間は無事に埋まってくれたようです。 さて、ちょっと前の予報では梅雨みたいな雨続き予報でしたが 幸いなことに晴れの方向に予報がハズレてくれて有難しと思いつつ 出勤ですw
2020.01.24
閲覧総数 481
15

ようやく完成した東武6050系、もはや夏みたいな 気温のなか、今期初冷房ONして残務整理とかを(暑) キットなので完成品と違って保管する車両ケースがありません。 なので、2018年に製作した7820系と同居させることにしました... が、 このケース、もともと初期鉄道コレクションを入れていたもので、このブログを始めて キットの製作が増え、ケースを新たに買うのも金銭的にイカンと、鉄道コレクションを 元のブリスタケースに戻して捻出したもの。なので車両全長が完全にチグハグ、 カッターで6050系と現物合わせで内側のウレタンを加工しています(失笑) あとは私的公式記録用に写真撮影 相変わらずマクロ撮影における被写界深度とピント合わせのジレンマに 悩まされながらの悪戦苦闘をしています(苦笑) 限られたカメラ機能のなかで 残すは創意工夫でなんとかしないとならない。まぁ所ジョージ氏風に言うと それが面白いんじゃないか! ってことなのでしょうがwww とりあえず明日までに撮り終えて大団円といきたいところ(これのみガラケー撮影) そういえば “先人に学べ” ではないですが、キット制作中、自分のヤル気を 鼓舞するうえで拝見した、先人たちの偉業?記事なんかを、せっかくなのでいくつかw 自分と同じ塗装済みキットを製作した方です。実質3日で完成(爆) いやはや、2ヵ月間かかっている自分からしたら尊敬しきり。 まぁ重箱の隅をつつくと、ライトが寄り眼(この方も側面は黒で色差ししていますね)とか、 無線アンテナが逆向きとか、運転室上のクーラーの箱のみ色が違うとか、方向幕が窓の 表側に貼ってある、貫通幌やステップが無い等々ありますが、組立説明書にほぼ忠実に 組み立てると(アンテナ除き)こうなるので、これはこれで良いお手本とも言えます。 むしろ自分の製作時にそれらを逆に反映させることができ、大変感謝な制作例ですw 今考えてもホント、手を出さなくて良かった。な、今回製作した塗装済みキットの前に 発売されていた、エコノミーキットの画像なんかもありましたw 完全な無塗装(爆) 一応、最も大変な帯の塗装の対策として、ステッカーとデカールが 添付されていますね。とはいえステッカーはそれ自体の厚みが気になるし、デカールは 経年劣化で退色してしまうということがわかっていたので、どうしたって塗装するしかない。 当時駆け出し若造モデラーの自分も流石にこれは無理! と、買わなかった(笑) 因みにこの画像をUPされた方は、他にも未組み立ての、大昔のキットを たくさんUPされており「火遊びもほどほどにしないとこんなふうに大やけどしますよ」と、 むしろ「ネタ」として活用されておられて、自分なんかには本当に良い教訓になります(爆) まぁ石坂浩二氏しかり、あえてキットのまんま保管して、それを肴に模型談義に花を咲かせる なんて楽しみ方も、それはそれで趣味としてじゅうぶん成り立つと思うので、災い転じて じゃないですが、決して失敗では無いと思います... よwww 箱の裏側は組立説明書 説明書はホントにこれだけ。タミヤのミリタリーミニチュアシリーズのそれからしたら もはやラクガキですよね。まぁぶっちゃけ「箱に組み立てるだけ」っちゃそうなんですけれど.. というか、塗装済みキットでは透明パーツで別パーツ化されている前面も、この当時は ぜーんぶ一体成型だったんですねぇ。こりゃますます塗装が大変、自分が取り組んだら おそらく数年がかりになっていたことでしょう(笑) というか、当時現役だった 特急/急行車両が時代を感じさせますねぇwww この最強ダンジョンに果敢に挑んだ勇者様もいらっしゃいましたw 「原価は塗料とマスキングテープ代だけ」そうそうわかりますわw 当時の自分も「高価な完成品を買う位なら、安価なキットを組み立ててモノにする」と、 専ら最優先事項は価格でした。まぁ今となっては盛大な勘違いだったと身をもって しみじみとわかるのですが(苦笑) 因みにこの方のブログ、このあとどうなったんだろうと 先を読み進めたのですが、すぐに別の車両模型に話題が移ってしまい、結局二度と再び この続きが登場することは無く.... ジャンクパーツとしてヤフオクに回送されたのか、はたまた棚の中で永眠中か? とりあえず自分がアドバイスできるのは、テープ類は糊が劣化してさらに大変なことに なるので、剥がしておいたほうが良いですよ(笑) そしてまるで絵に描いたような価格主義な方もいらっしゃいましたw そうそう、定価でも2200円で買えるって当時ではかなり廉価に見えたんですよねぇwww まぁ今となっては鉄道コレクションがこれくらいの値段で入手できちゃったりしますが(爆) そしてこのキットも、別に動力ユニットだの台車だのパンタグラフだのを買い揃えると 当時でも結局7000円近くかかっちゃう。本文にある7000円はたぶんこれら込みの価格か、 自分も作った塗装済みキット(動力ユニット等全て添付されている)で、作り掛けみたいな 状態の悪いものが、だいたい7000円くらいでヤフオクで取引されています。 むしろ中古ショップに持って行っても、引き取ってすらくれない位の品を、 2000円で厄介払いできた出品者はかなりラッキーだったとしか(爆) ついでにこの方のブログも気になって読み進めたのですが、やはり二度とこれが 登場することはなく.... 健闘(お悔み?)をお祈り申しあげますwww 結局、このエコノミーキットを完成させた記事は、ひとつも発見出来なかったので 完成できれば勇者昇格間違い無しでしょうね(笑) いやはや、鉄道コレクションの「徹夜で行列に並んで、やっと買うことができました! 追々、Nゲージ化していこうと思います」で、そのまんま消息不明はいわずものがな、 ブログ文化発達のおかげで、先人に学ぶというか反面教師?な記事が増えてくれて 教訓、戒め、勉強と様々に活用させていただいております(謝辞) こちらも消息不明にならないよう、頑張って進めないと(笑) イマイのサンダーバードプラモ、コクピットまわりの窓の色として 青22号を吹き付け塗装。このまんまマスキングと塗装を繰り返して 塗り重ねていきます。が、今晩は出勤時間が早いので、ちょっと仮眠して 仕事行きます(苦笑)
2020.05.11
閲覧総数 258
16

昨晩は終電間際まで時々ドザァーと、断続的にスコールのような豪雨、 終電後の作業中は月が見える空でしたが、とにかく高湿度でオマケに無風。 暑い、とついつい言っちゃっていましたがこの表現は冷静に考えると 炎天下じゃないし気温が40℃あるわけでもないので違いますね。 むぁ~っと蒸して何もかもジトジト、しいて言うならジトい いわゆるWBGTってやつの意味を痛感させられてきました(苦笑) 今も晴れたと思ったらドザァー 日本ってこんなに雨の多い国でしたっけ? これでも昔、ニュースで毎日のように いよいよ枯れそうな各地のダムの貯水率を発表したり、水道の圧力を下げた給水制限や 夜間断水なんてやっていた時代があったよなぁなんて思い出しつつ(古いかw) やはり古~いグリーンマックス製113系初期型キットの製作、 今回は色の調査です。 製作するのはこの通称関西線快速色、一部では春日色なんて呼ばれているようですが 105系でも春日色と呼ばれる色があり、そもそもこの塗り分けが春日色なのか 赤色の部分のみを指して春日大社の鳥居の色ということで春日色なのかよくわからないので ここでは関西線快速色という呼び方で進めます。 画像ではかなり鮮やかな赤色に写っているのですが(というか普段は阪和色の走る 紀勢本線の運用に就いている激シブな一枚を発見w)、 自分の記憶の中にある関西線快速色はどちらかというと この国鉄末期のコスト削減施策の一環なのか、みんな分割民営化反対労働争議に 全集中で誰も整備しなかったのか、カッサカサに退色した姿なんですけれど(笑) それはさておきw 灰色9号はグリーンマックス製鉄道カラーにドンピシャな色があり、 しかもうちには何故か4本も在庫が(爆) で、最近何かしらに使ったらしく(記憶に無い)中身も液体だったので問題なし なのですが、問題は朱色3号。 大昔、「モリタ」というメーカーが プラに塗れる塗料を出していたことがあったのですがとっくに絶版。 今は「マッハ」というメーカーが出してますが金属にしか塗れないのでボツ。 マッハ模型氏、16番もプラ製品が増えたしそろそろプラにも塗れる塗料を 発売してくれませんかねぇ(失笑) なので代替色を探していたのですが 何とドンピシャな色があった ホビーセンターKATOオリジナル塗料!!!!! たぶん知らねーよ!って方が大多数だと思いますが(失笑) 昭和時代、KATOのサービスセンターで年1回、製造工程で出た不良品なんかを 格安で販売するイベントがあって、そのいつぞやの開催年の時に製品製造で 実際に使っている塗料を分売しますということがあって、その時に入手したものです。 (もしかしたらこの後にサービスセンター限定で売られ続けていたかも?) 因みにそんなKATOカラー(仮)、 全部で10本、発掘しましたwww いわゆる青大将色と呼ばれている淡緑3号が何故か3本! 横須賀色の青15号とクリーム1号が1本ずつ、 件の朱色3号に湘南色の緑2号と黄かん色、国鉄末期のタラコ色と呼ばれる朱色5号に 185系踊り子号や新幹線リレー号に使われた緑14号が各1本。 当時の自分が何基準でこの色を選んだのか、今となっては忘却の彼方ですが たぶんその時に興味のあった車両の色を選んだんでしょうね。 KATOからは旧気動車色の製品なんかも売られていたので、横須賀色やら湘南色なんて 買う暇あんならグリーンマックス塗料のラインナップに無いそっちを買えよ! と、タイムマシーン電話があれば今すぐ当時の自分に直電したいところなんですけれど(爆) 溶剤も3本発掘。 どれも一度も開封すらしていない筈なのに何故か残量がバラバラという(謎) 一応朱色3号も粘性が高いもののドロっとしていて石にはなっていなかったので この溶剤を混ぜれば復活するとは思いますが15ミリリットル入りが1本のみ。 4両分の吹き付けと修正時のタッチアップだと分量的に微妙な感じ.. それにグリーンマックスの鉄道カラーもそうですが、かならずしも 実物の色が正確に再現されているのではなく、模型として見た時に 最もそれっぽい色になるよう調整されている筈。なので同じ色名でも メーカーによって色味が違ったりするんですよね。 さてどうしたものか... 思案していたら夜になってしまい(汗) サンダーバード2号の改造も一工程だけでも進めないと インテーク内側、昨日の要領で工作を進めたのですが 拡大画像を見て隙間があるのを発見してしまい タミヤパテをクレオスの溶剤で溶きつつ 隙間に面相筆で塗り付けました(苦笑) 乾燥してヒケてまた隙間が出来るようなら再度盛り付けと またスパイラルの悪寒がしつつ出勤です
2023.08.09
閲覧総数 266
17

昨晩は出勤前、夜空を眺めてみたのですが... うぉーい(爆) 晴れるいうてたやんけー!!! まぁ逆に寒空の中で戦々恐々とせず「曇って無理ゲーでしたわ」って、ブログが楽になるかw ということで潔く他力本願時 現場で見られなくてもこうしてライブ配信で見学出来る、流石21世紀ですねw って21世紀になってもう何年経っているんだか... で、いよいよ関東でも隠れるぞーってタイミングになり まぁどーせドン曇りだろうけれど一応、夜空を確認してみたところ なんとそんな自分の思惑を見透かしたかのように、すっかり雲が切れておりまして 肉眼で土星も確認できる有様(爆) 大慌てで三脚とカメラをスタンバイして もう設定だの細かく調整している暇なぞ無く、昔、スーパームーンを撮った時の記憶を頼りに ヤマカンで設定して撮ったところ ギリギリ地球影とそこへ突入せんとする土星が撮れましたww いや個人的にはもっと月がボサボサになり、土星も写っているかいないかな暗さになると想像していたので 意外とクレーターもなんとなくわかるくらいに撮れたし、むしろコンデジにしてはラッキーショットかと で、ふと思い出したのが そういえば引っ越しで荷物整理をしていた時に、何目的で買ったのかすっかり忘れたのですが 単眼鏡が出てきて、何かしらで使えるかもと処分せずとっといていたっけ。 というわけで単眼鏡と養生テープを召喚、先に単眼鏡で月に焦点を合わせた後に コンデジを光学最大望遠にして そこに養生テープで強引に単眼鏡をくくりつけ、ワンチャン、テレコンみいに さらに望遠してくれるんじゃないかという、またアホなことを咄嗟に閃きまして(笑) 試しにこれで夜空を覗いてみたのですが、いやはや。 そりゃそうだろなんですけれど、画角が超狭まるので三脚ごしに月を探すのがまず大変! 寒さと出勤時間までの残り時間に震えながら、なんとか探し出したその直後 おっ! 出てきたところを、自分が想像していたよりも結構いい感じに撮れたかもwww とはいえ望遠鏡には及ばないし、若干ピントが甘いような気もしなくもないけれど、 恐らく月を探している過程で単眼鏡のピントがズレちゃったのでしょうね。 それでもなんとかそれっぽく撮れたことは撮れたのでよしということにしましょう 恐らく単眼鏡無しのコンデジだけだと、隠れる時はたまたま地球影の部分だったから 土星が月の明るさに負けずに撮れましたが、出てくる時は月の明るい部分なので 土星はその明るさに負けて写らなかった可能性も(単眼鏡で拡大したことで露出を 枠内だけで測定するスポット測光で、土星と月を半々くらいになるようにできましたが 単眼鏡無しだと、測光枠内に月がすっぽり入るサイズなので、月を枠からずらすと こんどはピントが合わなくなりこれが不可能) というわけで単眼鏡作戦が意外と使えるという副産物も得られたことで 望遠レンズと遠近トリックを使った このテの写真撮影に一歩近付けたのではないかという また安直な妄想をしつつwww トヨタロングパスエクスプレスに搭載されていた謎コンテナこと、 日本通運U46Aコンテナの製作は、貼り付けた補強板パーツの カッターで切り出した時に付いた反りや接着剤はみ出し痕を耐水ペーパーで整形です。 反対側面も施工して1個終わったところで、このペースならもうひとつくらい クエストをこなせるのではないかと こんなモノもコトのついでと出してきました(笑) 朗堂製の無塗装コンテナと、R工房製のデカール。 これで何をしたいのかというと、自分が鉄道模型を始めたばかりの頃、 鉄道知識、特に日常接点の無い貨物のようなマイナー知識は模型のカタログを見て知る というのが普通だったのですが、そんな当時のKATOのカタログに載っていたのが このコンテナ貨車。当然今のようにコンテナ脱着なんかできない鉄道模型神話時代から販売されている 化石のような製品ですが、ガキンチョの自分はコンテナ貨車のコンテナといったらこの緑のハコ。 というイメージ。そんななか、何年のカタログだか忘れましたが製品化予告として見たことのない カッコイイコンテナが掲載されていて それがこのC900形コンテナ。 側面右裾にある、確かフレートライナーをロゴマーク化したものだったか? 当時のJNRマークにも通ずるこのロゴマークに一目惚れですよwww ただ、結局製品化はされず翌年のカタログでは存在すら抹消。 それからいつかはこのコンテナをどっかしらが製品化してくれないかなー と期待していたのですが 令和の今でも完成品としては何処のメーカーも手を付けず。 というわけで謎コンテナついでにどーせ同じ送料ならとこのデカールも注文したというオチです(笑) 今回はプロトタイプの調査と、またU46Aみたいにコンテナが謎のコンパチ仕様になっていないか? をチェック、とりあえずこちらは無改造で緑に塗装して、デカールを貼ればなんとかなりそう。 カラーみほんとして。 6000形コンテナばかりがずらーっと積載されているのも編成美かもですが この前作ったホッパーコンテナなんかに加えてこれが数個積載、 これもこれでカッコよさそうではありませんかwww が判明したところで、またブログタイトルを変更って日替わりランチかよ。ですよねぇ(失笑) とりあえずもうこれでタイトルは固定するとして、サンダーバード2号コンテナの改造へ。 昨日整形してサーフェイサーを吹き付けた箇所、土星食のそれで焦りが出たか よくよく見るとなんかあちこちえぐれています(汗) というわけで ほんと何十回盛り付けてんだよ! ってハナシなんですけれど またまたタミヤパテを盛り付けという 乾燥したら再整形するとして今回はここまで。 さて、昨晩は現場での最低気温は5℃でしたが、クウキがキーンとしていて 体感はもっと低かったようにも... というか、東京では初霜初氷が観測されたとか。 こちらはまだ結露でしたがつい先日まであれだけ暖かったのに... まったく土星食といいこの裏切り者がぁー! って誰に文句言っていいのかわからないなか出勤です(苦笑)
2024.12.09
閲覧総数 672
18

昨日出勤前に見た、横浜の最低気温予報 で、今朝帰宅してあらためて見てみたら 予報よりも低かった。と、出ていたのですが 実際の現場の気温は いやはや何なんでしょうね、この徹底的に噛み合っていない感じは(苦笑) まぁ出勤前に外出たら、暖かい南風ゴーゴーだったのでそれに合わせて装備して行ったものの それでもまさか12℃のまんま推移するとはで逆にHPを使い果たしまして オマケにそんな南風に乗ってヤバいウイルスが襲来していたのか、帰宅して頭痛モード突入 風邪薬頓服スペシャルして気が付いたら21時過ぎ。今日日中は暖かかったらしいですが、全く何もせずオワっている有様です とはいえとりあえず頭痛も解消、HPも回復したので昨日のコンテナを積み替え 現在のトヨタロングパスエクスプレス、の中から、謎のコンテナを混載した編成が無事に完成 でも欲を言えばこうして見るともうあと2個くらい、エコライナーコンテナが欲しいような... は、置いといてw こちらが昨日の初期のロンパス。個人的にはこのTOYOTAずらーっのほうが好きなんですけれどねー あ。因みに機関車も同じEF210ですが、せっかく複数台保有しているので時代を考慮してみましたw というわけで当初の目標「今年中に完成させる」は、日通コンテナに関しては無事達成できたのですが 問題は国鉄C900形コンテナのほうで、C900形コンテナ列車の編成について調べていたら なんとこのコンテナ、当時の一般的なコンテナ貨車に積載できなかったという罠が(爆) 最初はコキ10000系にこのコンテナを積載できるように、専用の固定金具(〇)を取り付けた 19000番台が用意され、通常の5トンコンテナを固定する金具(↑)を跨ぐように 積載していたんですね(つまり台枠から浮いている) 因みに今のコンテナ貨車は このように5トンコンテナを固定する金具も可動式なので、大型コンテナを積載する場合は それを台枠側に畳むことができます。因みに大型コンテナの固定金具は台枠下に収納可能な構造。 そのためコキ19000のように跨ぐことなく、全てのサイズのコンテナが台枠との隙間なし。 つまり結論としては、コンテナは完成したものの、積載する貨車が無いという有様(失笑) まぁぶっちゃけ 模型としては取付部分が全て同じ構造なので、何にでも積載出来てしまうんですけれど(爆) とはいえ流石にこれはチョットナー感があるので、何とかしたいところではあるのですが もう日付変更線まで時間が無いので サンダーバード2号コンテナの改造に移り、昨日大雑把に削った箇所を さらに平滑に均して、穴の部分にタミヤパテを盛り付けたところまで進めて一旦ブログUP。 年内最後の公休なのに帰宅してから何もしていないので、洗濯あたりから片付けていきますか(失笑)
2024.12.26
閲覧総数 645
19

昨日に引き続いて、トレッサ横浜ネタです(笑) ステラおばさんのちょうどはす向かいに、銀座コージーコーナーがありまして そこでもまた何か買っている奴!! 中身はサブレーです。例によって例のごとくなジャケ買いなんですけれど(爆) 自分の中でのコージーコーナー、1個500円くらいするケーキのイメージなのですが こんな庶民的なものも売っているんだなーと、思わず衝動買いの1まい108えんwww というか直営店販売というよりも、どちらかといえば “コージーコーナーとコラボした商品” ってことで、むしろコンビニなんかで売っていそうなイメージかも? 中のサブレーもカタチだけのノッペラボーではなく、ちゃんと顔があります。 こういう一見どうでもいいような箇所も手を抜かないのは流石、コージーコーナー 味はこいぬがほぼ某ハトぽっぽなやつとおんなじ感じ。こねこはちょっとほろ苦さもあるココア味。 まぁ唯一、何故「小ねこ」なのに「小いぬ」じゃないんだろ? という疑問は残っているのですが(笑) 因みに今回はちょうど2枚がピッタリ入るギフトボックス(50えん)に入れたのですが 帰宅してコージーコーナーのページを見ていたところ コージーコーナー公式よりなんと各3枚ずつ入っているこんな商品もあるんですね。 つか現地で全く気付かないのもどーなんだよ? って話かもですが とまぁ元々は仕事帰りの道草で、長谷川迷人の生存確認をするつもりだったのが 店舗が営業しているってのは、散財の罠だらけでホント危険。 特に普段深夜行動で大概は 閉店しているから何の誘惑も無いのが、逆に “免疫不足” となって露呈した有様でしょうか(爆) もはやオヤクソク案件もw 昨日のステラおばさん、店舗のイメージはGemini氏オリジナルデザインなのですが 今回は店舗の画像も読み込ませて、イラストとして生成してもらいました。てっきりコンプラだかそんな感じのアレで、あちこちぼやかされちゃうかと思いきや、 意外とあっさりまんまなイラストとして出てきたのはちょっとびっくりしましたがwww 後は制服のディテールがよくわかる画像を読み込ませてキャラクターを生成させ抽出。 ポーズや髪型を変更後、ペイントソフトで背景と重ね、サイズと位置の調整をして それを再度ジェミニ氏に読み込ませ、背景が欠損している部分に、背景を描き加えてもらいました。 ここまで色々試したところでは「イラストのどの場所にどれくらいの大きさでキャラクターを描くか」 を指示するのが非常に厄介で、一旦ペイントソフトを使ってここを回避する方法が一番効率が良いかも? EF58について フィーダーを修理した試運転線を開通させてから 4号機の試運転は全く問題無し続いて8両目 マイクロエース製のゴハチを開封です。 セット内容はこんな感じで、あらためて見ると、あちこちにKATOなんかとは違う “マイクロエースらしさ” が垣間見えて、今となってはこれはこれでむしろ逆に面白いですね(笑) EF58はというと 見た感じは、ダイキャストご懐妊等、色々囁かれているデンジャラス案件にはなっていなさそう。 レールに乗せてチェック ナンバーはデフォルトで57号機。水切り等無い原形に近いゴハチです。細かい表記類は無いものの「東」(東京機関区)の区名札が印刷してあったり、 室内が青緑塗装されていたり、台車が実車同様の濃緑色なのがマイクロエースらしさw で、前照灯は前後とも点灯したものの、これがピクリとも動きません まぁこれもマイクロエースらしいっちゃ、らしいのですが(失笑) とりあえずネジ等で止まってはいなさそうだったのでそーっとボディーパーツを開きつつ、 少しずつ上げていってなんとか上下二分割。いやはやここでもプラが劣化していて割れたりと ややこしいことになることだけは回避できたのかと思いきや 誘導員用手すりの1本が、への字に(汗) まだ折れるまではいっていなかったので、そーっと指先で直線に慣らして 念のため、流しこみタイプタミヤセメントを付けておきました。 さらに組み戻す時に「向き」がわかるように上下パーツとも 矢印をシャーペンで落書きしたところまで。 明日、接着剤の固着を確認したらさらに分解を進めます。 サンダーバード2号コンテナの修理について 昨日に続き、整形作業。 今回は左側の破損修復部分(黄色矢印付近)を耐水ペーパーで 平滑に磨き上げたところまで。
2025.11.24
閲覧総数 28
20

休み無しで豪雨の中で仕事、帰宅して即活動停止いやはや土曜日は昼でも寒かったので、今日はヒートテックとか着ていたものの雨水がどんどん体温を奪っていくのでHP消耗半端無いです... しかしここで足を止めてはこのブログの意味が無い。 強引にひっぺがしたクハ85の水タンク足の長さをヤスリで調整して、結局ど真ん中に(笑)接着剤乾燥中で出勤準備へ
2013.10.20
閲覧総数 24
21

大惨事ヨ5000、夜勤前になんとかならないかなぁと分解しようとしたら・・・デッキの差し込みパーツをはずそうとしたら(反対サイドは素直にはずれた)片方のテールライトのLEDとともにポッキリ逝ってしまいました。ていうか、LED裏側に銀色塗料が流れ込んでいるってことはコレ、もともと正常に通電しても片方は点灯しないってことだし結局そのまま夜勤出勤
2011.05.23
閲覧総数 10
22

外出して、いろいろ調べたけど、結論出ず何もせず撤収するのも癪だったので、思わず衝動買いの豪遊 10500ペリカ(笑)の散財発売されているのは知っていたけど高価だからパスする予定でした。売り切れてればスンナリ諦めもついたものの、実物見てしまうとつい・・・虎の子「ポイント使用」、財布の負担を減らすことで自己解決(ダメじゃん)KATOの超初期製品のEH10とMICROのたから号で試運転最近ずっと [走ルンですシリーズ] だったから、渋いっすよコレで、EH10は●十年ぶりの走行なのに流石関水金属 超快調でした。だがしかし、MICROの尾灯と行燈が点灯せずようやく録画番組が残2時間となったので、日勤帰宅後になんとか・・・
2011.05.22
閲覧総数 15
23

久々にまとまった時間が取れたので昨年12/24に買って以来、ずっと寝かせていたジオコレ 「橋B」 2セットを製作することに゛ って、一体、オマエは何がしたいんだ阪神か 京王か 相鉄か ガンプラか ジオコレか は っ き り し ろ と、未来日記9th こと雨流みねね嬢の叱咤激励を受けつつ「素組み」 してみたのですが、何か違う?とりあえず、パーツの分割位置が納得いかない「手すり」を加工下をNゲージがくぐれるように 細い石の橋脚で “かさ上げ” しているのがどうもアンバランスで不自然 そこで、幾つかパーツを組み替えて うむ いかにも大正時代の隅田川あたりに架かっていそうなイメージ。実際の隅田川に このような橋は無かったとは思いますが 以前、鉄道雑誌で「過去の鶴見線風景」として材料がレンガじゃ無かった鴨 ですが、こんな感じの写真を見た記憶アリ。というか、神田や万世橋と言ったほうが近いですかね初めてトミテクHPで見た時は「碓氷峠」キター だったのですが・・・ドッシリとした「橋脚」を自作すれば碓氷第三橋梁にできるかなと妄想しつつ、先に進まないダメダメ展開です スカイグラスパー ステップ03-2まで組み立てとスミいれ。バルカン砲弾倉部分のスミいれが苦戦しました
2012.04.21
閲覧総数 1064
24

今季も続々と新アニメがスタート、喰わず嫌いはイカンと せっせと一話視聴しまくっているのですが 今のところ一番は『アホガール』でしょうか(笑) がんばれ 花畑よしこwww しかもこんなアホなアニメなのに、よしこちゃんの中の人声優は 『魔法少女まどか☆マギガ』の 鹿目まどか こと悠木碧さん よしこちゃんにガンガン振り回されるあっくんには 『銀魂』の 坂田銀時 こと杉田智和氏 何この無駄に豪華な布陣はっ 主題歌もヤバい上坂すみれさんはまぁわかるとしても(爆) 『蒼穹のファフナー』の angela がブッ飛んだ歌を熱唱 バ・ナ・ナ・は・夜・食 ~ ってなんだよーwwwww 前期『恋愛暴君』は第一話がブッ飛び過ぎで、ハナシが進むにつれ どんどん失速していった残念な感じでしたがこれは果たして... そういえば最近はオトナ女性向け(?) なんか寺の坊主が野獣みたいな アニメがありましたが、今回は男が女装して女を襲うって 過激設定にもほどがあるだろー(爆) よく放送が許可されたよなぁと 21世紀という時代の凄さに乗り遅れ気味を感じる自分は いよいよジジィの仲間入りか(失笑) 出勤前の模型工作 相鉄10000系、これまで4両仕上げたのでちょうど折り返し地点。 というか、前面と切り継ぎという二大ボスキャラ戦闘が終わっているので 気分的にはちょっと楽ですw 1日2両 今回も失敗無しで乙カレー 隙間問題棚上げしちゃえばあと2両です FAB1の工作は先日の銀色はみだし個所修正 ようやくここまでw これもまた長い道のりだったわ(苦笑) さて出勤準備しないと
2017.07.10
閲覧総数 109
25

夜勤明けで、週明けまで休日w それも昨晩は連休明けまで事故など無いように 現場の最後の後確認をしてとっとと帰宅したので... 先ずはジェットヘリコプターの工作を一工程進め 先日ゴツい筆のために出来なかった部分、ゾルが乾燥したので 追加でマスキング。ついでに尾部の塗り分け線もテープにして 直線を出すようにしました。 さて、東武2000系の工作の筈... なのですが いきなりレール磨きなんぞをおっ始めましてw とりあえずぐるりと小判型エンドレス 昔の茶色道床レールと違ってパチパチと気持ち良く繋げられるのが 有難いファイントラックシリーズです。 続いて部屋中あっちこっちひっかきまわして DE10ディーゼル機関車、14系客車、ヨ8000車掌車を発掘w まぁこれでそこそこの鉄道マニアなら何がしたいのかバレると思うのですが(笑) DE10ディーゼル機関車の試運転 流石老舗メーカーの関水金属製 20年以上前の製品なのに 何のストレスも無くスイスイと走行(驚) ただし、購入当時のまんまなので名無しのノッペラボー状態 ということで、ついでに名入れ式を挙行w 付属の選択式ナンバープレート。 1192番、1208番、1593番、1664番の4種が収録。 ただ、購入当時はインターネットなんぞ無いから全てテツ本頼り、なので 何番にするかを決めるには片っ端からテツ本を読み返す必要があり そのまんま放置プレーになっちゃっていたモノ(苦笑) それが今やちょこっとググれば収録ナンバーのプロトタイプがあっさりとHIT 左上の1192番、左下の1208番は前面が赤ナンバーなので却下、 右上の1593番は旋回窓にスノープラウと雪国仕様でモデルと違うので却下。 右下の1664番がまさにモデルそのものということが判明 というか、これで1664番も違っていたらどうしようかと路頭に迷うところだった... デザインナイフで切り出してゴムボンドで固定 ワリバシの先っちょに、小さく切り出した両面テープをひっつけたものを使えば ピンセットのように何かの拍子にパチーン!と異次元に消え失せるという 大惨事は避けられるのですが、今回は一発勝負でピンセットで取りつけ。 前面取り付け状況(前後二箇所) 前照灯も点灯 側面取り付け状況(左右二箇所) いやはや、今回は貞子よろしく床を這いつくばりまわることなく(笑) 完成乙w DE10 1500番台 1664号機 やはりナンバー入ると表情引き締まりますね。 因みにコチラ、今回目指す列車で使われるプロトタイプの1099号機 1099番と1664番の差、細かい重箱の隅をつつくようなことをすれば それこそキリがありませんが、運転室屋根上の、扇風機カバーの有無が 目立つ程度でほぼ同型ですw あらためて客車と車掌車連結して試運転w ヨ8000はテールライトが光るトミックス製、14系客車は試運転時の編成で スハフ14 + オハ14 + スハフ14 + オハフ15 で組成。 各車両のメンデナンスも進んだところでw いよいよ真打登場 こちらも大昔、有井製作所がまだ元気で、価格も今ほど暴利設定では なかった頃の製品、ズバリC11207 こちらもン十年と放置していた割にはすんなりと動きました(むしろこちらのほうが驚愕!!!) というわけでSL“自宅”大樹号、出発進行(爆) やはり東武鉄道の模型を弄っている身としてはこれは外せないゾと ヘッドマークが無い、客車の床下が黒い、回転火の粉止めが無い等々 ツッ込みどころ満載ですが、あくまで雰囲気重視という体で こちら10日から走り始めた御本尊 客車の組成はSL側から、スハフ14 1+ オハ14 1 + スハフ14 5 。 模型もこの編成に仕立てましたw 自宅大樹走らせながら、先日HITした東武2000系中間車の 狭幅貫通路改造記事をチェック。 わざわざページ閲覧しなくても良いように必要な画像のみおまとめ処理w ここからはさんすうのお時間です(笑) パソコン画面に定規をあてて、車体幅を採寸 続いて模型の車体幅を採寸 57mm : 18.5mm から比率で各寸法を割り出していきました。 貫通路 15mmから、モデルでは約4.869mm 左側開閉式窓 13mmから、モデルでは約4.219mm 右側戸袋窓 12mmから、モデルでは約3.895mm いつでも確認できるように各寸法を入力しておきました 因みにこのモデラー氏は屋上に上がるステップも自作していますが 自分はキットのモールドを活用する予定。 ここまで自作したら他の車両も全てクオリティーを合わせるために 作り直さねばならない罠... 久々にガチ本気で取り組むべくまずはカタチから(笑) 各種車両手術道具wwww オペ、スタート さぁもうこれで絶対引き返せなくなりましたァー(爆) 今回はインレタ転写済みの側面には絶対傷や余計な油分を付けないよう 工作には慎重丁寧最優先。ただ、これまでの炎天下と違い 横浜は今は小雨降るなか、かなり涼しいので この環境を最大限活かしたいところではあるのですが...
2017.08.11
閲覧総数 69
26

先日の予報だと今日も日中は暑くなる筈でしたが 横浜は曇っていて意外と過ごしやすく、帰宅してしっかり仮眠できたので久々に体調も脳内もスッキリしての模型工作です(苦笑) せっかく組み上がったんだからと一旦試運転の東武1700系 で、今回から根気と気力の試される工程 東武5700系の時に同時購入した、イエロートレイン製 1700系用インレタを使用して、車番転写。 これも鉄コレブログあるあるのひとつで、 「車番は添付のステッカーは使わずインレタの予定なので いずれ手配したら休日にでもじっくりと転写しようと思います」 と、ノッペラボー車両のまんま放置プレーに陥る人が多い 意外と高いハードルのひとつです(苦笑) ネット上では収録内容が5700系同様シークレットな収録内容 なのでやはり購入は半分バクチでしたが、新旧(大小フォント)で全車両分、しかも番号の間隔があるので切り出しやすい。 これも一部車番のみ収録とか、ギッチギチに収録してる他社のではなく イエロートレイン製で正解でした プロトタイプの登場時の姿 Aセットパッケージより、登場時は数字の大きいフォント 流石にこの当時の画像はググってもほぼヒット無し。あっても車番の部分の露出がトンで写ってないとか顔だけとか(失笑) 晩年になると 数字のサイズが小さくなります さよなら運転ってホント、晩年の晩年ですが(笑) 手始めに登場時のAセットから クロスポイント(グリーンマックスOEM生産)インレタで大苦戦の苦い経験からするとホントに転写しやすいほうだと思います。 が。 あばばばばっ どこかで油断したのか、いつのまにかカマイタチ的に イエロートレイン製唯一の欠点といえば予備が無いこと。 しょうがないので当初の予定変更です。 1701はCセットにして、AセットはCセットの続番にすることにしました。 Cセット(1701+1702、1703+1704)となるのでその続きで1705を転写 反対側面も上手くいきました この調子でドシドシ進めていきたいところですが、今晩も夜勤だし慌てると大概ロクなことにならないので 鉄のつめタンクの工作も こちらはちまちまと進めてきた車輪の整形がようやく完了ですw ツルツルでテーパーの付いた形から、これで地面との摩擦も稼げてちゃんと転がってくれるように。 さて、明日は雨予報の横浜ですが、仕事中に降らないで欲しいな~と思いつつ出勤です。
2018.06.05
閲覧総数 408
27

久々に晴天な横浜です。温かいです。 他の方の記事に「暖房ONしました」とかあったのですが、 室内だと電気製品の熱もあって意外と暑く、今ウチは「冷房ON」で 模型弄っている始末です(笑) 105系のカプラー工作は先日の動力付きK10編成とペアを 組ませる予定のK13編成にTNカプラーを取り付けるべく排障器加工。 今回も破損せずになんとか加工完了 試しに連結してみたw 見た目もさることながら連結面の間隔も実車並みに狭くなり、 これで曲線をちゃんと走るのがTNカプラーの凄いところ。 DOMOの工作 排障器加工に時間と気力の大半を使ってしまっていて こちらの進捗がダメダメなのですが、先日泥よけ部分に塗った 下地の白の上に黄色を色差し。だけですが(失笑) ここ最近、ヤフオクをちまちまチェックしていたのですが いくら安価出品でもバラバラに落札したらそれぞれ送料かかっちゃうし まとめて1出品者狙いしても、希望の4人揃えて落札がなかなか難しい、 かとて即決は大概高め設定の金額だしと地味に悪戦苦闘しつつようやく 全て1枚200円でミッションコンプリートしますた(笑)送料140円、4枚だから 1枚あたり235円という戦果。 まぁ、店舗ハシゴしてぐるぐる探しまくることを考えれば こんなところかなと そういえばチラリとこんな広告見かけたのですが 二郎系って(爆) 「系」つけりゃなんでもアリでいいんカーイ!!! って気もしますがwwww
2018.09.23
閲覧総数 453
28

明け休みです。 横浜は早朝帰宅時に雨が降りましたが、その後は久々に 不安定な天気じゃなかったので買い出し含め模型店なんかをハシゴw ふと、塗料を何本か衝動買いしてしまいました(笑) これは昭和時代の京阪で採用されていた濃淡グリーンの薄いグリーンのほう。 何故かビン入りでの販売が無く、高くてもスプレー缶を買うしかないもの(鬱) とりあえずプラバンに吹き付けて、色見本を作りました。 他に4本ほどビン入り塗料を。 色を表す時に代表的なのはマンセル記号を使いますが、国鉄では 「OO色O号」というふうに独自の設定を定めていました。 で、今回買ったのは今作っているナロハネ10でも使われている 国鉄の昔の客車に設定されていた色。 左から ぶどう色2号、青15号、淡緑5号(メーカー違い)です。 ぶどう色2号は昭和34年から旧型客車や電車に一般的に用いられていた色。 (それ以前はさらにこげ茶に近いぶどう色1号でした) 青15号はその後車体更新などをしたぶどう色2号の客車に塗られた色。 (因みにブルートレインと呼ばれる寝台客車でこの色を塗ったのは20系だけで 24系なんかは青20号というちょっと明るめの青が採用されています) 淡緑5号は通称 “青大将” と呼ばれている東海道本線全線電化された時に 一部の特急列車に採用された色です。 因みにぶどう色2号も青15号もグリーンマックス製鉄道カラーで持っている のですが、色々調べると塗料メーカーごとに微妙に色味が違うらしいと。 ※色をさらに見極められる人に言わせると同じメーカー製でも製造時期や 保管状態によっても色味が変わっているそうなのですが(爆) というわけで今回たまたま見つけたガイア製の塗料と比較してみようという魂胆ですw 淡緑5号、ずーーーーっと製品化されなかった色のひとつで、これまでみんな 京阪のライトグリーン(上のスプレー缶)で代用していたのがようやく製品化された ある意味モデラー待望の製品。なのでこちらもたまたま見つけたモリタ製と、FARBE (とありますがガイア製)で比較してみようと購入、色見本を作成しました。 最終目標はナロハネ10の等級帯で、国鉄設定は淡緑6号ですが、これまた製品が無く 京阪ライトグリーンなんかとともにこれに近い色が無いかを検証することにあります。 そんなナロハネ10は 先日マスキングした部分にクリーム色1号を吹き付け。 いやぶっちゃけ実車検証していません(爆) 一応ググったのですが 実車の貫通扉のカラー画像なんか無く、もうメンドクサイから同時期に 登場したオロネ10なんかと同じやろという超手抜き殺法です ※なのでもしかしたら銀色だったりするかもしれません(苦笑) トンネル探索車 ジャンクBOXからプラバンやらプラ棒の切れ端をサルベージ トンネル探索車の鼻先部分を作っていきます。 画像参考にざっとシャーペンで下書き、 切り出してごく少量のゴムボンドで仮固定してみたのですが。 うーーーーんむ... なんか印象が違う気がするんですよねぇ.... これはもう少し検討の余地ありかなぁ。なのですがさっき帰宅したばかりで ここまで手つかずの洗濯やら掃除やらを最優先事項で片付けないと(失笑)
2019.05.16
閲覧総数 1442
29

気象番組をはじめメディアでは台風10号一色。 九州は厳重な警戒と以前から言われていましたが 今テレビを見ると西日本全体が大荒れになる感じですね。 横浜は昨晩から予報はずっと雨マークが並んで、今朝の予報も 一日中雨マークでしたが、昨晩も含めてほぼずっと快晴 局地的に豪雨があったようですが、自分らは当たらずに済みました。 テレビを見ると、隣の静岡県でも豪雨強風で結構荒れていますが ドピーカンの空で風もいたって穏やかな今の横浜からはとても想像できず、 まるで別世界の出来事のようです。さっき予報を見たら雨マークが消えて 一晩中曇り予報に変わってましたが、果たしてどうなることやらと思いつつ 東武8000系の板キットは無線アンテナについて。 この初期のキットはあらかじめ屋根にアンテナがモールドされているのですが やはりずんぐりむっくりで、鉄道コレクションなんかと並べると イマイチという感じ。 そこで パーツボックスから真鍮ハリガネ(真中になってるけどww) 大昔、何かの目的で買ったものですが、今となっては目的が何だったのか すっかり皆目見当もつかずという(汗) 台座はそのまま活用するとして ずんぐりしたアンテナ本体部分を切除、座面を綺麗に整形 そこに件の針金が通るように ピンバイスを使って穴あけ。 そこへ 適当な長さに切り出した針金 瞬間接着剤で固定 スッキリした外観に強度もあると、単純な思い付きにしてはなかなかかとw 因みにググってみると、このタイプのアンテナパーツはガレージメーカー 数社から発売されていたようですが、大概品切れとか送料高いとか ボッタクリ価格をふっかけているとかでダメダメ(失笑) というわけで今回はアイデア勝負で乗り切ってやりやがりました 残り時間でサンダーバードプラモ 先日塗った下地の白色の上に赤(鉄道カラー西武レッド)を 左右両方色差し、しただけ。なんですけれどね(苦笑) さて、嵐をブロックしてくれている土地神様に感謝しつつ出勤ですw
2020.09.06
閲覧総数 75
30

北陸新幹線、クマと衝突して停車 ここのところギスギスしたニュースばかり目に付くからか なんかほっこりしてしまいました(笑) つかクマさん、どうなったんでしょうね? 職員が鍋にして美味しくいただきました♪ とかw なんて妄想しつつ、フォトショップと格闘しています。 今回はこのキャラクター おもちゃのまち駅 駅員(つまり東武鉄道の社員)なのですが、 版権的なのは東武鉄道ではなく「おもちゃ団地協同組合」。 そしてここのページを見ると、トミーテックの文字があるのですが、 何故か公式サイトのキャラクター紹介には登場しません。 というわけで組合ページからのキャプチャなのですが、 この通り、何がなんでも切り抜きさせないぞ! という意志の表れみたいな ガチの背景かぶりに影のオマケまで付いています(苦笑) これが組合の意向なのか、作者(みぶなつき氏)の意向なのか不明ですが 先日修正した鬼怒川みやびさん、みぶなつき氏も手掛けているのですが 配置をちょっとずらせばいくらでも回避できるのにこのかぶりよう(爆) 恐らくみぶなつき氏による、切り取らせないようにすること! って意向が働いていると考えるのが妥当か? まったくレイヤーわけろよ! なんて勝手なことを呟きながらw 体のライン近く、繊細な修正をしないとならない場所を残し、フォトショで消去しました。 今晩も仕事なので今回はここまで。というか、余計なおまけを作ったので時間が(笑) イマイのサンダーバードプラモの工作 こちらは先日決めたアウトラインに沿ってヤスリがけです。 ボンネット部分を削り込みしたところまで。 おまけ 先日コメントで東京メトロのキャラクターが~ というのがあったので 鉄道コレクションをひっぱり出してきました(買ったはいいがまだ整備未着手 という “課題” のひとつなんですけれど(汗) そう、当時の東京メトロのキャラクターはこのイラストで、名前は「駅乃みちか」 で、気になってググったところ、その後このキャラをもとにして 描かれたイラストがやはり大炎上したらしく 18禁エロい萌えゲームに登場するキャラクターみたいになっているwww 因みに鉄道むすめ公式サイトのキャラクターも、右のイラストほどではありませんが 作者に内緒でこっそりと? 微妙~に修正されていますね。 「くねくねしないでまっすぐ立つ」 確かに(笑) で、炎上後の他社鉄道むすめとのコラボ企画の時は なんと元のイラストが復活! いや流石に無理あり過ぎではないかと(失笑) というか、エロゲキャラで仕上がった時点で東京メトロの企画部門も、 描き直しとか作者に要求しなかったんですかねぇ? それともバズらせるためにあえてぶっ込んだとか?? しかもコメントされた方の指摘通り昨年解雇? されてしまったようで(爆) 確かに「小学1年」って... 東京メトロの企画部門、やっぱり確信犯的な臭いがするわけだがwww つか、小学1年にこれは無理だろー なんか「ボーッと生きてんじゃねーよ!」って言われそうwww 先日の東武鉄道マナーポスターじゃないけれど 作ってみた(笑) 個人的には、東京メトロには誰に何を言われようと エロゲ路線を突っ走ってほしかったですね。 例えば「ドアに注意!」ステッカーとかw (爆)
2021.05.08
閲覧総数 2014
31

今の鉄道車両はほとんどが編成単位で管理されており、製造も廃車も一編成一蓮托生。 仮にその中の1両が途中で事故ってオシャカになっても、他車がなんともなければ こっそりと同じ番号で代替車を用意してシレッと組み込んじゃったりするくらいですが、 今弄っている113系をはじめとして昔は車両単位で新造廃車転属が発生したので その度に組み換えられて毎年のように編成が変わっていました。 そのため今のように車両番号のどれかひとつがわかれば、その編成の全ての車両番号が 推測できるなんてことが出来なかったので、ネンイチで交通新聞社から発刊される編成表は 必須アイテム。とはいえ当時でも国鉄(JR)版、私鉄版、気動車版、客車版と別れていて 各版2000円くらいしたので、ガキンチョのおこづかいではそうそう買えるものではなく 大概は何を知りたいか綿密に下準備して、知りたい部分だけ書泉で立ち読み解決という(苦笑) が、昨日そんな鉄道雑誌の中にこんなものが紛れ込んでいるのを発見 これぞ件の編成表の一部をコピーしたもの(爆) ハイこれ、将来の模型工作の資料としてどうしてもまとまったデータが欲しい、 けれど日本全国のデータなんか要らないから2000円は出したくない。 そこで当時書泉の近所にあった交通博物館の図書室で収蔵書籍を1ページ10円だかで コピーしてくれるサービスを利用したものです。これなら入館料含めても数百円で済むwww (交通費は当時定期券区間内だったので乗り放題) 束のオモテに平成3年度と殴り書きしてあったのでそうなのでしょう(笑) ちょうど113系横須賀線を弄っているし、1991年といったら113系全盛期。 というわけでいつもネットにはクレクレタコラしているからたまにはと ネットでググっても絶対にヒットしないこれをスキャナーで読み込みw あ、著作権? 「赤信号、みんなで渡れば怖くない」(爆) つかこういう書籍こそ最優先で電子書籍化して欲しいのだが。 JR東日本千葉支社 幕張電車区 1991年 「シャトルマイハマ」とか「初代なのはな」なんてシビれる編成がまだ現役! 「シートの色」なんてマニアックな情報まで網羅されているのも専門書らしいですね。 ※ちょうど国鉄時代からの青色シートモケットがカラフルになり出した頃 房総各線も全て113系。日本全国タラコ気動車みたいに千葉はいつ何に乗っても スカ色113系で辟易する位でした(爆) しかもまだ車内でタバコが吸える区間ありという! つか115系が遊びに来ていたのねw JR東日本東京地域本社 大船電車区 1991年 当時はこの二区で横須賀線の電車を管理していました(NEXなんかも居たけど割愛します) 特急電車から改造されたグリーン車や、二階建てグリーン車、車内をロングシートに 改造されたようなネタモノが多いですね(笑) またこの年に消滅したサロ111がまだ予備車で居る! ※予備車という設定も編成単位で管理されるようになってからは死語... 所属表記「東フナ」はその後横浜支社が設立されて「横フナ」になり 名称が鎌倉車両センターになった現在は「横クラ」とめまぐるしく変化しています。 因みに国鉄時代は東京鉄道管理局時代「東フナ」、その後東京南鉄道管理局管轄となり「南フナ」 JR化して東京地域本社の頭文字で「東フナ」に戻るという経緯。 幕張電車区は千葉鉄道管理局管轄「千マリ」で、現在の千葉支社幕張車両センターでも変わらず ですが、横須賀線の電車は全て「横クラ」表記に今は統一されています。 でw 何年越しだかもう忘れちゃいましたが、よ・う・や・く 全ての紙情報のデータ化が終了、ブックオフ回送で収納スペースUPです(笑) まぁ先日のデータCDみたいに突如全滅するリスクはあるんですけれど、 その時はそれでまた考えるとしましょう(そもそもググるようになってからは この編成表含めて忘却の彼方だったわけだし(苦笑) そんなわけでせっせとダンボール詰めしての盆休3日目は怒涛の模型工作デー つまり目が疲労困憊したので気分転換にブログUPしているなう、ですw 昨日再塗装したクハ111、マスキングを剥がしたところ 今度こそ、全くわからなくなりました というわけでケシゴム消去の次は転写 なんか久々ですが果たしてまだちゃんと転写できるか... というわけで位置修正した失敗の許されない車両からスタート(爆) 手順は同じでデザインナイフで裏から切り出し、セロテープで拾って ガイドライン目安で位置決めしつつ固定、バーニッシャでこすって転写。 修正前の左に寄っちゃっているもの(右下画像)に比べたらバッチリ決まりました もう1両も よし こちらも微妙に左に寄っちゃっていましたが(右下画像)どまんなか乙(自画自賛) 続いてはケシゴム駆使したKATO製に転写していきますが 何番にしようかと検討脳内会議。 何が書いてあるのやらもはや暗号ですが脳内会議の結果の一部です(爆) これをもとにダブらない番号をチョイスして転写、 ここからはUP画像数削減と文章簡略化のためにまとめて駆け足 モハ113+モハ112のユニット、一組目は1502番にしての両サイド施工結果 二組目は1503を選択したのですが ここで初めて転写不良発生! 何度が再転写を試みたのですがダメ。 下地に油分でも残っていたのかもと結局 ツマヨージでこそぎ落としてセロテープで回収、再転写しましたが その後は順調で、モハユニットの両サイド施工結果 クハ111の2両は車体形状に合わせて1500番台は便所無しの1501番、 1600番台は1~6のうち1と6を使っているので1の続きで1602番を転写しました。 これでトミックス製とKATO製の1500番台グループ全車両転写完了 なんか勿体無いくらい番号が余っちゃいましたが(失笑) もはやブログの文章が長ったらしくなっちゃおうともうお構いなしw どんどん進めて次はこれ! 何故かKATO製のケースに入っている、トミックス製の古い製品の113系(笑) KATO製の時に触れましたが、このようにダイキャストブロックで 車内が満杯なので室内照明ユニットを取り付けることができません。 なほどの、超----古い製品です(爆) これもケシゴムで消せたらめっけもんと試すも 軽くこすってみましたがやっぱりダメ。 というか下地の青色ははげてきているので下地ごと逝かせられんかと 製図用具の字消し板でピンポイント爆撃のパワープレーを試しましたが やはりビクともせず。これはもう正攻法で耐水ペーパー戦法にします(失笑) が決定したところで ジェットクレーン車の塗装はマスキングを剥がし 細かいはみ出しを面相筆でタッチアップしたところまでと こちらが相変わらずの牛歩戦術なのですが(汗) とりあえず家事を片付け今日はとにかく気力の続く限り模型工作全集中で続投
2022.08.15
閲覧総数 16741
32

あけましておめでとうございます。 当初の計画通り午前3時に起床、徒歩30分の強行軍で根岸線本郷台駅の初発列車に乗車! びっくりしたのは引越前(京急の井土ヶ谷駅から乗っていた)と、川崎大師到着時間が 全く同じだったこと。いやてっきり遠くなったぶん少なくとも30分前後は遅くなると 思っていたのでこれは意外でした(驚) そして川崎大師へ行った時は真っ暗だったので全く気付かなかったのですが 帰宅の途中で道端を見たら びっしりと霜!!! 今季初めて霜を見たし、どうりで寒かったわけだわと(苦笑) 因みに戸塚駅からのバスが、偶然ウチから徒歩2分の見かけたらレアなバスだったというww 以前、トトロのネコバスでも来そうなと書いたのですが、ちゃんとまともなバスでした(笑) というか道が狭くてまともな写真が撮れない というわけで204号車でググってみたところ “ 三菱ふそうエアロミディ ノンステップ 2013年式 TKG-MK27FH ” というバスだそうです。 が、バスあまり詳しくないのでネット情報まるうつしなんですけど(爆) つか、バスのドア側をこんな感じで綺麗に撮影するのって実はかなり難しいですよね。 そもそも停車中はバス停や歩道の植え込みが邪魔で絶対こんな写真撮れないし... それはさておき、やはり道が狭いからか他の路線車に比べるとひとまわり小ぶりなバスですね。 そして乗車する時、先日千葉へ行った時のようにスイカをかざしたのですが反応しない。 アレッ.. そしたら運転手氏が「どちらまで?」「あ、鋼管団地したなんですけれど」 「あ、はいはい」でピッ。実はサミット前(正しい停留所名は下倉田花立)まで行くバスは 210円全線均一料金だったのですが、この路線は変動料金という罠。 なるほど、 変動料金路線をスイカで乗車する時は運転手氏に申告するのね。生まれて初めて知ったわ(汗) 幸い他の乗客は早朝ということもあってか、カウントダウンパーティ帰りらしい 眠そうなアニキひとりだったので田舎者乙。と変な顰蹙を買わずに済みましたがwww つか200円と10円、安かったし! とはいえ本数が少ないので 10円のために延々と待つか、10円で時間を買うか、なんですけれどゞ あ、そうそう。途中の豊田中学校前のバス停を出てすぐ先の交差点で信号待ちをしている時 なんかこっちをチラ見した途端、血相変えてバスと競争するようにダッシュするねーちゃん! 運転手氏も気付いたのか、ねーちゃんに追いついた時に徐行して車外スピーカーで「乗るの?」 で、次のバス停で他の乗客が乗ったあともダッシュねーちゃんをちゃんと待ってあげるあたり 路線バスらしくてちょっとホッコリしますた(笑) 戸塚駅、横須賀線と東海道線が同じ方向どうしで同じホームに停車するので、 相互に乗り換えする客にとっては大変便利なのに、たった1分でもどっちかが遅れると 先着はそれを待つことなく、しかも嫌がらせのようにドアを開けた途端にドアを閉めて出ていく 冷酷無慈悲なJR車掌は見習ってほしいわ。 まぁそれだからか? ホームに 「乗務員にツバを吐きかけたり帽子をはたき落とす行為は暴力です」 というポスターが貼ってあったりするけど(爆) もしかして東鉄指令=バラモン 運転手=クシャトリヤ 車掌=ヴァイシャ 駅員=スードラ だから、下手に待つと今度はその車掌氏が乗務員休憩室あたりで 「何待ってんだよ! こちとら15秒刻みで走らせてんだぞふっざけんな!!!」 って運転手氏にボコられちゃうとか? なんてくだらないことをダラダラ書いていたら時間が(汗) 兎に角、爆破トラクターの工作は次のステップ このバラバラな車軸の長さを合わせる工作です。 手始めに軸の頭を金属ヤスリで平滑に整形 左が施工前で右が施工後。 とはいえ最終的に切り詰めてしまうのですが、正しい長さを出したいもので。 そしてもう一方のタイヤも穴の深さが同じではないので それぞれ個別にマッチングしておく必要があるため 画鋲で裏側にコッソリと目印穴を開けておきました。 2個穴は2個穴どうし、1個穴は1個穴どうし、0個穴は0個穴どうしで 長さ調整を進めますが、こちらも進めないと朝になっちゃう 横須賀線113系への側面行先ステッカー貼り、モハ113-1501 その両側面に上総一ノ宮を切り出し貼付け、ただけなのですが(失笑) つか、じゃあ今日一日何やってたんだよ! というハナシなのですが 引越の時、配線を外そうと裏側を見て端子がカッサカサになっていて唖然としたもので コーナンに寄った時に接点復活スプレーなるものを購入、わけあって 床にさらにワックスがけを増量したついでにここも磨きまくっている有様。 年末大掃除ならぬ年始大掃除です まさに夏休みの宿題を8/31にまとめてするのではなく、9月に学校が始まってから 宿題提出日の早い順にやり始めるパターンですね(爆)
2023.01.01
閲覧総数 62
33

晴れたりスコールみたいな雨が降ったりと変わりやすい天気の中、 連休2日目は日中、蒸ッし暑いなか私用で外出。 これも台風7号の影響? でも発生当時は関東直撃みたいな予報進路で それこそ今頃暴風雨だったかもしれなかったわけで、それを考えたら全然ましですね。 この点に関しては土地神様に感謝ですm(_ _)m 帰宅してから昨日ふと思い出した東宝映画連合艦隊の1シーンが観たくなっちゃいまして DVDをひっぱり出してブルーレイデッキに... ってちょっと待てよ? もしかしてパソコンで再生すれば画面キャプチャ出来るのではと、 パソコンのDVDドライブにセット。 てっきりメディアプレーヤーあたりでさくっと自動再生されるのかと思ったらエラー で、ググってみたら今のパソコンはDVD-Videoを再生するソフト(アプリ)を あらためてインストールしないとだめなんですね。 いや今更かよ ってハナシかとは思うのですが(失笑) というわけで、そんなソフトのなかでシンプルで無料なやつをインストール VLCってソフト。他にもっとシンプルで簡単なものもあるのかもですが 面倒臭いので検索トップに出たやつです 因みに車のトラブルに見舞われた時、検索トップに出るJAFっぽいことしてる会社は 大概、詐欺会社らしいです(爆) は、置いといてw 再生できた ※日本語字幕ON設定 というわけで昨日のそれ、敵空母は居ないと判断して第二次攻撃隊に 雷爆転換を命令、発艦準備完了の報を受け いや~ 軍服軍団カッコエエ! 東宝俳優陣の演技渋っぶ! じゃなくてw 連合艦隊、いろんな名シーンがありますが自分はやっぱりここかなぁ。 って公開は1981年、ぶっちゃけ自分も後年テレビ放送されたのを観たのが最初。 そもそもこの映画を知っている方がほとんど居ない気もしますが(苦笑) というかテレビ放送といえば、昭和時代はこの原爆終戦の時期ってかならず O曜ロードショー的な枠で戦争映画を何本かやっていましたね(今のそうなのかな?) 自分も東宝の古~い戦争映画の大半はこの枠で見知ったのですが、 当時はガキンチョだったので特撮スゲェーってそっちばかり観てましたが、そんななかでも この連合艦隊が壊滅する分岐点となるシーンは強く印象に残ったんですよねぇ。 このミッドウェーの南雲長官の判断といい、レイテ直前でUターンした栗田長官といい 当時はダメな司令官だなーとしか思わなかったけれど その後、他の映画や文献でこの判断に至るまでの細かい背景を知ってくるにつれ なるほどこれはそう判断しちゃうのも仕方ないかも。と、思えるようになったのも オトナになった数少ない証かなと(笑) そんな今、あらためて連合艦隊を観て、やはりマリアナ沖海戦が省かれちゃっているのが 残念ですね。まぁ有無を言わさずの日本軍の一方的大敗北だったし、 尺の都合ってのもあるのかもですが、晩年は残念な芸人みたいなことばかりやっていたものの、 当時は激シブな丹波哲郎演じる小沢長官が指揮する、大鳳をはじめとした空母機動部隊、 彗星や天山といった艦載機群が登場する東宝特撮シーンは観たかったwwww そんなDVDを観ながらの113系関西線快速色の色の選定ですが ついでに赤11号なんかも出してみたのですが、 なんというか、よりわからなくなってきました(失笑) まぁシャンインレッドも「朱色3号に似ているタミヤカラーの色に似ている色」と近似の近似だし、そもそも色の解釈も厳密にその色が再現されているわけではなく 大概は模型として見た時に、よりその色っぽく見えるよう “調整” されているそうだし それこそ場合によっては同じ色でも製造時期やロッドによって微妙に異なっていたりすると 模型誌で読んだことがあるし、前回の横須賀色も実際そうではあったのですが.. というわけで、せっかく休みだしと さらに手持ちの塗料をひっぱり出してきました(爆) 中央線や大阪環状線の通勤電車に塗られていた朱色1号と タラコ色になる前のディーゼルカーに塗られていた朱色4号。 とはいえこれまた何十年間も放置プレーだった代物なので 中身はカチカチ。ドライバーでくちまわりに固まった塗料を剥ぎ取り ガイアのツールウォッシュで “外見だけ” リフレッシュ(笑) 溶媒液を添加して復活待ちにしたところで もう1本の朱色1号、 こちらはそこそこ新しい製品だけあって飴状。 なので少しだけ溶媒液を入れて、あとは溶剤で戻しました。 こちらもツールウォッシュでビンのくちまわりや内蓋を綺麗にしたところで 朱色4号へ 最近何かで使ったっけ?? 意外なことに液状でした(笑) ただ、くちまわりやフタを掃除してみたら 内蓋が崩壊中でした なので内蓋は予備のビンから調達、こちらも新品同様に復活させたところで それぞれの色見本を作成したところ。 画像だとなおさらかもですが、肉眼で見てもこれまたなんとも微妙な色の差です(苦笑) 因みに朱色1号と朱色4号があるなら、1号と4号を半分ずつくらい混ぜれば 中間の朱色3号になるんじゃね? と考えそうですが なんとこの通り、番号順に彩度や明度が段階的に変わるわけではないという罠(爆) うーーーんむゞ とはいえもうとっくに日付変更線を越えているし、このままじゃ朝になっちゃうので 今回は一旦保留、サンダーバード2号の改造に移ります(苦笑) 昨日のインテークフィン部分と、以前盛ってヒケている箇所も含めて 再度パテを盛り付けたところまで。 さて、日本時間は午前3時をまわっていますが 大丈夫w ニューデリーはまだ13日の23時です(ヲィ)
2023.08.13
閲覧総数 151
34

ここまでEF210の整備をしてきたのですが、 この際コンテナ貨車のほうも一緒に軽く見ておこうと マイクロエース製 品番A3251 コキ106+U47A日本通運エコライナー31 2両セットから 上:コキ106-216、下:コキ106-210 古い製品だけあって、側面に現在実車では廃止されたJRFマークや突放禁止標記が健在。 そしてこの製品、面白い構成になっていて 誘導員用デッキ(右)を基準にして216号(上)が非デッキ側、210号(下)がデッキ側の 連結器がマイクロエースが開発したマイクロカプラーになっているんですよね(黄色矢印) そしてその対面はアーノルドカプラーという(赤色矢印) なので編成の最後部の車両にするなら、このマイクロカプラー側を使うと ゴツいアーノルドカプラーより見栄えが向上しますw とはいえそうするとアーノルドカプラー同士を連結することになるので 反対側がアーノルドカプラー車と連結できなくなってしまう... と、ならないように交換パーツがちゃんと付属しているのが当時のマイクロエースらしい(笑) 右の灰色のアーノルドカプラーパーツに1箇所交換すれば問題解決。 ついでに最後部に付ける赤色反射円板もおまけで付属していますw あと、首を振る 黒色のアーノルドカプラーパーツも付属していたのですが、これは何用なのだろう?(謎) まぁいっか。 で、このマイクロカプラー(自動連結器タイプ)は、機関車のTNカプラー(密着自動連結器タイプ) と連結出来るのかがやはり気になるところで、試したところ なんか微妙~(苦笑) 他の方のブログを見ると「連結出来るがすぐ外れる」 なんて書いてあったので、エイヤッと力業で連結できそうな気はするのですが... ここは 草鹿龍之介参謀長 に従うことに。 無理して壊してしまうのも嫌だしね(笑) あと、積載されている日通のU47A形38000番台コンテナについても 4個の番号はそれぞれきちんと変えてあり、4、11、37、43が附番されています。 というかこれ、Nゲージですよ。マジで印刷超細かい!! ほんとよく出来てるわ~ 中華工場製なのに(爆) いや、どうしてこれから鉄道コレクションのステッカーみたいな グダグダ印刷にその後堕ちぶれて逝くんだか? ってハナシですが、それは一旦置いといてw この中の4と11は後年標記方法が変わったのでもう過去の姿となります。 実物は場所が移動して横書きになりました(2~21番) で、次。 トミックス製 品番92263 EF210コンテナ列車セットからのコキ110-1。 実は上のコキ106に15フィートコンテナ用緊締装置を追加装備したのがコキ110です。 なので実車はよーーく観察すると 梁の下の小さなハンドル、赤矢印のが15フィートコンテナを緊締するものです。 (左にある同じ形状のハンドルで20フィートコンテナを緊締中) トミックスもこれの為にわざわざ新たに金型を起こすことはせずで、 模型はコキ106の塗装変更品なんですけれどね(失笑) まぁそれでもこの黄色がとにかく目立つのでよしとしましょう コキ110-2。1号と同じ外見で、模型としてのコンテナ固定用の爪もコキ106と同じ。 当然このようにコンテナ積み下ろしも可能ですw 積載されている24A形15フィートコンテナ。 1号には1~4番が、2号には5~8番が積載。 特殊なサイズなので片隅を切り欠いて貨車側の爪に干渉しないようにしてあったり 爪に固定する溝の位置も、貨車側の爪に合うよう工夫されています。 因みにこの15フィートというサイズ、どんな立ち位置かというと その立ち位置じゃないぞと(笑) 12フィートコンテナ(ダンボー)はそれこそ日本全国のコンテナ貨物列車で見かける 最もポピュラーなサイズ、20フィートコンテナ(ダンボー)はそんな12フィート コンテナのひとまわり大きなサイズとして開発されたのですが、その中間サイズ ということで試験的に開発されたものが15フィートコンテナ、という立ち位置です。 試験的に、なので実物もたった10個しか製造されなかったのですが... 因みに日通コンテナは31フィートというサイズでJR貨物コンテナの規格では 一番長いサイズとなっています(ISOコンテナ規格でもっと長いサイズはありますが) ってこれじゃサイズ感よーわからん! というツッ込みが入りそうなので... って、そっちに振るんカーイ!!!(爆) いい加減真面目にやれ! って天の声が聞こえてきそうなのでこのへんにしてwww 昨日も触れた、最初に開発したトミックスが特許を取得しなかったおかげ? で このように模型メーカー違えど混載が可能です 鉄道むすめ春日部しあコンテナ(トミーテック製) コンテナダンボー(タカラトミーアーツ製) ところで24Aコンテナはコキ110以外に積載できないんじゃないの? 問題ですが やはり試験的にたった5両しか製造されなかったコキ110でとりまわすには あまりに不便だったらしく、コンテナは後年、他のコキ100系列にも搭載されている、 20フィートコンテナ用の緊締装置で貨車に積載できるようにするアダプターを開発 このピンク色のM12B形という “下駄” を履かせることで、コキ106をはじめとする コキ110以外の車両にも積載可能に。つまり模型は “下駄を履いている体” ということで(笑) ただ、そもそも10個しか無いし、コキ110では1両4個積載できるのに対して 3個しか積載できないので効率が悪いと用途廃止に。晩年は自分も仕事中に 見かけたのですが、アダプターとともに横浜羽沢駅でサビサビの放ったらかしになり いつの間にか解体されてしまったようで消滅してしまいました(失笑) 因みにコキ110のほうは今でも他のコキ100系列に混ざって活躍中らしいです。 (少なくともコキ110-1は昨年5月5日に東京貨物ターミナル駅にて展示されました) なんてダラダラと書いていたら時間が 113系の工作は昨日耐水ペーパーで修正出来ない箇所、 ここを面相筆で一箇所ずつタッチアップしたところまで進めて サンダーバード2号の改造は昨日の修正箇所に続き、インテークまわりに ガイドのマスキングシートを貼って 黄色5号でタッチアップして出勤です。 で、今日で何ともう1月がオワリって、速いなぁ(苦笑) そして今晩は雨予報の最低気温9℃って本当に???
2024.01.31
閲覧総数 375
35

なんですかねぇ? 昨晩も出勤の時に外に出たら一瞬雨が降った跡が。 今も外を見ると、いつニワカ雨があってもいいようなどんより曇り。 それでまた中華サンドですよ。ほんと、中華サンドマジでうっぜーわ 何が言いたいのか知らんけど日本の近海を軍艦でウロウロしている暇があるなら 人民解放軍だかそんな感じの連中も総動員して先ず大陸全土舗装しろや!!! 話はそれからだ(笑) そんなサンドとは全然関係ないのですが(をぃ) 楽天が決済サービスを云々~ って話題が。 まぁぶっちゃけ楽天エディだの楽天ペイだのって登場した時にちょっと見たら 楽天市場ですら使えないポンコツシステムだったので自分は完全スルーしたのですが 今ってどうなんでしょうね? まぁ今さら統合言われたところで全く興味無いんだけれどさ。 それこそ統合記念でアプリ入れたら1万ポイントプレゼントとかなら少し考えるかもですが(爆) というかこうした話題の時って何故だか上の図のように会員数を引き合いに出して競争比較するのを よく見かけるけど意味あるんでしょうか? ぶっちゃけ自分なんかこれ全部加入しているんだけれど(笑) むしろこの中の1つだけのポイントしかやっていないって人のほうが珍しいんじゃない? 本当に意味があるデータは、会員数よりこれらのどのポイントを普段多用しているか ってほうでは? そもそもこうしたポイントに加入するか否かなんて、新規アプリ入れたら1000ポイント プレゼントみたいなきっかけで、結局使える店とか少なければ1000P使い切ったところで 放置プレーっしょ。で、スマホ新しくしたらまたしれっと新規入会して1000P貰って 使い切ったら放置プレーの繰り返しだと思うけど(嘲笑) 因みに自分、ヤフーがTポイント切り捨てた時にもうイラネーわと放置プレーにしたのですが ウェルシアでTポイントが貯まるので、それでTポイント利用が復活したものの なんかこんどそのウェルシアがT(V)ポイントを切り捨てるとアプリ内で告知が! いやそうなると個人的にはもうファミマくらいしかTポイントを使う場所が無いから、 これはウェルシア期限をメドにTポイントはとっとと使い切って、また放置プレー逝き決定かも(苦笑) まぁつまり上のデータを信じて活用を考えているどっかの誰かさん、 Vポイント1.5億人のひとりは間違いなくユーレイ会員ですので念のため でもこれまでワオンとTとダブルでポイントが貯まったのは有難かったことも確かなんですけれどね。 だって1つのポイントしか貯まらないところだと、貯まったポイントでおにぎり1個買えるところ、 ウェルシアならおにぎり2個買えちゃうんだから(幸せのハードル低過ぎやろ)正直、最近は楽天市場よりヤフーショッピングで買い物したほうが、個人的にはポイント還元が ダントツ良いので、すっかり楽天ポイントがダブついているのでそれこそウェルシアで Tポイントのかわりに楽天ポイントとワオンポイントのダブルポイントをやってくれないかなー というか、よくよく上の記事を見ると楽天決済が云々~ なんて実はどーでもよくて 日テレが住友財閥系なのか知らんけど、直近になったVポイントの宣伝が目的なんじゃねーか?それにまんまとノセられた自分もどーなんよと思いつつ 関西線色101系の整備の続きは昨日と同様の方法でもうひとつの台車、 その黒染め部分を除去しました。 これでようやく1両除去完了、早速部屋を暗くして動力車を連結して 実際に走行させての点灯試験です。 人魂じゃないですよ(爆) 指で突っつきまわしたりしてようやく一瞬だけ点灯だったのが、全くチラつくことなく しっかり連続点灯するようになりましたー やっぱり諸悪の根源は車輪の黒染めのようで、ほんと有難迷惑にもほどがある罠(苦笑) 続いてサンダーバード2号の改造はオデコの2を削り落としです。 裏側よりも上手くいったっぽい? 気になるのはやっぱり何度も何度も塗り重ねた塗料の段差部分ですかねぇ。 再塗装した時にこれがどう出るかが不安ななか、今晩は休みなので 洗車でもしたいところですが、中華サンド降りしきるなかでは意味が無いので とりあえず私用を片付けに横浜駅界隈に出撃してきます。それにしてもほんと、 皮肉を込めて砂漠を渡り歩くアラビア人みたいな衣装でも着て出撃したいところだわ(爆)
2024.04.18
閲覧総数 64
36

昨日のヒガンバナ繋がりで、ちょっと公園の中の花たちも見てみたのですが いつものレギュラーメンバーたち(アベリア ブルーサルビア ジニア)に加えて 普段見慣れない、個人的に「あ、このセンス好きかも」な花を発見w グーグル画像検索にUPしたところ「バーベナ」という花だそうです。 そこでやっぱり気になるのは、昨日のヒガンバナに続いて 画伯はこの花に対してどんなイメージを持っているのか(笑) とはいえバーベナという花、実にいろんな色があるので、ここは画像の色の花を 忠実に再現して欲しいことから、ジェミニ氏に先ずこの画像をUPして、そこから この花でイラストを描いてとお願いしたところ ななっ!?いやまた昨日のヒガンバナとは全然違うセンスで描いてきたのが興味深いというか どことなーく P.A.WORKS の絵に寄せてきた? 早速これも反映してる あっ! 以前、そんなP.A.WORKSでググっていた時に見かけて観てみたいかもと思ったこれ。 今晩スタートなのね。危うく録画予約するのを忘れるところだった! 流石ジェミニ氏、自分のことをよくわかっていらっしゃる.. ノカ!?(爆) まぁたまたまの偶然だとは思うけれど、むしろそうでないとしたら実は 日頃ググっているようなことが、イラストのそこかしこにシレッと反映されていたり ..... エ? 決して動揺なんかしていませんよ。 するわけないじゃないですかーガクブル それはさておき(逃げるな) 今晩休みなんだし、それこそここはいわゆる「リアタイ視聴」だろー なんて思いつつwww もはやそれこそ永遠に思えてくるR13形コンテナのナンバー貼り、 結局昨日の「7」は撤去!!! ツマヨージでソロリソロリとこそぎ落してセロテープでカスを回収 残す「7」はあと2つのみ!! (ハイフンをなんとかできればあと4つですが..) ふたたび切り出しての、セロテープで拾いの、位置出しをしての、貼り付け ふー ひー なんとかなったか! 残り時間でサンダーバード2号コンテナの改造、 最後の一面、左側面のパーツ接着による継ぎ目を棒ヤスリで整形したところで 休日を使ってちょっと私用を片付けに出撃してきます
2025.09.25
閲覧総数 26
37

夕方~ “ 個人夜間作業 ” で一気に組み立てました。ここまで正味3時間といったところです。 工作で気付いたことといえば。1:キャストパーツなんですよね。久々のコレクションシリーズだったので、 すっかり忘れててタミヤセメント使ったらバラバラになった。2:冷却塔、前もってしっかりと組む順番考えないと パーツの凸と凹の関係で あぼーんです(屋根がはまらんとか)。 自分は(A+ベース)と(C+屋根)でL字に、それをロに組んでから DとB(側面)を合わせました。3:蒸留塔、取説にはパーツ名称指定してるけど、パーツに名称無いよ こちらもパーツの組み順を段取りしとかないと大変なことになる。 4:やはりこれって実物綿密にリサーチしたものではないんでしょうね。 蒸留塔のてっぺんの点検台に上がる方法が無いとか てっぺんからのパイプ、途中に保持金具が一つも無いとか ガスホルダーのステップに高所作業用の安全帯付ける手すりが無いとか 冷却塔が原発に見えるww とか、作ってる時色々気付いてしまった。 とはいえ、ガスホルダー足のランナーゲートとかは、塗装を犯さない位置 になってるとか、地味~にですが「向上」も見られます。 で、せっかくテンションでここまで来たのに、ここでまさかの 工事中断 不良パーツrz・・・上は引っかき傷、中は塗り残し、下はダマになっているジャマイカ週明けトミーテクへ電話せんと。 あ~あ 3< 一気にテンションだわさ 並行作業でエールストライクガンダムも。一応、本業(?)圧迫しては本末転倒なので作業時間30分を目安に・・・ステップ01-1、01-2 足首パーツ。一応、スミいれしました。油性タイプのガンダムマーカーとケシゴムでせっせとやったのですが実はこの作業が最も時間かかるんですね 今回30分オーバーしてしまった。次回からはスミいれ優先で段取りしないと・・・ それにしてもガンプラ、ボールジョイントのままランナーになってるとか凄いなぁ説明書もトミーテクのそれとは大違い。コッチのほうが安かったのにwww
2011.07.02
閲覧総数 155
38

今晩は出勤時間が遅いので、ちょっと余裕こいてます(笑) なにはともあれHP回復最優先でしっかり食って寝てから模型工作。 あ、そういえば今朝帰宅時に国府津の吉野家に寄ったら 駐車場から富士山がよく見えました(笑) サンダーバードプラモの消防車 荷台上にできる構造物部分の台座となるパーツをプラバンより。 放水銃が付くのはこのへんかな? という例によって脳内図面の いきあたりばったり工作なのですが(苦笑) オロハネ10の工作に含めた貫通幌の色差し ひとつずつ仕上げるのもざざっと仕上げるのもイマイチと 今回は “筆の向きが同じ方向” をまとめて塗ってみることに。 とりあえず試しに5個、L字に。
2019.10.30
閲覧総数 69
39

先日、トレッサ横浜へ立ち寄った時に ちょうどここにも店舗があったので買ってみました くまさんの箱w これだけでこれが何かわかる方は、それなりのクッキープロフェッサー? 正解は、ステラおばさんのクッキー「カントリーベアボックス」でした~(笑) これでアニメSPY×FAMILYに登場するトニトネタをようやく回収! ってことで 因みに自分が行った時は、量り売りよりちょっとお得らしい「10枚720円」という キャンペーンもやっていたので、くまさんに入っていない種類を10枚セレクトしてみました。 してみたものの、商品の名前がワカラナイ問題が発生(汗) 最初は公式サイトでもググれば簡単に照合できるでしょ。と、軽く考えていたのですが イザ公式を見ると、画像ではなくイラストなんですよね。 しかも結構似た商品が多くて、結局実際に食べて味頼りで得た結果がこちらですゞ とはいえこれが海原雄山的な味覚の持ち主ならいざしらず、自分のポンコツ味覚なので間違っている可能性も大いにアリ(苦笑) 店員ねーさんに一言断って、セレクトしたクッキーの品名写真でも撮っておくべきでしたね。 因みにググっていた時に知ったのですが10枚キャンペーン、本来は9、19、29日にやるらしい。 でも自分が行った15日に何故かやっていたという理由は不明のままです(謎) 凝りもせずGemini氏も召喚www トレッサ横浜店は白色三角巾風の帽子ですが、ここは旧服のおばさんモチーフを尊重して シニョンキャップにw まぁいうても実物と比較すると、細かな違いはまだまだあるのですが、 そこやっていたら日が暮れてしまうので、全体の雰囲気だけ合っていればもうOK(笑) EF58について ヘッドマークの裏側に付属の金属板をGクリヤで接着。 後はこれを切り出すだけなのですが ランナーとパーツの境界となるゲートに、段差が一切無いので むしろこっちで一番神経をすり減らしたかも(失笑) 整備完了~ KATO製品番10-260 EF58試験塗装機4両セットより「青大将試験塗装4号機」です。 早速試運転をしよう.. の前に、暫く放置プレーだったのでレールを磨いたり、 レイアウト台のホコリ掃除をしていたところ また華麗にぶっ壊している奴!(爆) フィーダ、つまりレールに電気を供給するコードです。 とりあえずKATOの取説を見ると、レールにはめた時、「KATO」の文字が見えること。 コード自体にも、いつも同じ方向でレールに差しているので曲がり癖があったので これらを参考にしながらパチンと組み立て 無事、復旧完了したところまで。 サンダーバード2号コンテナの修理 吹き付けたり盛り付けたりしたパテやサフを整形、 今回は右裾部分(黄色矢印)を整形したところまで進めて終了。 あ。因みに「ステラのセトリ」、セットリストの略なんですね。 しかるべき画像を撮影して、Xに投稿、ステラフォローすると豪華景品が当たるらしいですwww
2025.11.23
閲覧総数 33