2014.02.15
XML
カテゴリ: 国鉄

自分も帰宅してから知ったのですが

東急東横線、やっちゃいましたね。

C:\fakepath\140215004.jpg

元住吉駅で停車中の 横浜高速鉄道Y500系Y516F編成

東急5050系5155F編成 が雪でブレーキが間に合わずに追突

ニュースではブレーキが効かずとかATCが不具合とか言われてますが

首都圏の通勤電車を利用している人なら、自分が乗っている 電車が

ホームで停車中にそれこそ追突するんじゃ.. 位、すぐ後ろに後続電車が

来ているのはそれこそ日常茶飯事。

これは、今の保安装置が前の電車との距離が何mなら何Km/hまでの

速度で 走って良いという、ギリギリまで「追いあげ運転」が出来るシステムだからで

昔、JR東中野駅でダイヤの遅れを取り戻そうと

前との電車の距離を詰めようとしたが、保安装置が働いて詰められず

運転士が保安装置を切って目視で進んだ結果追突した

という教訓から、あえて距離を詰められるようにしてあるんですね。

ただ、そこは流石に機械のすることですから、

「今日の天気は雪。ブレーキの効きが悪いだろうから

いつもより前との電車の距離 に余裕をもたせよう」

などという判断が出来る筈も無いわけで、

当然、いつも通りに進めば追突してしまうわけです。

詳しくは調査の結果待ちですが、おそらく

ATCの設計者としては「そこは運転士が判断できるだろう」

逆に運転士は「ATCが進んで良いと表示しているから 止まれるだろう」

というあたりに原因があるでしょうね

にしても東中野事故の時同様、中間車連結面寄りが悲惨なことに

C:\fakepath\140215005.jpg

シルバーシート部分、完全に押し潰されてる

ここに座っていたら、下手したら死んでるレベル ですよコレ。

まぁ最近はオレンジ色でハデハデにデコられているシルバーシート、

普通は座りたがらないから、たまたま死者0だったのかも...

というか、何かあった時に死ぬ確率が最も高いこの位置が

シルバーシートって、そういうことなのか  色んな意味で(爆)

逆に運転席は踏切事故で車と挟まれ圧死 してしまう

運転士が多発して以来、頑丈なのですが...

C:\fakepath\140215006.jpg

最悪運転室がペシャンコになっても、客室との仕切りの一部が

あえて壊れやすい構造になっていて、そこを突き破ることで

圧死は避けられるように(とはいえ重症は避けられないでしょうが)

それにしても、徹底的に省エネ化を進めた「走ルンです」シリーズ、

車体も強度ギリギリまで軽量化した結果が、開発したお膝元の東急で

裏目に 出てしまうとは皮肉なものです。

そんな歪んだ車内で平然とスマホをいじるお客さん

C:\fakepath\140215007.jpg

京浜急行が土砂に突っ込んだ時もそうでしたが

どんな時でも冷静沈着な日本人気質... なのか

個人的にはゾロ目車5555の処遇が気になってます

C:\fakepath\140215009.jpg

閑話休題、 クモユニの塗装は最終段階

C:\fakepath\140215001.jpg

悪戦苦闘のHゴム塗装に続き、尾灯にラッカー系の銀。

続いてクリアーレッドで仕上げて色差し完了w

C:\fakepath\140215002.jpg

ようやく先に仕上げたクモニ83(左)と同レベルになりました。

次の工程、通常ならインレタ転写工作なのですが

C:\fakepath\140215003.jpg

一番上、KATO製と比べるとやはりどうしても気になることが。

さて、どうする






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.02.16 09:51:13コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: