2020.01.13
XML
カテゴリ: 国鉄
夕方、いきなり会社から電話で「今晩現場中止」

なぁ~んだ、休みカーイ と、気が緩んだ直後

Σ ハッ!! と気付いたら時刻は日付変わって深夜1:30(爆)

日頃の疲れが出たか、がっつり寝オチしちゃいました



というわけで夜な夜な模型弄っている始末です。



延々手間のかかったスロ62、台車を装着してようやく完成ですw

そういえばこの台車ケースも今や絶版になっちゃっているし(失笑)



ドアの無い貫通路越しに見える車内  



自作の車内仕切りのおかげで車内を見通せちゃうことなく目論見通り



製品番号No.119 スロ62/スロフ62(コンパチキット:スロ62として制作)



グリーンマックス製未塗装客車キット組み立て。台車はグリーンマックス製TR50

塗装はグリーンマックス製鉄道カラー(銀、青15号、黒、ねずみ色1号、クリーム1号)

色差しはタミヤ製エナメルカラー(ライトグレイ、クロームシルバー)

等級帯は塗装済みキットに合わせた自家調合塗料(ガイアカラーエメラルドグリーン+白)

グリーン車マークはトレジャータウン製インレタ、デッキ上表示はグリーンマックス製の

ステッカーにくろま屋製インレタを転写したもの、形式番号はグリーンマックス製インレタ、

検査表記、換算表記、所属定員表記はレボリューションファクトリー製インレタ、

行先サボはレボリューションファクトリー製ステッカーを使用。

あと古いキットなので、貫通幌は現在発売されている客車キットに同梱されているものと

同じタイプのパーツを別途購入して交換。車内とデッキ間の仕切りを自作と

こうして箇条書きにすると意外に手間とカネがかかっていたり....

まぁやっていることはハコに組んで色塗ってインレタとシール貼ってホイ完成♪

なんですけれどね(笑)



デッキ側から 



このキットでは等級帯をどうするかと、デッキ上表示に翻弄されましたが

おかげで今後グリーン車を作る時の指針ともなりました。

そんななかで仕上がりに不満だったデッキ上表示は既存の客車のも手直し


スロ54 




スロフ62



どちらも以前製作した塗装済み客車キット。いやホント、そもそも

グリーンマックスが自社からインレタやステッカーを出してくれれば

こんな苦労は無いのですけれどねぇ(苦笑)



サンダーバードプラモ消防車の工作は車軸の長さの調整なのですが 



ここにきて問題発生。

元々ダミーだったタイヤと、可動するタイヤ、軸穴まわりの形状が

違うという罠が。これでは軸の長さを揃えられません。

※奥がもとから可動するタイヤ(軸回りが凸っています)



ノンビリやってたら朝になっちゃうので 



今回は元ダミータイヤの軸の長さを揃えました。

さて、とっととブログUPしないと日の出になっちゃう(汗)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.01.14 03:58:07
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: