2020.01.14
XML
棚からボタモチじゃないですがいきなりの休日。

しかも変な時間に寝オチしてしまい結局一晩中、

床に積み上がった本を片っ端からスキャナーで読み込み。

数日前(11日)のブログにUPした本をなんとか終了、

とはいえ朝になっちゃってましたが(苦笑)


というわけで次はこれをやっつけるとしますかw



廃線跡巡りが今みたいにメジャーな存在になったきっかけではないか

とも思われる、宮脇俊三大先生のシリーズ本ww

ただ、新番組も続々とスタートして録画した番組でHDがヤバいことに

なってきているし、
また次の休日にでもちまちま進める予定ではあるのですが



模型工作は客車の工作が一段落、気分転換に



都電なんかを整備することにしました(笑)

どちらも都電としては新しいほうの電車ですが、模型を買ったのはずいぶんと

昔になっちゃっていまして



どちらにも動力を組み込むのですがそれぞれ違うユニット。



7700形はTM-TR01、8900形はTM-TR04を使います。


それにしても自分がNゲージを始めた頃は路面電車を動かすなんて

夢のまた夢。超絶工作派がフレームからギヤまでフルスクラッチして

ようやく動かせるようになるくらいのハードルの高さ。基本は

グリーンマックス製のダミーをレイアウトに飾る位だったのが

Nゲージ初心者でも手軽に動く路面電車を買える時代が来ようとは

当時の工作派が知ったら腰を抜かすでしょうねwww



そんな21世紀の動力ユニット、今回は8900形用を



全てのパーツをランナーから切り離し、バリやらゲートを

デザインナイフを駆使して整形したところまで進めたところで



サンダーバードプラモ消防車の工作も進めないと



軸を入れる穴の周囲の凸をカッターやら耐水ペーパーで磨いて撤去。

奥が施工前。手前は施工後。とりあえず2/4箇所。

さて、今晩は休みではないので出勤です






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.01.14 19:18:27
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: