2021.11.18
XML
カテゴリ: 西武・東武


横浜駅へ所用を済ませに出撃してきました。 


あれこれ済ませてあー、なんかおなかすいたわとなったわけですが、  

一昔前なら、マックでてりやきマックバーガーのバリューセット!  

なんてなっていたところ今は、はなまるうどんでかけうどんの中という(笑)  

というかふと気になってマック公式見たら、今はかけ中の倍くらいの価格なのね。  



一体誰が買うんねん! と普通に思っちゃうし、なんでしょうか、  

お年寄りが「昔は国鉄の初乗り運賃は20円だったんじゃよ」なんて言うように、 

自分もいよいよ金銭感覚が時代錯誤老人になりつつあるノカ!? 

なんて背筋がゾッとしつつ、睡魔に襲われる前にできるところまで進めちゃいます。 



東武50000系の室内灯工作、今更ながらですが点灯試験をしてw 

10両分全て点灯を確認したら、いよいよ最終難関の組込み工作です。 

昨日、行先列番プリズムを整備したクハ51053からスタート 

とはいえここからは全て現物合わせなのでなかなか骨が折れます(苦笑) 




トミックス製を取り付けるガイド凸はラジオペンチでもぎ取り、

(今回は根元から一発で撤去できましたw) 

車内のセンターポール?にLEDが当たらないよう位置決めして、



前尾灯ライトユニットに干渉する部分はニッパーで折り取りました。

続いてシャーシと室内パーツの間(つまり通電板を通す位置)を



シャーペンで貫通路にけがき

それを基準にして側面窓から照明ユニットが出ないように高さを割り出し 

通電板をコの字にラジオペンチで曲げ 



台車のネジを緩めて、室内パーツとシャーシの間に通電板を通して

またネジを締めて固定した状態が 

これです。 



通電板はオモリの上を通しています(このオモリと接触して電気を通す)  

で、今回はシャーシ側で完結させたいので、このまんまでは

照明ユニットがたれ下がっちゃうのではと、センターポールと

照明ユニットの間(黄色矢印区間)に、プラ棒でも切って 

スペーサーとして挟み込む予定でしたが 



意外と銅板のスプリング力が強いのか、垂れ下がってこないので  

今はもうこのまま何も挟まず進めちゃいますwwww 

そして車体をセットしようとしたところ、なんかはまらネェ..



確認すると、貫通幌の爪が当たっていたので貫通幌を一旦外したのですが 

それでも通電板がそっくり返っています。

再度分解して確認すると  



強度保持なのかよくわかりませんが、貫通路両サイドにリブが入っていたので 

これを彫刻刀で除去しちゃいました(爆)

それを組み立ててさらに 



貫通幌両側の固定ツメで通電板を挟み込むことで、ツメの凸を回避。

副産物として  



通路側に通電板が顔を出さなくて済むようにw 

そして再度点灯試験 



よっしゃーwwww 

最近の新型電車オヤクソクの大きな窓からも照明ユニットが覗いていないし 

垂れ下がりもありません


いやはや、これでなんとか道筋が見えたところで 

ハーフトラックの工作は  



固定箇所を変更しての裏側、凸部分を細密ヤスリで削り込み

またベースホワイトを吹き付け 



乾燥したら再度審査です。  


おまけ 

所用ついで... というかむしろこちらが本命じゃねーか? な

モデルズイモン横浜店に 慰問 してきました(笑)




手持ちの鉄道コレクション、それをNゲージ化するパーツ軍団です。

こういうパーツ、ヨドバシのような量販店ではなかなか扱っておらず、 

かとて楽天のような通販では送料がパーツの価格の何十倍にもなると 

なかなか問題が多いのですが、隣りの横浜駅でこうしたパーツを買える 

模型専門店の存在はホントに有難い限りwww 

まぁ最大の問題は買ったはいいがいつ整備するの? ってハナシなんですけれど(汗)   

で、いよいよ睡魔に敗北しそうなのでもう今日は終了






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.11.18 18:47:47
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: