2022.10.30
XML
カテゴリ: 国鉄
自分がインターネットを初めて利用した時はダイヤルアップ接続ってやつで 

深夜のテレホーダイ時間にピ~ヒョロロロロロロロと繋いでいたものでしたが... 

って何を言っているんだか全く理解できない方のほうがもはや多そうですけれど(失笑) 


そんなピ~ヒョロロロロロから解放してくれたのがヤフーADSL、

ウインドウズMeパソコンを買った翌年あたり、2001年くらいだったと思うのですがこれ 

      



“ヤフー屋台” が立って勧誘をしていて、自分も最初は怪しいと敬遠していましたが 

結局新橋駅前の屋台でお持ち帰り。その時の袋が昨日、東急ハンズのそれを発掘した時に 

偶然出てきまして(笑)  そんなヤフーADSLも終了が告知され、自分も今年3月から 

ソフトバンクエアに切り換えたのですが、袋だけ残っていたというwwww 


今これを持って外出したらフェラーリ並みに注目... されないか(爆) 

なんて妄想しつつ1/80クモハ40の工作は 



トップコート施工状況。 

なんだろう? Nゲージと違って車体が大きいからか、なんか仕上がりの印象が 

違うような... 今回はNゲージ同様半光沢のトップコートを吹き付けましたが、

むしろ光沢のトップコートでもよかったかも。 


まぁ自分の実車に対する印象も現役時代のそれではなくて、試乗会用にピカピカに

磨かれた姿だということ、ググっても博物館に展示されたピカピカの姿の画像ばかりが

ヒットするので、脳内イメージが光沢トップコート化している可能性もあるのですが(失笑)


まぁ今回はこのまま落ち着いた感じにしておこうと思いますが、

気が向いたら光沢を吹き直すかも... でも半光沢の上に光沢を吹いたら 

それはそれでなんか変わってきやしないかという不安もあるんですけれど。



とりあえず室内照明用の反射テープはクモらず乙 



バラバラになった照明ユニットで若干苦戦しましたが

なんとか元通りの姿になり、これでインレタを気にしながら 

恐る恐る車体を持っていたのが、ようやく鷲掴みにできるように(笑)  


というわけでここからいよいよ手すりパーツの取り付け、 



ユルい部分はゴムボンド併用してポロリしないようにします。 



逆にキツい部分、これは前回1つだけ試しに付けた手すりから 

車内に穴が突き抜けていないので、突き抜けないよう慎重にドリル刃で 

広げる予定ます(アーニャ・フォージャー風) 



その前回の続き部分の施工結果3本 



の、もう一方の乗務員室の施工結果。

前寄りのたくさん開いた穴は大変そうなので明日に先送り...  

というか、Nゲージの1/150よりデカいから楽かと思いきや、1/80は1/80なりに 

Nゲージ並みの細密工作を要求されるんですね(汗)  



続いてサンダーバードプラモ、



レーザー切断車はセロテープでワリバシにしっかりと固定して 



ガイアのスターブライトシルバーを吹き付けて出勤です。 

まぁここも光沢黒を吹き付けてからがセオリーなのですが 

小さい面積だし、たぶん大丈夫でしょう(手抜き乙)  

そういえばここのところ晴れた空の横浜なのですか、仕事中にふと見上げたら 

オリオン座をはじめとしてもう冬の星座なんですねぇ。 

運がよければ流星群が見られるみたいですが、自分は無理でした(失笑)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.10.30 19:00:47
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: