2022.11.02
XML
カテゴリ: 国鉄
今日は勉強会からスタートです。 

まぁつまりもう貞子ごっこをしなくて済むようになのですが(失笑) 

ユーチューブで他の方はどうやってるのかなーと 



近似製品のクモハ41(但し後年発売された改良製品)にステップを付けている図 

むしろ入りにくそうな曲面側から入れていますね。 



ピンセットではなく毛抜きを使ってパーツを保持する方法 



先が極細で首部分の長いピンセットを使う方法 

そしてクモハ40の発売元からはこんな製品も  



確かにこれは使い易そうですが価格が庶民の自分ではとても手がとどかないよ(失笑) 



というわけで、最も現実的な最初の手法を試すことにしたのですが 



さらに保険で曲面側の穴を0.5mmドリル刃で一旦さらって、

入れる時に穴の中のバリ等にひっかかってぱちーんしないようにしておきました。 



なんとか入った!!!!(汗) 

ステップのパーツは裾が広がり気味になっておりテンションがかかって 

ポロリはしないのですが(逆にこのテンションで取り付け時にパチンしてしまう) 

何かにひっかかったはずみにひっこ抜けないよう、一旦外して片側だけですが 



ゴムボンドをちょこっとだけ付けて再度取り付けました。

因みに次のステップ、



ステップの取り付け穴(黄色矢印)と、ウインドシル(橙色矢印の窓下凸モールド)で

これ、ステップ取り付けた後にインレタ転写だったら間違いなく死んでいたところだわ(怖)

※再販された改良製品はナンバー以外の標記があらかじめ印刷済みです 


同様の手順であとはこの繰り返し 

ドリルでさらいゴムボンドを付けて差し込み... 

ドリルでさらいゴムボンドを付けて差し込み...

ドリルでさらいゴムボンドを付けて差し込み... 



目標をセンターに入れてスイッチ... (爆)  




全部付きましたwww  いや~ まさかこれだけに3日かかるとは

ハードルひとつクリアしたところで爆破トラクターの工作へ 



モデルは「End of the Road(邦題:死の谷)」に登場する 

グレイ&ハウスマンという道路建設会社のトラクターで 

荷台に迫撃砲を搭載、障害物となる崖なんかをこれで破壊して道を切り開くという。 
     
なんとも大雑把な工法ですが、アラスカの鉄道では実際に雪崩の原因となる 雪庇を  

迫撃砲で崩し落とすということを実際にやっているので 


あからさまにフィクションというわけでもないかなとwww  



そんな爆破トラクター、プロップモデルは電波発信車やファィアートラックの 使いまわし

共通のシャーシで、イマイのそれはこれ↓(電波発信車改造ファイアートラック)と  

まぁぶっちゃけプロップモデルとはかなりかけ離れたシャーシですが 

むしろこの姿に近く仕上げて “イマイ流” の爆破トラクターにすることが目標です(笑) 



ただ、この高速エレベーターカーのシャーシをどうすればこれになるのか 

が、最大の課題なのですがもう今日は時間切れなので 

改造方法を思案しつつ出勤します(苦笑) 

つかKATO氏、宝石店だかの陳列ケースに飾るようなピンセットではなく

普通にガンガン使えるこれの廉価版を出して欲しいのだけれど... 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.11.02 14:54:38
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: