2024.02.24
XML
カテゴリ: 国鉄
横浜は昨日までとはうって変わっての快晴!  




とはいえこのびよーーーんと伸びる、なかなか消えないヒコーキ雲からも

この快晴は長続きしない。ってことで、早速明日は午後から雨予報という(失笑) 

そんななか、鉄道模型系の動画を観ていたところ 




“お召し列車の超偉い人” ってwwwww  

こんなのまで模型化されるとは凄い時代になったもので... つか自分全く気付いていなかった

けど、
そういえば昨日はそんな超偉い人の生誕祭だったんですね

というわけで一日遅れてですが、楽天写真館とフォト蔵を生かさず殺さずの  

メンテも含めて当鉄道が所有する、超偉い人用車両を召喚!(以下画像は楽天写真館リンク) 



                                     ​ フォト蔵リンク
また何でも持っているねぇ~ と、超偉い人も呆れ果てるだろう、 

様々な年代の “お召し列車” が時空を超えて大集合!!!(爆) 

一番左は今まさに使われているE655系に特別車を組み込んだ現役のお召し列車、 

隣が157系にクロ157を組み込んだお召し列車、その隣が いわゆる新一号編成と

呼ばれるお召し列車で、その隣が一号編成と呼ばれるお召し列車です。


模型としてはE655系がKATO製の品番10-1123と4935-1、157系が 

マイクロエース製の品番A-5430、新一号編成がトミックス製EF5861号機(品番2117)と、 

マイクロエース製の品番A-4710、一号編成がマイクロエース製C59108号機(品番A9611)

と、同品番A-4720。因みにお召し装飾機、他にも色々製品は出ていたと思うのですが

流石に予算の都合で見送ってしまった機関車も結構あり、何れは揃え...(ヲィ!!!) 



                                     ​ フォト蔵リンク
蒸気機関車群 

全てマイクロエース製で、左からC59108(品番A9611)、C571(品番A9907)、

D51838(品番A9513)、48647(8620型 品番A6109)  

巷ではマイクロエースのSLは造形がチョットナーという評価ですが、

装飾映えがそんな細かなことは吹き飛ばして気になりません(笑) 



​​ ​フォト蔵リンク
電気機関車群  

いやナンバーすら取り付けてないじゃん! 超偉い人に対して失礼だろ!! 

と、ツッ込まれ案件ですが(汗) 

どちらもトミックス製で左からEF5861(品番2117)、EF5860(品番2149)です。 

因みにE655系ともども日章旗や菊の御紋章のパーツもちゃんと製品に含まれては

いるのですが、いかんせんそこまでなかなか手がまわらずでして、 

来年の生誕祭までにはなんとかしたい... なんとか出来るといいな。ってことで ​ゞ ​

続いて超偉い人が御乗車する車両群 



​​ フォト蔵リンク ​​
二代目1号御料客車 

流石に自分はこの車両の実車を見たことはありません(苦笑) 



​​ ​フォト蔵リンク​​
三代目1号御料客車 

この車両は横浜駅でホームに上がったらとなりのホームが立ち入り禁止になっていて

警察官がびっしり立哨。これはお召かっ? と慌ててホームのキヨスクで写ルンですを購入

EF5861に牽引されて爆速で通過するのをブレブレで撮ったっけ(笑)  



                                    ​ フォト蔵リンク ​  
クロ157-1  

上が三代目だから四代目というわけではなく、三代目の1号御料客車と並行して使われていた... 

というかむしろ三代目1号御料客車のほうが当時は出番が多かったような気も? 

まぁ晩年は157系が廃車されてしまい、色を変更して無理矢理185系に組み込んで 

使用していたくらいだったし.. 自分もこれは訓練かなんかでたまたま原宿のあのホームに

停車しているのを山手線の中から偶然チラ見、つまり “肉眼レフ” で記録しただけです(失笑) 

   

                                    ​ フォト蔵リンク
E655-1 

保土ヶ谷に住んでいた頃、駅から家に帰る途中だったか踏切を渡ろうとしたら、 

周辺に警察官がびっしりと立哨していて、空にはヘリコプターがバタバタと 

ただならぬ雰囲気にまた自分のテツ6感が「これはお召が来る!」と、待ってみたところ 

この車両が通過。確かこのブログでUPした記憶があるのですが、記事を探すのが面倒臭い(爆) 

そんなE655お召し、なんか最近は全く話題に出ませんが、国鉄時代は行事の一環として 

無料で乗車出来たのが、民営化されたからJRに税金で運賃を支払う必要が出たかなんかで、

超偉い人も利用を自粛しているのかも? 知らんけどwww 


というかこうなったら当時買い逃した装飾機関車ともどもこの列車の主役のお二人りさまも 

揃えないとか? と、楽天でググってみたところ 





流石、超偉いだけあって爪楊枝のコケシ部分くらいのサイズながらなかなかのVIP価格(汗)

でも実際揃えるとしたら駅でお出迎えする燕尾服の従者や政府高官とか、皇宮警察官部隊とか、 

白服の駅長や助役なんかのフィギュアも赤絨毯と一緒に揃えたいですよね。  

そうした製品が出るまで買うのは待とうw という言い訳を考え出したところで




113系の工作は全面窓への銀色の色差しなのですが

なんとワイパーまでモールドなのでこの細ッそーい凸にも銀を塗らないとならず 

これが地味に悪戦苦闘 あと、化粧室窓の桟にも色差ししたところで




ちょっと気ばらしというか(いやお召し列車でじゅうぶん気晴らしてるやろ!

なんですけれど) 屋根を残して車体全体をマスキングしてつや消しの

トップコートを吹き付けました。

これでクハ111の1両、銀色色差しと屋根のつや消し処理が完了。 

続いてサンダーバード2号の改造は昨日までに整形した主翼に黄色5号を再吹付け、 






今度こそ大丈夫そう... か?  

大丈夫、と信じたいところで乾燥待ちにして今日はここまで。

ってなんかユックリしていないかというのも実は今晩はまた受験系の規制で 

休みだったりしましてw とはいえお召し列車でここまで潰してしまい 

あとは先日外出して溜まってしまっているなんやかんやを片付けないとなのですが(失笑) 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.02.24 20:56:37
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: