2025.09.12
XML
昨日無事に全話視聴し終えた「色づく世界の明日から」

このおはなしの舞台は長崎県で  




本編にちょいちょい登場する路面電車、 

長崎電気軌道という長崎市内を走る電車なのですが... 





全話視聴記念ということでの昔整備したトミーテック製鉄道コレクションから

ウチの長崎電気軌道300形306号車です(笑)  

いやまた何でも持っているねぇ~ 呆れ果てられ案件なのですが  ​

とはいえ厳密には色づく~ に登場しているのは前中ドアの370形、

当鉄道に所属しているのは前後ドアの300形で、似て非なる電車。

因みに370(360形シリーズ)は残念ながら模型化されておりません。 

で。 





休みだしと唐突に思い立ち、昔買ったTM-TR01動力ユニットをひっぱり出してきて 

フライホイール等金属ギラギラ部分なんかにつや消し黒を筆塗り  




床下にガイアのマルチプライマーを筆塗りして 




これらが乾燥を待つ間に動力ユニット付属のパーツを切り出して  

ゲートやバリの整形




床下をガイアのねずみ色1号で筆塗り 




乾燥待ちの間に “製品” 付属の台車枠を切り出してゲートやバリを整形 

各パーツを組み合わせたそんな “製品” とは  





トミーテック製鉄道コレクション長崎電気軌道1500形1501号が完成!

いやこれまた何年前に買った奴やねん! という有様なのですが長い熟成期間を経て

無事にカタチになりました(汗) きっかけをくれたP.A.WORKS氏感謝m(_ _)m 


       

鉄コレ長崎電軌シリーズは他に200形や1500A、1700形なんかも出ているのですが 

ぶっちゃけ200形は300形の番号違い、1500Aや1700もそんな感じなので 

いうてもそこまでガチ長崎電軌マニアではない自分はスルーしちゃいました

とはいえ370形が出たら買いますよ。トミーテック氏www  ​まぁ昨今のセカイ情勢的に絶対無理だと思うけど​

ついでに 他の方のブログ ​ で世田谷線300系の話題が出ていたので 
   



路面電車話題繋がりで、当鉄道の世田谷線300系301号車も出してみました(爆) 

こちらはモデモ(プラモデルだとハセガワ)製。 


ただ、実車の301号は登場して間もなく「たまでん色」にされてしまい、この色は現存せず。 

いやいやいや!  どーせ塗り変えるならもっと関係の無い色の車両を塗り変えればいいのに ​

よりにもよって最も世田谷線らしい色の車両を塗り変えるなし   
    
と、今の世田谷線にはあまり好感が持てないのでうちの300系はこの1編成だけです(苦笑) 
​ 
なんてまたしょーもないコレクション自慢をしたところで本題に移りwww 




こんてにゃあR13形コンテナの転写ステッカー貼りは 

反対側の側面に「R13」、「-2」、「6」、「①」と 

平日なら 4日分の ノルマを一気にこなして、2個目のR13形の転写ステッカー貼りは 

ここに無事終了です ​まぁとはいえこの反対側面のナンバーがグダグダになっている問題があるのですが​




残り時間でサンダーバード2号コンテナの改造は 

昨日赤塗装した腕パーツ、赤として残す部分をマスキングして




最初に全体塗装する際にワリバシに固定して塗り残しとなる部分、

そこに光沢ブラックをエアブラシ塗装したところで出勤です。 

というか横浜は昨日に続いてなんかハッキリしない天気で、日中はずっと曇りの 

夜になって通り雨的にザーッと雨が降ったりと、予報もちっともアテにならない

まぁそれこそこれでこそ秋の到来、とも言えるのかもですが(失笑) 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.09.12 19:25:13
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: